chevron_left

「哲学・思想」カテゴリーを選択しなおす

cancel

問題提起します!

help
問題提起します!
テーマ名
問題提起します!
テーマの詳細
ジャンル不問。内容不問。どんなことでもOKですので 「問題提起」をトラックバックやコメントでしてください。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
テーマ投稿数
6,641件
参加メンバー
124人

問題提起します!の記事

2020年07月 (1件〜50件)

  • #チャネリング
  • #幸福の科学
  • 2020/07/31 12:42
    中国の電力は大丈夫?-三峡ダム問題

    中国大陸に降り続く記録的な雨は、世界最大級のダムとして長江中流域に建設された三峡ダムを瀕死の状況に至らしめているようです。決壊も懸念される事態となりましたが、同ダムは、世界最大の水力発電所でもあります。同ダムの発電量は年間2250万キロワットに上り、原子力発電所や大型火力発電所で換算しますと16基分に当たるそうです。中国当局は、目下、上下流域における水害被害を承知の上で大量の水を放出し続けているのですが、決壊危機の中、同ダムの発電所は稼働しているのでしょうか。上流から濁流が流れ込み、既に警戒水位を超えているのですから、水力発電所は稼働を停止していると考えてしまいがちです。それでは、中国の電力事情は、実際には、どのような状況なのでしょうか。記録的な豪雨は6月に既に始まっていたのですが、人民網日本語版によれば、少な...中国の電力は大丈夫?-三峡ダム問題

  • 2020/07/30 12:26
    ‘前門の虎後門の狼’とは中国とIT大手?

    新型コロナウイルス禍を自らの勢力拡大のチャンスとした勢力は、凡そ二つあります。その一つは、武漢を発祥地としながら同感染症のパンデミック化を放任し、他国の混乱に乗じて拡張主義政策に乗り出した中国であり、もう一つは、都市のロックダウンや自宅待機要請を機にオンライン化を社会全体に浸透させたGAFAといったIT大手です。新型コロナウイルスに関する謀略説の真偽は不明なものの、中国とGAFAとは、密接な関係にあります。グーグル社については、中国市場からは撤退しているものの、米軍統合参謀本部議長のジョセフ・ダンフォード氏は、議会において同社が中国からプロジェクトを受注していたと証言しています。この証言については同社が否定したために一旦は収まったものの、その後も、同社の急進左派的な政治スタンスが‘国家反逆的’であるとしてトラン...‘前門の虎後門の狼’とは中国とIT大手?

  • 2020/07/30 01:16
    ほんとに空念仏でOKか?

    一遍上人が空也上人に言及した有名な手紙も載せときます。 …むかし、空也上人へ、ある人、念佛はいかが申すべきやと問ひければ、「捨ててこそ」とばかりにて、なにとも仰せられずと、西行法師の「撰集抄」に載せられたり。 是れ誠に金言なり。 念佛の行者は智慧をも愚癡を

  • 2020/07/29 20:33
    安楽死と尊厳死を考える

     ALS(筋萎縮性側索硬化症)を煩い、自ら死を選んだ林優里さん(当時51歳)のことが世間を賑わせている。  彼女は、自分が自分でなくなっていく毎日が、死ぬこと…

  • 2020/07/29 11:57
    安倍首相土下座像の題は‘永遠の不和’では?

    親韓派の政治家やマスメディアは、口を揃えるかのように日韓関係には相互理解が大事であると語り、両国間の交流の促進を促してきました。政治関係が冷え込んでいる時でも、民間レベルでの交流は継続すべきと主張してきまたのですが、この方針、今般、韓国で設置された「永遠の贖罪」と題された安倍首相の土下座像を見ますと、およそ現実離れした空論のように思えます。同像を造ったのは平昌市の私営植物園(韓国自生植物園)の園長である金昌烈氏であり、れっきとした民間人です。そして、同像をめぐって賛否両論の論争が韓国国内で起きているように、これを支持する民間の韓国人も少なくないのです。仮に、土下座像に自らの願望の実現を託したとしても、それは、公衆の場ではなく、自宅の一室や庭などの私的な空間でも構わないはずです(それでも、密かに呪詛しているようで...安倍首相土下座像の題は‘永遠の不和’では?

  • 2020/07/29 00:15
    下根は万事を捨離して往生す…下根は?

