聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
小さな会社の経営でがんばってるんだけど、でもほんと、コロナ不況だよね。こんな不況期の経営って、どうすればいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。不況期には、赤字の部門、不採算部門の人員や予算を若干締めて、強い部門をどんどん伸ばしていくことが大事です。もっとも、赤字には、健全な赤字、積極的な赤字というものがあります。いまは赤字であっても、将来は発展する可能性が高く、二、三年すれば黒字になって会社を支えるような部門があるのです。こういう将来性のある部門、将来は黒字に変わることが見えている部門については、削らずに頑張り抜かなければいけません。これは先行投資です。しかし、構造的な赤字部門は縮小していき、そこの予算や人員をシフト...不況期の経営の心得って?
石川啄木の妻節子は啄木の死後、千葉県北條町八幡で次女を出産。その後、函館に移り、そこの病院で亡くなった。鴎外日記には、明治四十五年六月四日に石川節子(房州北條町八幡片山方)に返信したとの記録があるのだとか。澤地久枝「石川節子 愛の永遠を信じたく候」
ボタニカ posted with ヨメレバ 朝井まかて 祥伝社 2022年01月13日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「牧野日本植物図鑑」は有名だし、その著者である牧野富太郎のことも知っていた。知っていたと言っても名前だけ。興味はあったので彼が主人公のこの本を読んでみたいと思ったのだ。ただ、富太郎のイメージは植物大好きのやさしい男という感じ。牧野という姓もやさしいイメージだし。ところがどっこい!いやぁ〜〜〜牧野富太郎、とんでもない。僕はもういろんなところでぎゃーっと叫びそうになった。明治・大正・昭和と続く男の一代記。いやいやいや、大変だぁ…
この記事では『黄泉のツガイ』を面白いのか気になっているあなたに向けて、あらすじや実際に読んだ感想を紹介しています。
我が家はすでに子育て終了で、 学生もいないのですが、 先日、ラジオのアーカイブで 受験生向けの話がとても面白かったので すっかり聞き入ってしまいました。 Date FMで放送しているモーニングブラッシュ。 その番組内で、塾の先生による受験のアドバイスや子育て、親子関係などの話で興味深いものがありました。 www.datefm.jp↑こちらから音声アーカイブを聞くことができます。 シーズンごとに放送しているようですが、 私が聞いたのは Spring seasonの2月17日~3月10日の4放送。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});…
あーあ、貧乏なんだよね。お金持ちになるには、どうしたらいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『日本の繁栄は、絶対に揺るがない』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私は、「人間というものは、『考える力』によって人生をつくっていくことができるのだ」ということを、繰り返し述べています。(中略)「考え」には力があります。考えは一種の“磁石”のようなものであり、自分が考え続けているもの、求め続けているものを引き寄せてくる力を持っています。みなさんが職場や家庭などで考え続け、求め続けているものを、日本全体からも世界からも、あるいは大宇宙からでも、引き寄せてきます。要するに、人生においては、本当に、自分が望み、願い続けているようなことが、目の前に展開していくのです。(中略)ただ...お金持ちになるためには?
複雑なタイトルが付いているが、こうとしかタイトルの付けようがなかった。 ネタ元にし、まな板に乗っている本は何かというと日経BPマーケティング『賢い人がなぜ決断を誤るのか?』。 賢い人がなぜ決断を誤るのか? (本の中の傍点部はアンダーラインで表記する) 英語のタイトルが「YOU'RE ABOUT TO MAKE A TERRIBLE MISTAKE!」。 そういうタイトルだが、副題は「意思決定をゆがめるバイアスと戦う方法」。 これは経済の本。 だから電車の中でこの放送を聞きながら会社に向かわれている壮年のビジネスマン。 よければ二週にに亘って経済のお話をしましょう。 ところ..
これの続きです。 これは経済の本でオリヴィエ・シボニーさんという方『賢い人がなぜ決断を誤るのか?』。 「賢いゆえに間違ってしまう」ということが世の中にはある。 その賢い人がしでかしたその間違い、ビッグミステイクを並べて分析しようという一冊。 これはよく読んでいると会社経営だけではなく、進路とか就職とかに使える「生存の知恵」が渦巻いているような気がしてご紹介している。 よい判断の技がここには積み重ねてあるような気がする。 ツカミで喋ってみる。 2010年、南アフリカでFIFAワールドカップが開催されていた時、−中略−ドイツ・オーバーハウゼンの水族館で静かに暮らすマダコ..
Yuming Tribute Stories posted with ヨメレバ 小池 真理子/桐野 夏生 新潮社 2022年06月27日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本、今日発売です!新潮文庫オリジナル「Yuming Tribute Stories 」。彼女の名曲タイトルを元に女性作家が6つの物語を紡いでいくユーミンのトリュビュート小説集!!!内容は以下の通り。
今回は まんがでわかる 「99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ」をAmazonプライムの会員特典でダ
子供にとって大切なことって、なんなのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、子供向け書籍『子どもにとって大切なこと』(幸福の科学出版)のまえがきとあとがきで、子供たちに対して、こう教えておられます。まえがき子どもたちは明るい光だ。人類の未来がそこにある。ひとりひとりの子どもたちに、私は希望を感じている。あなたは、自分の運命を決めてゆける力を持っている。人間は、自分の信じるとおりの人物になってゆく。心の中で思い続ける自分の姿が、大人になったときの成功の絵となって本当にあらわれてくるのだ。だから努力してゆこう。勇気を持とう。ねばり強く勉強していこう。そして多くの人たちを幸福にしていける人間になろう。心の力のすばらしさを信じ、明るく、成功する人になろう。この本をくり返し、親子で読...子供にとって大切なことって?
