人間・いのち・心について考えます。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
ストレスと不安解消法 アトピーも改善。5月の新緑の煌きが美しく、見ているだけで心が軽く温かい気持ちに包まれます…
地と水の元素からなるカパは安定した関節と健全な心身、バランスのとれたエネルギー、人と信頼関係を築く心理、感情を調える特性がある逆境に強い体質です。 カパのバラ…
一人でがんばらなくていい。 2017年秋、2年間のヨガインストラクター養成講座を受け始めました。アラフィフとい…
大学生の時、心理学の授業でエーリッヒ・フロムの「愛するということ」を読み、当時難しいと感じながら恋愛の愛や条件…
【ディヤーナ•ムドラ】瞑想の安定した流れに容易に安らぐことで存在の全ての層が自然と統合され 完全な調和が自ずと体感されます。 親指の先と人差し指の先を合わせ…
✨グプタ•ムドラ✨ このムドラを結ぶと安全で安心な内なる聖域に入る感覚が高まり 確かな拠り所が強まることで落ち着きを維持して 自分を縛る思い込みから自由になる…
第5のチャクラ、ヴィシュッダは喉の位置。 このチャクラの働きは精神の浄化。 真の自己の解放を妨げている自分を縛る思い込みから自由になることでヴィシュッダ•チャ…
明日は休みまるで花🌼金曜日の気分で超脱力~ッスこんな日は恒例の至福タイム--------+お肌のお手入れをすることはヨガ哲学からみて体の浄化するいいおこない…
今日のムドラはスワスティ•ムドラ。このムドラを結ぶと保護エネルギーのオーラが高まり他者の発するネガティブさの影響を受けずに済みます。 またネガティブな気、自体…
今日は毎朝、太陽礼拝してるけど、どう?って聞かれたお話です 一番身近な人スタバる君に聞かれました。 「太陽礼拝してるけど、どう?なにか変化あった?」と。 太陽…
「自分に価値がありますか。」肯定感についての若者対象の調査では日本人は諸外国と比べて肯定感が圧倒的に低いようで…
人生で困難にぶつかった時や恐れ不安を抱くのは自然の反応ではありますが 生活や仕事に支障をきたすようになった状態は不安障害と診断されます。 不安障害には全般性不…
プラニダーナは断念•放棄自分を縛る全ての執着や思い込みを手放すことを意図しています。 まずは心身のこりに気づき⇩⇩⇩ほぐし⇩⇩⇩身体が軽く楽になると⇩⇩⇩考え…
14日生まれの方は 社交的で目標に向かって俊敏に向かいブレない人。 思い込みとが強く早とちりなところがあるので一呼吸ついてから行動するのが開運の鍵🗝✨ 2…
ストレスや緊張に気づく練習 知らず知らずのうちに肩や腰が凝っていたり、身体と心が重くなっていることはありません…
今日のムドラは炎症の痛みを冷やして沈静化しイダー•ナーディを活性化します。 イダーとは心地良さ、ナーディは神経。 脊柱の左側、上体の基盤ムーラダーラ•チャクラ…
今日はアド・メルダンダ・ムドラアドは下方の意味。メルダンダは脊柱(背骨)の意味。 骨盤周辺の内なるバランスが強まり中心軸がさだまり骨盤の安定感が増します。 …
インド神話で宇宙の中心にあるといわれている聖なる山、その名はメル。ダンダは杖という意味です。メルダンダは万物の支えとなる杖、中心部、中心軸、背骨のムドラです。…
ハーキニーは内なる知恵の中心の第三の目の女神。 ハーキニー・ムドラは内なる全てを開花させヨガの呼吸法🧘♀️がスムーズに統合されます。 身体のバランス感覚が…
アングシュタは親指の意味です。 アングシュタ・ムドラは両手の親指を合わせることで呼吸と意識とエネルギーを鎖骨、喉、首に向けこりがほぐれると頚椎の配列が整い頚椎…
以下の記事は、あまり纏まりのある記事ではありませんが、世田谷区の代田・代沢散策中に思ったことを、「日々思うことのカテゴリ」の記事として書いたものです。(北澤八幡神社)世田谷区の代田・代沢を散策しているときに、「北澤八幡神社」を訪れ(世田谷区代沢3-25-3)、 境内にある奉賛者名簿を見ていると、スピリチュアリストとして活動している江原啓介(えはら ひろゆき)の名がありました。なぜ、ここに江原啓之...
