聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
創価の森ブログオーナーの顔(実写版)
創価も介護も語ることは尽きないけれど・・
youtube 生みの苦しみ
日蓮正宗僧侶の強制わいせつ事件は後日語ります
刺激強すぎて疲れました・・
創価公明の今回の仏敵は参政党。
The Japanese government is not following suit. Singapore is providing an additional 90,400 yen per person to families for its 60th anniversary special celebration.
大の里時代がやって来た!
あちらを立てればこちらが立たず
良母悪父の譬え(りょうぼあくふのたとえ)
富士宮宗正信会とは何ですか?
富士宮宗は創価学会に勝るのか
つくづく学会は素晴らしい!
ちょっとブレイク
年齢の衰えの解説(現実の体験)
「承認欲求」についてYouTubeで解説されていました。
【易しい哲学 】「自分って何?」を考える 〜“自分像”と“時分像”という見方〜
🌃ファミレスを享受せよ(優しさや癒しを自分に許可できるトランス)
差分された絶頂(痛みを自己受容に変換するトランス)
自分の中にはどんな「自分」がいるの?多面的な心を知り、生きづらさを和らげるヒント
自分の中にはどんな「自分」がいるの?多面的な心を知り、生きづらさを和らげるヒント
その思考、あなたの感情を傷つけていない?〜無意識に抱えた罪悪感と生きづらさ〜
その思考、あなたの感情を傷つけていない?〜無意識に抱えた罪悪感と生きづらさ〜
用語解説「自己肯定感」とはなにか
生きたいように生きる・・・母を見て思った事
自分の“持ってるもの”に まだ気づけていないかもしれません!
ママの“がんこ”をやさしく手放す方法
もう怒りたくないママに贈る、自分を責める前に大切なコト。
【7日間まとめ】がんばり屋ママが「ふわっ」と軽くなる方法
ママのがまん、手放したら子どもが笑顔になった話。
もう何度目になるだろう。また改めて『自由の哲学』を読んでいる。その都度、わかるところが少し増える。気になるところが変わる。一人では、つい読みやすい本に走ってしまうけど、一緒に読む仲間がいると、励みになる。互いに楽しく厳しく前向きに切磋琢磨しながら、自分なりの言葉でそれぞれ読み解いていく。「次は最初に一人1章ずつ担当して復習しよ」「4章はイヤや〜」「あみだで決めます?」「よしっ!」「うわ〜、当たった!頑張ります!」とか、「私は1段落ずつ見出しつけながら読んだよ」「次、みんなそうやって読む?」「自分の言葉でまとめてみることから始めよーよ」とか。あかん!大変すぎるけど、おもしろすぎる。そして、シアワセすぎる!シュタイナーと言えば、時代の常識と違いすぎて時に驚かれるけど、今からほんの100年ほど前、当時のカントやらヘー...これだからたまらない『自由の哲学』!!
いよいよ来月から学校に行けるという子ども(中2)が、髪の毛を切りに行きたいと言い出した。電話は苦手だと言いつつ、自分で日時を決めて、どう切って欲しいのか、ちゃんとニーズを伝えることもでき、満足できる仕上がりになった様子。よかったね。家から出たついでに、子どもとふたり、ひ~~~~っさしぶりに書店へGO!!書店には人がいっぱいいました。「自粛期間が終わった途端に本を読みたい人」がこんなにいっぱいいることが、なんだか健全だし、とても嬉しくて。それまで、ネットにあるアレコレは読んでたけど、やっぱり、新刊本の匂いって、いいなぁ~。本に顔を埋めて深呼吸してしまったよ。教科書の匂いもめっちゃ好きだったわ(^^)。子どもと2人でピカピカの本を3冊買ってきて、そこから食事も会話もお風呂もそこそこに、本に読みふけりました。コロナ自...未来の自分が求める本に出会うため、書店へ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
名護21世紀の森ビーチ ゴミ拾い5月4日の風景 この日は晴れたので、朝ごはんにホットサンドを作って、 散歩がてらビーチに
屋我地島(やがじじま) ゴミ拾い ビーチ美化運動 今回は、名護市にある屋我地島でのゴミ拾いの風景です。 ゴミを拾ったビー
今帰仁城(なきじんぐすく)で、沖縄の祭祀文化と戦争の実体験を聞きました ■今帰仁城跡の地図 2019年6月に、本部の備瀬
