chevron_left

「哲学・思想」カテゴリーを選択しなおす

cancel

哲学・思想ブログ村 テーマ(話題順)

  • 『都市伝説・神話・民話・昔話』

    ようこそ! あなたがご存知の『都市伝説・神話・民話・口承・昔話』などをお聞かせください。日本のお話、外国のお話、どちらでもかまいません。お気楽にご参加ください。

    テーマ投稿数 621件

    参加メンバー 31人

  • 地に足ついたスピリチュアル

    リーディング、過去世/パラレルなど、それに深く関わる人生送りつつ、地に足ついた感覚で生きている人たちと交流できるといいな☆

    テーマ投稿数 29件

    参加メンバー 6人

  • 科学・技術倫理

    科学・技術倫理に関する記事のトラックバックをお願いします。

    テーマ投稿数 85件

    参加メンバー 12人

  • 愛国心

    愛国心(あいこくしん、英:patriotism)愛国(あいこく)、とは、国民が自らが育った、あるいは所属する社会共同体や政治共同体などに対して愛着ないし忠誠を抱く心情である。

    テーマ投稿数 239件

    参加メンバー 24人

  • 干支や十二支

    十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類からなっており、これらを合わせて干支と呼ぶ。 中国故事の薀蓄、陰陽五行説との関係、 方角、時刻、暦など 干支に関する記事をお寄せください。 新年の誓いもどうぞ。 お正月らしい記事をお寄せください。

    テーマ投稿数 78件

    参加メンバー 22人

  • 平等

    天は天の上に人をつくらず

    テーマ投稿数 12件

    参加メンバー 5人

  • 現実について

    「現実とは何か」「現実において大切なことは何か」「わたしの現実」など、現実に関することなら何でもトラックバックしてください!

    テーマ投稿数 59件

    参加メンバー 14人

  • 『ウソペディア』

    『ウソペディア』からの引用を使ったブログのコミュです。 近未来語百科事典『ウソペディア』↓ http://www14.atwiki.jp/usojyuku/

    テーマ投稿数 20件

    参加メンバー 2人

  • 道徳や倫理

    道徳(どうとく)や倫理(りんり) 、あるいはモラルとは、社会や共同体において習慣の中から生まれ、通用するようになった規範のことである。法律などの規則とは意味合いが異なる。社会的習慣や礼儀・作法もその範疇にあるとされ、自然発生的な教えが多く、明確な定義はない。道徳や倫理について分析し、考察をおこなう学問分野を倫理学という。 地域・時代に応じて異なり、社会的影響を受け変化する場合がある。また、多くの宗教の教えと重なる部分が多い。異なる社会や共同体では異なる倫理・道徳があると考えられているが、それらはほとんどの場合生活習慣の多様な表れであって純然と道徳の差異であるとはいえない。差別や蔑視、権力者の圧力、宗教などの洗脳による状況を引いて考える必要があり、その場合の道徳の差異は思われているほど離れているわけではないこと、ならびに人類は単種の生物であることを考えると、知られていない共通する絶対的道徳が存在するはずであり、この意味での道徳は人間の規範そのものといえる。 「道徳を守ることは、正しいのである」と広く考えられているため、政治的に利用されやすい。為政者に都合の良い教えを道徳とし、社会的な規範とすることで人民を容易に拘束できるため、封建社会などでは領民を精神面で押さえつけることに利用された。また、近代以前の社会(特に東洋)においては法律と道徳の未分化状態が長く続いていた。

    テーマ投稿数 239件

    参加メンバー 42人

  • そんなことは笑い飛ばせっ!!

    100年に一度の未曽有の不景気・・・こんな社会を生きていくために、笑おうぜ!!しょうもないネタたくさん参加してくださいな☆

    テーマ投稿数 161件

    参加メンバー 14人

  • ブログみるにほんブログ村「ブログみる」アプリとmuragon(ムラゴン)紹介 - 明るい未来を見つめて 最旬情報 トレンドニュース PR
  • マイケル・ジャクソン

    マイケル・ジャクソン(Michael Joseph Jackson、1958年8月29日 - )は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター、エンターテイナー、実業家。the true king of pop, rock and soul(King of Pop)と称している。

