聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
ここ1年以上にわたって、最後の一章「雑」を採り上げている。本章は「雑」の字の通りで、他に一章を立てるほどが無い程度の内容でもって、様々な事柄を富永仲基が論じたものである。本当に種々雑多な内容だが、見ていると20前後の節に分けられそうなので、一つ一つ見ていきたいと思う。道生法師、法顕所翻の泥洹経に、「一闡提を除いて皆な仏性有り」と云ふを見て云く、「闡提は含生の類、何ぞ独り仏性無きを得ん」と。後に、大経の至るに及んで、聖行品に云く、「一闡提の人、復た善を断つと雖も、猶お仏性有り」と。是に於いてか、諸師、皆な為に婍服す。余、謂へらく、一闡提、本と仏性無き者、故に一闡提と為せり。然るに極悪の者、亦た豈に廻心すべからざらんや。廻心、己に由る、人に由るに非ざるなり。仏性の種子、実に此に在り、何ぞ仏性無しと謂はん。是れ言の類...雑第二十五其18(富永仲基『出定後語』を学ぶ45)
ヒーリングなどしておりますと様々なエネルギーに出会うことになります。 日々発見と言っても過言ではないでしょう。 この世とは不可思議の連続です。 全てが分かるようになることなど一生ないと思います。 眼に見えない世界に真摯に向き合えば向き合うほどアマゾンの密林に踏み込んだ生物学者のような気分になるはずです。 発見がそこら中に転がっている世界です。 「これは何だろう?」っていう疑問に、恐れとトキメキを感じない人間はそこに近付かない方が無難ではないかと考えます。 それ以外には不安と不安定しかないからです。 ヒーリングの世界は目隠しをして鳥取砂丘でスイカ割りをしてるようなものです。 鳥取砂丘全部を使って…
柴犬【らんた君】を探してください! 神奈川県平塚市土屋からリードから居なくなってしまったそうです。連れ去りの可能性もあり、近所で最近柴を飼った等の情報等もお…
こんにちは!詩子です。 昨日と今日はお天気が比較的良かったので、ベランダの植木の植え替えと、お花の衣替えをしました。 夏の花にサヨナラして、秋冬の花に😃🌺🏵 切り落としたアイビー 〜尊くて〜 愛してる 言葉だけが 上滑り(うわすべり)感謝さえ 言葉にすると 揺れない心 本物が あまりにも 尊くて及び腰 そんなに構え なくてもと理想は高く 美しく 手は届きそうでも 背伸びして 感じたい 抱きしめて 大切に 温めてそして そっと そっと 手から離してふんわりとした 風に乗せて あなたの元へ届けたい 気持ちを温めて ✙✙✙ 尊い言葉 ✙✙✙ 愛してますとか、感謝してますって言葉は、とっても素敵な言葉…
ここ数週間は非常に心穏やかな状態で過ごしています。 こんなに落ち着いた気持ちで過ごすのはいつぶりだろう、 と思えるぐらい僕はずっと心が乱れた状態で過ごしてきました。 常に切迫感や強迫観念に追われながら、 焦りや不安などを感じ心に余裕がない状態で生きていました。 心に余裕がないのでちょっとしたことに腹を立てたり、 すぐに大声をあげてしまったりしたことも何度もあります。 そういう心理状態のときはトラブルも起こりやすく、 心だけでなく人生までもが荒れてしまっていました。 最近心穏やかな状態で過ごせるようになってから、 人生に振りかかるトラブルも減ったように思います。 心の乱れは人生の乱れ。 心が荒れ…
食べ物でカラダやココロの改善をこころみている スーパーサイヤじいですが、今日は食べ物ではありません。 「ユーカリ」で生活が楽しくなった経験を紹介します。 ゆとりが生まれました。 《目次》 観葉植物 ユーカリの木 ユーカリのメリット ユーカリのある生活 おすすめのユーカリ色々 種類の違うユーカリの木 ユーカリ・アロマ 観葉植物 観葉植物が好きな人は多いですが 手入れが面倒なものや 冬など寒い場所や環境によっては、越せないものもある。 部屋や家のイメージにもつながるので こだわっているのですが、元気で美しい姿を 保つにはたいへんです。 おしゃれなものがあっても、寒さに弱かったり 水やりにコツがいる…
診察の日とか 行く前までは平気なのに 予約の時間が近づくとやっぱり発作が起きたでもここは 応急処置のひとつを試してみました(ノ´▽`)ノ胸(鎖骨のあたり)をゆ…
