chevron_left

「哲学・思想」カテゴリーを選択しなおす

cancel

問題提起します!

help
問題提起します!
テーマ名
問題提起します!
テーマの詳細
ジャンル不問。内容不問。どんなことでもOKですので 「問題提起」をトラックバックやコメントでしてください。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
テーマ投稿数
6,641件
参加メンバー
124人

問題提起します!の記事

2020年09月 (1件〜50件)

  • #悩み
  • #ロサンゼルス
  • 2020/09/30 19:44
    首相補佐官にマスコミ関係者が就任 前代未聞

     菅総理は柿崎明二氏(かきさきめいじ)を首相補佐官に任命し、永田町では驚きの声が上がっている。何が驚きかというと、この柿崎氏は共同通信の人である。その前は毎日…

  • 2020/09/30 13:03
    中立・公平な‘世論調査’を実施する方法とは?

    メディア各社は、国民世論の動向を伝えるというジャーナリスティックな使命感からか、頻繁に世論調査を実施しています。しかしながら、その実施対象者となる母数は1000人ほどに限られてしまいますし、設問の取捨選択、順序、回答の選択肢などにより、結果を一定の方向、つまり、自社の望む方向に誘導することができます。また、実施者であれば、立場上、結果の数字の改竄も自由自在ので、メディアによる世論調査に対する信頼性は低下する一方なのです。ネットやSNS上での反応と世論調査の結果が真逆となるケースも散見されます。あまりの不自然さに、今では、メディアによる世論調査の結果が国民世論を正確に反映しているとは言い難く、世論調査とは、情報提供ではなく、情報操作の道具と見なす国民も少なくありません。メディア側が、政府の意向を‘忖度’すれば、中...中立・公平な‘世論調査’を実施する方法とは?

  • 2020/09/29 15:18
    デジタル庁はオンライン化で民主主義の進化を

    今般、菅新政権が掲げる重要政策の一つとして、デジタル庁の設置があります。デジタル庁の主たる任務としては、マイナンバーカードの普及を介した政府と国民との間の直接的な関係の構築、官公庁における行政事務のデジタル化、並びに、民間企業のデジタル化促進などが挙げられております。しかしながら、新設される同庁の仕事がこれらに限られているとしますと、日本国の民主主義的な視点が抜け落ちているように思えるのです。実のところ、デジタル化は、民主的制度をより洗練された形に発展させる可能性をも秘めています。本人確認と秘密投票との両立が難しいという問題点はあるものの(今後のテクノロジーの開発に期待…)、選挙のオンライン化、オンライン国民投票、あるいは、オンライン・リコールも、安全性が確保され、かつ、不正防止が徹底されれば、将来的には導入が...デジタル庁はオンライン化で民主主義の進化を

  • 2020/09/29 08:36
    竹内結子さんの訃報から

    竹内結子さんが自殺したっていうニュースを日曜のワイドショーで知った。テレビを一緒に見ていた妻と2人でものすごく驚き、すぐに深い悲しみに変わった。 個人的に凄く好きな女優さんだった。私自身と同世代で、愛嬌があって演技も上手くて美人で。でも高飛車な振る舞いをしないステキな人だった。 映画ストロベリーナイトやテレビドラマランチの女王など、多くの人気作品に出演し、老若男女・世代を問わず人気だった国民的女優の突然の訃報に驚いた人は多いだろう。 年下の男性と再婚し、子供も生まれて順風満帆に見えたが、本人にしか分からない苦労や悩みがあったんだろうが、まだ40歳で人生はこれからという時に何故自ら命を絶ってしま…

  • 2020/09/29 00:55
    そのつどそのつどの状況に適応して順風満帆の人生か?

