聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
4月22日 ”コトバ”による世界生成。井筒俊彦「意味の深みへ」より。
4月21日 花より団子。散文的だが美しくも楽しい生。
4月20日 人間には3つの要素がある。
4月19日 ミレニアムシリーズ、2019年度の映画”蜘蛛の巣を払う女”を視聴。
4月17日 一瞬は永遠で、時間は奇跡の連続である。
4月17日 アマプラ視聴雑感。「BOYS]「アビゲイル」「モンキーマン」「ボッシュ」などなど。
4月16日 アサーティブネスに必要なのは、率直、対等、誠実、自己責任。
4月14日 昨日は図書館へ。
4月13日 作家はどれくらい稼ぐのか。森博嗣さんエッセイの魅力。
4月12日 我慢の裏のわがままが嫌。
4月11日 岡本太郎と万博。
4月10日 松岡正剛さんと神秘主義。
4月9日 きな粉は主食ではない(´;ω;`)
4月8日 紙の読書と電脳読”書”。本、という仕組みのありがたさについて。
4月7日 百貨店の衰退は、日本のサラリーマン文化の消滅と同期している。あと中部地区の芸術状況について。
テロリズム
悪魔の分断と神の分立
黙27「黙示録11-3~5」スティーヴンス栄子オメガバイブルスタディー受講メモ
「高い」話
石川智晶「アンインストール」
神を知って信じ共に生きる時代
【イエス様の聖書お話し日記】携挙と再臨ー11 神の聖所と祭壇と、また、そこで礼拝している人を測れ
黙26「黙示録11-1~2」スティーヴンス栄子オメガバイブルスタディー受講メモ
アボジの「み言」と一致しているかな?
Easter Sunday 2029《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
Easter Sunday 2026《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
【速報】銀金、株価「トランプ砲」中国関税125%!金融危機再来の潜在的リスクは債券市場に宿る
新しい木
どうなってるの ?
Easter Sunday 2025《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
今日の独り言~ むかし,こんな歌を書いた作家がいた 『花のいのちはみじかくて苦しきことのみ多かりき』 綺麗な言葉で表現されていますが、とっても辛くてやり…
差し入れの茎わかめが大ブームになった。去年の夏の出来事だ。しゃべるわ駆けるわの仕事場では思い通りには休息が取れない状況も多くあって、控室にはしばしば職員同士の差し入れのやり取りがある。クッキー、アイス、ココア、キムチ。まさに千差万別。真夏の脱水症状の予防
「でっっかい玉ねぎだぁ~。」スーパーの野菜売り場に轟いた声。目測年齢80・身丈170の一見こわもての男性と、隣にはおっとりと背中を丸めた目測、奥様。入口の自動ドアからすぐの特設コーナーで、お二人は感動をあらわにした。同じく客としてたまたまそこにいた僕は、ジャガ
神戸シュタイナーハウスの大人クラスで、この春、「夢の地図」を作ってみました。自分が何をしたいのか、近い将来、遠い未来にやりたいことを大きな紙にコラージュしてみたのです。いい年して。これ、もともとは子どもクラスで小学校を卒業する子がいるので、その子たちが自分が今好きなものを集めて作ったらいいな~、大人が隣で夢の地図作ってるのは、子どもにも良い影響あるだろうな~と思ったんだけど、卒業時期がコロナ自粛と重なってしまい、結局、一緒には作れませんでした。とは言え、子どもは「好きなもの集め」、大人は「夢の地図」を作って、それぞれのクラスで発表しよう、ということになりました。一人で作業しながら、自分でも言葉にできていなかったようなことが出てきたり、画像を検索して心魅かれたようなことを貼り付けながら「何でコレに魅かれてるんだろ...夢の地図から3か月
たぶん大昔から、うちの庭に大きなムクゲが一本生えています。このブログでも何度か取り上げました。木はとても柔らかく、のこぎりで簡単に切れてしまうほどです。 先日の強風で長くて大きな枝が曲がってしまい、門柱にかぶさるような格好になってしまいました。傘を差
万年筆で縦書きする時は、キーボードを叩く時とはまた違った回路が働くようで、(ボールペンで横書きする時ともちょっと違う)。より精神的に、自分の内面に入って行く気がします。なので、仕事やブログを書く時以外は、手書きでアレコレ言葉を下ろしてくることも多いです。万年筆好きなのです。興味ない方はゴメンなさい。20代にはあれこれジプシーをしたインクやペンも、30代で、何本も何時間も試し書きをしまくって買った1本によって、万年筆ジプシーを終えました。Pen&Messageさん、ありがとう!アウロラ88の、太さはM。見た目はただの地味なペン。以降、10年以上経ってもそれを使うことが喜びです。こんなに相性がいいペンとはなかなか出会えないもの。インクに関しても、いろんなメーカーや色のボトルを試しました。瓶の形状はモンブランが機能的...自分の持ちものの基準は