ドイツ宗教改革の発端にもなったとされるマルティン・ルターの『九十五箇条の提題』の日本語訳を学んでいく連載記事である。連載15回目である。15(他には何も語られなかったとしても)この恐れと慄きは、それ自体がすでに十分に煉獄の罰になっている。それは絶望という慄きに最も近いからである。深井氏下掲同著・17頁まず、冒頭に出ている「この恐れと慄き」については、【前回の記事】で採り上げた、死を迎えようとしている者への癒やしや愛が少ない状態で陥る、死を迎えようとしている者自身の恐れなどが該当する。そして、ルターは、そのような癒やしや愛が少ないという状態そのものが、煉獄の罰に該当するといっており、理由として、絶望という慄きに最も近いからだという。なお、「煉獄」については『鬼滅の刃』登場キャラの名字、ではなくて、『岩波キリスト教...マルティン・ルター『九十五箇条の提題』を学ぶ・15
優生学は、応用科学に分類される学問の一種で、一般に「生物の遺伝構造を改良する事で人類の進歩を促そうとする科学的社会改良運動」と定義される ここでいう優生学的な思想というのは「人工的な手段を以って人間という存在を、物理的により『完全』な状態に近付けようとする考え方全般」のこととします。 簡単に言うと仮面ライダーにおけるショッカーのように「人間なんてものはチョチョイのチョイで改造しちまえばいいや」って感じのやり方です。 人間の『品種改良』を善しとする思想なのです。 だから、優生学的な思想の行き着く果ては人工淘汰による人間の切り上げ・切り捨てを良しとするようになるでしょう。 偶然ではなく、必然として…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
私は介護職だけど。家族の健康も守らないと行けないわけで。自粛自粛自粛の日々ももう限界。うちの職場は自己判断に任されているので、考えられる限りの対策をして少しだけ攻めてみることにした。今のところ、スーパーで買い物するよりもさらに安全な感じ。こ
こんにちは。Megumi Piel(ドイツ在住) です。10月25日から冬時間へと切り替わったドイツ、 日本との時差が7時間 →8時間になりました。時計の針を…
何事も継続が重要であると言われています。 継続することは毎日の積み重ねだからです。 1日だけ特別な行動をしたからといって、 人生が劇的に変わるわけではありません。 同じ行動を継続することで、 ジワジワと変化していくのが人生です。 その変化スピードは非常に遅く、 そのため「こんなに頑張ってるのに結果がでない」 といって行動することをやめてしまう人もいます。 現実を作り出すのは習慣です。 人それぞれ行動パターンは異なりますが、 大体毎日同じようなことを繰り返しています。 うまくいく習慣を持っていればうまくいくし、 うまくいかない習慣をもっていればうまくいきません。 習慣というのは無意識に行っている…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
浦和レッズは、一週間ゲームが空きますが、 J1 は19時から3試合があります。 ミッドウィークも浦和レッズ応援ブログでお楽しみください。 注:音が出ます!…
10月23日蠍座に太陽がイン!蠍座の季節の始まりです…。今年は同時に「水瓶座上弦の月」となります。太陽のサビアンは蠍座1度。こちら1年前のリブログ記事で「蠍座…
連載は10回目となる。『養老律令』に収録されている『僧尼令』の本文を見ているが、『僧尼令』は全27条あって、1条ごとに見ていくこととした。まずは、訓読文を挙げて、その後に拙僧なりの解説を付してみたい。なお、釈雲照補注『僧尼令』も参考にすることとしたい。凡そ僧尼、木蘭・青碧・皂・黄、及び壊色等の衣を着ることを聴す。余の色、及び綾・羅・錦・綺は、並に服用することを得ざれ。違えば各十日苦使。輙く俗衣着けたらば、百日苦使。『日本思想大系3』218~219頁を参照して、訓読は拙僧要するに、御袈裟の色に関する規定である。既に、拙ブログをご覧の皆さまは、「袈裟」という言葉が、「壊色(混濁した色)」を意味する「カーシャーヤ(kāṣāya)」を元にしたものであるとは理解されていると思う。よって、本条では僧尼に対して、定められた御...第十条・聴着木蘭条(『僧尼令』を学ぶ・10)