    上根は妻子を帯し、家にありながら著せずして往生す。…下根は万事を捨離して往生す。 (一遍 播州法話集) これを初めて読んだときはビックリ!した。 後で気づいたが、上根下根の価値が2回ねじれていたのだ。 つまり、一遍以前に伝統的な浄土教学が、上根下根の概念に

  • 2020/07/28 12:36
    次期総選挙では米中選択を争点に―試される日本国の民主主義

    7月13日のポンペオ国務長官の演説を機に、米中の間では総領事館閉鎖の応酬に至り、米中対立のステージは一段上がった感があります。こうした中、日本国内では、‘日本国は、米中のどちらにつくのか、旗幟を鮮明にすべき’とする声も聞かれるようになりました。しかしながら、考えても見ますと、このような問いかけは、本来であればあり得ないはずです。何故ならば、日本国はアメリカと軍事同盟を結んでいるのですから。しかも、中国は、虎視眈々と尖閣諸島を狙っており、同諸島を手にした後は、沖縄、九州と侵略の歩を進めてくることでしょう。安全保障上の最大の脅威が中国であるのに、日本国がその中国を選ぶはずもありません。少なくとも日本国民の大多数は、同選択の回答についてはアメリカ一択と考えているはずです。ところが、現実には、米中対立の激化を背景として...次期総選挙では米中選択を争点に―試される日本国の民主主義

  • 2020/07/28 01:28
    法句経 六偈の解釈について

    (スマナサーラ長老音声『ダンマパダ(法句経)講義 6偈~みんな争いの空しさを「知ってるつもり?」』)より引用させていただきます。 人々は(争いによって)、自己破壊してしまうことを知らない。 それを知っているならば、あらゆる争いは消えてしまう。 (引用終)  お

  • 2020/07/28 01:12
    エスカレートする米中対立

     米政府がヒューストンにあるチャイナ領事館に対して72時間以内の閉鎖要求を行った。その後、領事館内では煙が立ちこめたので消防車が出動したが、チャイナは領事館内…

  • 2020/07/27 12:46
    三峡ダムも新型コロナウイルスの二の舞に―中国の情報隠蔽問題

    新型コロナウイルス感染症のパンデミック化により、日本国を含め、目下、多くの人々が感染リスクに晒されると共に、不自由な生活を強いられております。経済的な損害も甚大であり、同パンデミックの元凶となった中国政府に対する批判は高まるばかりです。共産党一党独裁体制下における情報隠蔽こそ諸悪の根源であるとして…。新型コロナウイルス禍に際して、中国は、その発症のみならず、人から人への感染など、同ウイルスに関する重大な情報を国際社会に提供せず、その隠蔽を選択しました。自国の体制維持のためには自国民おろか、ましてや他国の人々の命など歯牙にもかけなかったのでしょう。この結果、今日、全世界で凡そ63万人が犠牲となり、一日の新規感染者数も20万人を越えています。諸外国に比べて死亡者数が少ないとされる日本国でも、死亡者数は1000人に迫...三峡ダムも新型コロナウイルスの二の舞に―中国の情報隠蔽問題

  • ブログみるにほんブログ村「ブログみる」アプリとmuragon(ムラゴン)紹介 - 明るい未来を見つめて 最旬情報 トレンドニュース PR
  • 2020/07/27 00:17
    幸福だと感じれば幸福か? 幸福薬問題

     一切皆苦、人生は苦であるという事実は、人々にとってもっとも聞きたくない、知りたくもない究極的に暗い嫌なメッセージだ。 (その証拠に昔も今も、ほとんどの人がこの事実をうっかり直視してダメージをうけないようにけっこう注意して生きている) では釈尊はなぜ、よ

  • 2020/07/26 11:47
    ‘ファーウェイ排除のリスク’を上回るリスクの存在

    本日の日経新聞朝刊には、フィナンシャル・タイムズの元編集長であったライオネル・バーバー氏が「英のファーウェイ排除が招くリスク」と題する論考を寄稿しておられました。アメリカの呼びかけに応じて日本国、イギリス、フランスなどの自由主義国によるファーウェイ製品排除の決定が続く中、同氏は、ファーウェイ排除には対中ビジネス全般にマイナス影響を及ぼすリスクがあり、このリスクから判断すれば望ましい政策ではないと主張しております。その論拠は至って単純であり、中国から経済上の報復を受けるからというものです。同氏は、新型コロナウイルスの発生源に関する独自調査を要求したオーストラリアが、畜産食肉をはじめとした特産品を中国市場から締め出された事例も挙げていましたが、同氏の立場からすれば、最も恐れているのは、HSBCホールディングスやスタ...‘ファーウェイ排除のリスク’を上回るリスクの存在

