聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 作仏を(と)図ること莫(なか)れ。 豈に坐臥に拘(かか)はらんや。 という部分を解説していきます。 前回の道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ⑰思いを管理しないことのポイントをここで少しおさらいしておきたいと思います。 前回のポイント 「停める」というのは思いに「ブレーキ」を掛ける事でもなく「ストップ」を掛ける事でもない。「ブレーキ」や「ストップ」をかけることは「思い」を管理しているつまり「思い」をそのままにしておくこと心境と言うのは人間の概念遊び それでは前回のポイントを踏まえたところで本記事
地位や名誉とは縁遠い山奥の地で多くの弟子達と坐禅修行に励み、生涯を「坐禅」に費やされた道元禅師。 愚直なまでに真実を追求し、ただひたすら真実の道の為に。 その「真実の道」を追求するために決して地位や名誉を頼ろうとはしなかった道元禅師。 ただ真実の「坐禅」をただひたすらに打ち込む。 それが何よりも道元禅師が求めていたことで、「真実」の生き方でありました。 今回はそんな道元禅師の求めた真実の道を、位の高い高僧に与えられる「紫の衣」とまじえてご紹介していきます。 この記事を書いているのは こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをし
あなたへ もう、そちら側へは着いたでしょうか。 今年は、お盆初日から連日に渡り雨が降り、 とても涼しいお盆になりました。 あなたのために、たくさん準備したアイスクリームを眺めながら、 こんなにたくさん、いらなかったかな なんて、なんだか、笑ってしまいましたが、 暑さが苦手なあなたにとって、とても過ごしやすい気温だったように思います。 コロナウイルスの影響から、今年もまた、とても静かなお盆休みでしたが、 家の中で家族3人、ゆっくりとしたお盆休みを過ごせましたね。 テレビを観たり、お喋りをしたり。 いつもの日常を切り取ったような時間でしたが、 あなたが帰って来てくれていると思うだけで、 私たちにと…
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 心意識の運転を停(や)め、念想観の測量(しきりょう)を止(や)めて、 という部分を解説していきます。 前回の道元禅師の『普勧坐禅儀』について学ぶ⑯実際の「坐禅」の仕方について初めて触れる部分では、『普勧坐禅儀』において初めて道元禅師が実際の「坐禅」の仕方について説いたその内容についてそれがどういったものかを解説しました。 それでは前回のポイントをおさらいしましょう。 前回のポイント 道元禅師の言う「参禅」とは「坐禅」のことをさす。「坐禅」はしずかな場所で行うこと「坐禅」をする際は「腹六分目」が相
「坐禅」ひたすらに実践し続ける事(只管打坐)をお説きになった道元禅師。 「坐禅」そのものを悟りの目的とし、「坐禅」を行う事は「生命の実践」、「仏行」とも言われております。 今世界中でブームを巻き起こしているこの「禅」。 その禅と同義とされる「坐禅」に関して、目的や継続の意義について疑問に思っている方は多いはずです。 今回はそんな「坐禅」に関して皆さんが抱える疑問を一つずつ丁寧に解説していきたいと思います。 それでは参りましょう。 この記事を書いているのは こんにちは「harusuke」と申します。大学卒業後、禅の修行道場で修行経験を積み、現在は都内でサラリーマンをしております。 坐禅に関する悩
お盆の期間は、マスコミでお墓の話題も取り上げられていました。「墓じまい」が近年の新しい動きのようですね。 私が自分のことをどうするかと言いますと、散骨あたりになると思います。遺灰を海にまくことです。 理由はいくつかあります。 1️⃣本格的な土地付き
私は、あの日、死んだのだ。 最愛の彼と共に。 肉体と、魂の一部だけが此処に残された今の私は、 もう、あの頃の私ではないのだ。 明るくて、楽しいことが大好きで、 嫌なことがあっても、 一晩眠ればすぐに元気になってしまうあの頃の私は、 今思えば、単純で可愛かった。 私は、もう二度と、あんなふうに笑うことは出来ないのだろう。 あの頃と同じように笑うには、辛いことを知り過ぎてしまった。 そう気が付いた瞬間に、 この瞳に映るもの全てが、灰色の世界へと変わっていった。 光も、色もない世界。 それが、これからの私が歩む人生なのだ。 私はもう、元には戻れない。 だってもう、此処に彼はいないのだから。 //
道元禅師がおすすめになる「坐禅」。 「坐禅」の実践こそが修行そのものであるとし、過去に多くの祖師方がこの「坐禅」を実践されてきました。 近年でも「禅ブーム」が流行し、生活の一部にこの「坐禅」を取り入れる方も多くなってきております。 「生命そのものの実践」、「仏行」とも言われるこの「坐禅」。 今回その「坐禅」を自宅でも正しく実践できるように、細かいポイントや坐禅における心構え、そして実際の実践方法について分かりやすく紹介したいと思います。 尚、本記事は 「別冊太陽 道元」監修角田泰隆 平凡社を参考に執筆しています。 この記事を読んで頂ければすぐにでも「自宅」で道元禅師がおすすめになる正しい「坐禅
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 夫れ参禅は静室(じょうしつ)宜しく、飲飡(おんさん)[飲食(おんじき)]節あり、諸縁を放捨し、万事を休息して、善悪(ぜんなく)を思はず、是非を管すること莫(なか)れ。 という部分を解説していきます。 前回の道元禅師の「普勧坐禅儀」について学ぶ⑮「禅」の至極、「恁麼」とは?と、前々回の道元禅師の「普勧坐禅儀」について学ぶ⑭人が安心できる本当の「場所」とは?はこの『普勧坐禅儀』において非常に重要な部分となります。 なので今一度ご一読いただくとこれからますます難儀となる『普勧坐禅儀』も読みやすくなるの
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 恁麼(いんも)の事(じ)を得んと欲せば、急に恁麼の事(じ)を務(つと)めよ。 という部分を解説していきます。 前回記事 道元禅師の「普勧坐禅儀」について学ぶ⑭人が安心できる本当の「場所」とは? では、 身心(しんじん)自然(じねん)に脱落して、本来の面目(めんもく)現前(げんぜん)せん。 という部分を解説しました。 ここで前回のポイントを簡単におさらいしておきましょう。 前回のポイント 無我でなければ「仏法」ではない他人の評価で成り立つ「相対的な世界」ほど曖昧で不安定なものない「思う」という事は
本記事では道元禅師がしるされた『普勧坐禅儀』について学んでいきます。 今回は『普勧坐禅儀』本文の、 身心(しんじん)自然(じねん)に脱落して、本来の面目(めんもく)現前(げんぜん)せん。 という部分を解説していきます。 前回記事 道元禅師の「普勧坐禅儀」について学ぶ⑬真の「安心」、「回向返照」とは? では、 所以(ゆえ)に須(すべか)らく言(こと)を尋ね語を逐ふの解行(げぎょう)を休すべし。須らく囘光返照(えこうへんしょう)の退歩を学すべし。 という部分を解説しました。 ここで前回のポイントを簡単におさらいしましょう。 前回のポイント 「言葉」や「概念」は人間観のコミュニケーションツールであり
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。