生霊(いきりょう)とは、生きている人間の霊魂が体外に出て自由に動き回るといわれているもの。 所謂生き霊についての説明書きです。 この説明通りなら、人間の魂が身体から抜け出して何処かに行っている状態が生き霊ってことなのでしょう。 心ではなく魂がです。 逆に言えば心で何を思おうとエネルギー的には何も引き起こさないってことになります。 あくまでも「上記の引用文の解釈では」ですがね。 所謂『生き霊』現象が引き起こされる場合は特定個人・組織などに対して相当強烈な怒りなり恨みなりの感情が存在すると捉えているのでしょう。 ただ、人が何か思えばその瞬間想念エネルギーは発生します。 つまり、人間は生まれてから死…
マルチポテンシャライトという言葉をご存知でしょうか? わたしはこの本を読んで 目からウロコ、そして心も救われました。 好
~今日の独り言~ Oct. 26: 300st day of the year. There are then 66 days left in 2020…
この法華経(ほけきょう)「安楽行品第十四」(あんらくぎょうほん)ほぐし読みは、「大乗仏教」の妙法蓮華経を、大まかにほぐし
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
朝に月が見えるのはスピリチュアルなサイン?意味と運気のメッセージを徹底解説
昨日あったことと、今日したことをツラツラと。
白い流れ星を見たときのスピリチュアルな意味とは?幸運や人生のメッセージを徹底解説
【自分を生きる】って?小さな最初の一歩♪自発的アクション例
環水平アークのスピリチュアルな意味とは?幸運のサインやジンクスを解説
なんのこっちゃだけど『ツインレイは恋愛じゃないな』と思った、孤独とか憂いとか再編成?
あなたがあなたを嫌いにならなければ、大丈夫だから。
下弦の月のスピリチュアルな意味とは?月ごとの運勢とやるべきことを解説
ツインレイ関連記事⑪と最近の雑感
七夕のスピリチュアルな意味とは?願い事が叶う理由と開運の過ごし方
新月に体調不良になるのはなぜ?スピリチュアルな意味と心と体のつながりを解説
免許更新と奇跡的だった思い出 笑
【ホロスコープ】でわかったsenの火星燃焼の秘密
太陽の周りに虹の輪を見た時のスピリチュアルな意味とは?サインと運気アップの前兆
〈おうちごはん〉魚たちの出番が多い真相をお話しします、と【予言】のこと
肩が痛い。なんだか知らないけど左上腕から肩にかけてすごく痛い。原因は多分、こいつ。昨夜、一晩中、私の腕の上で寝てたから。肩を寝違えてしまったのかもしれない。でも、違ったら?もし猫のせいじゃなかったら?そういえば10年前にも肩を痛めたことがあ
水瓶座1度で上弦の月です。12月22日「冬至」の日にこの度数で木星と土星が重なります。本格的に始まってゆく「水瓶座時代」にとってとても大切なサビアン・シンボル…
自分を変えるのは怖い?面倒くさい?(アドラーの嫌われる勇気↓おススメです。)(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.curr
今日は短めの記事になるかと思いますが、 どうぞ最後までお付き合いくださいませ。 今日のテーマは「問題への反応の仕方」です。 何か問題が起こった時に反射的にどういう反応を示すかで、 その人の思考パターンがわかるというものです。 自分はどのタイプに当てはまるのか 気軽に診断してみてください。 もしあまり好ましくない結果だったとしても気にする必要はありません。 今から自分を変えていけばいいだけだからです。 自分というのはわかっているようでわかっていない存在なので、 客観的に自分のことを診断する習慣を持つのがいいと思います。 トラブルへの反応の仕方3パターン ①「誰がやった?」と即座に犯人捜しをする …
我が子はあまり泣きません(=_=) 感動モノのテレビをみても泣きません。 卒業式でも泣きません。 ほんとうに滅多に泣きません。 〜親子ゲンカで泣いたことがあったか〜 わたしは 悲しかったり悔しかった
おはようございます。詩子です。昨日はお天気が良いので意を決して(大袈裟(笑))衣替えしました。いつもなら結構捨てる服も出てくるんですけど、今回はゼロでした! それだけ新しいものを買ってないということね。 ボクも衣替えするよ! (仏頂面🤣) 〜道のり 足元の スポットライト 道しるべ少しも 逸れないように 辿ってゆく気づいたら 今ここに いる 研ぎ澄まし 光を感じるそれでいい それでいい ※もし不安になって 立ち止まっても その時は そっと、 胸に手を当てて 自分で作った 垣根を壊して ゆきなさいそんな物など はじめから ここには、無いのだから それは 昔の事 今のあなたの じゃない 歩んだ道 …