表題作を含む8話が収められた短編集。いずれも科学を絡めたストーリーになっているのが特徴だ。その科学も、数学や物理学などといった「いかにも」なものではなく、ちょっとひねった分野なのが一ひねりきいている。 たとえば天文学、気象学、地層学(?)など、科学の中でもさらになじみのない...
梅雨の晴れ間にしてはかなり長い晴れの予報で、まだ体が熱さに慣れていない今日この頃、皆様に置かれましてはいかがお過ごしでしょうか。 私はと申しますと、約11ヶ月ぶりに本の紹介をしたいと思います。 今回紹介するのは竣工55周年記念出版と銘打たれた、「中野ブロードウェイ物語」です。 中野ブロードウェイと言えば、日用品や食料品が一通りまかなえる商店街と、まんだらけに代表されるディープな店舗群、屋上プール付き分譲マンションが一つの建物に同居した、全国的に知られたサブカルの聖地であります。ええ、私もALI PROJECTのコンサートが中野サンプラザで開催された時に行きましたけど、私の..
旦那さんが昔、kindleで「コンビニ人間」を購入していて、FoodBankの待ち時間に読むことに♪ あらすじ
家でゴロゴロしている時に、ふと目に入ったのが この1冊! 個人的に「心理」系の本は好き。 1ページ8行ぐらいな
先日図書館に行った時に 気になって思わず手に取った本。 琉球・沖縄 歴史遺産ガイド [ 上里 隆史 ] 今年は、沖縄が本土に復帰して50年。 NHKの朝ドラ「ちむどんどん」も放映されていますね。 実は私、そういうことは一切知らずに 4月に1泊2日で沖縄に行ってきました。 単純に沖縄に行ったことがなかったこと、 そしてピーチのセールチケットが出たこと、 ただそれだけの理由で とにかく沖縄に行ってみたかったんです。 沖縄行きを決めてから、 本土復帰50年、そして朝ドラのことも知りました。 沖縄に行ってから 琉球王国時代のこと、歴史的背景など もうちょっと知っておきたかったなぁと ネット検索したりし…
◆第511位 『ローマ人の物語Ⅷ~危機と克服』評価:075点/著者:塩野七生/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/1999年 ◆第512位 『ローマ人の物語ⅩⅠ~…
一度も会ったことのない息子が、25歳になっていきなり訪ねてきて、共同生活が始まる。現実にはあり得ないだろうが、そのあり得ない設定の下で、人情の機微をはんなりと描いていくのが瀬尾小説だ。 現実にあり得るとかあり得ないとか、そんなのはどちらでもよい。父と息子のやりとりをしみじみ...
人間から見ると「山」。動植物にとっては「家」。 人間から見ると「海」。魚たちにとっては「家」。 山と海は動植物たちにとっては「我が家」 ヒントをくれたのはこの一冊です。 『心がほっとする ポケット 般若心経』枡野俊明監修 平易な文章でとても読みやすいです 引用します。 目の前にある山は、本当に「山」なのか? 禅には、「山は山にして、山に非ず」という言葉があります。 私たちは「これは山だ」と考えますが、そこには草木や動物、土や岩があります。 さらにいえば、それらは元素が寄り集まって成立したものです。 また、海や川は人間にとっては「水」ですが、生き物にとっては「家」でしょう。 自分の解釈で、勝手に…
おつかれさまです。 自分探しの旅にも、 東京都民割「もっとTokyo」 が、使えます。 だけど、 旅にに出る前に、 これを読みましょ。 “自分探し”? その前に… 生きるのが楽になる 〈分人主義〉のススメ 私とは何か / 平野啓一郎 分人主義とは 「私とは何か」 「本当の自分とは」 こんな難問を、自分で自分に問いかけて、苦しんでる人って多くないですか? 〈家族といる時の自分〉 〈恋人といるときの自分〉 〈友人といるときの自分〉 〈会社にいるときの自分〉 〈一人でいるときの自分〉 全部、自分で、全部、本当。 この本は、 それぞれを〈分人〉とし、 その集合体が「本当の自分」なんだよ、 という 〈分…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、近年は著作をもっぱら電子書籍で発表していますが、紙で読みたい方々に向けて、ペーパーバック(新書サイズの…
100days100bookcovers no75 (75日目) 田口俊樹「日々翻訳ざんげ エンタメ翻訳この四十年」(本の雑誌社) 100日100冊チャレンジですが、75冊目が回ってきました。これで四分の三ですね。100冊ぐらい
くるまの娘 posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2022年05月12日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「かか」「推し、燃ゆ」に続く宇佐見りんの第3弾!「推し、燃ゆ」から入った人は最初はかなり戸惑いがあるかもしれない。しかし、ひとたび物語の中に入ってしまえばこれはもうノンストップでグイグイグイと読み進めていく以外ない。物語のパワーは最強のレベル。いやいやいや、宇佐見りん、とんでもない!
