1位〜100位
1年前の記事が出て来たので、加筆して再掲。森を歩く。晴天の日が続いているので、森の散歩も快適である。最近、森のことを知りたい、というリクエストが多数来るようになった。子供たちだけでなく、親の世代も山や森のことを知らない人が多くなったのである。私どもの「普通」だった世界が、「神仙」の術に近い扱いを受けるようになったわけだ。――笑わせる・・・と心の底では思うが、表情に出してはいけない。皆、真剣に、自身やファミリーの生き方を模索しているのだ。その象徴が「オーガニックなライフスタイル」という把握である。長引くコロナ過で、価値観の転換が起こっているのなら、それは悪いことではない。およそ10年前、当時、小学六年生だった黒木アンジン君と二人で作った木橋が、「渡れない橋」となり、今では森と同化して現代美術のオブジェのよう...初夏の森を歩けば[森へ行く道<100>]
JUGEMテーマ:歴史 奈良・桜井にある談山神社を10年ぶりに再訪しました。ここは私が古代史と向き合うための一つの気づきを与えてくれた場所になります。 (1) 談山神社この神社は秋の紅葉の名所となり、多くの人たちが訪れま
鬼八が棲む高千穂峡の旧跡として、鬼の窟(鬼の岩屋)、鬼八の力石が知られる。そのほか、日本神話の伝説地としていつからか顕彰された「神硯の岩」や「月形日形」なども紹介。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)