ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「哲学・思想」カテゴリーを選択しなおす
守り神との暮らし〜不思議体験・現象の考察〜
元巫女助勤経験者による民俗学伝承日記
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
植木の包装機
大学で民俗学を専攻、卒業後家業を継ぎ、地元で民俗学研究を続けた50代植木屋が民俗学でオカルトを語る。
静岡のシャグジ踏査集成中
静岡県内のシャグジ(ミシャグジ)の現状に関する情報の一元化を目指し、各地の神社名鑑や郷土誌、江戸期の地誌、今井野菊氏による踏査集成などに基づく、現存または具体的な伝承が残るシャグジの一覧と、各シャグジの踏査記録を中心に紹介しています。
多摩川の筏道
「筏道」とは、江戸時代から大正まで続いた「多摩川の筏流し」の筏乗りたちが、歩いて帰った道のことで、その「筏道」を散策するための案内マップです。
神話ブログ
世界の神話についてのブログです。
異日憧憬
東北地方中心に東日本を歩いた写真記録 集落・街並み、古民家、民俗風習、廃墟、道と鉄道、寺社など
てくてくPhoto came ちょっとそこまで奈良のソロ歩き
奈良県の昔話・民話・伝承を歩いています。
アルカイック・ハウス
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
吸血鬼の歴史に詳しくなるブログ
吸血鬼という存在が作られた歴史を、民間伝承と西洋文学の観点から詳しく解説。 「日光が平気な吸血鬼」「弱点一切なしの吸血鬼」がむしろ当たり前だったということを解説していきます。日本の書籍では紹介されない、貴重な吸血鬼の情報も紹介します。
とさみみぶろぐ
土佐耳袋、略して『とさみみ』。 高知の民俗・風習・伝承などを、少しでも残したいと思い活動を始めました。 たまには高知も出て、津々浦々、好奇心のおもむくままに。
やさしい漢字の成り立ちのお話し
漢字の成り立ちをやさしくひも解いて、楽しく漢字を触れるよう学習を進める。 また漢字の生まれと長い歴史を通して、人々がどのように暮らしてきたかの歴史を一緒に学ぶことを目的とする。