タルジャニーは人差し指の意味です。 今日は両手の人差し指を合わせることで胸部と心臓と肺にエネルギーと意識を向けていきます。 手のひらを体側に向け、みぞおち前…
新しい年を迎え、今年の抱負や願望、したいことに思いを馳せたり、書き記したりした方も多くいらっしゃるかと思います…
お正月、食べすぎちゃった胃の疲れなど出ている頃かなとあらゆるやる気スイッチも入れてくれるムドラです 体の真ん中を意味するマディヤマ・ムドラ(中指のムドラ)でエ…
瞑想を初めてからなのか、タイミングが良すぎる事が頻発してます。 去年から、「1人で行けるお店を見つけたい」っていう希望があって、でもなかなか見つからなくて苦戦してたのですが、、 ある日車を運転していたら、 ある男友達が浮かんで、連絡しなきゃ!って気持ちになったんです。 急いで連絡すると、すぐLINEが返ってきた。 近状を聞くと、会社を退職して飲食店で働いていると!! おおおお! しかも、1人でやってるこじんまりとしたお店だそうでカウンターもあるから1人でもいつでもおいでよ〜との事!! わーい💕 早速明日行くこととします。1人で。 嬉しいなー。 これから頻繁に行こうっと。 タイミング良すぎないか…
元旦の朝は9時に起きて、実家へ。 実家でとにかくだらだら過ごしました。 昨日、友達家族と一緒に過ごしたからか、何故かモヤモヤが止まらなくて。 いいなぁ。 私も家族欲しいなぁ。 賑やかで楽しかったなぁ。 そんな気持ちがグルグルグルグル。 そんな時は昼寝だ。 寝たらすっきりしたーーーー! 夜は家族で蟹をたべました🦀 蟹って美味しいんだね。今まで知らなかったよ。また新しい発見。 やはり、ネガティブなことばかり考えてるとおかしくなる。 自分の持ってない「ないない」ばかり考える事はいくらでもできる。 どうせなら、「あるある」に注目してポジティブに考える癖を。 どうしても考えられない時は 昼寝!!に限る。…
ムドラにハマっています。 ムドラとは手や顔や体を使ったジェスチャーで 心身のバランス、精神的な覚醒を促すことです。 詳しくは追々していきますが 先ずはムドラを…
痴呆症の父が施設に入居し、心配症の母はほっとした矢先に胸がしめつけられるような発作を何度か起こすことがありまし…
気持ちよく一日を始める朝ヨガ 初心者の方、体が硬くても何歳からでも大丈夫! 朝起きて最初の気分が一日を決めると…
田中さんはあのサイダーのような海から帰った後、魂が抜けてしまったかのようだった。 あのやる気はどこに行ってしまったのだろうか。 僕はそんな田中さんを見かねて声…
頑張り屋さんへのメッセージ 仕事や家事で手が一杯なのに、頑張ってしまう自分がいませんか。 どうしてできないとか…
今回紹介するのは「54321法」です。5万4千……ではなく5・4・3・2・1法と読みます。サイエンスライター鈴木祐氏の『無』という本でも紹介されている、不安解消メソッドです。ざっくりいうと、見えるもの、肌で感じるもの、音、匂い、味
秋分の日は昼と夜の長さが同じになる日です。自然、宇宙の流れではバランスが取りやすい日、季節と言われています。 …
数年前にクロアチアにドイツから車で行ったのですが、娘のパスポートを忘れ入国できないことがありました。それ以来、…
連絡しようと思っていた相手から連絡が来たり、考えていたことがサインとして現れたり、シンクロは直感が外側で現れて…
赤ちゃんは無垢な状態で生まれ、世界を、周りを信頼して恐れをいだいてないようです。 満たされた笑顔や不快な時の泣…
毎日がつまらない。 どれだけ寝ても疲れが取れない。 理由は分からないかけれど、心がモヤモヤする。 先の見えない世の中、あなたは漠然とした不安に襲われていないでしょうか。 私もまさに当事者です。 この先、楽しいことなんて起...
