UFOに関することなら、どんなトラックバックでもOK
矢作川の堰(豊田の明治用水)に大規模漏水が発生して下流域、工業用水と西三河の農業用水に影響が出ているというニュースがありました。 今時、我が国で水が枯渇することなど想像もできないことでした。海外では気温の上昇傾向、特に今年はラニーニャ現象による影響とやらで「少雨」になり異常な乾燥状態が続くという自然災害については聞こえてきますが、今回の「漏水」は人工物の経年劣化を思うところ。 流水の地下のことですからカンタンな対応はできないことですし日常のメンテナンスでは「手が届かない」ことはわかりますがこの件、対応が長引いたりすれば「どうするんだよ・・・」と素人の考え。 田に水が引き込むことかできないので田植えができないと農家の方が嘆いていました。 井戸水等水源の手当てのできる人は稀でしょうからね。 水というものは普段何気なく時として「無駄」(湯水のごとく)とも思えるほどタップリと使用させていただいていますが、イザそれが「一滴も出ない」などとなれば大慌てになることは必定のこと。 拙寺の井戸について旧来からの手動ポンプをメンテしつつ「時々」思い立った時に使用していましたが、今はまったく不能となってただのガラクタとなり果てています。 ピストンを新調してまもなく、革製パッキンが乾燥によって劣化、その後もピストン周囲に対策を施しましたがダメ。 諦めました。 それは「時々使用」という頻度の少なさが問題。どうしても「近くの蛇口をひねるだけ」に頼り切ってしまうということですが今はポンプそのものを交換しようと考えています。 今回の「水が無くて困る」は他人事ではありませんからね。 大井川上流の例のトンネル工事で「水」が消えてしまったら頼ることができるのは井戸ですからね。 それこそ「念には念」。ポンプの新調は一大事です。 さて、松平家始祖松平親氏の松平郷には当たり前の如く東照宮があります。 ただしその名称は「神君家康」以降のものですから当初からのものでない「後付け」であることは推測できますね。 当初はやはり松平家の屋敷内の八幡だったとのこと。 そして当時は親氏自身「神になる」など考えもしなかったことでしょう。親氏が家康の東照宮に合祀されたのは昭和40年といいます。 本殿をさらっと拝見させていただいて、他の神社では見かけることはない文言が。 さすが時宗の僧「徳阿弥」=太郎左衛門親氏を祀る神社ならではを思いました。 天下和順 てんげわじゅん 日月清明
天気予報を参考に、午前から「さぁ、ひと仕事」という具合に取り掛かりました。 すると雨がポツポツと。しばらく様子を見ましたが雨のやむ気配はなく、途中で放り出しました。 カンタンなセメント敷設の仕事でしたが降雨はさすがに具合悪し。型枠のみ工作設置しておしまい。 晴れとはいわずもせめて雨が降らなければやれる仕事はあるのですがね。昨日はそのあとの仕事の予定も入れてありましたから残念な一日でした。 それが先日来持ち込んで並べた石垣の設置しなおしです。 どちらにしろ大差ない仕事になりましょうが・・・ また、搬出する石垣が置いてある場所は雨が降ればぬかるみますので、そちらでの行動ができる土日のその3日~4日前の連続した晴天が必要となります。土日は大抵は法事が入っていますのでタイミングがなかなか合いませんね。 さて、法蔵寺(昨日まで)が松平家の菩提寺としての始まりは松平家そのものの始まりと言われる松平太郎左衛門親氏がこちらのお寺の有徳人となったことから。大旦那ですね。 徳川家の「菩提寺」といわれる寺は多々ありますが、法蔵寺も同様、宗旨は浄土宗というのが定番。 家康の旗印「厭離穢土 欣求浄土」の通りです。 それはそもそも始祖親氏が「徳阿弥」(→當麻山無量光寺)を名乗っての放浪の結末、三河松平郷に赴いての出世だったということ。 まぁその徳阿弥のストーリー含め、徳川家の源氏出自を脚色演出の創作だったというところは各指摘されていることで、その時代に関わる系譜等どれも「一説に・・・」付きの記述となることは致し方なし。 「都合よく書き換える」、「体裁を整える」は勝者の常道ですからね。 画像は松平郷(豊田市)に建つ松平親氏の像。 武将の銅像数ある中、私はこのあたかも短パン+ゴム草履の如くの恰好でデカイ人差し指を指す姿は「悪くない」と思います。 キレ者の性質(タチ)を連想。 「
