自分が思う世界感(観)をトラックバックしてください、右でも左でも真ん中でも変化球でも直球でも・・・。
雑記ブログです。 主に筆者が試行錯誤してたどり着いたことを紹介し、皆さんに役立てるブログです。 また、哲学についてや仕事に絡めた心理学などについても、ちょこちょこ書いていきます。
私たち一般財団法人ジャパン・マザーミッション機構は、一般財団法人国際健康医療研究所の水上治先生が提唱する「日本型医療」を世界に普及し、ひいては日本人の持つ「愛と和の精神」を世界に広めて参ります。
神とは、すべての生命、いのちあるものが自分であるという意識を持っている生命、いのちのことです。 私たち人類の意識はまだ、人は人、自分は自分です。 自分と人とがなぜ同じ生命、いのちであるのかが理解できないのです。 人間がそうなのですから、動物は尚更自分と同じ生命、いのちであるなどとは思えないわけです。 鳥も同じです。 あのカラスと自分が同じ生命、いのちだなどとどうして思えるのでしょう。 魚も自分と同じです。 そして虫たちも自分と同じ生命、いのちなのです。 植物も自分と同じ生命、いのちが宿っています。 だから生きていられるのです。 私は植物しか食べませんが、それでも生きている生命、いのちを頂いているのです。 物質的な視点で人間を見ていたのでは、とても自分と人が同じだなどとは思えないでしょう。 生命の視点、いのちの視点、霊的な視点という見えないものを見る洞..
命とは何か?〜霊的視点(洞察力)で究明しています〜
今の私は虫が殺せません。 たとえばレタスの中に小さな虫を見つけることがあります。 スーパーのレタスには虫が居ませんが、農家直売所の野菜には時々虫が居ます。 よく居るのは黒くて小さな虫です。 見つけると外の草むらに放してあげます。 虫は可愛い、そう思うようになりました。 昔よく家の中に出たゴキブリやムカデはここ2、3年見かけなくなりました。 どうやら虫たちは私の魂の成長に合わせて出現するようです。 生命は繋がっている、霊として一つである、という摂理を実感しています。 肉を食べなくなったのは健康のためではありません。 動物を食べることに違和感を覚えたからです。 ペットを膝に乗せて、同じ四つ足の動物の肉を食べていることがおかしいと思い始めたからです。 それでも最初は、ひき肉入りのコロッケなどは「まあ、このくらいは良いか」と思い食べていました。 やがて魚が食べ..
命とは何か?〜霊的視点(洞察力)で究明しています〜
詩やメルヘン、その他、心を大切にされる方、どうぞご参加下さい。
テーマ投稿数 27件
参加メンバー 9人
今此処で「ひとつだけ」?欲しいものは何ですか? 貴方にとって最高の価値のあるもの「ひとつだけ」 欲しいものは唯ひとつだけ?貴方の哲学価値観を! 亡き清志郎さんに捧ぐ!矢野顕子さんのファンコミュ!
テーマ投稿数 18件
参加メンバー 7人
創価学会情報
テーマ投稿数 46件
参加メンバー 11人
仏壇の購入・仏壇の処分・仏壇処理・仏壇の悩みなど。 仏壇の情報をみんなで共有いたしましょう!!
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 6人
桜梅桃李 「桜は桜、梅は梅、桃は桃、李は李と、おのおのの特質を改めることなく、そのままの姿で無作三身の仏であると開き見ていくのである」顔も、いろいろ。性格も、いろいろ。皆、違う。違うから、人間の世界は面白い。 皆、自分にしかない使命がある。舞台がある。人生は劇である。自分らしく、名優のごとく、生き生きと、生きぬきたい。 いつも笑顔で!快活に! 百花繚乱 創価学会手作り仏壇 桜梅桃李
テーマ投稿数 155件
参加メンバー 14人
ワンネス、ホ・オポノポノ、ロハス、ドリームスペルの260のキン・・・いろいろ表現はあるかもしれません。 「一人は皆のために皆は一人のために」を日々の生活の中で実践しているブログのネットワークコミュです。 (^-^) お気軽にトラックバックしてくださいね。
テーマ投稿数 163件
参加メンバー 14人
真如苑に関連する話題すべてのトラックバックです。 宗教・仏教の哲学・思想からブログ・芸能ニュースまで分野に制限はありません。 しかし、関係外のテーマや極端な宗教否定についてはカットする場合があります。
テーマ投稿数 43件
参加メンバー 5人
国内うぃわちろんのこと。こく再情勢を真剣に考え、未未来を創造していくコミュニティー。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 9人
民芸運動! 柳宗悦などがはじめた 芸術復興ルネッサンス 捨てればゴミ? 生かせば芸術! よきものを目利きし 骨董品よ古民具よ蘇れ
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 7人
地球環境保全、人類恒久平和のために、縄文時代の生活に学び、回帰してみませんか?世界に誇れる日本文化のルーツがそこにあります。Love&Peace
