聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
【占い&コラム】4/4(金) LADY & BURGANDY 【今日の占い】
【占い&コラム】4/2(水) 寒いね MOON & ABURN 【今日の占い】
【占い&コラム】3/31(月) 海王星牡羊座入りを象徴する現象 ROSE & LAVEMDER 【今日の占い】
注意して!才能や力を出し惜しみしていませんか?
願望が叶う際に湧いて来る恐れ
タフティを読んだからこそ起きた流れの中で わたしが氣づいた引き寄せの真理→無料特典プレゼント企画 発進★
【占い&コラム】3/29(土) CLOVER & APRICOT 【今日の占い】
【占い&コラム】3/28(金) SCYTHE & AZURE 【今日の占い】
【占い&コラム】3/27(木) SNAKE & JADE 【今日の占い】
【占い&コラム】3/26(水) WAND & RUBY 【今日の占い】
【占い&コラム】 3/25(火) ROSE【今日の占い】
【占い&コラム】 3/22(土) LADY & YELLOW【今日の占い】
【春分の日】東京大神宮へお詣り【ご挨拶してきた】
【占い&コラム】3/20(木) 春分の日 TREE&RAINBOW 【今日の占い】
【占い&コラム】3/19(水) ROSE&AMBER 【今日の占い】
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
4月3日 パスカル 「パンセ」より。「道徳」という言葉へのアレルギー反応を考えることなど。
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
4月1日 オートミール摂取量。
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月22日 ゴーリーと校正。
偏屈な主人公と、主人公を取り巻く個性的なキャラクターの 日常?珍事? タラレバの世界を面白おかしく描いています。 本文の言い回しはどこか古めかしいのですが リズムが良くてとても読みやすく、 読みながら声をあげて笑ってしまいました。 Amazonに飛びます 裏表紙 私は冴えない大学3回生。バラ色のキャンパスライフを想像していたのに、 現実は程遠い。悪友の小津には振り回され、謎の自由人・樋口師匠には 無理な要求をされ、孤高の乙女・明石さんとはなかなかお近づきになれない。 いっそのことぴかぴかの1回生に戻って大学生活をやり直したい! さ迷いこんだ4つの並行世界で繰り広げられる、 滅法おかしくて、ちょ…
原子力って、事故が起きたら危険だけど、石油が出ない日本としては、やっぱり原子力しかないんじゃないかな。それとも、これから別のエネルギー源が見つかるのかねえ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『震災復興への道』(幸福の科学出版)で、「プレートテクトニクス説」で有名な地球物理学者・竹内均の霊の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。「どれだけのエネルギーを賄えるか」ということを考えて言うとしたら、左翼系の反対運動はそうとう出ると思いつつも、やはり、原発は、何らかのかたちで保護し、改善し、前進させないといけません。そうしなければ、次は、エネルギーを巡っての戦争が起きるのです。世界的に、「原発事故の被害を止めたい」「原発をやめましょう」ということになるかもしれませんが、そうなると今...次世代エネルギーって?
「本への投資」と題して、本を紹介します。私の趣味は、読書です。今回、ご紹介する本は、【もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら】です。通称「もしドラ」です。私の家の本棚には、ドラッカーのエリアがあります。その重みで家が少し傾いているかも知れません(笑)。私がドラッカーにハマるきっかけになったのが、この本です。タイトル通り、高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』という本を読んで、野球チームをマネジメントしていくストーリです。彼女は、『マネジメント』という名著に出会い、自らの考えを変えながら、道を切り開いて行きます。そして思い悩んだ時、『マネジメント…
『金言で読み解く投資』ブログをいつもお読み頂きありがとうございます。このブログと出会ってよかったと思われたい、そんな思いでいつも記事を書いています。今日は、「本への投資」と題して、本を紹介します。私の趣味は、読書です。お勧めしたい本は、たくさんありますが、今まで出会った本の中で『最高の一冊』は何か? と問われれば、答えに迷いはありません。『完訳7つの習慣(スティーブン・R・コヴィー著)』をお勧めします。私は、正直に言うと最初に書店で見かけた時は、この本をスルーしました。理由は「①単純に7つの習慣が、テクニックとして紹介されている本だと勘違いしたこと」と「②分厚いこと」「③安くはないこと」の理由…
1964年生まれの著者。 離婚を経験後、フリーライターとして 活躍してきたそうです。 今は再婚されているようで 本の中で夫婦の毎日の暮らしが紹介されています。 コロナ禍の2020年の365日を綴ったエ
評価:80点/作者:山本幸司/ジャンル:歴史/出版:2001年 『日本の歴史09~頼朝の天下草創』は、全24巻の講談社の「日本の歴史」シリーズの内、第9弾…
100days100bookcovers no-55 (55日目) 写真・文 奈良原一高 文 塩野七生『ヴェネツィアの夜 奈良原一高写真集』岩波書店 遅くなりました。すみません。 写真集が続いている。写真は撮られるのも整
学校の先生やってるんだけど、生きがい感じないんだよね。どうしたら、生徒を呼べるような人気のある先生になれるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学学園の創立者でもある大川隆法先生は、『教育の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。まずは、やはり、努力をする必要があります。努力をしても、給料は変わらないかもしれませんが、それは給料の問題ではありません。「子供たちに学ぶことの喜びを教えることができる。そして、子供たちは、教師である自分から教わることに幸福感を感じている」ということは、自分自身の生きがいにつながることです。そうして、「お役に立っている」「子供たちの未来に夢を与えることができている」ということを実感できるのは、非常にうれしいことなのです。そして、そうなるためには、やはり、プラスアル...人気のある教師になる方法って?