FOOD BANKの列を1時間半ぐらい待つので、その時に読もうと思って準備したのが この本 よくエンタの神様で
若い私たちって、どんな心構えが必要なのかなあ?なーんて真っ直ぐな疑問もってる人に向けた、今日は第二弾です。幸福の科学の大川隆法先生は、『青春に贈る』(幸福の科学出版)のあとがきで、若者たちに、こう教えておられます。人類の未来を創りかえていくのは、若者の力である。諸先輩の遺した事業を乗り越えていくことこそ、若者の使命である。愚痴を言うなかれ。悲観するなかれ。劣等感にうちひしがれることなかれ。あなた自身が幸福になることが、全人類を幸福にすることと一致する限り、希望は必ず実現する。挫折から立ち直るための特効薬とは、一にも二にも、成功を体験することである。成功するためには、明るく建設的な人生観と、健康生活、そして努力の積み重ねが大事である。知識は成功のための最大の武器ともなるであろう。本書読破をきっかけとして、成...若者たちの心構えって?(その2)
これの続きです。 (この週のポッドキャストの冒頭に文化放送スペシャルウィークの宣伝が入る) まな板の上は「帯とタスキ」が乗っているワケだが、皆さん方のお耳には少し苦く感じられたり酸っぱく感じられたりするような本二冊だが、敢えてご披露・紹介しているということなので、本日は西村博之さんの名言。 この方はIT長者。 コメンテーターとしても有名で「論破王」そんなニックネームが付いている。 議論するとディベートに負けない。 この方の言葉から紹介していこうというふうに思う。 「出すぎた杭になる為に出すぎた人を手本にするんだ」と。 スティーブ・ジョブズが高校生だった頃に、無料で電話が..
こんなことを言っては何だが、今回は少しクセのある、ある意味ではエグい。 だから武田先生も「これは皆さんにオススメしますよ」とか「これは暮らしに役に立ちますよ」とかと言ってまな板の上で捌いたワケではない。 いかなる料理ができるか。 そしてこれを皆さんに出してウケるかどうかというのはよくわからない。 ただ、「苦手だから扱うのはやめとこうというのは控えよう」と思う。 今回は前置きが長い。 つまり、それくらい時間がかかった。 一冊ずつご紹介するには大変申し訳ない。 帯かタスキかで「二週間は持たない」とか「二週間では語り尽くせない」とかというネタ。 「どうしようかなぁ」と思いつつ、何か..
筆者がブログ開設+SNS運用開始する際に活用した2冊のおすすめ書籍を紹介します。紹介書籍:「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ、500円でわかるTwitter最新版
「書く副業で安定的に マクサン式webライティング」を読んでみて感じたことを、ブログ初心者のせでぃあが本音でレビューします。あなたにおすすめの書籍かどうかの参考にしてください。
この記事では累計1600万部を突破し、2022年1月よりドラマ化された大人気ミステリー漫画『ミステリと言う勿れ11巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。10巻では壊れた人間の恐ろしさをヒシヒシと感じる青砥巡査の娘さん誘拐事件が描かれまし
◆第501位 『宇宙137億年のなかの地球史』評価:075点/著者:川上紳一/巻数:全1巻/ジャンル:宇宙/2011年 ◆第502位 『一万年の進化爆発~文明…
100days100bookcovers no74(74日目) ジョセフィン・テイ『時の娘』小泉喜美子訳 早川書房 ハードボイルド・ミステリーの名作の紹介が2作続いて、次にどうしようか。血管が切れたせいか、歳のせいか、
お金儲けするのが成功なのかな。会社で出世するのが成功なのかな。それとも、世間で名前を知られるのが、成功なのかな。なんだか、そんなのがほんとうの成功に思えないんだけどな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私は、成功哲学のなかには、どうしても、「愛の思い」というものを含まざるをえないと思うのです。(中略)私には、愛の思いを介さない成功というものは、底が浅いように思えてなりません。その人が、ほんとうに成功した人であるかどうかは、愛の思いを持ちつづけることができたかどうかに、深くかかわっているのです。(中略)愛がない人には、ほんとうの意味で、「人類を幸福にしていく」ということや、「他の人々を幸福にする」ということは、分からないに...ほんとうの成功って?
こんにちは!きくのすけ(Kikunosuke)です! 最近寒暖差が激しいので、体調管理に気をつけたい日々この頃です。 本日は『日本一カンタンな「投資」と「お金」の本』(中桐啓貴 著)』という本を通して、資産運用の考え方に関する記事をお届けします。 コロナ禍になってから「お金を増やす」という観点で投資や資産運用の勉強を本格的に始めた方もいらっしゃると思います。また最近では円安や株安、物価高など「お金」を防衛するという観点でも気になるニュースが後を絶ちません。 資産運用するにあたって大事なポイントとか何でしょうか? 一番は「資産運用をするうえでの考え方(哲学)」だと考えます。 資産運用の世界では、…
この記事では2023年に第2期アニメが放送予定のラブコメ漫画『死神坊ちゃんと黒メイド15巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。14巻からはついにシャーデーとの最終対決が始まり、物語は最終局面へと向かっています。その続きとなる死神坊ちゃん
瀬戸内寂聴をモデルにした小説、 「あちらにいる鬼」を読みました。映画化されて、11月に公開予定だそうです。 瀬戸内寂聴こと主人公、長内みはる役の寺島しのぶが、 リアルに剃髪シーンを撮影されたと話題になっていたことで、 私はこの本のこと、映画化を知りました。 そして、 何よりもこの本の作者であるのが井上荒野。 荒野の父である作家の井上光晴と不倫関係の瀬戸内寂聴、 そして母である井上光晴の妻の3人の関係をモデルに書かれた小説だということに、衝撃を受けました。 娘が父と母、父の不倫相手のことを小説に書くって、どういうこと? 私のこの本への興味の始まりは こんな感じでした(^_^;) あくまでも小説な…
ダジャレの話の続きです。清少納言がはなったダジャレに対し、式部丞信経が「今のはおれのアシストがよかっただけで、あなたの実力ではない」という、ある意味で現代的な…
ホルヘ・ルイス・ボルヘス アドルフォ・ビオイ・カサレス 「ボルヘス怪奇譚集」(晶文社・河出文庫) ホルヘ・ルイス・ボルヘス、1899年8月24日 にアルゼンチンのブエノスアイレスで生まれ、1986年6月14日
(タイトルを「おまえも死ぬぞ 仏様」としている回もあったが、「おまえも死ぬぞ」にしておく) (この週のポッドキャストの冒頭にポッドキャスト番組「家電ライターが語る家電最前線」の宣伝が入る) 朝っぱらからまことに申し訳ございません。 (タイトルに)もう一言加えた方がよかったか。 「おまえも死ぬぞ 仏様」 つまり「おまえも死ぬぞ」ということをおっしゃったのは仏様。 これは小さな写真集。 絵葉書ぐらいの大きさの『お寺の掲示板』という写真集があった。 お寺の掲示板 新潮社、(著者は)江田智昭さん。 浄土真宗(本願寺派)の僧侶さんが撮られた各地のお寺にあるお寺の掲示板。 そ..