留学先で寮生活をしている時に 深夜に地下のランドリールームに行く途中 もう二度と会えなくなってしまった大切な人の香りが廊下にただよっていて 想い出が走馬…
以前に【モーセの十戒に関する雑考】という記事をアップしたのだが、その後、『岩波イスラーム辞典』(2002年)を読んでいた所、イスラームの聖典である『クルアーン』にも「モーセの十戒(以下、「十戒」)」が出ていることが分かったので、それを採り上げておきたい。まず、『クルアーン』を見てみると、「十戒」に関する指摘が見られる。仰せられた。「ムーサーよ、われはおまえをわが使信とわが言葉によって人々の上に選り抜いた。それゆえ、われがおまえに授けたものを掴み、感謝する者たち(の一人)になれ」。(7:144)そして、われらは彼のために書板(複数)にあらゆることを、訓告とあらゆることに対する解説として書き留めた。それゆえ、それを力強く掴め。そして、おまえの民にそれの最良のものを守るように命じよ。(7:145)中田考氏監修『日亜対...『クルアーン』と「モーセの十戒」
「嫌な人がいなくなったらいいのに」 あなたはそう思ったことはありませんか? 嫌な人が1人いるだけで人生はとてもつらいものになりますよね。 できれば嫌な人とは付き合いたくないし、 寄せ付けないようにしたいものです。 それだけで人生の景色が全然違うものになります。 人間関係に恵まれない人の特徴 性善説と性悪説 他人は自分の内面を投影しているだけ まずは自分を許すこと まとめ 人間関係に恵まれない人の特徴 良好な人間関係を持っている人もいれば、 人間関係に恵まれない人もいます。 両者の違いは何でしょうか? 前者はたまたま運が良かっただけで、 後者はたまたま運が悪かっただけなのでしょうか? 多少は運の…
大勢の人と一緒にいるのが苦手でもいい 本当に大切な人とゆっくり時間を重ねればいい誰かの声が音楽みたいに聴こえても その人の悲しみや怒りに 責任を負わなくてもいい 本当に大切な人たちの心の動きを 風向きみたいに ただ感じるだけでいい1人きりで内面を充足させる時間を大切にすればいい 感情の洪水が勃発したら 時間をかけて待てばいい 自分を恥じることはない 私の心には 歓喜の泉があるのだから溢れ出る感情は こうして 言葉にしていけばいい
こんにちは。 おせん*ですm(_ _)m波動バカなオイラの『しょーもないメモのまとめ』を再び。。。オイラの備忘録にすぎないので ご興味がない方はどうぞスルーでm(_ _)m
あなたは『面食い』ですか?人が顔にこだわる理由について考えてみます。更に、僕等の好きとか嫌いという根本的な感情がどのように生まれてくるのかについてもアレコレと考えてみたいと思います。僕の行き着いた結論は、『人は環境の子なり』です🐢
どん底にいた時に一緒にいてくれた宇多田ヒカルの名曲3選をお届けします。無理して前向きになるよりも、時には、苦しみや悲しみの感情を真っすぐ受け止めて自分の素直な気持ちを大切にしてあげて下さい。いつか、手放せるその日まで。
私の造語に『仮定盛り』ってのがあります。 「こうに違いない!」という思い込みを土台にして、その上に「ならば、こうなるはずだ!」という仮定の話を『ブレない真実』のように盛り付けていくっていうやり方を表す言葉です。 で、盛り付けた話は仮定のはずが直ぐにその場で「そうに違いない!」という『確信』に変質していきます。 っていうか盛られてる途中で、もうすでに『ブレない真実』のように扱われていますけどね… そして、またその『確信』の上に仮定の話が盛られていくのです。 ネバーエンディング盛り盛りストーリーです。 まぁ、思い込みと決めつけのコラボレーションですけどね… だから、仮定盛りの世界ってのはハッキリ言…
自動車にはアクセルとブレーキが付いています。 だからこそ自由に動いたり止まったり出来るのです。 ブレーキとアクセルは二つで一つです。 どちらか一つだけならクルマはちゃんと動けません。 その二つを切り離すことには無理があります。 まぁ、普通そんな人はいないでしょうがね… 人の心でいえばアクセルはポジティブ、ブレーキはネガティヴです。 もっと砕いていえばアクセルは前に向かって行きたい心、ブレーキは現状維持したい気持ちみたいな感じです。 さて、「何故心にブレーキがかかるようになってるか?」ですが、それは前向きに進むことに対して不安や恐怖を感じるからです。 じゃあ、そのブレーキは不要であり悪なのかとい…
あと何回苦しみ色の錠剤を飲み込んだら私は救われるだろうあと何回虚無のため息を ついたら私は楽になれるだろうその答えはきっとだれも だれもまるで 知らない...
