聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
【哲学・政治思想】ランキングBest50<31位~40位>
推し活の哲学:ファンであることの意義を考える
人間は「全方位可能性体」 — 表裏一体を超える
【AI絵画】人工知能が描く日記タイトルの世界から重要なお知らせ
【哲学・政治思想】ランキングBest50<21位~30位>
中道って?
【AI絵画】第111回:人工知能が描く日記タイトルの世界
本日のヤモリです。1711日目
【哲学・政治思想】ランキングBest50<11位~20位>
営業という仕事で見える景色:
【AI絵画】第111回:人工知能が描く日記タイトルの世界
マグノリアを見ました。
坂口安吾の「堕落論」を読んで — “堕落”とは希望の光である。
梶井基次郎の『檸檬』を読んで — 現代を生きる私の中の「得体の知れない不吉な塊」
芥川龍之介の「鼻」を読んで — 短編の中に語られる欲望と承認欲求のジレンマ
『碧巌録』より 第三一則 麻谷振錫遶床 / 麻谷兩處振錫(その4)
『碧巌録』より 第三一則 麻谷振錫遶床 / 麻谷兩處振錫(その3)
良寛さん
『碧巌録』より 第三一則 麻谷振錫遶床 / 麻谷兩處振錫(その2)
「紅椿の幻」
『碧巌録』より 第三一則 麻谷振錫遶床 / 麻谷兩處振錫(その1)
『碧巌録』より 第三〇則 趙州大蘿蔔 / 趙州大蘿蔔頭(その1)
待庵 妙喜
『碧巌録』より 第二九則 大隋劫火洞然(その1)
4/19(土)18:30~22:00 「東京ワーク参加募集」(夜間開催)
『碧巌録』より 第二八則 涅槃和尚諸聖 / 南泉不説底法(その2)
禅を日常生活に取り入れる 〜あなたの"禅度"はどれくらい?
#Bodhicitta #Entity 【Monologue by Awakening 11】
「いただきます」に込められた意味とは?~一杯のお粥から見えるもの~
#第七層に触れる #恩寵サイクル 【3/22(土) 東京ワーク ~所感と解説~】
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
おれはいつ死んでも平気だ。死ぬのはちっとも恐くない。と言う人がいる。それは明らかに嘘だと、おれはおもう。その人は、ふだん自分が尊敬している人なのだが、それだけは、いくら言われても信用できませんとおもうほかない。しかし、本人が嘘を言っていると微塵もおもって
不安であることは、自分が道を外れていないことの最も確かな証だ。そう気づくこと。不安を否定する必要はない、それどころか否定してはいけないのだと気づく。不安は少しも変わらず今もあるが、それが以前のように苦痛ではなくなる。不安であることが嫌でなくなる。むしろ
病なんの処にか在る。病は不自信の処に在り。(臨済録) 修行が進まないのは、お前が自分を信じないからだ。と臨済禅師は断言している。臨済録というものは、このことを何度も何度も説いている。「汝が信不及なるが為に、所以に今日葛藤す。…少信根の人、終に了日無けん」
立派なことを言う奴のことを「あれは粥飯しゅくはんの熱気だ」と言うことがある。栄養が足ってエラソウなことが言えるという意味じゃ。(澤木興道老師の言葉)※【粥飯】粥は朝食、飯は昼食のこと。 粥飯の熱気と無縁の言動を完璧に成したのは、古今東西、仏陀唯一人だとお
(ブッダの真理のことば344 中村 元訳)より引用します。 愛欲の林から出ていながら、また愛欲の林に身をゆだね、愛欲の林から免のがれていながら、また愛欲の林に向って走る。その人を見よ!束縛から脱しているのに、また束縛に向って走る。「分かっちゃいるけどやめられ
92歳のおばあさんが言った。「わたしらもう夢も希望もない」90過ぎてまだ夢や希望を持とうなんて、ずうずうしい。もう終わりだって。 大多数の人々が夢・希望と呼び大事にしているのは、たいてい妄想だ。妄想を夢・希望と名付け依存し、しがみつき、誰も捨てようなどと思え
マハトマ・ガンジーの言葉。Man lives freely only by his readiness to die.死ぬ覚悟ができた人間だけが自由に生きる。[引用終] 今も昔も、世界中のほぼ全ての人が、死んだ人間はあの世で生きているとおもっている。もちろん自分が死ぬ時もあの世へ引越すだけとおもってい
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
山崎正和さんの6月23日付け読売新聞紙上の文章が面白かったです。 その一部ですが、この50年で日本人の公徳心は改善が著しいとのこと。その画期的な事例として、阪神大震災時の全国的なボランティア活動が挙げられています。そして今や海外でも日本人の公徳心を見
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
連載 ローズマリーの詩 22 千里さんのご招待破産して家の離れに間借りするおじと、出戻りの私。それぞれの愛の物語。聡史は会えば私の体を求め、アフリカの臭いのする精液を私の体にほとばしらせた。子どもができたらどうする?私の問いに聡史から答えはなかった
(釈尊は言われた)(現代語仏教聖典 釈尊編 11章3節)より引用します。道に達するのは容易ではない。然しかし道を得なければ、一層苦である。この世に生まれた者は、必ず病み、老い、且つ死する。苦には限りがない。罪をつくって、生死を繰り返す。その苦しみは到底、
よく見せてもらってる仏教ブログ瞑想以前。やコマメディア ー史上最弱の仏弟子 コマメーで紹介してくれているプラユキ・ナラテボー師の法話の中で、ブッダに「我具足の教え(健全な我を具足すること)」があることを初めて知って、わが意を得た気持ちになった。世間に流布し