これの続きです。 ちょっと朝から不気味なタイトルというか縁起の悪いタイトルだが「おまえも死ぬぞ」。 これは小さな写真集で『お寺の掲示板』という新潮社。 お寺の掲示板 いろんなお寺の掲示板に書かれている文句を写真に撮って出している。 その中の一枚に「おまえも死ぬぞ」という掲示板の一言があって、この言葉をおっしゃったのが「釈尊」、仏様だという。 仏という人が何を説いたかというと「おまえも最後は死ぬんだ」というこの「死」の自覚こそが仏教の本質であるという。 そんなふうな解釈をなさっているお坊さんがいらっしゃる。 そこから話を振り出して、もう一冊本を重ねて小林武彦さん (著) ..
もう死んじゃいたいんだよね。どうしたらいいの?なーんて深刻な悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『神秘の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。死んでも死なない、生き通しの人生なのですから、あの世で天国に還りたかったら、この世にいるときから、天国にいる人たちと一緒に生活ができるような心境を持たなければいけません。それが天国に還るための条件です。天国に還れるかどうかは、「天国にいる人たちと同じような心境かどうか」ということをよく考えてみたら分かります。「追い詰められ、苦しんで死んだ人が、天国へ還れるかどうか」と、よく自問自答したほうがよいのです。(中略)自殺しようとする人たちに対して言わなくてはいけないのは、「とにかく、見栄やプライドの部分は、いったん脇に置きなさい。死んで、あの...もう死んじゃいたいって?
乃木坂46賀喜遥香 1st写真集 まっさら写真集内容。アイドル乃木坂かっきー1st写真集 まっさらではTシャツ短パン、ドレス、制服姿や賀喜遥香水着(人生初のビキニ)、ランジェリー画像も収録。賀喜遥香 写真集ロケ地沖縄・宮古島と東京。乃木坂46賀喜遥香写真集楽天ブックス限定特典、セブンネット限定表紙
100days100bookcovers no73(73日目) 矢作俊彦『マンハッタン・オプⅠ・Ⅱ』角川文庫 遅くなりました。 仕事の忙しい時期と重なったこともありましたが、今回は何を採り上げるかなかなか決まらなかったと
この記事では司書が主役の王道ファンタジー漫画『図書館の大魔術師6巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。5巻では総代候補のひとりであるテイとの出会いやメディナが差別思想を振りまく様子が描かれました。その続きとなる、図書館の大魔術師6巻では
6/06(月)、関東地方が梅雨入りしたと見られる、という報道がありました。梅雨というのは、正式には9月ごろに振り返ってみて「◯月○日に梅雨入りしていた」と決ま…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、近年は著作をもっぱら電子書籍で発表していますが、紙で読みたい方々に向けて、ペーパーバック(新書サイズの単…
◆第491位 『世界は分けてもわからない』評価:075点/著者:福岡伸一/巻数:全1巻/ジャンル:生命/2009年 ◆第492位 『メルロ=ポンティ入門』評価…
鋼の自己肯定感は「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された二度と下がらない方法」をテーマに執筆された本です。僕は自己肯定感が壊滅的に低いですが、本著にある「鋼の自己肯定感」を作る3つのワークをやってみたら自己肯定感を上げることに成功。その秘訣は、たった1,500円で手にできます。
砂川文次「ブラックボックス」(講談社) 歩行者用の信号が数十メートル先で明滅を始める。それに気づいてか、ビニール傘を差した何人かの勤め人が急ぎ足で横断歩道を駆けていく。佐久間亮介は、ドロップハン
「お金の使い方」をテーマに『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る!勝間式ネオ・ライフハック100』のレビュー記事をお届けします。
大崎さんを知ったのはTwitter。 品の良さそうなご自身のアイコンと 真っ直ぐ筋が通ったツイートが とても共感できました。 大崎さんの本が出たことを知り、 読んでみました。 89歳、ひとり暮らし。 お金がなくても 幸せな日々の作りかた 89歳、ひとり暮らし。お金がなくても幸せな日々の作りかた | 大崎 博子 |本 | 通販 大崎さんは本のタイトルの通り、 89歳でひとり暮らし。 娘さんが一人いらっしゃいますが、 娘さんは、国際結婚をしてロンドンに暮らしています。 娘さんが生まれて間もなく離婚を経験し、 その後は母子家庭で暮らしました。 大崎さんのお写真のお洒落で、凛としている様子を拝見してい…
自律神経が乱れやすい私。 良い本を読みました。 名医が教える 自律神経がすっきり整う まいにちいいこと366 [ 小林弘幸 ] 自律神経とは?この本の目的とは? 以下引用します ~~~~~~~
かみはこんなに くちゃくちゃだけど posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ 白泉社 2022年04月01日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ヨシタケさんの絵本としては「あつかったらぬげばいい」に続く白泉社の「MOEのえほん」シリーズの1冊。この15×15cmの正方形の作りがカワイくてなんだか好き。