以前、一度【御袈裟に関するちょっとした考察】という記事を書いて、仏教に於ける袈裟、就中我ら曹洞宗に関する袈裟のあり方を考えてみた。今回の記事は、その続編になる。宗我見かもしれないという危惧を抱きつつ申し上げるが、正直、仏教徒の衣服である「袈裟」について、あそこまで思想的に突き詰めたのは、永平寺御開山で曹洞宗の高祖である道元禅師だけだったのではないかと思っている。そして、道元禅師のおかげで、その後の宗門の祖師方も、やはり御袈裟について、独自の思想的発展を見せた。これは、規則を厳密に守られねばならない律宗以外では珍しいと(独断的に)思っている。道元禅師の『正法眼蔵』には、御袈裟の重要性について書かれた「伝衣」「袈裟功徳」という両巻がある。その両巻は当然に参照しつつも、ここではむしろ「衣服」「制服」という機能性から考...御袈裟に関するシステム論的考察
「フォルメン」というものがあります。クレヨンでぐるぐるしたりする、主にシュタイナー小学校でやる取り組みです。いつもは一人で描くフォルメンを、2人で描くとどうなるか。神戸シュタイナーハウスの大人クラスで、誰かと生きることと、自由に生きることとの関係を、クレヨンで動きながら紙の上で味わってみました。あなたも、誰かと2人でクレヨンを動かしてみたら、一緒に生きつつ互いに自由であることの難しさや喜びをを味わえるかもしれません。一人でクレヨンで大きくぐるぐる描いていると、カラダから瞑想状態に入っていくような気持ち良さがあります。散歩している時のようなヒラメキがあったりもします。私は、集中したい時に、よく大きな紙に向かってぐるぐるしています。要はフォルメン大好きなのです!そのせいだけでもないでしょうが、この時は、みんなで描き...クレヨンでぐるぐるして自由の問題を考える
日常を愛する。小さな幸せを大切にする。私の好きなそういう暮らしが、もしかしたら、時代にコントロールされていたのだったりして!バブル後のメッセージとして、都合がよかったのではないか。高度成長~バブル期までは「夢を持て」と言っていたのに。…というようなことが、中村文則さんの『迷宮』を読んだ後に浮かんだ。浮かんだのか、印象に残ったのか、書いてあったのか?一気読みしたから、定かではないけれど。とにかく、等身大のていねいな暮らしについて、そんな風に考えたことはなかった。大量消費社会が気持ち悪かっただけなんだけど、確かに、私の志向は時代に都合がいい。踊ってる?踊ってるにしても、それでも希望を持ったまま、自分の日常を愛していこう、と思う程度に、ぼけ~っ(もとい、ほわ~っ)と生きてきた。最近「ゆるい」「あったかい」本ばっかり読...魑魅魍魎と触れ合う時間
こんにちは。 喜満満猫です。 いつも訪れていただき、本当にありがとうございます。 【城崎の花火《63》】から続きます。 kimamaneko.com あふれる誇らしい気持ち 総師範の特別一日幸座が終わり、 家に帰って、描いてきた作品、 【龍神の宝船に乗った七福神】 を家族に見せました。 みんな、一斉に息を飲みました。 『これ描いたん!ほんとに?!』 誇らしく、胸を張って、 『うん!総師範にも褒めてもらった!』 父、『額、買うてこやなあかんな!』 母、『玄関に飾ろう!』 息子たちも口々に褒めてくれました。 心配してくれていた主人 主人、『………。』 主人は、無言で眺めていました。 おそらく、心配…
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 生身の人間は誰であれ大なり小なり偏りであったり、先入観であったりを持っているものです。 そんな偏りであったり、先入観であったりを持っている存在を通してしか表現されな…
ที่มา出典: นุสนธิ์บุคส์ Nusonbook แปล翻訳: Hmjyj ToHo Photo : https://is.gd/e20iuj เรียบเรียง編集: OOSHIRO 大城 勝盛 Line ID:katsuooshiro1354 Trans...