  • 2020/07/26 00:56
    ひとつの知られていない事実だけを、最初からくりかえし書きつづけてきた

     おれは2006年7月30日に、こう書いて自分のブログを始めた。  世間の常識はあげ底になっている。 それも甚だしいあげ底だ。 「人は必ず死ぬ」と聞くと「そんなことは常識だ。誰でも知っている」と答えるのがそれだ。 生者必滅の理が本当に常識なら、こんなにも浅ましい世

  • 2020/07/26 00:56
    欧米人による坐禅の説明

     座禅のすすめ   この坐禅の説明、新しいことは何も言ってないが、軽くてリラックスしててわかりやすい。 昔、おれが曹洞の寺で教えてもらったときはちょっと重くて堅苦しかった。      数年前に「マインドフルネス」が日本でもてはやされた。だ

  • 2020/07/25 11:52
    日本企業は中国撤退を急ぐべきでは?

    日本国内におけるネット上の世論の反応を見ておりますと、新型コロナウイルス感染症のパンデミック化もあり、中国の共産党一党独裁体制、並びに、香港国家安全維持法の制定を含む政策を積極的に支持する意見は殆ど皆無に近い状況にあります。一つ二つ肯定的な意見が見られるとすれば、それは、中国が世論誘導を目的に全世界に放った工作員による書き込みなのでしょう。文章表現にどこか共通の‘くせ’がありますし、人を人とも思わない残虐性や醜悪な支配欲に耐えうるメンタリティーを持っている人は、人類にあって僅かしか存在しないからです。誰もが、一刻も早くに危険極まりない中国という国から離れたいと思うのは、人としての自然な感情あり、理性に照らしても当然の判断でもあるのですが、残念なことに、日本国政府をはじめ、日本国の政界の反応は一般世論とは違ってい...日本企業は中国撤退を急ぐべきでは?

  • 2020/07/24 11:25
    自民党が‘偽旗政党’になる日?

    自由民主党と申しますと、結党以来、日本国の保守政党として不動の地位を築いてきた政党です。保守層からの信頼も厚く、支持政党を問う世論調査においても、常に第一位を安定的に保ってきました。日本国の国民性として、しばしば急激な変化を好まず、強いリーダーシップよりもコンセンサスを重視する保守的傾向が指摘されてきましたが、民主党政権時代の一時期を除いて自民党が長らく政権与党の座にあり、一党優位体制を維持してきたのも、こうした国民性にマッチしていたからなのかもしれません。自民党の政治的スタンスは、日米同盟を基盤とする親米保守にあり、防衛や国益を重視する点において愛国主義的でもありました。平和主義の理想に走りがちな左派とは一線を画しており、米ソが鋭く対立した冷戦時代にあっては、共産主義とは対極の立場にあったのです。‘村政治’と...自民党が‘偽旗政党’になる日?

  • 2020/07/24 00:53
    ただ見つめる、万物のなかで最初で唯一の瞬間を

    気づきが無いなら、それは瞑想ではありません。 瞑想が自動的に進んだり、瞑想の結果を予知することはできないのです。 瞑想しているとき、それこそどんな経験をするかといういうことは、決して予知できないのです。 瞑想は毎回探求であり、実験であり、冒険です。… 瞬間瞬

  • 2020/07/23 14:36
    日本の国力が下がり続けている

     日本の国力が、かなり激しく低下しています。あまり報道されないので、データの更新が出来ないまま皆さん過ごしているかもしれません。「日本の底力」「物づくり日本」…

  • 2020/07/23 11:50
    米中断交もあり得るのでは

    アメリカと中国との関係は、日本国政府の想像を超えるスピードで悪化の一途を辿っているように思えます。中国外務省の報道官によりますと、アメリカのトランプ大統領は、今月21日に中国に対してテキサス州の州都、ヒューストンの中国総領事館を閉鎖するよう命じたそうです。この件に関し、翌22日にポンペオ国務長官は、中国による知的財産の盗取は許さないと語り、同省の報道官も「米国の知的財産と国民の個人情報を保護するため、同総領事館の閉鎖を指示した」と説明し、同措置を事実として認めています。それでは、何故、アメリカは、サンフランシスコ、シカゴ、ヒューストン、ニューヨーク、ロスアンゼルスの5つの中国の在米総領事館の内、敢えてヒューストンの総領事館を選んだのでしょうか。知的財産の保護と言えば、IT産業の中心地であるシリコンバレーの所在す...米中断交もあり得るのでは