今回、kindleで「中学校3年間の英語を1冊でしっかりわかる本」を読んでみました。 私が読んでみて思ったこと
うちの上司、仕事はできないし、ずぼらだし、ぜんぜん尊敬できないんだけど、でも、上司風吹かせて、うるさく説教してくるんだよね。どうしたらいいんだろう?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。まず、「上司は自分の先生に当たるのだ」と心得るべきです。そして、「自分に足りないところがあるならば、しっかり教えてもらう」ということを考えていくべきです。人間というものは、たとえ、心境がそう高くない人であっても、自分より心境の高い人を批判することはできるのです。この事実は、「部下であるあなたが上司を批判できるのと同様に、上司もあなたを批判できる」ということを意味します。あなたは、将来、会社を背負って立つような、偉大な人物かもしれません。そのよ...尊敬できない上司の注意って?
両手にトカレフ posted with ヨメレバ ブレイディみかこ ポプラ社 2022年06月08日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す おぉ、あのブレイディみかこさんが小説を!なんだか勝手に興奮してる。「両手にトカレフ」(6/8)!!エッセイ同様、心に届く物語に違いない。いいタイトルだなぁ。アマゾンの紹介文を。 ◎ブレイディみかこ氏からのメッセージ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』には出てこないティーンたちがいました。ノンフィクションの形では書けなかったからです。あの子たちを見えない存在にしていいのかというしこりがいつまでも心に残…
100days100bookcovers no72(72日目) レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』(ハヤカワ・ミステリ文庫) 遅くなってすみません、と書くことすら憚られる遅刻で、いまは、やっと書くことができている
オレって、人のしての器(うつわ)がまだ小さいなあって、自分でも思うことがあるんだ。どうしたらいいのかなあ?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ストロング・マインド』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。もう一つ述べておきたいのは、「祝福の心を持つ」ということです。人生の中盤以降は、どうしても、自慢話が増えてきて、人を悪く見たり、くさしたりするようなことが多くなります。それは分かります。確かに、後れてくる者については、能力的に落ちるように見えたり、仕事ができないように見えたり、非常に低く見えるものです。これは実際にそうなのです。決して悪意だけで見ているわけではないのですが、若い人たちを見ると、仕事ができないように見えます。「まだまだ駄目だ」というように見えるものなのです。...自分の器を大きくするには?
aigoさんの著書を参考にしながら「ビジネス書を読むときに意識すると違うコツ」をテーマに記事をアップしました。
「エル・カンターレ」って言葉を聞くことがあるんだけど、それって何なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『フランクリー・スピーキング』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。『太陽の法』のなかにも書かれてありますように、私たちが肉体を持って住んでいる世界は、「三次元」という世界です。これは縦・横・高さがある世界です。この三次元世界の外側には、私たちの住んでいる世界を何層にもくるむようなかたちで、霊界という世界があります。これは私だけではなくて、いろいろな方が、いろいろなかたちで発表しておられますから、ある程度知っておられる方も多いと思います。また、その霊界のなかには、階層と言いますか、段階に差があります。これは昔から仏教で言われていることでもありますし、ご存知の方もおそら...エル・カンターレって?
マスコミって、この民主主義社会で、とっても重要な使命を果たしてるんだよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『創造の法』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。マスコミなどが、危機の警鐘として、「早く何か手を打たなければいけない。このままでは危ない」と言うことには、それなりの使命があるとは思います。しかし、不況を自然現象のように捉えてはいけません。「不況は、あくまでも人間がつくったものである」ということを肝に銘じなければいけないのです。好況は人間がつくったものですが、不況もまた人間がつくったものです。人間がつくったものである以上、人間は、不況を乗り越えることができるのです。ただ、新しいかたちの不況が起きると、今までのやり方は通用しなくなります。それは、新型インフルエンザが流行る...マスコミって?