本心と違って明るく振る舞ったり、認めてもらおうとがんばりすぎたり、無意識に人に気に入られるように自分と違う人間…
2週間前に、高齢の親戚が旅立ち、死と生について思いをはせていました。 戦争を体験し、戦後の復興に励み活躍してき…
ガーデニングが大好きで、四季を楽しめるような植物を庭に植えています。春はひっそりとしていた新芽や蕾が、一斉に花…
春は断捨離やデトックスに最適の季節です。もうお部屋や家の片付けや衣替えは終わってすっきりされているかもしれませ…
大金持ち、とまでは言わないけれど、そこそこ楽しんで不自由なく暮らせるお金は欲しい。引き寄せの法則だの豊かさの瞑想だのとまぁ、お恥ずかしながら、今までいろいろやったけどさぁ…真剣さが足らなかったのか、根気よくやらなかったせいなのか、今までのそういったメソッ
チャクラは生命エネルギーを司る、エネルギーセンター、中枢です。サンスクリット語は「回転する輪」を意味し、エネル…
シャバアーサナ、Savasanaはヨガのレッスン最後に完全にリラックスするポーズです。日本語訳は屍のポーズ、無…
エネルギーの使い方、これ考えてやらないと、いけないなぁ…って、改めて思う。ドツボにハマって、抜け出せないでいる時に、その状況に対して、もうこのまま抜け出せないのではないか?と不安に感じたり、不満ばかりを抱いている…これ、エネルギー的観点でみると、このまま
仕事や家事、勉強、周りのお世話に一生懸命で休む暇もなく無理して疲労が溜まっていませんか。 スマホやデスクワーク…
3月に入り、ヨガレッスンは「グラウンディング」というテーマで行いました。 大地にしっかりと足をつけて、地球につ…
現代医療は万能でもなく、人間がパーツの集合体かのような捉え方をしている時点で間違っているようなもの。最終的には薬漬け、もはや患者は製薬会社の金儲けの道具にもされていたりする。抗がん剤治療なんていい例だ。がん患者一人で1千万円の儲けとか言われてる。資本主義の
誰にとっても特別だった一年、これまで居心地が悪い、自分に合ってないなと感じていたことが更に浮き彫りになりました…
マインドフルネスストレス低減法 Photo by Namia, Chamonix マインドフルネスとは今あるがままの状態を意識し、気づいているということ。マサチューセッツ大学医学部ジョン・カバット・ジン博士が1979年にMBSR(マインドフルネス ストレス低減法)のプログラムを医療分野に取り入れたのがはじまりです。 Mindfulness is about being fully awake…
エックハルト・トール著『ニュー・アース』。前回の記事では第8章の1〜5節までを要約しました。今回は6〜10節です。全集中、もとい意識的な呼吸が内なる変容をもたらします。谷川のせせらぎが聞こえるか?ある禅の老師が弟子を連れて、山道を歩いていま
整う感覚を知りたいと思ったことはありませんか?整う感覚とめまいを混同している人も多く、この違い理解することは重要です。 この記事では整う感覚とめまいの感覚の違いをまとめており、さらに安全にサウナに入るためのポイントを記載してあります。 今回の記事を読むことで整う感覚とめまいの違いを理解でき、より安全にサウナを楽しむことができるようになります。 ととのう感覚について、まだ自信がない方はぜひご覧ください。
今回は「サウナで整い(ととのい)たい!」というあなたのために、その方法とコツを紹介いたします。私は新しいサウナに通うことが趣味で、どうやって整うかを常日頃考えており、さらにさまざまな書籍で得た情報を踏まえて解説しております。 サウナで整ったことがない方、もっと整いたい方はぜひご覧ください。
今朝みた夢の話なのだが。意味はあまりわからないのだが、記録を取る意味も含めて書いてみたい。以降、夢の話…座敷の部屋にいる。三階建ての建物だ。一階にいてなにかをまっているようなのだが、一向に始まらない。とても雰囲気のいい落ち着ける部屋で、別にイライラしてい
瞑想に興味を持って始めたけど続けることができなかった、なんていう経験はないでしょうか?そのような人こそサウナで瞑想・マインドフルネスを行うことがお勧めです。サウナは瞑想・マインドフルネスに最適な環境というか、瞑想・マインドフルネスそのものなのです。 今回の記事はサウナ=瞑想である点について解説しております。 サウナ好きも、瞑想に興味がある方もぜひご覧ください。