5月11日のコロナウイルスによる外出禁止令の解除後のパリの人達の弾けっぷり。それは日本人的な価値観では分からない様な「快楽の享受のためなら死んでも本望〜!…
今日も機嫌よく過ごせましたか? どれくらい機嫌よく過ごせましたか? 何かひとつでも機嫌よくなること、ありませんでしたか? 人生の転換意を一緒に好転させるパー…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
善悪という概念は人間が勝手に作った『創造物』です。 善だの悪だのといったところで、普遍不動のモノとしてどこか人間とは関係ないところに独立して存在しているわけではありません。 善悪は自明の理ではないってことです。 十人十色の人間によって用意された『物事を計るための物差し』の一つに過ぎないのです。 要はどこまで行っても相対的なモノだってことです。 人間は元々主観的な存在です。 主観というものには大なり小なり偏りが存在します。 一人一人が見ている『世界』というモノはそれぞれに常に偏りがあるということです。 元々偏っているんだからその偏りを小まめに修正していかないとバランスを崩します。 バランスを崩し…
今日は日曜日なので、オンライン授業はお休みです。 You TubeやZOOM が、生活の一部になりつつある今日この頃。最近、投げ銭っていうのを知りました。 …
インターネットで情報発信をしていると、 どうしても一定数の「招かれざる人々」と遭遇することがあります。 他人に対して暴言を吐いたり、 誹謗中傷をして相手を傷つけるような人々です。 間違いなく言えることは、彼らの心は満たされていないということ。 心が満たされた人たちはそんなことしません。 彼らはネット上で暴言を吐くことによって、 「私は心が貧しいです」ということを自らアピールしているようなものです。 コロナ自粛に対する嫌がらせがニュースになりましたが、 あんなことをするのは世界でも日本ぐらいです。 表向きは正義の名のもとに行動しているように思えますが、 実際のところは自分の満たされない鬱憤を晴ら…
禅僧の戒律観については、拙僧自身常に主題化しようと思っているが、関係する問答などが少ないので、とりあえず目に付いたところから学ぼうとしている。今日は以下の一節である。師、衆に謂いて曰く、擬心すれば是れ犯戒なり。味を得れば是れ破斎なり。又曰く、擬心すれば蚤に差う。況んや復た有言なりや。『洞山録』そこで、以上の一節を見れば、中国曹洞宗の開祖に位置付けられる洞山良价禅師の見解として、擬心する(心をあれこれ推し量る)ことは戒を犯すことになるという。更に、檀信徒から布施される斎(昼食)で味を得れば、それは斎を破ることになるという。問題は、はかったり、得たりという「自己のはからい」が介在することである。そのため、洞山禅師は念を押して、擬心すれば、とにかく(道理に)違うという。ましてや、それを言葉にしてしまえば、尚更に誤ると...洞山良价禅師・曹山本寂禅師の「犯戒」について
世代は交代していく時代は流れていく親は子を育て子は成長してその子がまた 親になるそんなヒトの自然な営みからすっかり 外れた私は 残された時の膨大な長さに 頭痛を覚え孤立の闇に白くくゆらす 煙草のけむりあと何本 追いかけたらいいのかと天に向かって 問い続ける...
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
深夜にこんばんは。 おせん*ですm(_ _)m 今宵は波動バカなオイラの『何とな〜くの独り言』を。 ノートの隅に走り書きしたメモみたいなもんなので 『ふぅ〜ん。。。( ̄。 ̄)』程度の距離感でお願いしますわ (* v v)ゞ
武士は質素倹約に努めるべし、そう言われた。 だがそれが一汁一菜についてのことだったかは分からない。 商人らが華美な文化を作ってゆく太平の世の中で、質素倹約とは奢侈に溺れない堕落を戒めたものだったが、食事についてはたいてい一汁一切を旨としていた。 米を食い、味噌汁とオカズ(魚)...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
息子が通う小学校に匿名の寄付があったらしく、 生徒一人当たり$250のギフトカードが支給されるとのことで、 今日は学校に受け取りに行ってきました。 ちなみに寄付の総額は日本円換算で約1400万円程度です。 この匿名の人物は過去にも小学校に対して支援してくれたことがあったそうです。 「寄付とは粋にやるもんだ」ととある大富豪が言っていたと聞いたことがありますが、 この人物はまさにその姿勢を体現していると言えます。 こういう人たちのことを真のGiverと呼ぶのでしょうね。 www.theloablog.com 寄付=損という価値観 人間は何のためにお金を使うのか? 寄付することで得られるリターンとは…
