クリシュナムルティに関することのトラ場です。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
漫画の新刊を探している方にご案内するコーナー。今回は12/25発売「クレイジー・キッチン」1巻(ヤミザワ/原作・荻原数馬)です。※ネタバレあり
ラックブックス
芥川仁(写真)・阿部直美(文)「里の時間」(岩波新書) 宅配便で届いた新書版のページを開くとこんな写真がありました。 着物を着こんだ夫人が、町内会で準備した夏祭りの舞台に見入っている
ゴジラブログ
この記事では累計1000万部超&2018年にアニメ化された社会人ラブコメ漫画『ヲタクの恋は難しい(ふじた/一迅社)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
ゴマシェルフ
著者は私と同じ今年50歳になる女性。 「精神年齢は、おそらくまだ中学生だと思う」 などと後書きで書いているが、 この本を読む限り素晴らしい才能の持ち主だと思う。 ・くしゃみとルービックキューブ
ハーブと一緒に私のスマートライフ
こんにちは、たわです。 今回は振り返りということで、2020年に読んだ本を整理してみます。 だいたいブクログに登録しているはずなのですが、年の後半くらいからそれを怠っていて自分も一覧を持っていなかったのでこれを機にまとめられればと思います。 2019年はnoteに書いていたらしい。 note.com みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」 日商簿記2級 光速マスターNEO 商業簿記 社会基盤マネジメント 情報化時代の都市交通計画 位置情報の基本と技術 (仕組みが見えるゼロからわかる) 地域を支える空間情報基盤 生活における地理空間情報の活用 まちを再…
飽き性の頭の中
本のタイトル・作者 三体 [ 劉 慈欣 ] 本の目次・あらすじ 科学者たちが相次いで自殺した。 ナノマテリアル開発者の汪淼は、ある日柄の悪い警察官に連れ去られ、物々しい会議に同席させられる。 科学者た
320life
さて昨日、芥川賞・直木賞の受賞作が発表されたばかりですが、2021年本屋大賞ノミネート作品10作も今日発表になりました。「推し、燃ゆ」入ってますね。うむ。昨年の第17回は凪良ゆうさんの「流浪の月」が受賞しましたが、彼女の作品もまたノミネートされています。まず10作の紹介を。表紙をクリックするとアマゾンにとべます。 伊吹有喜「犬がいた季節」 青山美智子「お探し物は図書室まで」 宇佐美りん「推し、燃ゆ」 加藤シゲアキ「オルタネート」 伊坂幸太郎「逆ソクラテス」 深緑野分「この本を盗む者は」 町田そのこ「52ヘルツのクジラたち」 山本文緒「自転しながら公転する」 伊与原新「八月の銀の雪」 凪良ゆう「…
また、本の話をしてる
いしいしんじ「みさきっちょ」(アタシ社) いしいしんじという、さて、何といえばいいか、小説家(?)、童話作家(?)食うことばっかいってるエッセイスト(?)、しかしまあ、「麦ふみクーツェ」
ゴジラブログ
推し、燃ゆ posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2020年09月11日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 決まりましたぁ!芥川賞は宇佐美りんさん「推し、燃ゆ」!よかった、よかった。パチパチパチ!これは既読で本当にもうスゴイですよ。21歳でこんなの書くとは!もう1冊、木崎みつ子さんの「コンジュジ」、川上未映子さんが激賞していたのでW受賞を期待してたのですがこちらは残念でした。 【他の芥川賞候補】 ◯尾崎世界観「母影」(新潮12月号)1/29日発売予定 ◯木崎みつ子「コンジュジ」(発売中) ◯砂川文次…
また、本の話をしてる
本のタイトル・作者 ひと [ 小野寺史宜 ] 本の目次・あらすじ 17才の時、料理人だった父が死んだ。飛び出してきた猫を避けて。 20才の時、母が死んだ。家の布団のなかで、突然死だった。 鳥取から東京の大
320life
1月9日、山際寿一著、『京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ』を読み終えました。京都大学の学風に、アフリカでのゴリラ研究、アフリカの人々との交流やゴリラの生...
