聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
【占い&コラム】4/22(火) 暑いですね Anchor & BRILLIANCE 【今日の占い】
【占い&コラム】4/21(月) Butterfly & RUBY 【今日の占い】
【占い&コラム】4/20(日) お仕事がはかどる相馬さんの音楽 MOUSE & BLUE 【今日の占い】
【占い&コラム】4/18(金) ミステリアス♪ FOREST & PURPPLE 【今日の占い】
【占い&コラム】4/17 人生をゲームに例えると GENTLEMAN & SAPPHAIRE 【今日の占い】
【占い&コラム】4/16 BIRD & BRILLIANCE【今日の占い】
【占い&コラム】4/15(火) CROSS & GOLD 【今日の占い】
【占い&コラム】4/14(月) 満月で雨 WAND & GREEN 【今日の占い】
【占い&コラム】 4/13(日) 満月です MOUNTAIN & PEACH【今日の占い】
【占い&コラム】4/12(土) 明日は満月だよ HEART & RUBY 【今日の占い】
【占い&コラム】4/11(金) DOG & LAVENDER 【今日の占い】
【占い&コラム】4/10(木) ROSE & BURGANDY 【今日の占い】
【占い&コラム】4/9(水) ROAD & MAGENDA 【今日の占い】
【占い&コラム】4/8(火) LADY & BRONZE 【今日の占い】
【占い&コラム】4/7(月) 始動 RING & SCARLET 【今日の占い】
「フォルメン」というものがあります。クレヨンでぐるぐるしたりする、主にシュタイナー小学校でやる取り組みです。いつもは一人で描くフォルメンを、2人で描くとどうなるか。神戸シュタイナーハウスの大人クラスで、誰かと生きることと、自由に生きることとの関係を、クレヨンで動きながら紙の上で味わってみました。あなたも、誰かと2人でクレヨンを動かしてみたら、一緒に生きつつ互いに自由であることの難しさや喜びをを味わえるかもしれません。一人でクレヨンで大きくぐるぐる描いていると、カラダから瞑想状態に入っていくような気持ち良さがあります。散歩している時のようなヒラメキがあったりもします。私は、集中したい時に、よく大きな紙に向かってぐるぐるしています。要はフォルメン大好きなのです!そのせいだけでもないでしょうが、この時は、みんなで描き...クレヨンでぐるぐるして自由の問題を考える
日常を愛する。小さな幸せを大切にする。私の好きなそういう暮らしが、もしかしたら、時代にコントロールされていたのだったりして!バブル後のメッセージとして、都合がよかったのではないか。高度成長~バブル期までは「夢を持て」と言っていたのに。…というようなことが、中村文則さんの『迷宮』を読んだ後に浮かんだ。浮かんだのか、印象に残ったのか、書いてあったのか?一気読みしたから、定かではないけれど。とにかく、等身大のていねいな暮らしについて、そんな風に考えたことはなかった。大量消費社会が気持ち悪かっただけなんだけど、確かに、私の志向は時代に都合がいい。踊ってる?踊ってるにしても、それでも希望を持ったまま、自分の日常を愛していこう、と思う程度に、ぼけ~っ(もとい、ほわ~っ)と生きてきた。最近「ゆるい」「あったかい」本ばっかり読...魑魅魍魎と触れ合う時間
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
昨日、「カミサマみたいな大きな存在は、偶然やひらめきを装ってヒントをくれる」みたいなことを書きました。あやしいと思う?人も多いだろうね。でも、ホントあやしいかもしれないけど、「いるかも」って思うだけで受け取れるものが増えるから、騙されたと思って「いるかも」って思ってみればいい。たとえばね、霊感のない私が「受け取った」と感じた最近の出来事は、こーゆーことです。えーと、ワタクシ、勤めを辞めてから、もうすぐ3年なのです。んでもって、こないだ、急になぜか「三年寝太郎」が読みたくなったんです。そんなの、普段思い出すわけもないのに、突然。自分でも理屈はわかりません。意味不明です。でも、なんか読みたくなったから、いろんなバージョンの三年寝太郎を読みました。「頭から否定せずに受け取って読んでみた」ってことです。読んでみると、そ...三年寝太郎に学ぶ
