新連載開始(義浄『南海寄帰伝』巻3「十九受戒軌則」の参究・1)
まず、『南海寄帰伝』とは、中国の義浄(635~713)が戒律を求めて自ら趣いたインドや南海諸国で見聞した、現地僧侶の生活法や作法などを集めたものとされ、名称について詳しくは『大唐南海寄帰内法伝』といい、略して『南海寄帰伝』などという。今回からの連載だが、本書の全体で19番目の項目に「受戒軌則」があり、最近の拙ブログの傾向から、この辺は一度学んでみたいと思ったので、記事にしたい。なお、典拠は当方の手元にある江戸時代の版本(皇都書林文昌堂蔵版・永田調兵衛、全4巻・全2冊)を基本に、更に『大正蔵』巻54所収本を参照し、訓読しながら検討してみたい。文章はそれほど長いわけではないが、一々を検討しながらになると、10回程度の連載になる見込みである。十九受戒軌則西国出家の軌儀、咸悉、具に聖制有り、広くは百一羯磨の如し。此には...新連載開始(義浄『南海寄帰伝』巻3「十九受戒軌則」の参究・1)