イタリア写真草子 - Fotoblog da Perugia
キノコ採集は、軽く雨が降った日の翌日、晴れの日に行くことが多い。森や林に入るとまだ地面が湿っており、植物や腐葉土の香りを乗せた湿度のある空気が流れ、見上げれば、木々の合間から青空が見える、そのような日は気分も乗るものである。しかし、そのような日に限ってよく出くわすものがある。濡れた水苔や下草の上を移動する橙色の伸び縮みする枝のような物、初めて見た時は、一瞬、地球外生物かと思ったほどであった。 それは、ヤツワクガビル(八輪陸蛭:Orobdella octonaria Oka)である。ヤツワクガビルは、主にミミズ等を捕食する陸生のヒルの1つであるが、両側及び腹面が鮮やかな橙色、背面中央が濃緑色とい…
遠固人
この記事では狼少年は今日も嘘を重ねるの作者が描く職人×ギャルの恋愛漫画『クプルムの花嫁(namo/エンターブレイン)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
ゴマシェルフ
遅ればせながらトーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』を読んだ。解説であった、理性・感性などの二項対立を矛盾のまま生きるというマンに関する解説は間違っていないが、ちょっとズレる気がする。マンは、感性に対して理性を称揚したのではない。さらには、現実に対して芸術を擁護したわけでもない。今の言葉で言い換えると、トニオ・クレーゲルは、非リア充(芸術家)であるが、彼は別にリア充に憧れているわけではないし、リア...
評論家・雑誌「暫-ZAN-」編集長、三浦純平ブログ
「橋本治最後の挨拶」追悼総特集「橋本治」(文藝別冊・KAWADEムック) 作家の橋本治が亡くなって2回目の1月29日がやって来ます。2020年の3月25日に書き始めました。新コロちゃん騒ぎに火が付き、「愚
ゴジラブログ
灰田高鴻「スインギン・ドラゴン・タイガー・ブギ(1)」(MORNING・KC) ゆかいな仲間のヤサイクンがいつも届けてくれるマンガ便ですが、2021年の初荷に入っていたのがこのマンガです。 灰田高鴻「S
ゴジラブログ
評価:55点/作者:神田由築/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 91~江戸の浄瑠璃文化』は、山川出版社の日本史シリーズである、「日本史…
『正義』と『平和』
いろんな娯楽要素が強引に(良い意味で)混ぜ合わさってる、伝奇的にして時代劇的なバトルマンガ。 9巻まで読みました。 舞台は江戸時代初期。 国家権力に虐げられてきた“まつろわぬ民”の怨念が生んだ「怨身忍者=鬼」と呼ばれる忍者たちと、権力に逆
天竺堂の本棚
本のタイトル・作者 恐ろしくきれいな爆弾 [ 越智 月子 ] 本の目次・あらすじ 46歳の若さで、「輝け!女性活躍担当大臣」に任命された福永乙子。 凛とした雰囲気で周囲を魅了していく彼女は、いったい何者
320life
勝田文「風太郎不戦日記(1)」(MORNING KC) 2021年、1月3日。ヤサイ君のマンガ便、初荷ですね、届きました。入っていたのがこの作品、「風太郎不戦日記(1)」(講談社)でした。 驚きました
ゴジラブログ
自転しながら公転する posted with ヨメレバ 山本 文緒 新潮社 2020年09月28日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す プロローグとエピローグは書き下ろし、という「初出」の記述に驚いた。この2つがなくても物語は成立する。しかし、これがあることで見える景色がまるで違うのだ。プロローグを終えて1章を読み始めると、この話はプロローグに向かっての物語であることが分かる。読者である僕たちはそれを意識しながら読み進めて行くのだ。そして、エピローグ。ううむ、なんとも巧みな構成!やはりこの2つは不可欠だ。 と書いたが、この小…
また、本の話をしてる