    テーマ投稿数 662件

    参加メンバー 186人

  • フェミニズム

    フェミニズム(英: Feminism)は、男女同権主義に基づき、女性差別をなくし、女性の権利や自由の獲得を主張する思想・運動のこと。男性性を分析する中で、女性のみならず男性をも苦しめている「近代産業主義の持つ攻撃性そのもの」を問題にするようになった。現在ではヒューマニズムに近くなっている。

    テーマ投稿数 64件

    参加メンバー 33人

  • 心の病に効いた本(マンガ)

    心の病(メンタルヘルス)に関する書籍やマンガに ついてTBしてください。 心が癒されたり元気がでた本やマンガ。 人生が変わった1冊、 うつだけどこれだけは読んでいる本。 病気や症状の解説書や闘病記、 心の病に役立ったいろんな本や マンガの記事を募集しています。

    テーマ投稿数 2,005件

    参加メンバー 46人

  • フェミニズム(女性を守る)

    フェミニズムについてのトラコミュです。

    テーマ投稿数 16件

    参加メンバー 5人

  • お墓参り

    お墓参りに行ったら。 お盆でなくても大切な人を思い出したいですね。

    テーマ投稿数 218件

    参加メンバー 39人

  • 海外旅行がテーマ!

    海外旅行がテーマ!のトラコミュです。 トラックバックであなたの海外旅行体験談、航空券のお得な節約術、海外旅行保険の裏技までどうぞお話し下さい。

    テーマ投稿数 41件

    参加メンバー 9人

  • 〈私〉、自我、自己…について

    色々な〈私〉について語ろう!

    テーマ投稿数 1,171件

    参加メンバー 95人

  • 失敗に学ぶ

    平和ということを考えると 失敗に学ぶことが大事であるような気がしてきました。 成長戦略なとどいう言葉に惑わされていると 過去の失敗を繰り返すのではないでしょうか。 同じ失敗を繰り返さないこと 他人の失敗を観察すること なぜ失敗するのかを考えること 失敗を防ぐ方法を具体的に考えること などなど大事なことだと思います。

    テーマ投稿数 23件

    参加メンバー 5人

  • 千の風になって:仏教:死後の世界コミュ

    瀬戸内寂聴さん は勿論 千の風になって 新井満さん 秋川雅史さん 歌のこと・・・ 仏教 葬式仏教 チベット死者の書 土葬 火葬 自然葬 おくりびと・・・ 死後の世界のこと 丹波哲郎さん 臨死体験 キューブラーロスさん 死の医学 デスエデュケーション 生と死を考える会 ホスピス ビハーラ 生老病死 四苦八苦 自由に語ってください。

    テーマ投稿数 59件

    参加メンバー 11人

  • リーダーシップ

    リーダーシップに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。

    テーマ投稿数 252件

    参加メンバー 51人

  • おっさんの励みになる言葉

    30代のおじさんが興味本位で始めたブログです。 仕事に追われながらも,平日の朝,起きるために投稿中。 仕事に追われる皆さんに,励ましの言葉を投稿中。 仕事の疲れを癒したり,面白い動画の紹介を投稿中。 使っていて便利だなと感じた物の紹介を投稿中。 気分によって,書きたいことを投稿中。 とにかく,投稿中。土日は家族との時間を大切にしながら,時間があったら更新。

    テーマ投稿数 1件

    参加メンバー 1人

  • 写真と人生

    写真と人生・・・・今が一番最高

    テーマ投稿数 29件

    参加メンバー 4人

  • 日本を強くする思想や戦略や考え方

    日本を強くする思考。 日本を強くする戦略。 日本を強くする考え方。 を発表するブログの集まりを作りたいと思いました。 何でもいいので、日本を強くすると思われる記事を乗せてください。 基本的に、日本のためにリンクフリーと拡散希望になりますので承知しておいてください。

    テーマ投稿数 8件

    参加メンバー 6人

  • アンパンマンの世界(やなせたかし)