昨晩の「トリセツ」(NHK番組)のテーマは「骨」。 骨といえば最近よく耳にするのが「大腿骨骨折」です。 叔母がそれで施設入所となりました。 年配者の場合はその事案の結果5年生存率が低くなるとのこと。 要は5年以内に亡くなることが多いということですがその件大いにわかります。 数日間寝込むことから始まるその治療そのものが致命的なのですね。筋肉を失うということです。 かといって治療はしなくてはなりませんしまた安静が大事ですから・・・ 動かないで寝ていることからくる筋力低下のチェーンリアクション。動けないから動かない・・・すべてにおいて「ヤル気」をも喪失させますからね。治療が老化を早めるという歯がゆさ。 歩行ができなくなることによって「今」という恩恵を無くしてしまうのです(「死にむかって進んでいるのではない 『今』をもらって生きている」 西念寺坊守 鈴木章子さん)。 ということで寝込むことはヒジョーにヤバいのでその原因となる骨折をしないことが肝要となります。 骨の強さを死ぬまで維持してかなくてはならないのです。 40~50歳で骨粗しょう症と診断される人もいるようです。 骨を折ることなく「今」を全うするために番組推奨の体操を。 「30代から始める!1日たった90秒“骨の若返り術”」はたったの一日50回/90秒の「かかと落とし」です。 数回に分けてもイイその50回。 カンタンすぎるその効果が出るのは半年後とのことですが「続けること」大切です。 呆気に取られるようなカンタン体操。 以前から言われていますがますます拙寺本堂でも推奨していきます。 さて、表記のネガティブ風掲示板文言は以前もどちらかで記していますがそのダイレクトに心にインパクト与える文言は、世間様からは案外と肯定的に捉えられるようです。 まぁ「いたって当たり前」の事なのですが。 そしてそれは「突然」の到来も大いにあるということですが、「いつまでも『今』の如く」続かない」(無常)という仏教的思量からくる「私自身への警鐘」であると了承するのでしょう。 これから迎える夏、芭蕉の句 無常迅速 「 やがて死ぬ けしきは見えず 蝉のこえ 」 なども心に染み入るようになる年頃となりましたね。 「年頃」というのは若いころのイケイケ感が年とともに「諦観」へと変化していくということですが、とかく人というものは「自分のことはわからない」のが必定。 他者の「老病死」については「わかる、わか
Peter Broderick - A Ride On The Bosphorus (Official Music Video)
PeterBroderick-ARideOnTheBosphorus(OfficialMusicVideo)PeterBroderick-ARideOnTheBosphorus(OfficialMusicVideo)
SATISFYING8KHDR60FPSリキッドスカイズ✨マジックカラー?#HDR#8K #SATISFYING
SATISFYING8KHDR60FPSリキッドスカイズ✨マジックカラー?#HDR#8K#SATISFYINGSATISFYING8KHDR60FPSリキッドスカイズ✨マジックカラー?#HDR#8K#SATISFYING
住宅ローンの相談で銀行へいきました。あらゆるものの値段が上がり生活しにくくなっていますが銀行さんでは金利の変動のほかに値下げとかサービスとかあまりきかないような気がします。住宅ローンは長い年月かけて元金と利息を支払いますけど相談にいかれたほうが良いと思います。あんまり銀行にはいきたくないめんどくさいと思われがちですが利息に関して銀行さんによって様々なプランがあるようなので他の銀行さんで借り変えたりするのもたすかります。数十年で何百万円も利息を払っていることに驚きます。少し安くしてくれるとかなにかサービスしてくれるとかないのですか。と職員さんに尋ねたらごめんなさいそういうのはないのです。と笑われてしまいました。(笑)住宅ローンを組んでまもなく20年。20年払う利息もおおきくかかりますが建物には修繕も必要になる建物...たてもの