やらなきゃいけないことで、やりたいことがあるのに、それをしないで寝そべって本を読んでいる私って、一体何???中学校の頃からそうだったわ。試験前にはいつもより難しい本が読めたり、時間がある時にスルーしていた友達の手紙に「今返事を書かないと人間じゃない!」みたいな気がして、やたら長い返事書いたり(^^)。「大変なことは寝てる間に過ぎ去ってくれたらいいなぁ~」と、小さい私が望んでいる。ヒマすぎたら、身体の動かし方を忘れる。そう。動き始めが一番大変なのよ。動いている時に動き続けるのは、比較的たやすい。習慣の力はあなどれない。そこで、カラダを動かしながらモノを考えることにした。考えは、考えてなくても考えてると簡単に誤解できるけど、カラダは、動かしてないのに動かしているとは誤解できないからね。自分の状態を、正直に把握しやす...カラダの動かし方を忘れた時には
20年ほど前、友人とツーリングした十津川方面で拾った石(にラクガキしたもの)。那智の滝だったかな?もっと広い場所だったような気が…忘れた。以来ずっと私の学びを見守ってくれているペーパーウェイト天使。やりたいことがいっぱいあって、カラダを使ってそれができるかどうかは、重なる部分と重ならない部分がある。できない部分をするのは「身の程知らず」。でも、人はいつまででも成長するからね~。そのうち、身の丈に合うかもしれない。でも、人生折り返し地点に入ると、今の自分にできることは何か、を考えないと、人生は意外に短そうな気がしてきた。「まだ」考えているのは、動き方が足りないから、なんだろうな。動いてたら、否応なく対応していくもの。自分ができなくても誰かが(^^;)。自分にできることで、ずっとやってても、ますます好きになることを...できること、したいこと、天使と悪魔と自分
(草木染でボールを作っている最中)シュタイナー関係の手しごとの会に参加してきました。コロナ騒ぎがあったので、実に3か月ぶり。ああ、この空気感が好き!今日、手を動かしながらみんなでお話をしていてやっと「ここが違うのか!」と納得できました。大きくは2つあります。1つめは、なんと、ここで取り組む手しごとには、設計図や編み図がないのです!始めて取り組むものでも。設計図があるものは、それに従って作り、「正しい見本を再現する」という感じで、外の正解にいかに近づけるかが目標です。一方、設計図がない手仕事というのは、自分で考えて、自分の中から生み出して、自由に作り出す、という喜びがあります。慣れてきたら、こっち方向で作る方が楽しいのではないでしょうか。私も、靴下の修理(今度はカカトを補っている最中)は、イメージして、そのまま作...設計図や編み図のない、手しごと
なんとなく、昨日の続きです。突然ですが、手仕事をする目的が、外の正解に近づけることじゃなくて、自分から美しく役立つものを生み出すこと、っていうのは、私にとって、根本的に大事です。昨日の手仕事の会からの帰り道、「自由の哲学」の話なんかをしたので、余計にそう思うのかもしれませんが。手仕事の目的が、外の正解に近づけることなら、大量生産の工業製品が一番いいわけですから。わざわざ、手仕事なんかしなくてもいいのです。本物そっくりに描けてることを「上手」と言うなら、絵なんか描かなくても、カメラでいいわけですから。与えられた課題を早く正確にこなすのが目的なら、人間じゃなくても、AIでいいわけですから。そうじゃなくて、「この世で生きている間にアレコレある中で自分を成長させること」が生きる目的だとしたら、自分が育つことで、自分の生...その目的なら手仕事なんかしなくてもいい
今の教育は褒めることが大切と言われています。何と学校だけでなく、企業でもそういう傾向になっているとか。びっくりです。 それには異論はないのですが、褒め方は意外と難しくて、奥が深いのではないかと思っています。 印象に残っている例を一つ。かつて私の上司
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
『唇編1』 唇の厚みは愛情の厚みと比例します。 「厚い唇」厚い唇は、愛情が深く好色で情熱家です。 「薄い唇」愛情、情熱に欠ける傾向があります。人から愛情…
『唇編2』 「唇の色」 赤い唇・・・心臓や呼吸器系統が弱い可能性があります。胸の病気に注意。 紫の唇・・・血液の循環が悪い可能性があります。体が冷え切る…