  • 2020/07/23 00:20
    ナンセンス!ああナンセンス極まれり。

     YouTubeでビートたけし主演ドラマ「あの戦争は何だったのか~日米開戦と東条英機」(TBS系列)を観ることができる。 あの戦争は何だったのか 1   坂口安吾『続堕落論』は、おれのBibleの一つだが、そのなかにこう書いてある。 ナンセンス! ああナンセンス極ま

  • 2020/07/22 13:41
    政府主導の新型コロナウイルス・ワクチンは危ういのでは?

    新型コロナウイルスのワクチンについては、どうしたわけか、各国政府とも前のめりの姿勢が目立っております。ロイター発の情報では、かのトランプ大統領でさえワクチン開発については中国とも協力する意向を示したとされ、米中対立が激化する中での豹変ぶりには驚かされます。日本国政府も、既にイギリスのアストラゼネカ社との間で調達交渉に入っているとも報じられておりますが、ワクチンについては、むしろ科学的な見地からの否定的、あるいは、悲観的な情報の方が多いように思えます。ワクチンに関する科学的な情報としては、(1)抗体が二から三か月程度で激減する、(2)新型コロナウイルスは変異が容易なRNA型であり、ウイルスの型が違う場合、海外の治験の結果は他国に適用できない、(3)変異が生じた場合、新しいウイルスにはワクチンが効かなくなる(抗原原...政府主導の新型コロナウイルス・ワクチンは危ういのでは?

  • 2020/07/22 03:29
    リモートワークの罠

     武漢ウィルスで話題となったリモートワーク。テレワークや在宅勤務などとも言われる場合もある。  つまり、出社しないで、自宅で業務をこなすというものだ。政府が緊…

  • 2020/07/22 02:28
    危機感の中でヴィパッサナー

     視力の衰えが止まらない。すでに日常生活に支障きたすレベルに突入。危機感に押しつぶされそうになる。 ひさしぶりにヴィパッサナー瞑想。予想以上に上手くいく。危機感のおかげだ。  死んだら何もできなくなる と強くおもう。  不安も苦労も失敗も、生きてい

  • 2020/07/21 11:43
    米軍による南シナ海人工島爆破はあり得る

    先日、7月13日、アメリカのマイク・ポンペオ国務長官は、南シナ海問題に関して中国を痛烈に批判する声明を発表しました。各国政府が新型コロナウイルス禍の対応に忙殺される中、震源地でありながら一早く危機を脱した中国は、南シナ海一帯の自国領化を一方的に進めており、もはや見過ごすことはできない段階に達したのでしょう。同海域に中国が建設した人工島に対する米軍による爆破も取沙汰されていますが、このシナリオ、あり得るのではないかと思うのです。南シナ海において中国が正当な法的根拠を有していないのは、2016年7月12日に常設仲裁裁判所がその判決によって明らかにしています(ポンペオ国務長官の声明発表が7月13日であったのも、同判決の日付を意識してのことでは…)。南シナ海への中国の進出は、同国の‘黒歴史’といっても過言ではなく、ベト...米軍による南シナ海人工島爆破はあり得る

  • 2020/07/21 00:25
    マイルドな自閉症?

     10年くらい前によく拝見させてもらっていたブログ「Nec​oPC」(現状サーチできない)に、自分にとって興味深い『意図的なアクションとアスペルガー症候群』という紹介記事があった。 無料のカップ ジョーは非常にのどが渇いていた。そこで、もっとも大きいサイズのド

  • #
  • 2020/07/20 11:46
    危うい石破政権の誕生-日本国は中国の傀儡国家に?