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 2人
世紀末の名相齊の晏子 山鹿素行の言ふやうに周孔の道を意見に落してしまつて、主義主張を爭ふほど、眞を愛する者に取つて厭なことはない。 晏子の書には墨家の言がある…
レスリスバーガー (米 1898-1974) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】
フリッツ・J. レスリスバーガー(Roethlisberger, Fritz Jules) フリッツ・J. レスリスバーガー(Roethlisberger, Fritz Jules) レスリスバーガー著作リンク一覧 レスリスバーガー著作一覧 レスリスバーガー著作リンク一覧 経営と勤労意欲 (野田一夫, 川村欣也 共訳. ダイヤモンド社, 1954→改訂版 1965) 生産者集団の行動と心理 : モチベーション・生産性・満足度 (A.ゼイルズニク, C.R.クリステンセン 共著, 磯貝憲一 等訳. 白桃書房, 1965) レスリスバーガー著作一覧 経営と勤労意欲生産者集団の行動と心理 : モチベ…
気にいったらどちらかタップ 復縁・恋愛カウンセラー 宮城かな|noteTBS王様のブランチで紹介された 「あきらめきれない恋をもう一度手に入れる方法…
【真のSEO対策】検索エンジンとユーザーどちらにも好かれる方法について。
検索エンジンとユーザーどちらにも好かれるサイトを作っていく方法を知っておけばこれからのGoogleに対しても強く出ることが可能ではないかと思っています。
■サイキックの研究と分析(49) ~サイキックに必要な心がけ その1~
不定期連載『サイキックの研究と分析』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇サイキックに必要な心がけ その1◆◇ これまで、サイキックについて色々書いたり、 その原理や法則についての話をしてきました。 ここで説明しているサイキックとは 『波の世界』にあるものから力を得る行為ですが、 それを扱うにはリスクも伴うものでもあります。 ここで、サイキックを扱うのに必要な「心がけ」について改めて書いていこうと思
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
自分が思う世界感(観)をトラックバックしてください、右でも左でも真ん中でも変化球でも直球でも・・・。
学徒出陣(がくとしゅつじん)とは第二次世界大戦末期の1943年(昭和18年)に兵力不足を補うため、高等教育機関に在籍する20歳以上の文科系(および農学部農業経済学科などの一部の理系学部の)学生を在学途中で徴兵し出征させたことである。それまで(旧制)高校や(旧制)大学に在籍する学生は、26歳まで徴兵猶予されていた。
占い師さんの方ならどなたでもご参加できます。プロ占い師もアマチュア占い師も問いません。どうぞご自由にトラックバックを!日記の内容は占い師本人が書いていればジャンルは不問です。
士農工商(しのうこうしょう)とは、儒教において社会を構成する主要な身分(官吏・百姓・職人・商人)の上下関係を指す概念である。「四民」ともいう。ただし、日本では「士」は「侍」に置き換えられ、工と商に区別はなく一括して町人と認識されており、百姓(農)と「町人」との間に序列はなかった。 遺伝子的に調べると血液型と関連があるそうです A 農耕民族に多い B 遊牧民族に多い O 狩猟民族に多い
天は天の上に人をつくらず
今、発想の転換が求められる! いでよ新しき才能たち!! この梁山泊に集え!!! ぶっちゃけ、世界って〜今ぁ〜、普通の発想じゃどうにもならない深刻な危機に面しちゃってるじゃないですかぁ〜。 そこでこのトラコミュでは通常の発想に捕われない、斬新なブッ飛んじゃってるぐらいの日本の改革の、いや世界革命の発想を求めます。 次の選挙が心配な小泉チルドレンの皆さん、ここいらで一旗上げたいライターの皆さん、ヒマすぎて妄想意外考えることのない引きこもりの皆さん、夢よもう一度の左翼や右翼の皆さん、学会に相手にされないマッドサイエンティストの皆さん、私が神の新興宗教の教祖の皆さん、転生した宇宙人の皆さん。 ビシバシ、他じゃ相手にされないトラックバックを上げて来て下さい。 世界を救うのは君だ!!!!!
書きながら、自由になっていく 書くことで、自分を知っていく 自分でできるヒーリングメソッド
オーラやチャクラバランス等を組み入れた「癒しの気功術」をご紹介、オーラやチャクラのお話やこれに伴うスピチュアル的な内容の解説や疑問の解決を目指します。 スピチュアルな事って、いろいろな情報が有ります。定義がないですから、色々な情報があっても否定は出来ません。
言論の自由(げんろんのじゆう)は自由権の一種で、検閲を受けることなく自身の思想・良心を表明する自由を指す。表現の自由の根幹をなすと考えられ、今日では国際人権法で保護され世界人権宣言第19条、国際人権規約B規約にも規定されているものの、多くの国で保障されるには至っていない。