    作者やなせたかしさんの戦争反対のメッセージから生まれた子供達のヒーロー、子供達の飢餓を救うために日々バイキンマンと戦っています。 やなせ たかし(本名:柳瀬 嵩(読み同じ)、1919年2月6日 - )は、日本の漫画家・絵本作家・イラストレーター・歌手・詩人。日本漫画家協会理事長(2000年5月 - )、有限会社やなせスタジオ社長。東京府北豊島郡滝野川町(現・東京都北区)生まれ、高知県香美郡在所村(現・香美市)出身。『アンパンマン』の生みの親として知られる。 過去にはデザイナー、編集者、舞台美術家、演出家、司会者、コピーライター、作曲家、シナリオライターなど多分野で活躍した経歴があり、作曲家としてはミシェル・カマという筆名を使う。編集者としては、サンリオから刊行されていた雑誌『詩とメルヘン』の編集長を長年務めた(1973年 - 2003年)。現在は季刊雑誌『詩とファンタジー』に責任編集という形で関わっている。 上記のように多彩な仕事を手がけているが、『アンパンマン』の人気が上がって売れっ子になった時はすでに50代後半になっており、漫画家としては大変に遅咲きであった。齢90を超えても未だ現役で活動している稀有な漫画家でもある。

    テーマ投稿数 9件

    参加メンバー 9人

  • 女性の自立

    果たして現代は女性にとって生きやすい時代なのでしょうか。 いろいろと意見や知恵を出し合うことが必要そうです。

    テーマ投稿数 12件

    参加メンバー 3人

  • タブー

    タブー(Taboo)とは、もともとは未開社会や古代の社会で観察された、何をしてはならない、何をすべきであるという形で、個人や共同体における行動のありようを規制する広義の文化的規範である。ポリネシア語tabuが語源。18世紀末にジェームズ・クックが旅行記において、ポリネシアの習俗を紹介する際に用いたことから西洋社会に伝わり、その後世界各地に同様の文化があることから広まった。禁忌という訳語も用いられる。 躾などを通して社会を構成する個々人の道徳の基となっていることも多いが、社会秩序の維持のためとして時の為政者に恣意的に利用される危うさも孕んでいる(検閲・自主規制など)。

    テーマ投稿数 61件

    参加メンバー 13人

  • ♡*復縁・恋愛・Love *♡

    ♡復縁をした・復縁を今願ってる・女性心理・男性心理・復縁・恋愛に関しての記事を書いてる・引き寄せ・潜在意識など...♪恋愛関連など、なんで誰でもお気軽にどうぞ〜〜♡

    テーマ投稿数 78件

    参加メンバー 5人

  • イスラム原理主義

    イスラム原理主義(イスラムげんりしゅぎ)は、イスラム的な政治・国家・社会のあり方の実現を目指す政治的活動を指す「イスラム主義 Islamism」の諸運動、あるいはムスリム(イスラム教徒)の宗教的・政治的な急進主義派、過激派を指す、批判的ニュアンスのこもった呼称である。

    テーマ投稿数 18件

    参加メンバー 3人

  • イスラム過激派

    イスラム過激派(かげきは)とは、日本語においては、自分たちの理想をイスラムを口実に理論化し、そのような社会の実現を図るために犯罪を行う戦闘的な組織を総称するために用いられている用語である。日本を含め、国際的にはこうした組織は「イスラムの名をかたって主張を実現するために犯罪を実行する過激派(Militant)」とみなされている。 アメリカは、イスラム過激派を「イスラムの名を騙り、大量殺人など犯罪を計画・実行する過激派団体」と規定される複数の団体を指す表現として用いており、本項では主にこれを指して述べる。

    テーマ投稿数 26件

    参加メンバー 5人

  • 生まれた時間の必要な占い(四柱推命など)

    誕生日占いでは生まれた時間を必要とする占いが運勢改善に一番効果があります。四柱推命、紫微斗数、星占い、奇門遁甲(命理ありますよ)など

    テーマ投稿数 214件

    参加メンバー 2人

  • 子供にも解る哲学

    哲学は、人生に迷った時、生き詰まった時に、心強い羅針盤となります。難しい哲学を、子供にも解る平易な言葉で、子供たちに生きる強さを。前向きな思考を育むような、温かい詩や言葉をトラックバックして頂ければ幸いです。

    テーマ投稿数 358件

    参加メンバー 11人

  • 無器用な生き方を語り合い、突破口を探る

    自分はなんて無器用な人間だ…と思ったことはありませんか。仕事がうまくいかない…借金で首が回らない…人に裏切られた…子供が見えない…人とうまく付き合えない…。そんな生き方を赤裸々に告白しながら、次へ生きていくためのヒントを語り合いませんか。かならず突破口があるはずです。

    テーマ投稿数 209件

    参加メンバー 59人

  • 比較文化で日本を考える

    日本文化の中に、意外な形で潜んでいる外国文化をさがしてみませんか。 これって、あの国のこれに似てるって思えるものがあったら、気楽に参加してくださいね。 あの有名人外国の誰々に似てる、とか、この料理あの国に似たのがある、とか、ここの祭りって外国になんとなく似たのがある、なんて記事でも歓迎!