ある日の記録。 7時起床、ヴィパッサナー本気スタート。7時半、厚切りパンとコーヒーの朝食。早くもヴィッパッサナーがあとかたなく消失してることに気付き失望。めげずリスタート。ネットで映画観る。ヴィパッサナーがあとかたなく消失してるTwo。ダメだ難しい、ダメじゃ
(ブッダのことば スッタニパータ1035より 中村 元訳)より引用します。世の中におけるあらゆる煩悩の流れをせき止めるものは、気をつけることである。(引用終。強調は私です) これは、ブッダでなければ決して言えない言葉だ。え?気をつける…それだけ?「気をつけて
(ブッダのことばから引用します。スッタニパータ331~334中村 元訳)起てよ、座れ。眠って汝らになんの益があろう。矢に射られて苦しみ悩んでいる者どもに、なんの眠りがあろうか。起てよ、座れ。平安を得るために、ひたすらに学べ。汝らが怠惰でありその力に服したことを死
人は「俺、俺のもの」が錯覚だと解るまでは、「俺」の利益になる(と感じる)こと以外決してできない。 それがダメとか悪いとか言ってもまったく意味がない。 それしかできないのだから。 ブッダは人類史上誰よりもこの事実を知り抜いていたとおもう。ブッダの説いた
(親鸞 教行信証から引用します)ただ仏恩の深きことを念おもふて、人倫じんりんの嘲あざけりを恥じず。(道元 学道用心集から引用します)もし人賞翫しょうがんすれば、たとひ非道と知るも乃すなはちこれを修行す、もし恭敬讃嘆くぎょうさんたんせざれば、これ正道と知る
(武者小路実篤著「維摩経」より引用) 佛教の譬え話に、或る旅人が渇えて水をのみたいと思ってやっと水のある處へ出たが、其處は大きな湖水だったので何處から水をのんでいいかわからないので、とうとう水をのまない内に渇え死んだと云うのがあるが、馬鹿馬鹿しい話と思う
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
(修証義 第一章総序より引用します)因果の道理歴然として私わたくしなし悪を造りながら悪に非あらずと思い、悪の報ほうあるべからずと邪思惟じゃしゆいするに依よりて悪の報を感得せざるには非ず。(以上) 世間では、悪と知らずにした過ちは、悪と知りながらした悪より
横川法語。恵心僧都・源信大師のことば。人間と生るること、大いなるよろこびなり。身はいやしくとも、畜生におとらんや。家まづしくとも、餓鬼にはまさるべし。心におもふことかなはずとも、地獄の苦しみにはくらぶべからず。世のすみうきは、いとふたよりなり。人かずなら
法然上人のことば。(黒谷上人語燈録15 禅勝房伝説の詞より引用します)一ひとつ。現世をすぐべきようは、念仏の申されんようにすぐべし。念仏のさまたげになりぬべくば、なになりともよろづをいといすてて、これをとどむべし。いはく、ひじりで申されずば、妻を設けて申
大多数の人々は「我がある。だから死はありえない」と、初めから破綻した考えに凝り固まっている。死の否定できないことは自明だからだ。「俺、俺のもの」と死は、けっして共存できない。 仏道修行は悟りに向かう一本道。悟りに向かう一本道は他でもない、四諦・八正道だ
アルボムッレ・ スマナサーラ長老「勝利の経」pdf75頁より引用させていただきます。 「死なないのだ」という前提で、この世界ができている。それはまっかな嘘です。嘘を事実だとすることで、何一つもよいことが起こらないのです。起きたこともないのです。ですから、人は
以下は、「なにをあたりまえのことをくどくどと言っているのか」と思う言葉ばかりだ。この世における人々の命は、定相なく、どれだけ生きられるかわからない。惨ましく、短くて、苦悩に繋がれている。生まれたものどもは、死を遁れる道がない。老いに達しては、死が来る。実
こないだの、川崎20人巻込み自殺事件。アメリカでずいぶん昔から今も起き続ける銃乱射による巻込み自殺事件。これらすべての巻込み自殺事件が持つ共通の本質はなにか。おれは、ヒルティの言葉を思い出す。(ヒルティ幸福論第二部「人生の段階」草間平作・
篠原涼子、西島秀俊 「人魚の眠る家」 2018 映画予告編ネタバレあり観応えあるいい映画だったので、文句だけ書く。脳死の子供が目を開いて「お母さん今までありがとう。嬉しかった。幸せだったよ」と言う夢のシーンは回避してほしかった。心臓移植された子
「体操しようよ」特別映像【ストーリー】より劇場公開、2018年11月9日。草刈正雄が7年ぶりに映画主演を務め、定年退職を迎えたシングルファーザーの主人公が、ラジオ体操を通じた仲間作りや家庭での主夫業に奮闘する姿を描くハートフルコメディ。『ディアーディアー』、
もう12年も前になるが、東京滞在6日間のうち3日、テーラワーダ仏教寺院に通った。2日目に、幸運にもヴィパッサナーの歩く瞑想の指導を少し受け、実際に1時間以上自分でやってみることができた。「ヴィパッサナー実践&慈悲の瞑想」DVDを買ってきたので、家に帰
「愛を積むひと」観終わる。佐藤浩市、一流の役者だわ。映画自体も、ちょっときれいにまとめ過ぎだけど、まあ★5だとおもう。愛を積むひと(予告編) 人間は、悟らない限り、みんな例外なく弱いもんだ。愛する人が死んだら、空の上のどこかで生き続けている、
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・長住哲雄が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
連載 ローズマリーの詩 21 そのハーブは避妊の使者破産して家の離れに間借りするおじと、出戻りの私。それぞれの愛の物語。私は、かつてあなたを愛した男、牧原哲司の姪っ子です。「千の丘」の真坂千里に告白した私は、「おじが後悔している」ことを彼女に告げた
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。