    本日の日経新聞朝刊には、直近に同社が実施した世論調査の結果が掲載されておりました(7月17日から19日に実施)。質問には「ポスト安倍」を尋ねる項目もあったのですが、同質問にあって26%の支持を得て一位となったのは石破茂氏であったそうです。しかしながら、今般の国際情勢を考慮しますと、石破政権の誕生は、日本国を危機の淵に立たせる結果を招くように思えます。何故ならば、次期首相に石破氏を推しているのは、親中派で悪名高き二階幹事長であるからです。石破氏の後ろに二階幹事長がおり、さらに同氏の背後には中国が控えているとしますと、石破政権の誕生は、間接的であれ、日本国に中国の傀儡政権が成立することを意味しかねません。新型コロナウイルス禍に際しての初動の遅れには中国への配慮があったと再三指摘されてきたように、現在の安倍政権にあっ...危うい石破政権の誕生-日本国は中国の傀儡国家に?

  • 2020/07/19 11:34
    Go Toトラベルの東京除外は致し方ないのでは?

    観光業は、新型コロナウイルス禍による被害を最も強く受けた産業の一つです。突然に観光客の姿が消えたのですから、廃業に追い込まれた宿泊施設やお店等も少なくなかったかもしれません。そこで、観光業存続の危機とも言える事態を救うべく、緊急事態宣言の解除を待って、日本国政府は、GoToトラベルと命名された観光復興キャンペーンを今月22日から開始することとしました。同政策の骨子は、旅行者に対して一定の補助金を支給するというものです。ところが、宣言解除後にあって、新型コロナウイルスの感染者数は増加傾向を見せており、予断を許さない状況に至っています。とりわけ、東京都での感染者数が激増しており、解除以前の状況に戻りつつあります。もっとも、情報不足のためにこの数値がPCR等の検査数を増やした結果なのか、実際に広範囲に感染が拡大してい...GoToトラベルの東京除外は致し方ないのでは?

  • 2020/07/19 00:09
    「椿山課長の7日間」何万年もかけて染み付いた幻想

    邦画を観る「椿山課長の7日間」映画版椿山課長的那七天_DVD預告  テレビドラマ化もされている。Body swap movie 13 - Mr Tsubakiyamas Seven Days 2009 椿山課長の七日間   コメディだからと、笑って見ていればいいのかもしれないが……。 人類がみずからの

  • 2020/07/18 12:50
    グーグル社が新型コロナ陰謀論を封じる理由とは?

    報道によりますと、GAFAの一角を占めるグーグル社は、コロナ陰謀論を唱える広告を禁止する方針を公表したそうです。IT大手の広告については、フェイスブックがNAACP(全米黒人地位向上協会)からの要求を受け入れた企業が広告を中止するという事例がありますが、今般のグーグル社の対応には、理由らしい理由が見当たらないのです。禁止される広告の具体的な内容とは、1)新型コロナが生物兵器として中国の研究施設で開発された、2)マイクロソフトの共同創業者のビル・ゲイツ氏が新型コロナを製造した、3)新型コロナは作り話の三者のようです。しかしながら、これらの説は、必ずしもフェイクニュースとは断定できない側面があります。その理由は、感染拡大から半年以上が経過した今日にあっても、新型コロナウイルスには様々な謎が付きまとっているからです。...グーグル社が新型コロナ陰謀論を封じる理由とは?

  • 2020/07/18 00:21
    持戒なしの救いはない

    釈尊はこのように説かれた。 戒(かい)あらば則(すなは)ち慧(え)あり。慧あらば則ち戒あり。戒能(よ)く慧を浄(きよ)め、慧能く戒を浄む。…人の手を洗ふに左右相須(さいうあひま)つがごとし。左は能く右を浄め、右は能く左を浄む。此(これ)も亦是(またかく)の如(ごと)し。

  • 2020/07/17 13:00
    オンライン教育の盲点

    新型コロナウイルス禍による‘ステイホーム’の広がりは、今日、日本国の教育現場を一変させています。学校の休校措置もあってオンライン教育の導入が一気に進み、教室や講義室に行かなくとも教育を受けられるようになったからです。ITが活躍する場を広げたため、先端的な教育システムとしてメリット面が強調される傾向にありますが、良い面ばかりではないようにも思えます。オンライン教育の最大のメリットは、空間による制約から解放されたことにあります。授業をオンラインで発信すれば、学校の規模やキャパシティーに縛られることなく、無限大に学生数を増やすことができます。この点について、東京大学の柳川範之教授は、日経新聞の紙上で(2020年7月16日付朝刊)、‘東京大学で入試を廃止してだれでも入学できるようになる’といった趣旨の意見を述べておられ...オンライン教育の盲点

  • 2020/07/16 12:36
    グローバリズムは日本国にとって‘無謀な戦争’では?