    テーマ投稿数 202件

    参加メンバー 10人

  • 日本がやっぱり一番イイ!ジャパンアズNo.1

    海外旅行行くとね 日本がイイなあ!って 素朴に温泉とか日本食 経済〜平和いろいろ 日本って一番イイ! 自信を無くすな! ジャパンアズNo.1☆☆☆ 日本ラブを叫ぼう!

    テーマ投稿数 55件

    参加メンバー 10人

  • チベット仏教

    チベット仏教(チベットぶっきょう)は、チベットの国王が、仏教に基づく国作りを目指してインドから直接に後期仏教を取り入れたため、インド仏教直系の仏教といえる。仏教を取り入れるにあたって、サンスクリット語の経典を正しく翻訳できる言語としてチベット語が確立されていった経緯もあり、仏教研究においては、チベット語の経典は、非常に重要な位置を占める。

    テーマ投稿数 22件

    参加メンバー 14人

  • 国粋主義

    国粋主義(こくすいしゅぎ)とは、歴史や文化・伝統に裏付けられたその国の美点を他国よりも優れたものであるとし、それらに重きを置く国家体制を求める価値観・思想。国家主義の極端化したものとも言われる。 国粋主義は国民が社会不安や経済不安を感じている時に支持されることが多い。市民が自分たちの権利を守るために政府を作るとする近代主義とは対立し、国民よりも国家の方に価値を置くため、全体主義・ファシズムに繋がりやすい。また、伝統文化の純化を行う傾向がある。したがって人種差別や排外主義と一体となることが多い。 国粋主義が国家的に実施された代表例としては、一般に、第二次世界大戦中の大日本帝国、ナチス・ドイツ、ファシスト党指導下のイタリアがあげられる。 近代日本の民間運動としては明治時代の中ばに鹿鳴館外交の欧化主義に対峙するものとして登場した三宅雪嶺・志賀重昂らによる日本民族の世界一の優秀性を論じたものがある。明治30年代には高山樗牛の日本主義が国粋主義を帝国主義化し、第一次世界大戦後の国家主義・皇国主義の台頭は国粋主義を天皇制下での超国家主義(天皇制ファシズム)へと変容させた。

    テーマ投稿数 36件

    参加メンバー 11人

  • 人生に>>>張り<<<をもつ

    素晴らしき人生を実感する方法。 それは、人生に>>>張り<<<を与えることです。 こんな張りのある日常を送っている、あるいはこうすれば生活に張りをもつことができるというようなノウハウなど、みなさんの知識と経験を共有しませんか。 そして、あなたの人生に>>>張り<<<を与えましょう。 ついでに、わたしにもちょっとね。^^

    テーマ投稿数 479件

    参加メンバー 50人

  • アドルフ・ヒトラー

    アドルフ・ヒトラー(独: Adolf Hitler, 1889年4月20日 - 1945年4月30日)はドイツの政治家。 国家社会主義ドイツ労働者党党首として民族主義と反ユダヤ主義を掲げる。1933年首相となり、1934年にヒンデンブルク大統領死去に伴い、国家元首に就任した。正式の称号は「指導者兼国首相」であり、これは通例、総統と邦訳されている。軍事力による領土拡張を進め、第二次世界大戦を引き起こしたが、ドイツ降伏前日にベルリンの総統地下壕自室で自殺した。「指導者原理」を唱えて民主主義を無責任な衆愚政治の元凶として退けたため、独裁者の典型とされる。 日本語表記は、現在では「ヒトラー」が通例だが、「ヒットラー」と表記されることも多い。また、戦前には「ヒットレル」とされたこともある。

    テーマ投稿数 87件

    参加メンバー 17人

  • お盆 日本の夏

    お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事。一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義で説明できない部分も多く、日本在来の神道的行事に仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たと考えられている。

