本日は慧可断臂の日(令和3年度版)
本日は中国禅宗二祖慧可大師が、達磨大師の下で断臂した日として伝えられている。典拠は以下の通りである。十一月二十三日、洛陽に届く。後魏の孝明、太和十年に当たれり〈当云く、後魏の孝明、正光元年なり。若しくは太和十年に拠れば、乃ち後魏の文帝の時なり。是の年、即ち南斉の武帝、永明四年丙寅の歳なり〉。嵩山少林寺に寓止し、面壁して坐し、終日、黙然たり。人の測ること莫く、之を壁観婆羅門と謂う。時に僧・神光なる者有り。曠達の士なり。久しく伊洛に居し、群書を博覽して善く玄理を談ず。毎に歎じて曰く、孔老の教、礼術風規たり。荘易の書、未だ妙理を尽くさず。近聞するに、達磨大士、少林に住止し。人の至るに遥ならず、当に玄境に造る。乃ち往彼に往きて、晨夕に参承すべし。師、常に端坐して面牆し、誨励を聞くこと莫し。光、自ら惟いて曰く、昔人、求道...本日は慧可断臂の日(令和3年度版)