大切な人を失った家族の物語。 それぞれに傷を抱えながら生きていく 最後、どうなるのかはネタバレになっちゃうので控えますね。 Amazonに飛びます 本の帯 家族5人と 犬の「サクラ」が巻き起こす 「奇跡の一夜」を描いた ロングセラー 「さくらが新しい命をもらって どんなふうに輝くのか、 本当に楽しみです。」西加奈子 裏表紙 ヒーローだった兄ちゃんは、24歳4か月で死んだ。 超美形の妹・美貴は、内に籠った。母は肥満化し酒におぼれた。 僕も実家を離れ、東京の大学に入った。 あとは見つけてきたときに尻尾にピンクの花びらをつけていたことから 「さくら」と名付けられた12歳の老犬が一匹だけ。 そんな一家…
この記事では酒場兼娼館で働く女性たちを描く異世界転生漫画『JKハルは異世界で娼婦になった(平鳥コウ/山田J太/新潮社)』を読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
こんにちは。 毎日暑くて何もしたくなーい! 昼ごはんも、手抜きの毎日が続いております(笑) でも、一日一か所掃除または家を片付ける!と決めてなんとなく過ごしております。 なんとなく。。。なのでやら
ね、神社に参拝に行くでしょ。柏手(かしわで)って打つじゃない。あれ、なんでなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福への方法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。なぜ神社では神前にて柏手を打つのかを考えてみましょう。単に合掌するだけでは何の音も出ませんが、柏手を打つと、はじけるような音がします。これには二種類の意味があると私は思うのです。一つは、柏手を打つという動作と、その動作から発する音が、周りの空気を非常に揺さぶることによって、一種の邪気を払っているということです。周りの悪霊、あるいは悪い想念といったものを払うという意味で、柏手を打っているに違いないと思います。実際、柏手にはそうした効果があります。もう一つは、手をたたくことによって、自分自身の“眠っている”魂に対し...柏手(かしわで)って?
正欲 posted with ヨメレバ 朝井 リョウ 新潮社 2021年03月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す まず挑戦的なタイトルがすごい。朝井リョウは前々作「死にがいを求めて生きているの」、そして前作「スター」と大きなテーマに挑戦している。「正欲」は作家生活10周年記念の書き下ろし作品。今年のマイベストを争いそうな傑作だ。それにしてもこんなテーマを選ぶとは!!こういう物語を突きつけられて何も感じない人間がいたらちょっとおかしい。
100days100bookcovers-no56 56日目 篠原勝之『骨風』文藝春秋社 SODEOKAさんの「ペルソナ」、KOBAYASI君の「TOKYO BAY」、DEGUTIさんの「ヴェネツィアの夜」、写真集が続きました。 「鬼海なん
評価:75点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1964年 『炎環』は、女流作家、永井路子の小説、第一作である。 本作は、1964年に刊行され、同…
G・ガルシア・マルケス「予告された殺人の記録」(新潮文庫) コロンビアのノーベル賞作家、G・ガルシア・マルケスの「予告された殺人の記録」(新潮文庫)を久しぶりに読み返しました。もちろん、話の筋は、す
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 夏に向けての小説『初夏のさえずり』、連載に加筆推敲し新たな装幀で、より多くの読者にお届けすべく電子出版しました。 主…
「ThinkBig!」って言葉を聞く気がするけど、これって、何なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ThinkBig!』(幸福の科学出版)のまえがきとあとがきで、次のように教えておられます。まえがき若い人たちには、いろんな物事が困難に満ちて見えていることだろう。劣等感に悩んだ人は多かろう。逆に、自己顕示欲に悩まなかった人も少なかろう。劣等感と自己顕示欲の間にあって、心揺れながらも、未来を切り拓いてゆくことこそ、青春を生きる者の特権である。あなた方に『ThinkBig!』という言葉を贈りたい。東京には、今、スカイ・ツリーがその勇姿を見せてきているが、そのタワーが設計図以上に高くなることはありえない。大きな夢を心に描き、コツコツとした努力と、時には、人生ここ一番の勇気で、未来を築い...「ThinkBig!」って?