『法令』 小鼻の付け根から、口の端に向かうシワを法令と言います。 法令は、自分のテリトリーを守る縄張りの線です。ハッキリ、くっきり、この線があると人に厳…
『法令(後編)、食禄、人中』 法令は仕事運、人中は金運や子供運、食禄は生活をそれぞれ観ていきます。 先ずは、前回からの法令の続きです。法令とは、小鼻の付…
『顎編1』 顎は、愛情運、晩年運、住居運、子供運、包容力、指導力等を観ていきます。 顎が豊かで、肉付きが良ければ良いほど強運の持主です。 【大きい顎】…
統一教会の体験談 ㉑ 「占い」
動機の大切さ・・・動機の清さ・・・
統一教会の体験談 ⑱ 「天下一家の会」
統一教会の体験談 ⑲ 「戦場」
統一教会の体験談 ⑳ 「摂理」
私が「神様につながる係」になろう、それぞれの得意分野で 《自己牧会プログラム》 ☬하나님을 이끄는 계 ☬A person who connects to God
いろいろ楽しく、恵みの多い、聖日でありました・・・。
涙をボロボロ流すような心情で入宮式を行いました(世界指導者会議閉会式でのお母様)
神様はいつもヒントを下さるようです・・・。
良心は神様に勝る・・・天一国の主人なんだなあ~
世界を超えて天の家庭へ TPが一つだと確認したい人は・・・ 《田中会長メッセージ・다나카 회장 메시지・Message from Chairman Tanaka》
真理の香り・・・
独りで歩むには、辛く恐ろしい時は・・・ 私たちの行く道、受け継がれるバトン 《♪帝王蝶/ 제왕나비》
トランプ大統領と米国は、信教の自由を重視しています! 1週間韓国滞在、家庭連合の行事に参加 《ポーラ・ホワイト牧師》
韓(ハン)氏を誇ってはならないとアボジは教えていましたね・・・
『顎編2』 「二重顎」金運、住居運、交際運、部下運に恵まれます。愛情豊かで、おおらかな性格の持主。必ずしも、太っている人が二重顎ではなく、太っていない人…
♥今朝の青空 ワンハッピーアイランド♥ 【何か】が変わっていく(いる)気配~ ♥ 私の中で? 世界で? 地球で? 宇宙で? 天で? ♥そんな感じの朝…
佐々木正人の『からだ――認識の原点』(東京大学出版会)を読んでの気付き。これは認知心理学者の佐々木が、「誰もがこの手でふれることのできる日常的な「からだ」が、知ること、考えることといった認識の世界と深くかかわりあっていることを明らかにする」ために、「いつも分析の対象として「語られる」ものであった」からだ自身に、認識の世界について「語らせた」・・・平たく言えば「からだ感」の刷新を図った本である。この中で、『百年の孤独』の作者ガルシア・マルケスのルポルタージュ『戒厳令下チリ潜入記』に記された、映画監督ミゲル・リティンの事例が取り上げられている。リティンは、軍政下にあるチリに密入国するため、自分自身に徹底した身体加工を施した。さらに、チリの反体制組織から派遣された2人の心理学者らによって、「金持ちのウルグアイ人にふさ...顔、この動的なるもの
久しぶりに授業が始まり、中2の子どもが枕草子を暗唱している。枕草子が画期的だったのは、たしか普段の日本語で書いていたからだったっけ?随筆(エッセイ)のハシリ。そう、それまで昔の貴族はバイリンガル。話すのは和語、書くのは漢文。当時、文化の最先端だったのが中国の言葉で、漢語の読み書きができない人は、「あいつは漢字も書けないらしい」って貴族の間でバカにされてたんだって~。今は中国語もあるけど、英語の方が主流だな。前の職場で、ふだん控え目な人が、英語で電話がかかってきたりすると、急にイキイキ大きな声で話出して、いつも「あ、人格変わった」っておもしろかった。別の先輩は、外大で「インド・パキスタン語」を専攻したそうです。「なぜあえて、そこ行く??」と、初めて聞いた時に全員ツッコミます。とても度量の深い、飄々とした先輩でした...異文化に学びたくて言葉を学ぶ
昔漢文、今英語、未来は、人を見限ってプログラム言語?これまで人は、自分より優れたものに学び、その良さを取り入れたくて、言葉を学び、いい所も悪いところもひっくるめて取り入れてきた。それについては昨日書いた。→異文化に学びたくて言葉を学ぶそして、長い年月をかけて、その民族なりに消化してきた。昨日、書いてるうちにそんな考えが広がっていったんだけど、今日は今から先の話。遣隋使・遣唐使・仏教などなどを中国語で学び、江戸時代には蘭学。って、オランダ語とかポルトガル語に学び、明治以降は英語、に学び、今後はプログラム言語。じゃあ、その先は??シンギュラリティを越えて、究極の物質、物理界を越えたら、次は、きっと、この3次元の物理界が支配する世界じゃなくて、精神界の言葉を学ぶことになるぞ!!その兆しはすでにある。私のまわりにも、モ...今度学ぶべき異文化は、精神界?!
