chevron_left

「哲学・思想」カテゴリーを選択しなおす

cancel

スピリチュアリズム(spiritualism)

help
スピリチュアリズム(spiritualism)
テーマ名
スピリチュアリズム(spiritualism)
テーマの詳細
わたしたちは見えるものではなく見えないものに目を注ぎます。 見えるものは過ぎ去りますが見えないものは永遠に存続するからです。 (コリントの信徒への手紙2:4章18節) 迷信俗信を排し、目に見えない世界の真理を求めよう!
テーマ投稿数
26,017件
参加メンバー
723人

スピリチュアリズム(spiritualism)の記事

2021年04月 (151件〜200件)

  • #功徳と信仰
  • #学会活動に関する素朴な疑問
  • 2021/04/04 21:12
    ☆北の聖地・パワースポットツアー

    ■北の聖地・パワースポットツアー ☆北の聖地・パワースポットツアー – ドラゴンチャンネル

  • 2021/04/04 11:28
    心霊的能力は必ずしも霊的進化の指標とはならないのです

    「心霊的能力は必ずしも霊的進化の指標とはならないのです」「人は身体的にはすでに進化の頂点に達しております。次は精神的進化と霊的進化です。長い年月をかけて徐々に全人類が自己の心霊的能力に目覚めていくことでしょう。が、ここで〝但し書き″が必要です。心霊的能力を発揮するようになることが必ずしも霊的進化の程度の指標とはならないということです。霊的身体の有する能力を全部発揮しても、魂そのものは少しも進化して...

  • 2021/04/04 11:04
    聖徳太子と道元禅師

    昨日から法隆寺で聖徳太子1400回の御遠忌が始まったとのこと(5日まで)。・法隆寺で聖徳太子の1400回忌奈良、5日まで法要(共同通信)日本仏教の一僧侶として、飛鳥時代に仏教興隆を進められた聖徳太子(厩戸王、574~622)の道業は讃歎せられなくてはならないと考えている。まぁ、謎の「非実在説」なども出ているようだが、正直、「非実在説」については、釈尊や親鸞聖人にも存在した位なので、或る意味で、国学に無意識的に依存する歴史学者による研究の洗礼を浴びたということなのだろう。それで、誰が何といおうと、後代には聖徳太子信仰が出ていたわけで、日本仏教のほとんどの宗派に影響している。それは、拙僧ども曹洞宗でも例外ではない。在家の人天なれども、袈裟を受持することは、大乗最極の秘訣なり。いまは、梵王・釈王、ともに袈裟を受持せり...聖徳太子と道元禅師

  • 2021/04/04 07:04
    健康と不健康と「穢れを極端に嫌うココロ」

    生き物というものはエネルギーの出し入れを行うことで生きるチカラを得ています。 分かりやすい例で言えば呼吸です。 吸っては吐いてを死ぬまで繰り返しています。 でも、呼吸というのはそこら辺にある空気をざっくり吸い込むことしか出来ません。 身体に良い成分のみを前もって選別して吸い込むなんて芸当は出来ないのです。 呼吸に限らずエネルギーの出し入れというのは全てそういう仕組みになっています。 まとめて全部取り込んでから必要なものだけ吸収して不要なものは排泄してしまうという構造です。 どんな人であれエネルギー源として様々なモノをまとめて自分の中に取り込むという作業をずっと続けています。 生まれてから死ぬま…

  • 2021/04/04 03:15
    心の傷を癒すということ~その後に待っているのは…~

    癒されていない感情を手放す 自分らしさを戻すには自分らしさって、今までのあなたの心の中に置いたままになっている痛みを手放すことから…あなたの心の痛みが癒された頃あなたらしさが戻ってくる。 癒されていない感情を手放す 心の傷 敏感… 心の痛みの手放し方 新しい扉が開いたら 心の傷 心の傷 心に傷があると 人って素直になれなくて ただただ、誰かにその痛みを分かってもらいたい そればかり考えてしまう 欲しいものを「欲しい」と言えなかったり 言えないけれど…心は気づいてもらいたいと願っている 自分に素直でないときは自分を愛せていない あなたがあなたを好きでないとまわりの誰かも あなたのことを嫌っている…

  • 2021/04/04 03:15
    あなたが引き寄せているもの~理不屈な心を解放する~

    あなたが引き寄せている大切 あなたにある意識 あなたが意識を向けたものは…もう既に引き寄せている。あなたにある願望は、いつも自然にあなたのそばにあります。 そのことに…どれだけの人が気づけているのかなと思うときがあります。 あなたは…気づいていてください。私の感覚での言葉になります あなたが引き寄せている大切 引き寄せって何か 理不屈な心 引き寄せって何か 引き寄せって言葉にすると、とてもスピリチュアルだけれどあなたの周りで あなたがいつも起こしていることです。 あなたが 楽しい気分のときって 明るい音楽が耳に入ってきませんか あなたが 淋しい気分のときって 淋しい音楽が耳に入ってきませんか …

  • 2021/04/04 00:21
    「すべてに時がある」

    どうやっても  取り戻すことができないのが  「時間」  そしてこれだけは  平等に与えられてます  「時は金なり」といいます  人生は長いようで短い  あな…

  • 2021/04/03 23:47
    アトランティス文明の真相って?