エックハルト・トール著『ニュー・アース』。前回の記事では7章の1〜3節までを要約しました。今回は4節〜7節までです。7章は特に、どの文章も重要に見えて、要約が大変です。自分自身を知ることと、自分自身について知ることあなたに「ついて
エックハルト・トール著『ニュー・アース』。前回の記事では7章の4〜7節を要約しました。今回は8節〜10節です。あるがままのいまを受け入れることについてなど。「ほう、そうか?」日本の白隠禅師のエピソードになります。あるとき寺の隣の1
エックハルト・トール著『ニュー・アース』。自分にとって特別なのか、何度でも読み返してしまう本です。本書の文章全部が大事に思えてしまうので要約できるかどうかわからないけど、少しずつでも進めていきたいと思います。「読んだことないけど内
エックハルト・トール著『ニュー・アース』。今回は2章の続きまでを要約しました。何度も読んでいる大好きな本ですが、いざ要約しようと思うと難しい。前回の記事はこちらです。世界をありのままに見る私たちが感知し、経験し、考えることができる
感情を解放するテクニックであるセドナメソッド。「認めて、手放す」という一言でまとめられるほどにシンプルですが、コツをつかむにはしばらく実践する必要があるでしょう。心の中だけでもできる作業なので、瞑想と組み合わせるのが効果的だと考えています。
一言に瞑想と言ってもいろいろあるけれど、基本は次の通りかなと思います。「座って、姿勢を正して、呼吸に意識を向ける」この瞑想について僕が今考えていることをまとめていきます。呼吸を頭の中で数える先日、朝のテレビ番組で「448呼吸法」なるものが紹
不安解消に効果がある「メンタルクリアボタン」。鈴木祐氏やメンタリストDaiGo氏の書籍で紹介されていて、もともとはドン・ジョセフ・ゴーイー氏という人が考え出した心理テクニックです。僕もかなり気に入っていて、よく押しています、手のひ
メンタリストDaiGo著『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』。数回の記事に分けて要約してきました。今回が最終回で、本書の4~5章をまとめていきます。前回の記事はこちらです。『究極のマインドフルネス』要約してみた(2
メンタリストDaiGo著『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』。マインドフルネスとはいわゆる「気づき」のことです。自分をマインドフルネスに導くための心理学やテクニックが、本書では非常にたくさん紹介されています。数回に
メンタリストDaiGo著『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』本書では自分自身をマインドフルネスに導くための心理学やテクニックが、非常にたくさん紹介されています。数回に分けて要約していきます。今回は本書の序章~1章の
ホ・オポノポノの実践によってどんなメリットがあるのか、そして瞑想とどのように関わるのか、自分なりの考えをまとめていこうと思います。なおこの記事におけるホ・オポノポノとは、ハワイのヒューレン博士の提唱するSITH(セルフアイデンティティ・ホ・
「瞑想を始めてみたけど、うまくできているか自信がない」「瞑想の効果は実感しているけど、証拠となるようなものがほしい」僕も瞑想しているのですが、上記のようなことをちょっと気にしていていました。それを解決してくれるガジェットが、瞑想用脳波計『m
人間には古い記憶を長々とひきずる傾向があるから、ほとんどの人はエネルギーの場に古い感情的な苦痛の集積を抱えている。私はこれを「ペインボディ」と呼んでいる。出典:エックハルト・トール『ニュー・アース』サンマーク出版引用文から始めてみました。要
何らかのものに必要以上に大きな意義が与えられると、重要性が発生する。これは純粋な形の過剰ポテンシャルであり、これを平衡力が解消する際に、過剰ポテンシャルの発生源である人にとっての問題を作り出す。ヴァジム・ゼランド『〔振り子の法則〕リアリティ