スモールワールズ posted with ヨメレバ 一穂 ミチ 講談社 2021年04月22日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す かなり話題だったけどなかなか読めないでいた一穂ミチの短編集、やっと読んだ。一穂さんはBL(ボーイズラブ)小説界の鬼才でこの「スモールワールズ」は一般文芸書では初の単行本らしい。まぁ、BL小説と一般文芸書を分けてもしょうがないと僕は思ったりするけれど。
谷川俊太郎・文 白根美代子・絵「あいうえおつとせい」(さ・え・ら書房) 「ことばあそびえほん」という「さ・え・ら書房」という本屋さんが出していたシリーズの1冊です。最初のページに、この絵本の
◆第481位 『東国源氏の京都進出』 評価:075点/著者:奥富敬之/巻数:全1巻/ジャンル:日本中世史/1989年 ◆第482位 『ワカタケル大王』 評価:…
消費税が上がることになったけど、そもそも日本人には、消費税という形の税金って、合わないんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福実現党宣言』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。消費税は、欧米では「付加価値税」と言われていて、ある程度、定着しています。また、かなり税率が高く、十数パーセントから二十パーセントぐらいまであり、欧米人はそれに慣れているのですが、日本人は高い税率をなかなか受け入れようとはしていません。日本人には、長年にわたって、「貯蓄は美徳である」という考え方が形成されていて、「消費は、浪費・散財につながり、破滅へと至る」という気持ちが残っているのです。これは、貧しかった時代の名残であり、江戸時代以前のものの考え方です。(中略)その背景には、「国全体のマ...消費税って?
女性騎手の芦原瑞穂が主人公の『風の向こうへ駆け抜けろ』シリーズ第2弾。どん底の競馬場の、底辺の厩舎に所属する瑞穂が、仲間の調教師や厩務員とともに、中央のエリートや良血馬に立ち向かうという、昭和の香りのする青春小説だ。 シリーズ二作目にして、瑞穂の恋や騎手の競争相手や、良血の...
この記事では2021年10月よりアニメ化された大人気美術漫画『ブルーピリオド12巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。11巻では佐伯先生の絵画教室でバイトする、想像以上に重い展開が描かれ、度肝を抜かれました。その続きとなるブルーピリオド
幸福になるためには、どうしたらいいの?なーんて真っ直ぐな疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『発展思考(新版)』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。私は、あなたがたに申し上げます。「すべてのものは、すでに備わっている。すべてのものは、すでに与えられている。あなたがたが欲するものは、すべて、あなたがたが欲する以前に、もう、あなたがたの近くまで来ている。その出現を、その実現を妨げているのは、あなたがたの小さな心である。歪曲され、変形された、あなたがたの心のあり方である。要は、それが、あなたがたが、今、幸福になれない原因のすべてでもある。」まず、私の申し上げることを信じていただきたいのです。さすれば、あとは、時間を追うにつれて、それが真実であることが明らかになってきます。あなたがたは...幸福になるためには?
先日、FOOD BANKに並んだ際、結局2時間待ったのですが、その際にKindleで本をダウンロードしておきま
100days100bookcovers no71 71日目 馳星周「神の涙」(実業之日本社文庫) 前回の70日目から20日が過ぎました。遅くなってすみません。 「外出が続きます」と投稿が遅れることを告知していましたが、わけ
◆第471位 『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』評価:075点/著者:J・E・スティグリッツ/巻数:全1巻/ジャンル:経済/2006年 ◆第472…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、近年は小説をもっぱら電子書籍で発表していますが、紙で読みたい方々に向けて、ペーパーバック(新書サイズの単…
1970年代生まれの男性の半生を描いた大作。主人公には(性別は違うが)西氏自身が色濃く投影されていて、半自伝的フィクションとでも言える作品となっている。 強烈に押しの強い母と姉の影響を避けるように、ヒラリヒラリと身をかわして順調に大人になり、母や姉と離れて人生を構築するこ...
アマゾンのオーディブルで村上春樹のオーディオブック化が進んでいます。第1弾として4月に発表されたのが「ねじまき鳥クロニクル 第1部泥棒かささぎ編」、朗読は藤木直人さんです。「第2部 予言する鳥編」は6月1日発売、「第3部 鳥刺し男編」は7月15日配信予定です。
みたび、金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)から。この中の一章「十六島名称考」で、島根県の、十六島と書いて「ウップルイ」と読む地名の由来が考察されている。金関はその語源を朝鮮のほうに求めているのだが、話はほかの地名にも及んでおり、かつて壱岐に「於路布留」という地名があったが、読みは「オロプル」だったという推論を述べたあと、話題は蛇に転じる。壱岐の於路布留はオロプルだったとわかりましたが、このオロはまた、出雲に現われたヤマタのヲロチのヲロと共通かも知れません。いったい蛇には「ヘビ」「ハミ」「ハブ」の系統の名称の他に「チ」という名があり、水に住むものが「ミヅチ」(水の蛇、竜)、野にいるものが、「ノヅチ」(野の蛇、野槌)などといわれています。(中略)蛇の一名であるこの「チ」は、アルタイ語系の...蛇と生命、その語源
大河ドラマ『青天を衝け』見たついでに、小説も読んでみた。大河ドラマの背景を補完してくれるような内容になっている。 養蚕農家の家に生まれ、江戸に出て大実業家として歴史に名を残すまでの一生が描かれる。江戸、明治、大正、昭和と時代が変わるなかで、いまの日本の礎を作った人物の一人だ...
ラクな人生を送ってる人も多いのに、なんで私だけ、こんなにつらいことが多いのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ThinkBig!』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。次に述べておきたいことは、(中略)「悩みや、つらさ、仕事の重みなどを、どうか積極的なものとして捉えていただきたい」ということです。あなたが、この世に生まれてきたのは、楽をするためではありません。幸福の科学が教えている人生観によれば、「自分の人生を、もう一段、鍛え上げ、光り輝かせる」という目的で生まれてきたのです。したがって、もし、あなたの前に難しい問題が次々と出てくるならば、あなたは、その問題に、対処、対応することのできる人間であることを意味しています。あなたが背負えないような問題は出てきません。...難しい人生の難問って?