    幸福の科学の教え(大川隆法先生の書籍)で、みなさまの人生の悩みや疑問などを解決するお手伝いをします。

  • 2021/04/03 23:08
    生き霊に巻きこまれて失いかけた意思

    長年、生き霊のサイキックアタックを受けてきたことは、以前の記事で書きました。 こちらからどうぞ 私は、子供の頃にショックを受けたことで記憶を一部なくしたまま生きてきたのですが、 ...

  • 2021/04/03 20:54
    一度死に、世々限りなく生きておられる方とともに

    「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。

  • ブログみるブログを見る事に特化した無料アプリ「ブログみる」使ってみた!- フカの食卓ラボ
  • 2021/04/03 10:47
    時には思い切り涙を流すことも大切です

    「時には思い切り涙を流すことも大切です」「時には思い切り涙を流すことも大切です。感情を発散させることになり、すっきりとして気分が和らぎます。意地を張って感情を押し込めたままにしておくよりも、涙とともにその感情を流し出した方がよいことがあるものです。」 このシルバー・バーチ霊のメッセージは、泣くことの大切さを言われています。確かに泣いて涙をいっぱい流すと、なぜかすっきりしますよね。そして気持ちも和ら...

  • 2021/04/03 07:02
    心を緩めることで『生きること』のハードルを下げてみる

    ぶっちゃけた話いまの世の中生きることのハードルを上げすぎな気がします。 それは個人的にも社会的にも純度100%の完璧さみたいなモノをみんなが求めすぎてるってことです。 だから、「昔の人はこんなお粗末クンではなかった!」とか「日本人 (或いは人間) は劣化した!」とかおっしゃって嘆かれるのです。 「そんなにハードル上げてちゃ、そりゃガッカリするだろうな」と個人的には感じるのです。 人間というモノに対する期待値があまりに高すぎるだろうと… 明石家さんまじゃないけれど、今こそ「生きてるだけで丸儲け」くらいの感覚に戻したらいいんじゃないかなと思うのです。 生きるということのハードルを出来るだけ下げて能…

  • 2021/04/03 06:16
    「持戒の上中下」について

    とりあえず、以下の一節をご覧いただきたい。若し護らず、放捨すれば、是れを破戒と名づく。此の戒を破れば、三悪道中に堕つ。若し下持戒ならば人中に生じ、中持戒ならば六欲天中に生じ、上持戒又たは四禅・四空定を行ずれば、色無色界の清浄天中に生ず。上持戒に三種有り、下清浄持戒ならば阿羅漢を得、中清浄持戒ならば辟支仏を得、上清浄持戒ならば仏道を得。『大智度論』巻13「初品中尸羅波羅蜜義第二十一」要するに、上記一節では、「破戒」と「持戒」のあり方について、幾つかの種類があることを示している。なお、元の『大品般若経』では、持戒の基本を「十善戒」に置いており、本論も同様である。そこで、上記一節の理解方法としては、「十善戒」を守らないでいれば、破戒とするという。これは当然のことだが、破戒の結果は三悪道(地獄・餓鬼・畜生の三道)に堕ち...「持戒の上中下」について

  • 2021/04/02 20:21
    天秤座満月サビアン*太陽は牡羊座9度*水晶球の輝き誘う幸運のカイトに導かれ

     天秤座にて満月です。今回の満月はスーパームーン。今年一番地球に月が接近しての大きく美しい満月の見られる日。 そして今回のホロスコープはご覧のように本当に美し…

  • 2021/04/02 19:47
    正しい方が、正しくない私たちのために苦しまれて

    「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。

  • 2021/04/02 09:30
    心に宿す思念が霊的摂理に順応すれば必要なものは必ず手に入ります

    「心に宿す思念が霊的摂理に順応すれば必要なものは必ず手に入ります」「正しい生き方、すなわち霊的知識に順応した日常生活を送れば、自動的にあなたは霊的に、精神的に、物質的に必須のものを思い通りに手にすることができるようになります。物的なものを最優先させようとする考え方がそもそも間違いなのです。物的世界に置かれている人間としての義務、あるいは自我の表現器官としてのその身体にとって大事なものも無視しなさい...