暖かくなってきて、植物が輝きを増しています。中でもつる草がうちの庭ではどんどん勢力範囲を広げています。 木々や門柱や壁が覆われ、ついには2階の物干し場の手すりにまではい上がって来ました。 どんな植物も、懸命に生きていて、その命は平等のはずなんです
今日の独り言 【あなたは何処へ行く?】 全てのイメージはGoogle Search から拝借しました ここ 南カリブ海ワンハッピーアイランドはもちろんの…
毎日毎日、何かひかっかることをあーだ、こーだと、書きながら考えています。「これ、どう違和感あるんだろ?」って考えるために、言葉が必要なので、簡潔に結論を述べる、なんてことはできません。小論文の正しい定型パターンみたいに「結論はこうです。理由は3つあります」とかは、できないのです。だってさ~、最初に結論が出ているなら、もうそれ以上書く必要ないやん(^^)。んで、二元論で白か黒か、などというクイズ番組みたいなことは、私が考えなくてももう答え出てるし~。誰かに合格をもらうための言葉じゃないからね。答えは人によって違うから、自分の答えは、自分でしか探せない。そういうことを、暖めていくのが好きなのです。「自分で考えて、自分の答えに近づいていく」ってのは、自分を自由にしてくれる前提。自由の前提〜ワガママで贅沢なひととき~
「結論は最初に書けない。なぜなら、書きながら考えているから、その間に、結論がどうなるかわからんもーん」と、昨日書きました。でもその2日前に「入学式には桜でしょ」って書き始めてるよ、私。あれ?最初に結論があるじゃん。やってることと考えてること、違うやんけ~(^^;)。あかんあかん。あきませーん。何かを書き始めるのに最初に必要なのは、「結論」じゃなくて「問題」だよね。「今からコレについて考えます」と。そして、注意深く真摯に考えを進めていく。そういえば、昔、介護に行ってたおうちの中学生の子どもが人権作文の宿題が出たとかで、原稿用紙の1行目に「差別ってなんだろう」って書いて、そのまましばらく、机の上に放置してた。だって、母親が24時間介護の必要な障碍者で、その人と、日々、怒られたり愛されたりしてふつーに暮らしてる。そん...最初に必要なのは結論じゃなくて「問」でした
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
庭のびわの木、今年はわずか10個ほどしか実ってません。そろそろ色づいてきたので、カラスが狙いをつけ始めました。実を取られないように袋をかけておこうと、朝イチ庭に出て、紙袋で枝ごと実をくるみました。よし!コレであと3日ほど守り切ったらおいしいびわが食べられるぞ~(^^)!朝食後、お皿を洗っていると、案の定、バサバサっとカラスの羽音。来た来た!一所懸命、紙袋を引っぱがそうとしています。やっぱりね。そろそろ来ると思ってたんだ~。でも、人間の方が一足早かったもんね~だ。窓に姿を見せると、大きな羽音をさせて去っていきました。やーいやーい。でも、にくらしーことに、隣の屋根の上でずっと見張ってるんだよね、ヤツは。「用事まだあるんやろ?はよ家の中入ったら?」って。うーーむ。お言葉どおり朝の用事を続けるために家に入ったら、来た来...びわ防衛軍の対カラス戦績、2勝1敗
ほぼ流れたような気がするけど、「この際日本も9月入学にしよう」とかいう説。9月入学は、世界標準でもなんでもなくて、欧米に8~9月入学が多い、というだけの話。入学式の校門の写真はやっぱり桜でなくちゃ!菊や紅葉じゃ、かなり…ワクワク感がない。むしろ寂しい。枕草子の時代から、春はあけぼの、秋は夕暮れ。芽吹きは春、眠るのは冬。季節にも、個性があるんだから、やっぱ、学校の始まりは、植物や動物も生き生きと目覚め育ちゆく春がいいな~。いろんな国の入学時期を調べてみたら、欧米は8~9月が多くて、南半球は冬入学が多いみたい。コメ作りの国は春、ちょっと寒い麦づくりの国は秋、なのかな?子どもの手伝いの必要性とか、収穫と換金のタイミングとかの関係?ついでに、農耕じゃなくて放牧とか、四季のない国もあるし。各国の気候や文化や歴史に応じて、...やっぱ、日本の入学式には桜が似合う