    日本国は、第二次世界大戦において手痛い敗北を喫しています。同戦争への反省から、しばしば、‘勝てない戦争はしてはいけない’とする歴史の教訓としても語られています。対米開戦の前夜にあって総力戦研究所がシミュレーションを行い、およそ‘短期戦では一時的に優位な戦局を得るものの、長期戦では敗北する’とする‘必敗’の予測が報告されながら、真珠湾攻撃を以って戦いの火蓋を自ら切って落としたからです。戦争の大義は別としても(戦前の国際社会は植民地支配もあり、必ずしもフェアではない…)、当時の日米間の工業生産力を含む国力の差を冷静、かつ、客観的に分析すれば、‘無謀な戦争’であったと評されても致し方がない側面がありました。こうした経緯もあり、戦後の日本国にあっては、戦前の日本国の中枢部に対して向けられた視線は冷たく、とりわけマスメデ...グローバリズムは日本国にとって‘無謀な戦争’では?

  • 2020/07/16 00:51
    やさしさも体力!

    痛感したこと 体力がないと やさしさも発揮できなくなる。 すぐ息切れしちゃう。 やさしさは体力!           (My Favorite Songs)   「スーパースティション(迷信)」迷信【訳詞付】- Stevie Wonder 曲もかっこいいけど、詩が

  • 2020/07/15 13:19
    ベーシックインカムのモデルは‘パンとサーカス’では?

    コロナ対策として全国民一律10万円給付策が実施されたこともあり、一定額の給付を制度の基盤とするベーシックの導入が改めて関心を集めているようです。同制度は、デジタル時代における近未来モデルのイメージを纏っているのですが、その実、同制度の原型は古代ローマに求められるのではないかと思うのです。古代ローマ歴史とは、7つの丘に囲まれた小さな都市国家が巧みな対外戦略でイタリア半島全域を支配下に置き、やがてガリア遠征やエジプト遠征等を経て周辺諸国を属州化して、地中海を内海とするような大帝国にまで発展した壮大なる領土拡張の過程として描くことができます。その一方で、経済に注目しますと、領土拡張は、必ずしも征服者側となる古代ローマ人を豊かにしたわけではありませんでした。何故ならば、属州から安価な穀物と奴隷が大量に流入してきたからで...ベーシックインカムのモデルは‘パンとサーカス’では?

  • 2020/07/15 00:15
    方法論「閣抛傍」で一事を専らにすべし

     昨日の記事中 努々(ゆめゆめ)学人一事を専らにすべし(道元) の補足です。  (法然 『選択本願念仏集』三選の文)より引用させていただきます。それ速(すみや)かに生死を離れんと欲(おも)わば、二種の勝法の中に、しばらく聖道門を閣(さしお)きて、選びて、浄

  • 2020/07/14 15:41
    香港問題―奇妙な‘恥辱の歴史を晴らす論’

    香港国家安全維持法の制定により、香港の民主主義は風前の灯となりつつあります。それでも民主派の予備選での投票者数は、当初想定していた17万人を遥かに上回る61万人を数え、香港市民の民主化への強い熱意を表す結果となりました。‘民主的体制か、それとも、一党独裁体制か’の選択肢を提示された場合、自由な選択が許されれば、殆どの人々が前者を選ぶことでしょう。ところで、中国による香港国家安全維持法については、アヘン戦争時の南京条約によるイギリスへの香港割譲を持ち出し、‘恥辱の歴史を晴らす(’お腹に残った弾丸‘を取り出す?)’ための行為であり、中国人の心情を理解すれば当然である、とする擁護論も聞かれます。しかしながら、この擁護論、どこか誤魔化しがあるように思えます。同擁護論に納得できない理由の一つは、香港は、領土としては既に1...香港問題―奇妙な‘恥辱の歴史を晴らす論’

  • 2020/07/14 00:48
    自分を自分で励ませ(本気で)

    …仏法は、無始より以来(このかた)修習せざる法なり。故に今もうとし。我が性も拙なし。高広なる仏法の事を、多般を兼れば一事をも成ずべからず。一事を専らにせんすら本性昧劣の根器、今生に窮め難し。努々(ゆめゆめ)学人一事を専らにすべし。 (正法眼蔵随聞記←二祖懐奘

  • 2020/07/13 13:04
    国民国家体系を破壊する中国―新たなCOCOMが必要?