『生きのびるための「失敗」入門』(雨宮処凛著)から一つ転載します。そんな〈弱いロボット〉を作っているのは、眼橋技術科学人学情報・知能工学系教授の岡田美智男さん。ここで〈弱いロボット〉を少し紹介すると、最初にできたのは不気味で可愛いくか~〉。スライムを思わせる丸っこい身体(顔?)の真ん中に大きな目がひとつ。鼻も口も手足もない。話しかけると「か~、む、む、む」と反応するが、喋ることはできない。そんなひとつ囗のスライムみたいな形なのに、赤ちゃんのような、幼児のような存在感。もうひとつ、有名なのは〈ゴミ箱ロボット〉。その名の通り、ゴミ箱の形をしたロボットだが、そんなロボットは自らゴミを集めることはできない。ただヨタヨタと歩き、ゴミに近づくだけである。近くで見ている人が、見かねてゴミを拾ってゴミ箱に入れてあげる。そうする...弱いロボット
昨晩の「トリセツ」(NHK番組)のテーマは「骨」。 骨といえば最近よく耳にするのが「大腿骨骨折」です。 叔母がそれで施設入所となりました。 年配者の場合はその事案の結果5年生存率が低くなるとのこと。 要は5年以内に亡くなることが多いということですがその件大いにわかります。 数日間寝込むことから始まるその治療そのものが致命的なのですね。筋肉を失うということです。 かといって治療はしなくてはなりませんしまた安静が大事ですから・・・ 動かないで寝ていることからくる筋力低下のチェーンリアクション。動けないから動かない・・・すべてにおいて「ヤル気」をも喪失させますからね。治療が老化を早めるという歯がゆさ。 歩行ができなくなることによって「今」という恩恵を無くしてしまうのです(「死にむかって進んでいるのではない 『今』をもらって生きている」 西念寺坊守 鈴木章子さん)。 ということで寝込むことはヒジョーにヤバいのでその原因となる骨折をしないことが肝要となります。 骨の強さを死ぬまで維持してかなくてはならないのです。 40~50歳で骨粗しょう症と診断される人もいるようです。 骨を折ることなく「今」を全うするために番組推奨の体操を。 「30代から始める!1日たった90秒“骨の若返り術”」はたったの一日50回/90秒の「かかと落とし」です。 数回に分けてもイイその50回。 カンタンすぎるその効果が出るのは半年後とのことですが「続けること」大切です。 呆気に取られるようなカンタン体操。 以前から言われていますがますます拙寺本堂でも推奨していきます。 さて、表記のネガティブ風掲示板文言は以前もどちらかで記していますがそのダイレクトに心にインパクト与える文言は、世間様からは案外と肯定的に捉えられるようです。 まぁ「いたって当たり前」の事なのですが。 そしてそれは「突然」の到来も大いにあるということですが、「いつまでも『今』の如く」続かない」(無常)という仏教的思量からくる「私自身への警鐘」であると了承するのでしょう。 これから迎える夏、芭蕉の句 無常迅速 「 やがて死ぬ けしきは見えず 蝉のこえ 」 なども心に染み入るようになる年頃となりましたね。 「年頃」というのは若いころのイケイケ感が年とともに「諦観」へと変化していくということですが、とかく人というものは「自分のことはわからない」のが必定。 他者の「老病死」については「わかる、わか
大学や大学院で学んだことは、ほぼ頭に残っていない気がする。 それは聴聞も同じようなことで、時間と共に忘れてゆくことがある。 それでも少々アウトプットしていれば…
お寺に維持費をおもちくださったご門徒のご主人さま新しく増築されている納骨堂に大変興味があるそうなので6月のお寺でおこなわれる法要に合わせて納骨檀の展示をしますとお誘いをしました。せっかくですから法要もお参りしてくださいというと、いやいや法要は自宅で勤めているからいいです。とあーそういう考え方もあるんだなあ。などと感心してしまいました。仏さまの仰せをホンマやと聞ける身にさせてもらえてそこから本当の聞法がはじまる。仏さまの法を聞くことを楽しいことうれしいこと喜ばしいことと聞ける身になりお寺参りが自宅での法要が楽しくなるのです。やったから終わりではなく毎回毎回新たな気持ちで聞かせていただきます。なんまんだぶつ^_^法要してるから
お経と同じくらい、絵本が大好きな住職です。絵本は、大人にとっても深い気づきを与えてくれたり、幼い頃の思い出がよみがえる素敵な時間になります。多くの絵本から勇気や優しさを受け取ったお坊さんの、日常をご紹介します。