(この週は時々番組の冒頭や最後にスピンオフ動画配信「武田鉄矢語りおろし 漢字を説きし者あり 白川静伝 第二幕」の宣伝が入る) これはもちろん元ネタがある。 これはよく頑張って出版社の方もお出しになったなと思う。 晶文社 ポストコロナ期を生きるきみたちへ (犀の教室) これは何で手が伸びたかと言うと、編者が内田樹先生。 コロナのパンデミック以後、どんな時代が来るのか? ポストコロナを生きる時代のことを語り合うという一冊の本で、20人の論客が己が持論を展開しているワケで。 2020からコロナウイルスに揺さぶられ続ける世界。 終息宣言もできないというワケだが、20人の論..
これの続きです。 (本の中の傍点部はアンダーラインで表記する) ポストコロナ。 コロナが終わった後の世界、どんな世界がやってくるのだろう。 それから今度のコロナが私たちに教えてくれたこと。 そういうことを語りつつ、エキサイトしがちでクールに行こうとは思っている。 先週お話したのは、コロナが私たちを試そうとしているのは「自分の力で少しでもマシな答えを探す」その能力を探しているのではないだろうか? コロナに関しては世間の今まで頭のよかった人たちがいろんなことをおっしゃっているが、中高校生の皆さん。 その人たちはみんな「今まで頭のよかった人」で、これからいいかどうかはわからない。..
これはただの夏 posted with ヨメレバ 燃え殻 新潮社 2021年07月29日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本。燃え殻「これはただの夏」(7/25)出ます。最初の小説「ボクたちはみんな大人になれなかった」が素晴らしかった燃え殻。その読後感はちょっと言葉では表現しにくいのだけど、またあの気持ちが蘇ってくるのだろうか?とてもとても楽しみ。 ◯その瞬間、手にしたかったものが、目の前を駆け抜けていったような気がした…。 「普通がいちばん」「普通の大人になりなさい」と親に言われながら、周囲にあわせることや子どもが…
2度目のお母さんと主人公の絆のお話。 不器用な主人公を温かく見守ってくれるアンマー(母) アンマーは沖縄の方言で「母」という意味です。 この本は泣きたいときや 誰かを傷つけてしまったと後悔している方にもおすすめです。 Amazonに飛びます 本の帯 いつの世までもあなたを思う 母と子、そして家族を描く感動の物語 待望の文庫化! 「過去は変えられない。分かるよね?」 「言いたかったことは、今の君が言えばいい」 「頑張れ。君はもう大人なんだから」 裏表紙 母の予定に付き合う約束で沖縄に里帰りしたリョウ。 実の母は子供の頃になくなり、 再婚してリョウを連れ沖縄に移り住んだ父ももういない。 休暇は3日…
この記事では個性的なクラフトビールを描く漫画『琥珀の夢で酔いましょう(依田温/村野真朱/杉村啓)』を読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
2025年04月04日
4月3日 パスカル 「パンセ」より。「道徳」という言葉へのアレルギー反応を考えることなど。
2025年04月03日
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
2025年04月02日
4月1日 オートミール摂取量。
2025年04月01日
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
2025年03月31日
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
2025年03月30日
3月29日 カントの空。
2025年03月29日
3月28日 存在と今。
本のタイトル・作者 わたし、定時で帰ります。 ライジング [ 朱野 帰子 ] 本の目次・あらすじ 定時で帰る管理職 VS 生活残業したい部下! パワハラ・セクハラ・モラハラ企業だったフォースとのコンペが
評価:70点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1969年 『北条政子』は、1967年4 月~1968年6月 に『新潟日報』に連載された、永井路子…
斎藤道雄「悩む力」(みすず書房) 小説家のいしいしんじさんがツイッター上でこんなつぶやきをもらしていらっしゃいました。 生涯ナンバーワンの読書経験、といっていいです。ぜったいのぜったいにお
