『唐招提寺戒壇別受戒式』に於ける『遺教経』について(3)
恵光『唐招提寺戒壇別受戒式』では「第五講遺教経」とあって、比丘へ具足戒を授ける前に、『遺教経』を講義していたことが知られている。そこで、今日は『遺教経』の解釈を検討してみたい。仏、般涅槃に臨んで、略して遺教経を説く。将に此の経を釈するに、略して三門を開くべし。第一述大意とは、夫れ以れば、善逝医王の尸羅の風、三有に扇いで熱悩の塵を除く。遍知能仁の木叉の雨、法界に灑ぎ無上の芽を潤す。浩汗たる善権、豈に測ることを得んや。今、此の経は、此れ乃ち三世諸仏の真実の遺言、初心菩薩の入道の要門なり。聴聞の者、鵝珠を護り、修行の者、浮曩を存す。経の大意、蓋し此の如くなり。恵光『唐招提寺戒壇別受戒式』「第五講遺教経」この部分から、『遺教経』についての解題が続く。なお、「将に此の経を釈するに、略して三門を開くべし」とある通りで、3つ...『唐招提寺戒壇別受戒式』に於ける『遺教経』について(3)