日の名残り 10px; width 108px;">日の名残り (ハヤカワepi文庫) [ カズオ・イシグロ ] 内容紹介(「BOOK」データベースより)ある執事の道を追求し続けてきたスティーブンスは、短い旅に出た。美しい田園風景の道すがら様々な思い出がよぎる。長年仕えたダーリントン卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々-過ぎ去りし思い出は、輝きを増して胸のなかで生き続ける。失われつつある伝統的な英国を描いて世界中で大きな感動を呼んだ英国最高の文学賞、ブッカー賞受賞作。 ★*――――――――――*★**★*――――――――――*★…
藤野可織「爪と目」(新潮文庫) 小説という表現形式は、たぶん、どこまで行っても「誰か」の眼で見た「世界」が、「誰か」によって書かれるほかには書きようがないと思います。その「誰か」が「私」であ
英語って、いま大事だよね。英語の勉強、もっとしなきゃって思うんだけど、その先の目標として、英語の達人になるには、どうしたらいいのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『英語界の巨人・斎藤秀三郎が伝授する英語達人への道』(幸福の科学出版)のまえがきで、こう説いておられます。先人、しかも達人の話に耳を傾けることは、時代を超えた喜びであり、幸福である。本書に登場する斎藤秀三郎氏も、海外に留学することもなく、「英和」や「和英」の辞典を書かれた明治・大正期の英語学界の巨人である。その猛勉強ぶりはすさまじく、娘の結婚式に出てくれるとは誰も信じなかったほどだという。私自身も勉強と仕事に何十年も打ち込んで、親の死に目にも会えず、兄弟や親戚の葬式にも出なかった。というよりも、「来るはずもないので...英語達人への道って?
ゴリアテ posted with ヨメレバ トム・ゴールド/金原瑞人 パイインターナショナル 2013年03月 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す このブログでも紹介した同じ著者の「月の番人」というコミックがおもしろかったので、他のも読んでみたくなり手に取った。最初に旧約聖書「サムエル記」第17章から引用された文章が載っている。あ、ゴリアテってそういう人なんだ、と思い、さてこのコミックではどんな話が描かれてるのかと思ってたらまさにその引用された話だった。
過激な本のタイトルですね。 この本で言われているバカは 学歴などの、頭が良い悪いのバカでは ありません。 なんとなく違和感を感じつつも 現状に満足、もしくは我慢をしつつ 時間を無駄にし、行動をしていない人などの事を 言っています。 読み進めてすぐに 「バカばっかりの環境に居続けるバカ」 とありました。 終始、この本では行動せよ! というメッセジーで溢れています。 ・成功している人って運がいい訳じゃなく、 勝つための情報集めを行っている。 ・環境は選べるし、変えられる ・失敗も重ねれば重ねるほど 経験値がたまり、経験の積み重ねだけが 勘の鋭さを磨く。 ・知識があって行動ではなく。 行動してから知…
この記事では隣のお姉さんが好きを気になっているあなたに向けて、あらすじや実際に読んだ感想を紹介しています。
読書術や速読に関連する本って 沢山ありますよね。 私も、気になっていろんな本読んでます。 で、今回は 池上彰さん、佐藤優さんの対談形式で書かれている 「僕らが毎日やっている最強の読み方」 を読んでみました。 もう、頭の仕組みからして違うし、 知識のカタマリのお二人。 到底マネできないとわかっていますが、 ちょっとでも、自分にも使える事が あるかも?! 本の冒頭では、 池上彰さんの研究室。 佐藤優さんの仕事部屋の写真が紹介されてます。 それこそ、このはてなブログのお題にもなってます、 「ホーム画面」も見せてくれてます(笑) ・そしてどんな本を読んでいるのか。 ・どの新聞を読んでるのか。 ・二人の…
横尾忠則「タマ、帰っておいで」(講談社) 市民図書館の新刊の棚で見つけたのですが、2020年3月30日発行ですから、新刊ではありません。 横尾忠則「タマ、帰っておいで」(講談
夜に星を放つ posted with ヨメレバ 窪 美澄 文藝春秋 2022年05月24日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 窪美澄さんの短編集「夜に星を放つ」(5/24)出ます。タイトルいいなぁ。表紙もなんだか好き。窪さんの小説、デビュー作からずっと読んでるのですが、この頃ちょっと積ん読になってる。すみません、すみません!アマゾンの紹介文を!!
私って、過去があるんだけど、ウソ言ってるのよね。バレそうで、怖いのよね。どうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「幸福になれない」症候群』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。悩みの根源は、結局、「自分が隠したい部分をウソで塗り固めないと、プラス・マイナス・ゼロに戻らない」という感覚です。過去のマイナス部分を充分に打ち消すことができるだけの、はるかに大きなプラス部分があれば、マイナス部分をそれほど気にすることもなくなるでしょう。しかし、そうしたプラス部分がなく、マイナス部分が気になってしかたがないために、「なんとかして蓋をしたい」と考えるのです。そうした人にかぎって、まわりの人から、そのウソを見破られやすいものです。なぜなら、一日中そのことを気にしているからです...知られたくないウソがあるって?