    テーマ投稿数 93件

    参加メンバー 45人

  • ハードSFファンタジー

    J・G・バラード、W・バロウズ、G・イーガン、P・K・ディック、村上龍、K・W・ジータ等が描き出すハードで知的でエロティックな妄想をハードSFファンタジーと定義します。ぜひご参加下さい

    テーマ投稿数 94件

    参加メンバー 20人

  • 私の人生を変えた一冊

    この本を読んで人生が変わった、死生観が変わった、今までの価値観が覆った・・という、あなたのとっておきの一冊を教えてください。生き方・学び・成功哲学に関すること・自己啓発にかんすること・書評・レビュー・備忘録歓迎です。

    テーマ投稿数 487件

    参加メンバー 101人

  • 原発と原爆の解体方法〜核なき世界

    原発反対なら原爆反対 安全で安心な社会を 原発=原爆は世界から解体する 核なき世界を・・・バラクオバマ 原子爆弾解体新書=ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム=U2

    テーマ投稿数 20件

    参加メンバー 8人

  • 心理と海外生活

    人の心理についての情報・海外生活の実態を紹介!!

    テーマ投稿数 9件

    参加メンバー 2人

  • なりたい自分になろう

    表層意識が深層意識の舵取りをして、なりたい自分になりましょう。 人はいつでも、いつからでも、なりたい自分になれるのです。

    テーマ投稿数 12件

    参加メンバー 3人

  • イマジナリーフレンド

    イマジナリーフレンド(又はイマジナリープレイメイト)に関するトラコミュです。 「空想の遊び友達」をご存じですか?子供時代、人形に話しかけたり、見えない相手と会話したりという経験が誰しもあると思います。大抵の人は10歳前後にそうした友人をなくしますが、思春期を過ぎてもイマジナリーフレンドを持ち続ける人もいます。けして異常なことではなく、認知心理学の一研究分野です。 皆さんで、イマジナリーフレンドさんの紹介をしませんか? ちなみに、心理学に理解のない方、気味が悪いと感じるような方はお断りします!

    テーマ投稿数 9件

    参加メンバー 3人

  • 天皇

    天皇(てんのう)は、日本国憲法において、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴と定められる地位、もしくはその地位にある個人。また、皇帝・君主を敬っていう称号(君主号)もしくは諡号であり、古代から世襲により受け継がれた日本の君主である。

    テーマ投稿数 27件

    参加メンバー 10人

  • 天皇制

    天皇制について 戦前は現人神 戦後は人間宣言 今後は・・???

    テーマ投稿数 11件

    参加メンバー 5人

  • 幽霊〜スリラー

    幽霊(ゆうれい)は、日本の民間信仰の中で、ヒトが死亡して肉体が消滅した後も、この世(娑婆)に未練や恨みがあるために成仏できず、浄土にゆけない魂がそれらしき姿と声を持って、因縁ある人物の前に出現するものと言われている。 存在が科学的に確認された例は一つもないが、江戸時代以前から怪談という形で流布し、今も小説・落語・笑話・劇などフィクションの世界にはよく登場する。亡霊も参照。 7月26日は「幽霊の日」となっている。1825年7月26日に江戸の中村座という芝居小屋で「東海道四谷怪談」が初公演された事に因んでいる。 サブカルチャーにおいても、幽霊は生きている人間とは決定的に違う部分が萌え要素となる。

    テーマ投稿数 46件

    参加メンバー 13人

  • 人間は考える葦である。

    現代日本社会は価値観がめくるめく多様化しています。 そんな中でご自分の哲学等を知りたくてたまりません。 宜しくお願いします、

    テーマ投稿数 16件

    参加メンバー 2人

  • 人間の知性〜インテリジェンス

    インテリジェンス(英:Intelligence)とは、知能・知性や重要な事項に属する知識・情報である。日本語では直訳の場合に於いて単に知能とのみ訳されるが、外来語(カタカナ語)ないし和製英語として同語が用いられている場合は、知能的な働き全般や、その精神的な働きによって現された現象や結果の程度を評する場合に用いられ、また人工知能のような「賢い機械」の機能を表す場合にも使われる。

    テーマ投稿数 61件

    参加メンバー 16人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用