ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「哲学・思想」カテゴリーを選択しなおす
日頃、読んでいる思想・哲学系(硬軟ごたまぜ…マンガ、映画、音楽、ダンス、絵画、宇宙、歴史、文学、小説、ポエム、宗教、科学、学術、芸術、ビジネス、占い、なんでもOK!)の本について語って下さい。 読書感想文・書評も歓迎です!
スーパーでたくさんの食品を買い、お金は減り、体重は増えても、自分の命の価値、人生の価値は、永久不変に変わらない。
七月七日 七夕(令和7年度版)
7月6日 「南無」の日
三代相論と義演禅師真蹟について
『宝慶記』の釈尊・迦葉の付嘱について
栄西禅師『円頓三聚一心戒和解』参究
禅問答とは?意味がわからない「問い」に込められた深い意味
梅峰竺信禅師『林丘客話』に見る『正法眼蔵』の評価について
或る語録に見える「示戒子」について
今日は父の日(令和7年度版)
今日6月10日は「時の記念日」らしい
道元禅師の「祈晴上堂」について
「純粋禅」の虚構(4)
「純粋禅」の虚構(2)
豊川稲荷
政治は、民衆を幸せにするための仕事
示同凡夫
今日の独り言 13
音楽隊の未来
企業・団体の政治献金の禁止?
海外からのフォトメール 11
外免切替のフェイク
政教分離違反等の訴訟を追って 1
まだ乾かない油絵の
減税が基本で給付は生活困窮者のため
政教分離違反 4
出獄の日
仏意仏勅の創価学会
公明党って何したの?
海外からのフォトメール 10
【本】『子育て後に「何もない私」にならない30のルール』(前半)自分のものさしで子育て人生は変わる!
皆さん、こんにちは!年末年始はいかがお過ごしでしょうか? 今日は年末に読んで良かった本をご紹介したいと思います。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【風の時代】到来!今年1年の【水瓶座時代】サビアンを振り返り見えてくるもの
2020年12月22日水瓶座時代20年*風の時代200年の始まりを告げる土星・木星のグレート・コンジャンクション。こちらのブログで1年間お伝えしてきた中か…
【読みやすいお金の知識本】漫画バビロン大富豪の教えを要約!明日からでも始められる資産形成
キンドルアンリミテッド(Amazon Kindle Unlimited )で 漫画『バビロンの大富豪の教え』が追加されていました! オリエンタルラジオの中田敦彦さんがYouTube大学で解説を配信していた本で お金持ちになる為にはどうすればいいのか?が書かれています。 ストーリー性があって漫画で読みやすいので お金の知識に興味があるけれど本は苦手という方でも サクッと読み進められます。 (私は1時間半程度で読みました) 読み終わったらスグに行動できることが書かれているので 小さい事から早く始めたい方にもおススメです。 普通に購入しようとすると1800円するこの本が kindleで月額を払うだけ…
明けましておめでとうございます!今年の年越し本、今年の手帳、今年の積ん読本、今年の犬!
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく!! というわけで、2020年から2021年への年越し本は山本文緒さん「自転しながら公転する」でした。これ、かなり好きな小説なので読み終えていたら2020マイベストにランクインしてたかも。でも、読み切れませんでした。あとちょっと。ま、しょうがない。横にあるのが今年の手帳。このところずっとほぼ日手帳の一番安くてシンプルなのを使ってたのですが、今年は和田誠さんの絵がカバーになったものが出て、誘惑に負けて高いのを買っちゃいました。中身だけ変えて、このカバーで3年ぐらいは使うぞ。
読書感想【「自宅オフィス」のととのえ方】
新型コロナの感染拡大で、テレワークを 推奨する企業が増えているようですね。 この本は、テレワークや自宅勤務という 働き方が増えた今年2020年に発行された本です。 「自宅オフィス」のつくり方のヒ
人と一緒にやっていけないって?
幸福の科学の教え(大川隆法先生の書籍)で、みなさまの人生の悩みや疑問などを解決するお手伝いをします。
感想『江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界 河村通夫/著』
江戸時代というと、文化や生活様式がまるで違う歴史の教科書の中の世界という感覚をもっていました。ですので、このお皿がその江戸時代から何百年の時を経た現代まで今なお存在し続けていることに驚きました。しかも、このお皿を実際に江戸時代の人が使ってい
週刊 読書案内 古谷田奈月「神前酔狂宴」(河出書房新社)
古谷田奈月「神前酔狂宴」(河出書房新社) 現在のこの国の「民法」は、国家元首が「神」だった時代の法律を、主権者が交代したにもかかわらずそのまま引き継いだものだという話を学生時代に聞いたことが
2021年01月 (101件〜150件)