すべての悩みは、心の反応から始まる…。草薙龍瞬という僧侶の著書『反応しない練習』について、要約および感想を書いていきます。無駄な反応をやめることで、人生の悩みを解決できます。反応しても、それに気づけばリセットできます。著者自身は「
草薙龍瞬というお坊さんが書いた著書『反応しない練習』。本人はマインドフルネスという言葉をあまり使わないのですが、そのエッセンスが詰まった内容だといえます。前回の記事からの続きとなります。今回は引き続き後半部分を書いていきます。他人
久しぶりに記事更新しました! https://realptg.com/2020/10/04/lost-developmental-task/ 仕事と、やり直しで執筆時間が取れず……(・・;) 書きたいことは山ほどあるのですが。 また更新します! 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで ←「realptg」名義で登録してます realptg.com room.rakuten.co.jp ✨ 本ブログの参考文献✨ ぐっすり眠りたいアナタへ!【快眠プラス】
私の病いは、薬や病院では治らないかも知れない。 そう感じたとき、最初に始めたのが温活でした。 とにかく冷えて冷えて、体温は35.3度が平熱というありさま。 免疫も弱いしすぐ風邪ひくし、ダルいしで、入浴法を真っ先に変えました。 今の平熱は36.7度。3年かけて1.5度上げました。 免疫はまだ弱いですが、こうして鬱や虚脱から立ち直ることができたのも、 毎日毎日お風呂活動頑張ったからかな、と思います😁 コロナの影響でサウナに行けない方も、 お風呂入る時間の余裕がない方も、 是非時間をひねり出してお風呂に入っていただきたいです。 realptg.com 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´…
金魚アクアリウム@COREDO室町 今回は社会背景と、量産型自己愛毒親の分析です。 当事者の方に、本当は読んでいただけたら嬉しいのですが……。 ちなみに、資本主義と日本型雇用と毒親から 自己愛性人格障害を当事者目線で考えるブログは珍しいんじゃないかと思います。 岡田尊司先生の『誇大自己症候群』には若干記述がありましたが。 realptg.com 自己決定権を奪われた状態こそが、子供みたいなイジメやモラハラな気がします。 テメェのケツくらいテメェでまくれや! とは良く言われる言葉ですが(?) テメェの人生の意味くらい、テメェで責任持って考えろや! 親とか資本主義とか会社とか学校のせいにしてんじゃ…
私なりの一旦の「治らない病」の結論です。 realptg.com メンタルケア心理士の勉強で、医学や解剖生理学を学ぶ中で、当ブログで書いてきた ・愛着障害・虐待・毒親・アダルトチルドレン = 児童心理学・家族社会学 ・自律神経系(ポリヴェーガル理論)・解離 = 神経生理学・動物行動学 ・神経発達症(発達障害) = 脳神経科学 ・うつ病、双極性障害、パニック障害などの各種メンタル病 = 医学 とが、ひとつのマインドマップ(クモの巣状)になって理解できてきた気がします。 これまで個別撃破で学んできたことが、有機的につながり、 面として立体的に理解できるようになってきました。 ここからは、私のテスト…
realptg.com この障害が嫌われ者だってことは、ブログを始めてハッとしました。 多くの方が困っていたんだ! と、 自己愛性パーソナリティ障害を分析し始めて4ヶ月。 人生で最初に出会った親が自己愛さんで、 私が出会った資本主義的男社会の「偉い人」は男も女も、老いも若きも、こんな人ばっかりで、 我が社の「偉いおじさんたち」なんて多分みんな自己愛性人格障害者なので、 むしろ自分の自己愛の薄さ、自己愛レベルの弱さ=戦闘力の低さを嘆いていたくらいなのに、 市井の感覚といかに解離していたか、 また「偉いおじさん」の感覚がいかに一般から解離しているか、痛感しています。 繰り返しますが今はもう身体ケア…
アップル創設者のスティーブ・ジョブズ氏を影で支えた日本人禅僧 アップル創設者でiphoneの設計も手がけたジョブズ氏(1955年~2011年、享年56歳)が「生涯の師匠」と仰いでいる日本人禅僧の故人・乙川弘文さん(1938~2002年、享年64歳)を紹介します。 ジャーナリストの柳田由紀子さんが書いた著書「宿無し弘文」(集英社インターナショナル)を参考にしています。 乙川さんは、ジョブズ氏を影で支えた立役者とされ、ジョブズ氏自身も乙川さんを尊敬しているという間柄だ。柳田さんは、そんな乙川さんを長年、追いかけ、取材してきた。 酒に溺れ、家族の崩壊 結末から先に書くと、乙川さんは、海外で三回結婚し…