    第二次世界大戦後にあって、日本国内では、国家の存在を否定した共産主義の影響も手伝って‘国家は悪者’と見なす傾向が強く、国際社会における国民国家体系に対しても否定的な見解が大勢を占めておりました。国家がなければ戦争もなく、平和な時代が訪れるとして…。とりわけ左翼の人々にとりましては、国家やそれによって構成される国民国家体系とは、平和実現のために‘倒すべき敵’、あるいは、‘破壊すべき目的’でもあったのです。米ソ冷戦期にあっては、ソ連邦が日本国に対して軍事的脅威を与えつつも、戦後復興やその後の急速な高度成長の陰に隠れて国民の関心は低く、左翼の欺瞞、即ち、‘ソ連邦の軍備は是であって、日本国のそれは許さない’というダブルスタンダードも見過ごされてきた嫌いがあります(ソ連という国家存在のみは認める…)。憲法第9条が定めた軍...国民国家体系を破壊する中国―新たなCOCOMが必要?

  • 2020/07/13 08:39
    おすすめの海外FX業者が見つかる!人気FX業者19社を徹底的に比較します。

    ※最終更新日:2020.7.10 FX歴10年のベテラントレーダーである筆者は、海外FX業者を計19社利用しています。 利用してみて分かったこと、各FX業者の違い、どこの業者が本当におすすめなのかを分かりやすく、出来るだけシンプルにして紹介します! 業者名 取引コスト 信頼性 日本語対応 ボーナス 最大レバレッジ 公式ホームページ 1 XM ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 公式HP 2 GEMFOREX ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 公式HP 3 FBS ◯ ◎ △ ◎ ◎ 公式HP 4 iFOREX ◯ ◎ ◎ ◯ ◯ 公式HP 5 TITANFX ◎ ◯ ◎ △ ◯ 公式HP 6 Axiory ◎ ◎ ◎ ◯ …

  • 2020/07/13 02:24
    極楽トンボ

    仏法の話で、変わらないものはないと聞いて、 「そうすると、変わらないものはない、も変わるってことになる」と言う人がいる。 なにか気のきいた批判でもしたつもりらしいが、あんたは、 他人は皆死ぬが、自分だけは死なないとおもっているおおぜいの極楽トンボ の

  • 2020/07/13 02:24
    志の到らざることは、無常を思はざるに依るなり

     (正法眼蔵随聞記←二祖懐奘による高祖道元の教えのメモ)より引用させていただきます。道を得ることは根の利鈍には依らず。 人々皆法を悟るべきなり。 ただ精進と懈怠とによりて得道の遅速あり。 進怠の不同は志の到ると到らざるとなり。 志の到らざることは、無常

  • 2020/07/12 13:07
    ‘グローバリスト’には3つの種類ある?

    グローバリズムの到来とともに、経済界や教育界では、早急な‘グローバリスト’の養成が目標として掲げられることとなりました。‘ガラパゴス’とも揶揄されるように独自性が強く、閉鎖的な日本国は、グローバルな視点を持たなければ時代に取り残されるのではないか、とする危機感が広がったのです。実際に、グローバル時代にあって、飛ぶ鳥を落とす勢いであった日本国の経済も振るわず、米IT大手の躍進や中国の急速な台頭を前にしてなすすべをなくして立ち尽くしている観があります。かくして日本国内では、今日に至るまで‘グローバリスト待望論’が叫ばれ続けてきたのですが、中国がグローバリズムの旗手を自認するに至った今日、‘グローバリスト’とは何か、という問題を考えてみる必要があるように思えます。‘グローバリスト’とは、一先ずは、‘グローバルな視点か...‘グローバリスト’には3つの種類ある?

  • 2020/07/11 22:33
    感染メカニズムを知ろう

     東京都で感染者数が二百名を越えたことで、メディアがまた危機を煽っているが緊急事態宣言になるようなことではない。そして、第二波でもない。 (7月9日 日経新聞…

  • 2020/07/11 13:07
    奇妙なIT大手批判―権力の私物化への道を敷くIT大手

    最近、IT大手において奇妙な動きが目立ってきているように思えます。その発端は、トランプ大統領のツイッター投稿を機に一気に表面化した現象であり、IT大手が、同投稿を放置したとして内外から受けている厳しい批判にあります。IT大手の企業内部からの批判としては、「物言う社員」の問題として報じられています。「物言う社員」とは、資本主義が社員を含むテークホルダー配慮型へと変化したことから、最近、頓に注目を集めるようになった社員たちであり、社内にあって経営に対して声を上げる存在として理解されています。一般の企業であれば、経営において社員の意見を広く聞きくことは望ましいことですし、また、社会全体に直接的な影響を与えることもありません。しかしながら、IT大手の場合、その事業が社会・産業インフラでもあるプラットフォームを基盤とする...奇妙なIT大手批判―権力の私物化への道を敷くIT大手