     人間は、なんであれ何かに適応して満足してるうちはだめだと思う。 しかし、たいていの人間は考える前に、意識する以前に、すでに適応し始めている。そのつどそのつどの状況に適応するだけで、我が事成れりとおもう人が非常に多い。その上、それを周りのみんなが褒める

  • 2020/09/28 12:56
    BLM運動の違和感

    アメリカでは、白人警察官が黒人容疑者を死亡させた事件をきっかけとして、黒人差別反対を訴えるBLM運動が起きることとなりました。プロのテニスプレーヤーである大阪なおみ選手も、出場した全米オープンにおいて自らのマスクに7人の黒人の名前を記すことで人種差別反対をアピールしています。人種差別反対については誰もが異論はないものの、今般の黒人差別反対運動にはどこか違和感を覚えてしまうのです。その理由の一つは、今般の黒人差別問題に限って言えば、同問題は、アメリカの国内問題としての側面が強いからです。歴史的に見ますと、同問題が発生したのは、アメリカ大陸に奴隷商人を介してアフリカから多数の黒人の人々が連れてこられたからに他なりません。一つの国に複数の人種が混住することとなり、かつ、両者が主人と奴隷の関係となってしまったからこそ、...BLM運動の違和感

  • 2020/09/27 11:28
    二つの保守―日本系と大日本帝国系?

    今般の菅義偉政権の成立は、自民党内における分断を表面化するきっかけとなったように思えます。田中角栄政権が誕生した頃から、国民の目には見えない処で鬩ぎあいが続いてきたのでしょうが、親中派と反中派との間で同じ党とは思えないほどのスタンスの違いが見受けられるのです。かねてより自民党は、保守政党の看板を掲げながらも、その実態は、共産主義者までもが混在する‘包括政党’とも称されてきました。‘清濁併せ呑む’、あるいは、無節操ともいうべき党内の多様性こそが、実のところ、長期政権を支える強みでもあったのです。しかしながら、親中派政党である公明党との連立が固定化する一方で、党内では二階俊博議員が総務会長や選挙対策局長といった重職を歴任し、2016年から今日至るまで幹事長職に居座り続けるに至ると、同党は、頓に親中色を強めてゆくこと...二つの保守―日本系と大日本帝国系?

  • 2020/09/27 00:25
    お笑い芸人の名言

     北野武  最後まで押し通せなかったらやさしさではない。 途中でくじけるなら悪人になればいい。 やさしさは根性です。 松本人志  人生なんて楽しいもんやないんや。だから楽しまなあかんねん。  幸せとは自分が不幸せなことに気付いていないことだ。  みんな俺

  • 2020/09/26 12:15
    中国を制止することが日本国の責任では?

    昨日9月25日に設けられた日本国の菅義偉首相と中国の習近平国家主席との電話会談は、新政権の対中方針を見極める試金石とも目されてきました。とりわけ、国内から反対の声が上がっていた習主席の国賓来日の行方が注目を集めてきたのですが、一先ずは、同問題については双方とも一言も触れずに会談は終了したようです。同会談における沈黙を以って菅新政権が親米・反中に転じたとは言い難く、むしろ、国賓来日の確約による支持率の急落を恐れた首相側と、同政権の長期化を願う主席側とが結託し、一先ずは、同問題については‘双方触れず’で予め合意していた可能性もあります。新政権が一先ず安定化した頃を見計らって、国賓来日が突如として再浮上するかもしれず、今般の日中首脳の電話会談を以って国民は安心をしてはいられないのです。そして、もう一つ、同電話会談で気...中国を制止することが日本国の責任では?

  • 2020/09/26 02:59
    心は負け犬の自分を正当化する

    (『ヴィパッサナー通信』2001(H13).7号「吐き出した毒の話」 へのスマナサーラ長老のコメントより) …人間は、四六時中自分の悪い習慣について、「2度とやらない」と宣言はします。2、3日経たないうちに全て忘れて元に戻ります。一向に良くなる気配は見えないのです。

  • ブログみるにほんブログ村「ブログみる」アプリとmuragon(ムラゴン)紹介 - 明るい未来を見つめて 最旬情報 トレンドニュース PR
  • 2020/09/25 12:50
    入国制限緩和措置の習主席国賓訪日のため?