  • 2021/04/02 07:04
    臥雲童龍禅師の尸羅会法語(4)

    以前にアップした【戒量慧全禅師書写『室中法宝』写本について】の関係で、大本山永平寺60世・臥雲童龍禅師(1790~1870)に関する事跡について、中村泰心師・山内堯海師編『永平六十世臥雲童龍禅師遺稿(全)』(大正8年)を見ていたところ、8本の授戒会法語を確認出来た。ちょうど、江戸時代から明治時代へと日本が変わっていく状況で、授戒会で必要とされた思想も、どのように示されたのか、見ていきたい。今回は4本目である。戒月団団にして義天に掛かる、虚明寂照にして三千に徹る。言うことを休みね極楽西方土、当処に湛然として宝蓮座す。『臥雲禅師遺稿』15丁裏、訓読は拙僧意味としては、まず戒の功徳を満月に譬え、その団団とした月が義天に掛かっているという。義天とは「第一義天」のことで、仏法の優れた道理を天に譬え、その最高なる様子を示し...臥雲童龍禅師の尸羅会法語(4)

  • 2021/04/02 07:03
    想像力を失うと「周りが見えてない状態」になります

    人間というのは本質的に無知な生き物です。 人間ごときが何でも分かるわけがないのですから当たり前です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。 その何かとは簡単にいえば『想像力』です。 ここでいう『想像力』とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。 先ず自分の無知を皮膚感覚で知ることが『想像力』を養う第一歩です。 逆に知ったつもりになればなるほど『想像力』を失っていきます。 『想像力』とは自分の無知を知ることから始まるからです。 「オレは何でも知ってるんだぜ!」みたいな感じの人は幾ら博識であっても『想像力』が乏しいと考えて先ずハズレはありませ…

  • 2021/04/01 13:18
    朝は『今日の楽しみ』を、夜は『明日の楽しみ』を想像しよう

    「いい予感」は、人をワクワクさせて、楽しい気分にしてくれます。朝は「今日、いい日になるとしたら何があるかな」「今日の楽しみは・・・」と、想像してみますこの「楽しみ」は、なにも特別なイベントである必要はありません。照り焼きチキンの残りで朝食に

  • 2021/04/01 11:15
    霊界の肉親や先祖から援助を受けるために

    「霊界の肉親や先祖から援助を受けるために」「あなたが愛し、あなたを愛してくれた人々は、決してあなたを見捨てることはありません。いわば愛情の届く距離を半径とした円の範囲内で常にあなたを見守っています。時には近くもなり、時には遠くもなりましょう。が決して去ってしまうことはありません。その人たちの念があなたがたを動かしています。必要な時は強く作用することもありますが、反対にあなたがたが恐怖感や悩み、心配...

  • 2021/04/01 07:04
    持って生まれた第六感と信仰絡みの所謂『霊能力』

    世の中には霊能力と呼ばれるような類いのモノがあります。 そういったチカラには大体二通りのパターンがあるように感じられます。 一つには人間が生き物として生まれながらに持っている所謂『第六感』です。 一般的には勘とか呼ばれるモノです。 個人的には勘は他の五感と並列的に在るものだと思っています。 特別な人間に与えられた特殊なチカラではなくね。 ここで五感というのは誰もが日々ごく普通に感じている感覚のアレヤコレヤのことです。 それぞれに個体差はあっても人が生まれた時から持っている『感じるチカラ』全般を指しています。 第六感を含んだ人間の感覚は身体の衰えとともに劣化していきます。 しかし、その100%全…

  • 2021/04/01 06:11
    道元禅師と清水寺(令和3年度4月1日投稿)

    道元禅師が詠まれたとされる「寺」という道歌がある。寺宿を出は尋ねてゆかん清水寺名にたかはずば住やとまると野崎海東『聖僧道元』(文学同志会、明治33年)127頁このように、明治末期の文学者による文献に記載されている。意味だが、宿を出て、尋ねていこう清水寺を、その名に違わず住もうとすれば留まることになる、とでも出来ようか。おそらくは、「清水」を「済む水」と解釈し、このような内容になっていると思われる。まぁ、気になるのは、道元禅師が「宿」を出て清水寺に行ったことがあるのか?ということと、後半部分の出来が、余りよろしくない(正直、誤字なのでは?)ということである。曹洞宗と清水寺といえば、道元禅師から数えて4代の法孫、瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の慈母に由縁があるとされる。同年六月十八日、勝蓮峰に円通院を建て、当山...道元禅師と清水寺(令和3年度4月1日投稿)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用