  • 2020/07/11 01:45
    シラ書の預言 狼と子羊、ハイエナと犬は一緒にいられない

    生き物はすべて、その同類を愛し、 人間もすべて、自分に近い者を愛する。 すべての生物は類をもって群れ集まり、 人間も自分に似た者と固く結びつく。 狼と子羊とがどうして共存できようか。 罪人と信仰深い人もこれと同じである。 ハイエナと犬は、どうして仲良くできよ

  • 2020/07/10 14:08
    WTOの事務総長とは何なのか?

    国際社会の水面下では、目下、WTOの事務局長の座をめぐる熾烈な争いが演じられているようです。既に8人の方々が候補者として名乗りを挙げていますが、空席期間が予測される程、紛糾しているというのです。この問題、WTOの役割確認から始めるべきではないかと思うのです。WHOとは、1995年のマラケッシュ協定によって誕生した国際機関であり、第二次世界大戦末期に締結されたブレトンウッズ協定によって発足したIMFと比較しますと、比較的新しい機関です。しかしながら、その基盤が皆無であったわけではなく、一般的な自由貿易に関するルールを定めたGATTが先行していました。つまり、同協定が発効した1948年から1995年までの凡そ半世紀にわたって、国際貿易の秩序はルールのみによって運営されていたのです。そして、GATTを基盤として設置さ...WTOの事務総長とは何なのか?

  • 2020/07/10 11:26
    投稿記事がGoogleにインデックスされていない!あまりにもヒドイから手動で解決してみた。

    この記事を読んでもらいたい人。 ・googleアドセンスに合格していてアドセンス広告で稼ごうとしている人 ・ブログアフィリエイトで稼ごうとしている人 ・ページビュー数を増やそうとしている人 ・上記を達成するためにSEO対策を頑張っている人 スポンサーリンク // グーグルとインデックスとわたし 皆さんは投稿した記事がグーグルにインデックスされているかどうか確認していますか?私はブログを始めて半年程度が経過しますが、一度も気にしたことはありませんでした。 つい先日100記事投稿を達成し、1日の平均アクセス数が100くらいになってきたので、そろそろちゃんとSEO対策をした記事を投稿してみようかと思…

  • 2020/07/10 00:51
    旧約 箴言2

    あなたを憎む者が飢えているならパンを与えよ。渇いているなら水を飲ませよ。 こうしてあなたは炭火を彼の頭に積む。 そして主があなたに報いられる。 ( 新共同訳 聖書 箴言 25章 21、22節)    無知な者を臼(うす)に入れて 穀物と共に杵(きね)でついて

  • 2020/07/09 12:40
    テドロスWHO事務総長の教訓―国際機関の人事はどうあるべきか?

    テドロス事務総長の目に余る中国寄りの姿勢に業を煮やしたアメリカは、正式に脱退を通知し、遂にWHOから離脱することとなりました。一昔前であれば、大国の国際機関からの脱退は雨やあられの批判を浴びたのでしょうが、今日では、アメリカの決断に理解を示す国も少なくありません。日本国もその一つなのでしょうが、国際社会の厳しい視線は、アメリカの脱退の誘発したテドロス事務総長のみならず、その背後で同氏を操る中国にも向けられています。最近に至っても、新型コロナウイルスは空気感染するのではないか、とする問題提起があり、WHOに対して調査を依頼したとする報道がありました。本来であれば、WHOは、中国から報告を受けた時点で同感染病の特性を徹底的に調査し、全加盟国に報告する義務があったはずです。‘人から人への感染’でさえ、WHOは中国に配...テドロスWHO事務総長の教訓―国際機関の人事はどうあるべきか?

  • 2020/07/09 08:28
    タタミコーナー下収納。

    こんにちは。  絵本を読んでいていつも気になること おじいさんが言いました。『そうなんじゃ』 誰がはじめにおじいさんの語尾を『じゃ』にしたんですかね?語尾の『…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用