彫像風墨絵
快傑寅丸と。かってかっていた寅という猫の彫像でも、とおもいながら墨絵で済ませてしまった。彫像風墨絵
2025/07/12 19:08
[あらゆるものも「私」という意識が生じてしない時]『正法眼蔵第一現成公案』第二段(原文・読解・独自注釈) no.7
[斉安国師の有仏性]『正法眼蔵第三仏性』第八段(本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』第八段[斉安国師の有仏性](聞書抄現代語訳)
〔聴教だけ、坐禅だけということは仏道にはない〕『正法眼蔵第三仏性』第七段その15(本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』第七段その15〔聴教だけ、坐禅だけということは仏道にはない〕(聞書抄現代語訳)
『正法眼蔵』第七段その14〔画に描いた餅のようだ〕(聞書抄現代語訳)
〔画に描いた餅のようだ〕『正法眼蔵』第七段その14(本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』第七段その13〔餅一個を描いて何の役に立つのか〕(聞書抄現代語訳)
〔餅一個を描いて何の役に立つのか〕『正法眼蔵第三仏性』第七段その13 (本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』第七段その12〔身に円月の相を現ずるということを描くのなら、竜樹を描くべきである〕 (聞書抄現代語訳)
〔身に円月の相を現ずるということを描くのなら、竜樹を描くべきである〕『正法眼蔵第三仏性』第七段その12(本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』 第七段その10〔身に現ずることが仏性を説いている〕(聞書抄現代語訳)
〔身に現ずることが仏性を説いている〕『正法眼蔵第三仏性』 第七段その10(本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』第七段その11〔一輪相を描いて竜樹の身現円月相としたが、おかしくて笑い転げてしまいそうだ〕(聞書抄現代語訳)
〔一輪相を描いて竜樹の身現円月相としたが、おかしくて笑い転げてしまいそうだ〕『正法眼蔵第三仏性』第七段その11(本文・読解)
1日前
悟りの道へと繋がる、真実の修行法である坐禅は、人生のありとあらゆる難問を、ズバリと解決できる。
2日前
スーパーでたくさんの食品を買い、お金は減り、体重は増えても、自分の命の価値、人生の価値は、永久不変に変わらない。
4日前
何事も物は八分目、足るを知る、それを正しく受け取れる人こそが、今の全てに満足し、今の全てに感謝できる、心豊かな人
25日前
落ち込みにくい人とは、嬉しい事、幸せな事、楽しい事に対して、大袈裟な程に、素直に心から、全力で喜べる人
空腹で、お腹が「グー」と鳴った時、それは、身も心も大いに喜べる、大変有り難い至高の時。
我欲を捨て去り、煩悩を滅し、悩み、苦しみの世界から脱する為の方法、その王道こそが、坐禅。
坐禅はする程に、続ける程に、自分自身の命、縁により繋がっているあらゆる存在の尊さ、恩恵が、色濃く感じられていく。
全ての存在に慈しみの心を持ち、愛せる人は、全ての存在から慈しみの心を持たれ、愛される人。
ありとあらゆる生きとし生けるものの幸せを願う事、それは、自分自身の幸せを願う事。
原始仏教から現代仏教に至るまで、代々実践され、受け継がれてきた、心を整える「止観(しかん)」。
為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは、己が為さぬなりけり。
欲の少ない人は、多くを求めたいと思う心が無く、名誉や利益にも執着せず、悩み、苦しみが生じない、仏の世界を生きる人。
一人の人が、ほんの一時でも坐禅をする無限の功徳は、全宇宙の諸仏が共に力を合わせても、推し量る事はできない。
いついかなる時も、目の前に現れた、ありとあらゆる出来事は、自分を磨く為の修行であり、本当の宝に気付く為の因縁。
自分に与えられた仕事は、今、できる時に、精一杯の力で取り組む。それが禅の教えであり、仏の生き方。
坐禅はこうやったら必ずこうなっている様子(作仏の図)がある『第十二坐禅箴』12-2-4a
18時間前
坐禅はこうやったら必ずこうなっている様子(作仏の図)がある『第十二坐禅箴』12-2-4b
2日前
坐禅の肝心要の所『第十二坐禅箴』12-2-3〔評釈〕
4日前
坐っているこの通りの様子(図作仏)『第十二坐禅箴』12-2-3a
4日前
坐っているこの通りの様子(図作仏)『第十二坐禅箴』12-2-3b
6日前
彫った龍を愛するより、進んで本物の龍を愛すべきである『第十二坐禅箴』12-2-2a
6日前
彫った龍を愛するより、進んで本物の龍を愛すべきである『第十二坐禅箴』12-2-2b
8日前
あなたは坐禅をして何を図っているのか『第十二坐禅箴』12-2-1a
8日前
あなたは坐禅をして何を図っているのか『第十二坐禅箴』12-2-1b
12日前
医学の知見も借りて「箇の不思量底を思量す」を考察『第十二坐禅箴』12-1〔『正法眼蔵』評釈〕
12日前
「箇の不思量底を思量す」とはどういうことか?『第十二坐禅箴』12-1〔『正法眼蔵』評釈〕
13日前
「行仏さらに作仏にあらざるがゆゑに公案見成なり」とは?『第十二坐禅箴』12-1-7c〔『正法眼蔵』評釈〕
14日前
仏になることを求めない行仏がある『第十二坐禅箴』12-1-7b
15日前
仏になることを求めない仏行がある『第十二坐禅箴』12-1-7a
16日前
我々の見聞覚知はみな常に初心である『第十二坐禅箴』12-1-6a
2025/07/13 19:40
2025/07/13 17:09
2025/07/13 10:43
2025/07/13 09:10
2025/07/13 09:07
2024/07/13 16:26
2024/07/13 08:43
2024/07/12 17:07
2024/07/11 15:43
2024/07/11 08:44