ラムディア文明について、何度か紹介してきました。で、今日は前回の最後に出てきましたが、ラムディア大陸が海没した真相はどうだったの?という疑問について、ご紹介します。幸福の科学の大川隆法先生は、『神々が語るレムリアの真実』(幸福の科学出版)で、九次元霊にして、ラムディア文明では大師マルガリットとして生まれた、マヌ神の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。われわれは、芸術のほうを中心にやっていたのですが、実は、宇宙から人がだいぶ来ていました。ときどき、そうなるのですが、当時も、宇宙人との交流があったのです。ただ、ラムディアにおいては、科学技術的なものが、まだ、そんなに発達しておらず、異星人との間には、圧倒的な技術差がありました。そのため、彼らの指導によって、いろいろと便宜供与を受けていたような状態でした。...ラムディア文明って?(その5)
「スマホ一つで身軽に暮らしたい」 という著者の今現在の暮らしを紹介しています。 スマホを使いこなせると人生が 劇的に変わるという著者。 ・スマホの中はスッキリ ・不要なアプリは削除する ・
『「占い」は信じるな!』は、2008年4月に発行された本です。佐藤六龍さんといえば、占いの世界では名前を知らない人はいない有名な人です。 一般向けの書籍として販売されていますから、流派に関係ない私が紹介しても叱られることはないと思います。 占い好きの人にとってはおもしろい本でしょう。
世間では今日から東京オリンピックが開会となりますが、これが後世ではどう言われることになるか、少なくとも新型コロナウイルスに振り回されたと言われるのは確実だろうと思う今日この頃、皆様に置かれましてはいかがお過ごしでしょうか。 さて今回は久しぶりに、と思ったら今年に入って初めて漫画の紹介と感想を書きます。今年単行本1巻が発売された松井優征先生の「逃げ上手の若君」です。 松井優征先生と言えば「魔人探偵脳噛ネウロ」「暗殺教室」と2作続けてヒットを飛ばしたことで知られています。 成功する漫画家は大きく分けると2タイプいて、自分の描きたいこと好きなことを思い切り描いてヒットする天才タ..
夫を殺したいと思ったことはありますか? ちなみに私は...もちろんありませんwしかし、完全なタイトル買いです。夫と一緒に本屋さんへ行った時に買いました。うふふ。 暴力的だった夫をつい殺してしまった...。そして5年後、その殺したはずの夫が記憶をなくして帰ってきた。 あんなに暴力的だったはずの夫はとても穏やかで、幸せな結婚生活とはこういうものかもしれない...と思いながら平穏な日々が過ぎていく。 いやー、一気読み! 初読みの作家さんだったのですが面白かったです。こういう作品は、こちらも伏線に気を付けながら読むのですが全く気付かず、最後に一気に伏線回収!という感じでした。 主人公のマナは一生懸命生…
別役実「台詞の風景」(白水Uブックス) 今でも、この本が新刊書店の棚にあるのかどうか、いささか心もとないのですが、面白いものは面白いということで案内しましょう。劇作家の別役実さんの演劇コラム集
2004年《書物》の旅 (その10) 西成彦「新編 森のゲリラ 宮沢賢治」(平凡社ライブラリー) 今から十五年も前になるでしょうか、垂水の丘の上の学校に転勤して三年生の授業を担当しました。名刺
本のタイトル・作者 エンド・オブ・ライフ [ 佐々 涼子 ] 本の目次・あらすじ プロローグ 2013年 今から六年前のこと 2018年 現在 2013年 その2 2013年 その3 2013年 その4 2013年 その5 2
評価:75点/作者:永井路子/ジャンル:歴史/出版:1978年 『つわものの賦』は、鎌倉幕府草創を、東国武士団の革命として、描いた、歴史解説書。 作者の永井…
いやあ、仕事で忙しいしさ、信仰生活も宗教活動もしなきゃだから、家庭なんて、わりとどうでもいいよね。しょうがないよね、時間は限られてるんだからさ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『限りなく優しくあれ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。信じ合い、調和した家庭をつくるなかに、大きな光が出てきます。そういう家庭を「光の出城」といいます。この光の出城をつくるのです。ここから出発していくのです。まず足元を固めていかなくてはなりません。断じて、妻と夫が競い合い、お互いの長所を削ぐようなことがあってはなりません。親と子においても同じです。互いを生かし合う関係をこそ選ばなくてはなりません。男女調和の道、家庭調和の道、家庭ユートピアの道から始まっていくものこそ、ほんとうに世界を救っていく力...家庭って?