動物(家畜を含む)の命・権利(アニマルライツ)について考えて行きます。 長年、動物達は単なる人間の支配の客体、所有物と考えられて来ました。しかし、近年、動物達にも人間と同様「権利」があるとの観念が定着しつつあり、それに伴って、肉食を止める人々が増えています。 このような流れを加速させる、力強いブログのトラバをお待ちしております。 動物達の命・権利を守りたいけど、何をして良いのか分からないという皆様、まずブログを書いて、その記事をトラバしてみましょう。 動物愛護の精神に基づいてヴィーガン生活をなさっていらっしゃる方も、お気軽にどうぞ! みんなで、動物の命・権利が尊重される社会の実現に向けて、その礎(いしずえ)を築きましょう。
テーマ投稿数 148件
参加メンバー 5人
知的障害者のきょうだい児の政治家や政治を志す人が党派を超えて新しい理念のもと福祉大国日本を目指して団結するために
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 1人
尋ね求め切望する心を持ち、神様の新しい言葉を探しはじめ、ついに神様の声を聞き、主と再会しました。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
遥か遠い あの空まで 羽ばたきたい。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
表層意識が深層意識の舵取りをして、なりたい自分になりましょう。 人はいつでも、いつからでも、なりたい自分になれるのです。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 3人
幸せにつながることならなんでもOK♥ 日々の小さな出来事~大きな出来事、素敵な思い、ありがとうの心、 あなたの心の声、素敵な言葉、などなど、 優しさを込めて皆とシェアー♥してね!
テーマ投稿数 1,288件
参加メンバー 28人
♡復縁をした・復縁を今願ってる・女性心理・男性心理・復縁・恋愛に関しての記事を書いてる・引き寄せ・潜在意識など...♪恋愛関連など、なんで誰でもお気軽にどうぞ〜〜♡
テーマ投稿数 78件
参加メンバー 5人
幸せになるためには 自分だけが「努力」すれば なれるものではなく 「他人」にも 協力という名の「恩返し」が必要だという事を 詳しく解説しています
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 1人
株式投資を活用し、早期退職することを目指し、その過程をこのブログでは綴っていきます。20代からスタートしてどのような過程を進んでいくのかぜひ、見てみてください!
テーマ投稿数 304件
参加メンバー 9人
キリスト教・正教(オーソドックス)
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 1人
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
UFOに関することなら、どんなトラックバックでもOK
パワーストーンに関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。 ※宣伝目的のブログや2chまとめ等の転載ブログは非表示にさせていただきます。あしからずご了承くださいませ。
日頃、読んでいる思想・哲学系(硬軟ごたまぜ…マンガ、映画、音楽、ダンス、絵画、宇宙、歴史、文学、小説、ポエム、宗教、科学、学術、芸術、ビジネス、占い、なんでもOK!)の本について語って下さい。 読書感想文・書評も歓迎です!
右翼 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
左翼 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
鎌倉仏教、鎌倉新仏教 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
色々な哲学、待ってまーす!
色々な〈私〉について語ろう!
わたしたちは見えるものではなく見えないものに目を注ぎます。 見えるものは過ぎ去りますが見えないものは永遠に存続するからです。 (コリントの信徒への手紙2:4章18節) 迷信俗信を排し、目に見えない世界の真理を求めよう!
ひとが理想を生きるということは、どうすれば実現できるでしょうか。 夢を叶える秘訣、うまくいかない理由。 そんなものがもしあるのであれば、知りたいですよね。 ひとは日々模索して生きるもの。 ぜひ、みなさんおもいおもいの記事をTBしてください^^