日々の暮らしの中で鉄分を補えたらいいな、と思い、鉄のお釜でごはんを炊いて2週間。最初は火加減をあれこれ試してみたんだけど、一度ガスコンロの「炊飯モード」を試してみたら、なかなかおいしく炊けたので、以降、ずっと「炊飯モード」で炊いています。今日は、豆ご飯を炊き、ちょっとお焦げも欲しいと、いったん炊きあがった直後に、強火にかけてみました。目を閉じて、耳を済ませ、匂いを嗅ぎ、…と、いろんな感覚を研ぎ澄まして集中。「パチパチって音がしたら、ご飯が焦げはじめたら証拠だから、すく火を消すぞっ」と、ごはんの準備とは思えない緊張感とともに数十秒(^^)。「よしっ、今だ!」と火を消して底から混ぜてみたら、焦げすぎて難くなったごはんが鍋の底にこびりついてた。やーーん、やっちゃった〜〜!!!焦げた鉄のお釜って、重いから洗うの大変なの...工夫することと、余計なこと~鉄のお釜で豆ごはん~
すっごいおもしろい研究があった。「祈りって、実際、力がある」っていう研究。私たちは、いろんなシーンで祈ります。「〇〇大学に入れますように」「家族みんなが健康でありますように」などという個人的なことから、「すべての人が自分らしく生きられますように」「世界が平和でありますように」というような、果てしないものまで。特別な何かを信仰してなくても、誰に教えられなくても、人の力を越えた大きなものに祈る。自分の力が及ばない事なら、なおさら祈る。果たして、「祈り」の力って、実際に影響があるんだかないんだか。という、プリンストン大学の研究。1999年以来、ずっと続けてるみたい。もちろん、私は「祈りは実際に力がある」派。祈って叶ったことが何度もあるもの。些末なことだけど、欲しいものを思い描いていたら、向こうからやってくる、とかね。...「祈りの力」を科学的に証明した論文?マジかっ!
アフィリエイトのK塾は在籍数500人を超えるモンスターアフィリエイト塾ですが、評判や口コミはまちまちです。塾長やプロデューサーの山本行影氏、塾生で注目のういろうさん、りぃこさん、達彦さんや、講師のしつゆさん、よしさんを知る元塾生が自身の体験からアフィリエイトをこれから始めようと考えている初心者向けに徹底解説します。
オンライン講座の需要が高まっていますが、オンライン講座を作ろうと思っても何から初めて良いのか分からない人向けに、オンライン講座の作り方やZOOMなどのプラットフォーム活用方法、動画配信の注意点、必要なアプリやサービスをまとめて紹介します。
長嶋茂雄さんの伝説のエピソードや言葉の数々は、面白い迷言?名言?どちらも長嶋茂雄語録は格別の凄さを感じるものばかりです。また引退試合での言葉など長嶋茂雄さんらしさを感じられる格言をお楽しみ下さい。
オリックスブルーウェーブからメジャー挑戦、生涯4367安打を生み出した世界のICHIRO(イチロー)選手の名言は短いながらも信念があり、努力する大切さ、言葉より行動が大事という事を教えてくれます。イチロー語録の数々から結果を残し続けるために必要なマインドセットを学びましょう。
『耳編2』 「大きい耳」大きい耳は、腎臓が丈夫です。それ故、体が丈夫です。 そして両親の運勢が良い時期に生まれた子供と考えることが出来ますので良い運に恵…
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。