水木しげる・鶴見俊輔対談「ユートピアはどこに」 (「学ぶとは何だろうか」晶文社) 「この世界の片隅で」というマンガを読んでいて、主人公の「すずさん」に
ゴジラブログ
〜HITOMI'S ESSAY COLLECTION〜
本のタイトル・作者 希望病棟 [ 垣谷 美雨 ] 本の目次・あらすじ 新しく病院にやって来た29歳の医師・黒田摩周湖。 「何を考えているのか分からない」と評され、医師や看護師、患者からの評判はすこぶる
320life
成人の日。アート・ガーファンクルの「Traveling boy(青春の旅路)」。サイモン&ガーファンクル。人生の旅路。定年退職は停車駅。終着駅とさよなら。元服…
歴音 fun
この記事では魔界のメイドさんが大活躍するアクション漫画『怪物メイドの華麗なるお仕事(田辺ゆがた/角川書店)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
ゴマシェルフ
こうの史代「この世界の片隅に(上・中・下)」(双葉社) 2020年も終わろうとしていますが、今思えば、コロナ騒ぎが最初の頂点を迎え、政治家のインチキが、あっちでもこっちでも露呈しはじめた2020年の4
ゴジラブログ
2003年に発行された古い本です。 今から17年前の本ですね。 石田ゆり子という女優が30代を迎え 美容、健康、ファッション、暮らしなど その当時感じていたことを本に残しています。 若かりし頃のショ
ハーブと一緒に私のスマートライフ
それぞれの思惑を秘めながら、京都の伊根に向かう市松・八幡・榊田・日下部美智の四人。 新幹線の中で仲良くトランプ … <p class=
本に夢中
辻征夫「突然の別れの日に」(「辻征夫詩集」岩波文庫) 突然の別れの日に 知らない子が うちにきて 玄関にたっている ははが出てきて いいまごろまでどこで遊んでいたのかと 叱っている
ゴジラブログ
評価:55点/作者:藤原重雄/ジャンル:歴史/出版:2014年 『日本史リブレット 79~史料としての猫絵』は、山川出版社の日本史シリーズである、「日本史リ…
『正義』と『平和』
2007年公開、『学校の怪談』シリーズを担当した平山秀幸監督作品である。------------「弥次喜多」ものの古典的な笑いに、純粋な演技力を組み合わせたらこのような傑作が生み出される。本作は、演者の力が映画の可否を左右するのにこれほどまで重要なのだということを再確認させてくれる。中村勘三郎・柄本明・小泉今日子の三人は言うまでもないことだが、特筆すべきは、藤山直美。時間で言えば、5分程度にも満たない登場で、物語...
評論家・雑誌「暫-ZAN-」編集長、三浦純平ブログ
水谷譲を前に大風呂敷を広げながらいろんなことを語っている。 人生について語ったり、奇怪な事件について語ったり、漢字の大元について語ったりと毎日忙しくお話をしているが。 年齢と共に武田も傾向と対策が変わって。 最近、傾向と対策を変えたのは「自分にちょっとでもひっかったらそのことについて考えよう」と。 「ひっかかりがない」というのは絵空事になってしまうから。 自分が問題意識を持った、今の(番組冒頭の「街の声」の)青年の言った通り。 自分が「これは」と思う「ひっかかりを感じたら」という。 正直に我が身から問題を『(今朝の)三枚おろし』のネタを紡ぎ出したということで。 忘れもしない..
今日、喰ったもの。あったこと。
これの続きです。 老いてからの「力み」というものをまな板の上に載せている。 これは先週お話したように武田先生は本当にゴルフが下手。 もう「何十年やってるんだ」「なんで下手なんだ」と。 それでいろいろ考えていくうちに「もうゴルフ辞めようか」「合気道に進もう」。 合気道を趣味にしたら、何とゴルフも合気道も同じ欠点を指摘されるという。 それは何かというと「力み」。 肩に力が入る、腕に力が入る。 その「力み」が武田先生を下手にくくりつけているんだ、と。 この「力み」がどこから来たんだ?ということを一生懸命探していて、見つけた本が からだの無意識の治癒力 ?身体は不調を治す力を知..