Amazon で読みたい本について調べていたら こちらの本がオススメで上がってきたので 買ってみました。 神様が味方する奇跡のお掃除術 家と自分をパワースポットにして大開運! [ 嶋田美幸 著者の方は
おつかれさまです。 読書家ではないけど、本が好きな腰掛けOLです。 最近読んで、面白かった本を紹介。 脳科学者・中野信子氏と 国際政治学者・三浦瑠麗氏が 不倫をテーマにした対談本 不倫と正義 表紙のインパクトありすぎでしょ! 不倫と正義 この二人、交わるの??? 夫婦は4階建て構造? 専門用語が多いけど OLの本棚 この二人、交わるの??? お二人は、 東大卒で、 年も近く、 才色兼備、 と共通点が多いように見えますが、 メディアを通して見る印象は、真逆ですよね。 ぶっちゃけ、中野信子さんが好きな人は、三浦瑠麗さんが苦手だったりしませんかね。 その逆も然り。 この二人、交わるの??? そう、交…
田泰弘「紛争でしたら八田まで5~9」(MORNINNG KC 講談社) 田泰弘「紛争でしたら八田まで 9」(MORNINNG KC)が2022年4月のマンガ便で届きました。1巻から8巻が2022年1月のマンガ便でし
(この週のポッドキャストの冒頭に文化放送スペシャルウィークの宣伝が入る) 本日(放送当日の4月11日)誕生日の武田先生。 めでたくもない。 もうあと何回かで終わる誕生日。 (何歳になったかは)教えない。 もう言うだけでゾッとするというか、ズバリ言うと一昔前でいうと、いつ死んでもいい歳。 今週、まな板の上に置いたのは前からやりたかったのだが中沢新一さん。 宗教学者の方。 この方が連続でやってらっしゃる「アースダイバー」。 大地に潜り込む。 地面の内側にあるものを宗教観として引っ張り出そうというような、宗教を考える材料として地面に潜っていこうというような方。 この..
これの続きです。 先週に続いてまた縄文話。 『アースダイバー』(著者は)中沢新一さん。 (相変わらず「アースダイバー」としか言っていないが、今回の分も内容的に参考文献は『アースダイバー 神社編』だと思われるので『アースダイバー 神社編』からの引用を載せる) これはいろんな神社のいろんなパワースポットの理由が書いてあるのだが、いろんな過ぎるので、自分が見たアースについて語ろうかなと。 これは前にお話ししたように非常に古代めいた私鉄の駅「雑餉隈(ざっしょのくま)」という。 大宰府というところに官庁があった時、平官僚達が住んでいたエリア。 すぐ近くには「白木原(しらきばる)」といっ..
効率化とか省エネ(家事労働における)とか、いいことのように思って普段生きてる。やれたもん勝ち、みたいなとこすらある。まあ、それはそうなんだけど。 ただ、例えば学校で、規律とか効率化とかを重要視して教える。それってなんのため?企業や工場において有能に働ける人間を、効率的に働いてくれる身体を、作るため…なんじゃないか。もしかしたら。そしてさらに言うと、それって、権力にとって都合のいい身体を作る、って、そういうことなんじゃないか。つまり私たちは、自ら、権力筋に統治されやすいからだを、我先に作ってるって、…そういうことなんじゃないのか。 フーコーの近代批判って、そういうことなのかなと。それだけは理解し…
明治維新って、考えてみると、優秀な人から死んで滅びかけてた長州が、薩摩と手を結んで幕府を倒すなんて、なんだかすごいドラマだよね。あれって台本が天上界にあったのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『横井小楠日本と世界の「正義」を語る』(幸福の科学出版)で、「維新の十傑」に数え上げられる横井小楠の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。明治維新期も、やはり国難の時期ですし、言ってみれば、どちらが右翼で、どちらが左翼か、分からない時代ではありました。江戸幕府を守る側が保守のようでもあるので、幕府側に立ち、維新の志士たちを倒しているほうが、保守に見えていたわけですが、「尊皇攘夷」と言ったり、「倒幕」と言ったりしていた人たちが、天皇を推戴して「錦の御旗」を掲げ、「王政復古」を目...明治維新に天上界が用意してた台本って?
日付が2022年5月19日になったばかりの頃、村上春樹さんにチノ・デルドゥカ世界文学賞が授与されることになったとのニュースが飛び込んできた。今宵さっそく、喜びを噛み締めながら家族と一緒にお祝いの宴を設けました。おめでとうございます🥂 【パリ共同】フランス学士院は18日までに、イタリア出身の文化人チノ・デルドゥカ氏の名前を冠した世界文学賞の今年の受賞者に作家の村上春樹さんが選ばれたと発表した。賞金は20万ユーロ(約2700万円)で、ノーベル文学賞に次いで高額とされる。 *村上春樹さん関連記事⇨ 小説ノルウェイの森が四半世紀たっても映像で脳に記憶されいた このところ村上春樹ワールドが波打ってる 先…
◆第461位 『合衆国崩壊』評価:075点/著者:トム・クランシー/巻数:全4巻/ジャンル:政治小説/1996年 ◆第462位 『リエンジニアリング革命』評価…
掃除婦のための手引き書 --ルシア・ベルリン作品集 posted with ヨメレバ ルシア・ベルリン/岸本 佐知子 講談社 2022年03月15日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 話題の書の文庫化。やっと読めた。短編集なので最初の数編を読んでから、著者について書いてある文章を読んだ。
糸井重里「ボールのようなことば。」(ほぼ日文庫) なんだか久しぶりの糸井重里です。「おいしい生活」とか「不思議大好き」とか、いまとなってはどこの、なんのキャッチコピーだったのかわからない
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。