ドイツの哲学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(1844年~1900年)は、著書「曙光」で次のように語っている。 「人間と物。なぜ人間は物を見ないのか?彼自身が妨害になっている。彼が物を蔽っている」 ここで、概念と観念という分類がされている。 概念→世間一般的な共通認識 観念→個人の主観的な考え方 ニーチェが言う「物」とは、物質的なものだけでなく、事象、現象のことであり、それには死も含まれているという。 僕ら人間は、概念や観念というフィルターを通して物を見ており、それらが妨害になっていると指摘している。 何の妨害か。 物事や事象を正確に事実に基づいて見るための妨害だ。 例えば、死について言…
僕は、去年の6月から8月まで仏教のお寺で修行をしていました。 その中のメニューの1つに瞑想があります。 その時に教わった住職の先生によると、上のイラストのようなイメージではありますが体全体の神経を集中させ、何も考えない無我の境地を目指すというものです。 そのお寺では、毎日のように約1時間から2時間行っていましたがすぐに実現できるようなものではありませんでした。 無意識の状態を目指そうとする時に、自分は何を悩んでいて何が不安なのか自覚できるようになるといいます。 このご時世、瞑想を行っている方は多いと思いますが僕は毎日、約10分ぐらい寝る前に行い、習慣化させています。 断酒期間の半年ぐらい続けて…
調査と執筆にすごく時間がかかった「マインドフルネス編」、 やっと公開にいたりました! かなりわかりやすく自分なりにアレンジしたり噛み砕いてみたので、 日々の生活の質向上にお役立ていただければ幸いです。 前編は「サマタ瞑想」「呼吸瞑想」「ヴィパッサナー瞑想」「ボディスキャン瞑想」。 以下のリンクからお願いします٩( 'ω' )و realptg.com 励みになるので押していただけたら嬉しいです(*´-`) 電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで ←「realptg」名義で登録してます room.rakuten.co.jp ✨ 本ブログの参考文献✨ ぐっすり眠りたいアナタへ!【快眠プラス】
さて、この前の記事でも少し書きましたが、6月3日、12月3日の移植から、ちょうど半年になりました!!とはいえ、特に何かが変化するわけではない(節目の度に言ってますね、私)のでそれでどうこうということはないのですが、グラデーションの中の一つの
昨日の記事で書いたアプリの話です。そもそもは瞑想をしてみようと思ったのがきっかけ。瞑想アプリ muon少し前に「Audible」というアマゾンのオーディオブック、要は聞く読書(?)を申し込んで、色々聞いてみていました。その中に瞑想の本があり
サウナの魅力と瞑想と同じ効果がある!? 最近、サウナにはまりました。 以前は温泉や風呂に行った時、2,3分サウ …
本当に効果のあった潜在意識・瞑想呼吸法のあるセミナー 効果のない高額瞑想セミナーに無駄なお金を使ってしまった話 の記事で、実際に行って効果のなかったセミナーを書きました。 無駄なお金を使いました。^^; それとは反対に、 …
マインドフルネスのビジネスモデルを応用したヨガと合わせて日本の市場規模は今なお拡大中です瞑想やメンタルトレーニングが流行し、今まさに一流のビジネスパーソンならルーチンとして行うべきマインドフルネスとは?おすすめの本や
ゼロポイントフィールドとは、量子力学で確立された理論ですが、まだまだ仮説の域を脱しないところもあります。引き寄せの法則や宇宙の法則とも繋がるゼロポイントフィールドでお金や自由といった望む人生をコントロールする事が出来るのか?まとめます。
日々に最も幸せをもたらしてくれるものは何ですか。大きなストレスとなっているものは何ですか。それぞれ二つ、三つ書きましょう。そうして、喜びをより大きくす...