今日、喰ったもの。あったこと。
猫がこなくなった posted with ヨメレバ 保坂 和志 文藝春秋 2021年01月14日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す では出る本、保坂和志「猫がこなくなった」(1/14)出ます。猫好きの保坂さん、猫小説かと思ったらこれは9つの話を収録した短編集。もちろん表題作他、猫小説もいくつか収録されているようです。詳しくは、アマゾンの紹介を。 猫好きの友人の高平君がうちに来て、涙ながらにいなくなった猫の話をはじめた、聞けば聞くほど私が外で世話していたキャシーそっくりだった。ついに1ヵ月経ったところで高平君は、迷い猫のポスターを貼りだした。そ…
また、本の話をしてる
この記事では2021年より2期アニメが放送されているアウトドア漫画『ゆるキャン△11巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。10巻ではなでしこの友達・綾乃とリンちゃんがツーリングする展開となりましたけれど、ゆるキャン11巻ではソロを満喫し
ゴマシェルフ
2020年の読書記録 インプットするばかりじゃなく、アウトプットするために読んだ本についてレビューを書こう、と決めたのが2019年の終わりごろ。 2020年は、255冊の本を読んで、そのすべてについて書くことが出来
320life
100days100bookcovers no41 41日目 大岡昇平「成城だより」(文藝春秋社) ERIKOさんが紹介された本の著者、出久根達郎という名前を見て、ぼくの中では、次に来るのは、もう「月島」しかありませんでし
ゴジラブログ
クリシュナムルティに関することのトラ場です。
地球の進化に向かう
悟るとは幸せでいられること♪ 悟るとは笑っていられること♪ 悟るとは育ち育てられること♪ 悟るとは自然体でいられること♪ 幸運の青い鳥 美ックトリイロードを呼び込もう♪ ハートポッポ♪ 幸の鳥♪ 喜ツツ喜♪ 王夢♪ 勝つ幸♪ 桃栗産念花喜∞念♪ 人生ゆっ栗じっ栗、マロ〜ンと活きま笑〜♪
人権(じんけん)とは、人の権利。通常は基本権や基本的人権 (fundamental human rights) と同義のものとしてとらえられる。ただし、基本権という場合とは違い、他人から与えられたのではなく生来的に有するものであるというニュアンスで語られることが日本では多い。
自虐史観(じぎゃくしかん)とは、日本において第二次世界大戦後の歴史学会で主流であった歴史観を「自国の歴史の負の部分をことさら強調し、正の部分を過小評価する歴史観」であるとの評価を持たせて表現する場合に用いられる呼称である。
フェミニズム(英: Feminism)は、男女同権主義に基づき、女性差別をなくし、女性の権利や自由の獲得を主張する思想・運動のこと。男性性を分析する中で、女性のみならず男性をも苦しめている「近代産業主義の持つ攻撃性そのもの」を問題にするようになった。現在ではヒューマニズムに近くなっている。
チベット仏教(チベットぶっきょう)は、チベットの国王が、仏教に基づく国作りを目指してインドから直接に後期仏教を取り入れたため、インド仏教直系の仏教といえる。仏教を取り入れるにあたって、サンスクリット語の経典を正しく翻訳できる言語としてチベット語が確立されていった経緯もあり、仏教研究においては、チベット語の経典は、非常に重要な位置を占める。
タイムマシン (Time Machine) とは、時間を空間と同じように航行し、未来や過去へ移動するための架空の乗り物や装置のことである。「時間機械」「航時機」などとも呼ばれる。
未確認飛行物体(みかくにんひこうぶったい)とは、その名の通り何であるか確認されていない飛行体のこと。「Unidentified Flying Object」(アナイデンティファイド・フライング・オブジェクト)の頭文字をとってUFO(ユーフォー、ユー・エフ・オー)と呼ばれる。本来アメリカ空軍で用いられている用語で、主として国籍不明の航空機などに用いられている。進路を見失った飛行機や他国のスパイ機、さらにはミサイルの可能性があるので、スクランブル(緊急発進)の対象となる。必ずしも物体ではなく、自然現象を誤認する場合もあるため、未確認空中現象(Unidentified Aerial Phenomena、UAP)が用いられることもある。 本来的は上記のような用語であるが、ある種のテレビ番組や雑誌では空飛ぶ円盤、宇宙人(エイリアン)の乗り物(エイリアン・クラフト)の意味で「UFO」が用いられている。
スピリチュアル関連書籍についての情報をトラックバックしてください。レビューや新刊情報、自分が気に入っている著者について、他、その道の本に関係していることであればなんでも気軽に。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
ツインレイに関する情報、具現化のためのTips
アメリカ東海岸に住み、多国籍な環境の中、成功とはなんだ、幸せはなんだ?と ご紹介。最近は、”ながら”しながら、本をよみ、本を読み”ながら”成功できる朗読ブログを中心に発信しています。どうぞ、お立ちよりください。
Netflixには、フィクション映画やドラマだけでなくドキュメンタリー作品も豊富。 テレビでは扱えないような内容の社会問題をダイレクトに扱っていたり、あまり知られていない業界や、海外の最新事情が分かりやすく伝えられたりしているので、勉強になり視野も広がります。 印象に残ったおすすめのドキュメンタリー作品があれば、ぜひシェアして下さい(。・o・。)ノ 2020.9.22
神学から人文科学の範疇であれば何でも、情報交換できればと思います。
美文字へのいざない
美文字へのいざない
ニーチェの哲学とその周辺。
インターネットの過去から未来までを技術的な視点からと言うより思想的、歴史的な視点から考えてみるテーマです。 黎明期インターネットからあるいは未来のヴァーチャルインターネット?まで