~今日のお知らせです~ Oct. 25: 299st day of the year. There are then 68 days left in 2…
今日も機嫌よく過ごせましたか? 今回は、シマウマの捕まえ方についてお話しします? 最後までお付き合いくださいね~。 まずは近況から行っちゃいましょう…
ゴミを出す日も 忘れて苦しみに 没頭している当たり前の日常が私には 一丁目一番地の地獄で辺りの穏やかな光景とは 裏腹に苦しみ喘ぐ不安という地獄強迫という地獄抑うつという地獄あと幾度 地獄の角を曲がったら私もあの穏やかな光景に混じることができるだろうあと幾度地獄の角を 曲がったらあと幾度地獄の角を 曲がったら...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今になって振り返ってみると、 過去の自分は本当に未熟だったと思えることが多いです。 特に他人と衝突することで失敗した経験が大きいです。 自分の正義を振りかざし、 相手が誰だろうと正論でねじ伏せる。 立場が上の人間にも自分の意見を曲げない自分を、 誇らしく思っているイタい人間でした。 「尖っていた」といえば聞こえがいいですが、 実際はただ自分の考えにそぐわない意見に反発していただけ。 とても未熟で器の小さな人間だったと思います。 昔の僕は自分のことを仕事ができる人間と勘違いし、 「仕事ができない奴はクズ」みたいに考える愚か者でした。 そういう考えを持っていたためか、 たくさん敵を作ってしまったし…
ターが好きだった花輪和一さんの「刑務所の中」を読み返している。 「甘いものを濃い紅茶を飲みながら一日かけて食べたい」とか、「春雨がたくさん入っているからビューだよ」という表現とか、作業所で回収役をしている人の口癖の「それじゃ様」のこととか… おかしくて、何度もそのシーンを語っては真似していた。 この漫画だけじゃない。 10年以上前に見た映画やテレビの台詞とか、何かが面白くて引っかかっている言葉を繰り返し繰り返し引用しては笑っていた。 夫は、私たちの話の何が面白いのか分からないと言う。 どうしてそんなに笑い転げているのだろうと不思議に思っていたようだ。 ターは、多くを説明しなくても頭に描いたこと…
毎日、目が覚めたら新しい一日が始まるのに、 父は目覚めて、朝の景色を見ても美味しい空気を吸っても、 遠い昔の記憶だけで生きているという感じです。 最近は、秒単位で記憶が消え
曹洞宗には、檀信徒の皆様の素朴な疑問にお答えするための『曹洞宗檀信徒必携(以下、『必携』と略記)』という書籍がある。平成19年に改訂されたものが拙僧の手元にあるが、一読してみると、良い意味での疑問が沢山出てきたので、なかなか面白い。そこで、読んで出てきた思いを、自問自答の形で記事にしてみようと思う。①「仏教とは何か」項目同書籍の前半に、「仏教とは何か」という項目が挙げられているが、これが何故か、極めて中立的に書かれていたりする。まず、実際の釈迦牟尼仏について伝記が書かれている。実際のところであれば、禅宗なら「拈華微笑話」とか、或いは諸大乗経典の影響を受けた記述があっても良さそうなものなのに、そういう記述が無く、それどころか「原始仏典にくわしく記されています」(22頁)と書かれるなど、正確な仏陀像の理解を促してい...『曹洞宗檀信徒必携』を一読してみた
Hiromiの自己紹介13年勤めた商社を、突然辞めた!鉄の女としてバリバリ働いた結果が卵巣嚢腫という病気。もう自分に嘘をつかず、やりたいことだけやって生きる!…
Hiromiの自己紹介13年勤めた商社を、突然辞めた!鉄の女としてバリバリ働いた結果が卵巣嚢腫という病気。もう自分に嘘をつかず、やりたいことだけやって生きる!…
Hiromiの自己紹介13年勤めた商社を、突然辞めた!鉄の女としてバリバリ働いた結果が卵巣嚢腫という病気。もう自分に嘘をつかず、やりたいことだけやって生きる!…
大昔の学生時代からの友人に数年ぶりで会ってきました。 当然のように昔話が出て、私が「その頃は性格が悪くて、嫌われ者でね」と言いますと、当時の私の健康状態を尋ねてきました。 普段はすっかり忘れているのですが、実は当時、胃のあたりがしょっちゅう重くて、
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。