人の感情が自分の内側に 入ってくる時 その人の心を読み始めてしまうそんな時 私は自分に伝える 「人の心は、読めないものだった」と そうして読みかけた本をそっと閉じるきっと心には風向きがある 他者の風向きの変化が 私の心の弦を すぐに震わせるとしても風向きの変化をただ感じるだけでいい そこに意味や責任を持たなくてもいい
わっと湧き出たアイデアに 次から次へひらめきが 繋がり膨らみ弾け出すもし実行できたなら どんなにすてきなことでしょう 踏み出した最初の一歩 夢と現実が繋がって 心はわくわくするやがては私は力尽きる 計画が壮大過ぎて 理想のイメージに追いつけなくて 楽しくて始めたものが 義務になってしまってそれでもやっぱり楽しかったな 壮大過ぎる夢のプラン
うつリーマンからドロップアウトした人間が社会復帰に向けて就労パスポートについて調査したので報告します。次元の狭間で今後の生き方を検討されているソウルメイトのかた!参考にどうぞ🐢
授業でユダヤ教を扱う必要があり、改めてモーセ五書(いわゆる『タナハ』『旧約聖書』に収録)を見ていたのだが、モーセの十戒について日本語訳された原典(秦剛平氏訳『七十人訳ギリシア語聖書』講談社学術文庫・2017年)を読んでいたところ、幾つか思うところがあったので、簡単な雑考を記事にしておきたい。まぁ、授業とかでは何の違和感も無く、「モーセの十戒(以下、記事では「十戒」と略記)」と黒板に書いていたものの、よくよく本文を読んでみると、何をもって「十戒」とするかは曖昧なのである。本文を見ながら「戒め」となっていることを項目として取り出すと、以下のようになっている(秦氏前掲同著の本文を参照しつつ要約は拙僧。また、便宜上、冒頭に数字を振る)。1:わたし以外の他の神々を持ってはならない。2:偶像やいかなる似姿の像も自ら作っては...モーセの十戒に関する雑考
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
昨日21日、関西圏は緊急事態宣言が解除され、埼玉県を含む1都3県1道が延長となりました。来週28日(木)に、また判断されるらしいです。 Jリーグ再開の判断…
にほんブログ村アクセスありがとうございます 新型コロナウィルスで亡くなられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。 また、闘病中あるいは風評や規制によって恐怖&不安を感じられている方々の 早期の回
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
「あなたは人生の被害者になりたいですか?」 という質問に「YES」と答える人はいないでしょう。 誰だって人生の被害者になりたくないと思っています。 しかし、多くの人は人生の被害者として生きています。 そして、自分が被害者である自覚すらありません。 この記事では人生の被害者になる人の共通点についてお話していきます。 人生の被害者になると... 人生の被害者になる人の共通点 ①なんでも人のせいにしている ②自分の内側を全く見ていない 人生の被害者から脱却する方法 ①すべて自己責任で生きる ②反応しない生き方をする まとめ 人生の被害者になると... 人生の被害者の共通点についてお話をする前に、 人…
題名の付け方をどのようにしようか,,,本当ならこう書きたい。「発酵していない大豆製品、特に豆乳は一番体に悪い!!」でも、
弱者というものは、組織の犠牲になるものです(´;ω;`)これまでは政治など興味なかったですが、うつ病になったことをきっかけに組織や政治の体制について興味を持つようになりました。大まかな3タイプ(君主制・貴族制・民主制)の政治体制の特徴を超絶簡単にお伝えします😊
生活に使えそう(?)いや、使わない方がいいのもある。。ドラゴンボール名セリフで打線を組んでみました。もちろん、全部場面はご存知ですよね( ´∀` )?使える場面などを考えてみましたので、使えるタイミングを狙ってガシガシ使っていきましょう(注:責任は負いかねます(笑))
人間社会を生き抜くヒントを論語から学びます。孔子曰く、人間社会を生き抜くためには【信用】を勝ち取ることがもっとも大切であるそうです。【信用】を勝ち取る為には、【礼】を大切にしていきたいと僕は思いました。どうぞ、最後までご覧くださいませ🐢
この記事では、心療内科や就労移行支援施設で身に付けた認知行動療法の習得のコツを紹介致します。今回は、シリーズラストの第3回目です。思考を選択するプロセスについてお伝えいたします。
◆お知らせ本日もセブンスシークエンスで待機中♪→待機情報◆現在ご提供中メニュー即効性抜群☆Happinessセッション虹視力プロローグセミナー運勢カウンセリン…
ディバインアクセラレーション®創始者の杉浦優司です。 数多くのブログの中から、このブログにお越し頂きありがとうございます。 ディバインアクセラレーション®認…
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。