私たちは、大人だけで動物園に行きました。そこで見た動物は、どこか私たち自身と重なるところがありました。今日は、動物学③として、動物の中の人間、人間の中の動物についてまとめてみます。動物園でどのように動物と向き合ったのかは、リンク先の動物学①、動物学②にまとめましたので、そちらをご覧ください。目次▼動物に関するテキスト▼動物は人間のいろんな性質を独立させたもの▼人間は動物を総合的に結び付けたもの▼まとめ~必要な性質を自由に繰り出せる人間~▼動物に関するテキスト「動物について学ぼう」と思った時、参考にした以下のテキストです。・『一般人間学』12講・『オックスフォード教育講座』第5回・『人間理解からの教育』Ⅲ-2動物学など。…その他、アレコレ。植物を大地との関連でとらえたように、動物は人間との関連で見ていくことが必要...大人だけで動物園を楽しんだ話③動物の中の私、私の中の動物
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
今日、一緒に勉強してた人は、お年寄りの話を聞くボランティアをしているそうです。傾聴と似てるかな?聞くだけなら誰でもできそう、って思ったけど、何度も何度も同じ話を聞かされたり、同意できないようなことを聞かされたりして、わりとハードなんだそうです。どんな話でも「その話、もう聞いた」とか、「そんなのおかしいでしょ?」とか言わずに、そのまま真っすぐ受け止める役目。話す人は聞いてくれる人がいるだけで、生き生きするのだそうだ。聞く方は、それだけで半日つぶれたり、気持ちの上でも結構しんどかったりして、「もう辞めようかな」って思ってた…けど、妹さんの助言で思いとどまって続けていたらしい。その人から、ステキな話を聞いた。その日も、相手は文句のオンパレードだったそうだ。曰く、息子が3人いるけど、一番上のデキのいい子は、安定した職場...目の前の人は、自分の鏡
若い頃は、シニカルに世の中を見ていたけど、中年になってきたら、生きていることを奇跡のようだと思うようになりました。はい、能天気なので。ありがたや、ありがたや~、なんて。悲観的になっても生きる力は出ないので。生きるなら、身も心も精神もフルに使って生きられたらいいな、と思うので。精神の問い。哲学的なこと、とも言うのかな?自分が何をするために生まれてきたのか、自分にとって本質的なことは何なのか、何を残していきたいと思うのか…。そういうのって、ふつーは青春時代に苦しむ問いなんだろうけど、大人になってもその問いから離れられない。そういう性質だと、ノリで軽く楽しめばいいような所ではなかなか生きにくいことも多いんだけど、そういう問いを暖め続けていると、しんどさを通り越して、そういう事考える方が楽しくなってきた。若い頃は、まさ...実には実の、枯葉には枯葉の
わざわざ書いた記憶はないが、僕には二つ年下の弟がいる。そして弟には二才になるのをもったいぶったチビっ子がいて、そのチビっ子が僕には甥っ子となる。丸々と白い、白玉くん。白玉くんの登場は、スター不在だった我が一族に旋風を巻き起こした。その愛くるしさのあまり、
つぶやき Blue 16 強い、というのは── 完全である、ということではなく、不完全であったり、何ひとつ達成していなかったりする自分をそのまま尊重し、なぜかしら惹かれ続ける〝そのこと〟に信を置き、いま・いま・いま、最も胸踊ることを可能な限り優先し、必要以上に現実をシリアスに捉えすぎず、人と比べるのでもなく、人の心を想える想像力は養い、昨日の自分よりわずかでも成長している事柄を喜び、面白がり、自身が生きていることを自ら祝福できる── そういった精神のことではないかと思う。
日曜日の朝のひととき、小さな勉強会をしました。前からやってみたかった内容です。この日は、秋がテーマ。季節はめぐる。時間もめぐる。他に巡るものはあるのかないのか。まずは深呼吸して、大きなマルを描いてみた。そのマルに、一日分の24時間を描きこみ、朝、昼、夜、そして朝。春、夏、秋、冬、そして春。赤ちゃん、子ども、青年、成人、壮年、老人、そして次の誕生…。時間軸で巡るものを、あれこれイラスト交じりで重ねて描いてみる。その図を一人ひとりが完成させた後、今、自分が人生のどの季節なのか、「いっせーのーで!」と指さしてみたら、みんな「秋」だった。若さにこだわる時代が、素直に終わっているんだね~。みなさん、とても穏やかな顔をしておられた。いや、もちろん若さにこだわるのも素晴らしい事だ。若さはそれだけで躍動感や生命力を感じるもの。...食べてもらえる実になること
少し前からですが、朝6時くらいに、犬を散歩させている人たちが近所の路上で出会ってしゃべっています。私の家はその方向に窓がないので姿を見たことはないんですが、いつも犬たちがうるさくほえるんですね。 出会えばそうなることは分っているのですから、住宅密集地
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。