この記事ではアニメ化も映画化もされた大人気少女漫画のスピンオフ漫画『君に届け番外編・運命の人2巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。君に届け本編でライバル的存在として描かれていたくるみが、爽子のイトコに恋をしました。運命の人2巻では、栄
本のタイトル・作者 ザリガニの鳴くところ [ ディーリア・オーエンズ ] "Where the Crawdads Sing" by Delia Owens 本の目次・あらすじ 1969年、ノース・カロライナ。 かつて、貧しい白人(トラッシュ
宗教学者って、なんだか、言ってることが変な気がしてしょうがないんだけど、なんでなんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悲劇としての宗教学』(幸福の科学出版)のまえがきとあとがきで、次のように教えておられます。まえがき現代日本の宗教への不信感、偏見をぬぐい去るためには、その源流を探り当てねばなるまい。先年のオウム真理教事件の際に、私は、東大宗教学科卒の宗教学者たちが、なぜこれほどまでに善悪が判らないのか不思議でならなかった。なぜオウム教を本物だといって持ち上げるのか。それを宗教として間違っていると批判している私の方をまるでニセモノだと言わんばかりの論調だった。というか、むしろ、「法学部の卒業生が、俺たちのナワバリを荒すな」と言わんばかりだった。おそらく、彼らが外見上、チベット...宗教学って?
現役の書店員の投票によって選ばれるノンフィクション本大賞のノミネート作品。今年は以下の6冊が選ばれました。前々回はブレイディみかこさんの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」、前回は佐々涼子さんの「エンド・オブ・ライフ」が受賞していますが、さて今回は?ノミネート6作は以下の通りです。
本のタイトル・作者 男ふたり夜ふかしごはん (単行) [ 椹野 道流 ] 本の目次・あらすじ 兵庫県、芦屋市。 亡くなった祖母の家に住む眼科医の遠峯。 そこに転がり込んできた高校の後輩、小説家の白石。
評価:65点/作者:永井路子/ジャンル:歴史/出版:1978年 『相模のもののふたち』は、鎌倉幕府草創に貢献した、相模国、即ち、現在の神奈川県の武士団に関…
平凡な毎日なんだよね。努力はしてるつもりなんだけど、ぜんぜん成功できそうにないんだけど?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀再誕』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。私は今、たいへん平凡なことを言った。平凡ななかに悟りの香りがあるという話をした。さて、ではこの成功の条件であるところの悟りの香り、魂が光っているという感覚と、忍耐ということとはどういう関係にあるか、わかるだろうか。すなわち、忍耐と成功とは、平凡という言葉によってつなぎ合わされることとなるのだ。非凡な毎日、非凡な生活のなかでは、忍耐というものは、それほど大きくはたらかないかもしれない。しかし、平凡な毎日を積み重ねてゆくということは、限りなく忍耐を要求されることであるのだ。平凡な毎日を送ってゆくということは、限...忍耐って?
『貞観政要』/呉兢/講談社学術文庫 本書に登場する李世民・太宗(598-649)は唐の第2代皇帝(位626-649)。父親の建国を助け、群雄を打倒して、20代で天下を統一すると、即位して国の仕組みを整え、善政を行なって唐を世界帝国に発展させます。長い
アラフィフの私は、毛穴の開きや黒ずみが気になります。 今回は、 SHOT MODE アクティブセラム SHOT MODE BT-X を試してみたので紹介したいと思います。 「NISSHA様のプロモーションに参加しています」
いきなりだけど、正義って、なんなのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『西郷隆盛日本人への警告』(幸福の科学出版)で、明治維新の英雄・西郷隆盛の霊の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。まあ、時代において主流を占めたるものが、人類の正義を決めてきたのは事実だ。だから、今、日本が没落の過程に入るならば、この国は「邪悪なるもの」として分類されることになるだろう。そして、日本を指導している神々、あるいは高級諸霊は数多くいるけれども、われらが霊界も滅びることになる。かつてのギリシャ霊界が滅び、エジプト霊界が滅び、ローマ霊界が滅びたと同じく、国の衰亡と、その国を守護・指導する神々の衰亡とは連動する。ゆえに、今後、われらが日本霊界の神々の、いわゆる高天原の存亡は、あなたがたの活...正義って?
家族の絆と、赦しの物語。 父親を嫌っていた主人公が父親の死をきっかけに 父親と向き合っていく。 それと同時に人生に向き合っていくような、 そんな印象を持ちました。 父親と向き合うように勧めてくれるのは 別れ話を持ち出してきた彼氏。 ということも含め、 人とのかかわりが人を成長させてくれることを再認識し、 読み終わった後には爽快感なのか満足感なのか 充実感がありました(笑)語彙力がなくてごめんなさい。 この本は30代に読んだのですが、 主人公は25歳、ご両親は50代という設定のため アラフィフの今、読み返してみると、 また違った視点で気づきがあって面白かったです。 Amazonに飛びます☟ 裏表…
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。