「身体というのは、動くためにつくられているのだから、座ってばかりいないで、少なくとも1時間に5分は、立ち上がって歩くなどして、体を動かす必要がある。...
瞑想アプリの「Relook」を最近毎日使っています。 日本語ガイド付きのコンテンツ数が他アプリと比べて格段に多いです。
ザッパラスとMelonが、マインドフルネス瞑想のオンラインプログラムを2020年3月31日(火)〜2020年4月10日(金)の期間限定で無料公開されます
前回の「共時性(シンクロニシティー)について:意味ある偶然の一致/ユング/河合隼雄」では、シンクロニシティーの一般論についての記事を書きました。今回は、シンクロニシティーの具体例について書いてみたいと思います。★★★ ★★★(シンクロニシティーは慎重に扱わなければならない)前回の記事でも書きましたが、シンクロニシティーの考えは、ややもすると安易に使われ、オカルト的な「アブナイ」発想に結びつきやすいので、...
目次 まずは気づくこと恐怖や不安はただの感情です「穏やかさ」をさがそう最後に、「穏やかさ」を感じるいくつかの方法をご紹介します。 スポンサー まずは気づくこと 強い感情とは何でしょう? 例えば恐怖、不安、怒り、悲しみ、孤 …
ブログを書き終えるのが遅くなって、つい夜更かしして睡眠不足になったり、満腹なのに、ついおいしそうな甘いものに手が伸びてしまったり、そういうことの多い今日...
先週金曜の晩に始まったアッシジでの瞑想講座が、昨晩終了しました。初日だった金曜に、始まりの儀式のために、次回は一人につき、果物と茎の長い花を二つずつ、ま...
人間・いのち・心について考えます。
エドマンド・バーク、フリードリヒ・ハイエク、アレクサンダー・ハミルトン、カール・ポパー、アレクシス・ド・トクヴィル、マーガレット・サッチャー、デイヴィッド・ヒューム、アダム・スミス、ウィンストン・チャーチル、ニコライ・ベルジャーエフ、ハンナ・アーレント、マイケル・オークショット、ホセ・オルテガ・イ・ガセット、福田恆存、竹山道雄、林健太郎、吉田茂、 といった、イギリス・アメリカ型の保守主義・自由主義に関する、歴史・哲学、政治、経済、文学などについての話題です。
「日本語の始まり」に付いて。日本建国史とは「建国以前史」と言う事に成ります。其の、此処に言う以前史とは『日本神話』に当たります。
アドラー心理学で人生が変わった、こんな風に人間関係に活かしています、などなどトラックバックをお待ちしています。
『化物語』は21世紀初頭の日本の田舎町を舞台に高校生の阿良々木暦が「怪異(かいい)」に関わった少女達と出会い、その怪異にまつわる事件を解決していく物
4コマ漫画好きな人来て〜(/・ω・)/
家族、恋人、友人。かけがえのない人が亡くなる。いつかは訪れる別れだが、残されたひとの葛藤は続く。悲しみ、苦しみを共有したい。
気軽にオラクルカードを楽しむ人のコミュニティ☆ のんびりマイペースで♪
セラフィムブループリントの伝授を受けた人やティーチャー、興味のある方のトラコミュです。 感想やこんな使い方していますなど・・・セラフィムブループリント関連の好きな事を書きこんでください。
「引き寄せの公式」の著者 山富浩司さんのミラクルタッピング®を通して、 幸せ引き寄せ加速中の、 あなたの日々の出来事などを トラックバックしてください^^
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。