    発足間もない菅政権は、早々に、新型コロナウイルス対策として実施してきた外国人の入国制限を緩和する方針のようです。当面の間は、観光客を除く中長期の滞在者とし、入国人数も一日1000人に限定するそうですが、諸外国において感染の再拡大が報告されているだけに、国民の多くも、新政権の‘スピード感’には不安を感じていることでしょう。しかしながら、この措置には、幾つかの疑問点があります。第一に、報道によれば、入国再開は全ての諸国を対象としているそうですので、今後、中国からもビジネス関係者や留学生等が多数来日することになります。米中対立の最中にあって、中国による積極的な対外工作活動が既に明るみとなっており、当然に、日本国内においても、書類上の来日目的とは異なる様々な活動が行われていることでしょう。日本国のファイブアイズ入りも取...入国制限緩和措置の習主席国賓訪日のため?

  • 2020/09/25 08:31
    コロナ感染を過度に恐れて、未だに子供を学校や習い事に通わせない親に物申したい

    私には小学生の子供がいる。 コロナ蔓延の影響で、緊急事態宣言前後は自宅でのリモート学習をしていたが、6月中旬からは通常通り通学している。 夏休みは2週間ほどしかなかった。遠出もできず祖父母がいる田舎に帰省することもできなかった。可哀そうだなと思っていたが、今はコロナに気を付けながら元気に登校しているのを見て、心から良かったなと思う。小学生・中学生のような多感な時期に友達と離れてひたすらに自宅で自粛生活を送るというのは、結構厳しいようだった。 例えば友達と遊べない、学校行事に参加できない(そもそも行事が中止)、習い事も休みになる。子供でも長期間自宅にいれば当然ストレスも溜まる。しかし公園に行って…

  • 2020/09/25 02:02
    倒産件数増加はインバウンドが減少したから?

     コロナの影響が下火になり、日常を取り戻しつつある今日この頃だが、中小零細企業は厳しい状態が続いている。            先月、若い銀行の営業マンが「街…

  • 2020/09/24 11:39
    中国は自ら仕掛けた‘オウム返しの術’に嵌まる?-習主席の国連演説

    日本語には、‘お前が言うな’という言葉があります。インターネットスラングとして‘おまいう’という略語もあるほど、日常的にも頻繁に使われている表現です。自分のことは棚に上げて他者を非難する人に対して、‘自分が同じことをしているのに、他人のことを責める立場にあるのか(批判する資格はない!)’という意味であり、恥知らずな人に対する批判の言葉なのですが、今年の国連総会における中国の習近平国家主席の演説は、まさにこの言葉に相応しいものでした。対米批判を装いつつも、その実、演説の凡そ全てが自分自身の過去、並びに、現在の行為に対する批判で埋め尽くされていたのですから。今年の国連総会は、新型コロナ禍の影響によりテレビ会議の形式で開催されています。同演説に先立ってアメリカのトランプ大統領が、新型コロナウイルスのパンデミック化をめ...中国は自ら仕掛けた‘オウム返しの術’に嵌まる?-習主席の国連演説

  • 2020/09/24 03:07
    年寄りの過剰な食欲の正体

     あるテレビドラマで、90歳超えたヒロインが「注文した鰻はまだか」「ヘレカツが食べたい」と言い周囲は苦笑する、という場面が描かれていた。 老いていよいよ意気盛んというわけだ。 大多数の人々は好意的に微笑ましく見るだろう。 おれも年寄りになった今の方が、若い

  • 2020/09/23 12:46
    菅政権に対する高支持率の謎?-‘人から政策’の時代へ

    メディア各社が実施した菅新政権に対する世論調査の結果を見ますと、支持率が軒並み60%を超えています。先日、本ブログにおいて指摘いたしましたように、この数字、かなり怪しいのですが、仮に、背後で二階幹事長が動き、旧態依然とした党内派閥の力学で誕生した政権でありながら、同政権の支持率が歴代の首相と比較して飛びぬけて高い数字をたたき出したとしますと、その理由は、首相個人に対する積極的な支持というよりも、別のところにありそうです。菅新首相は、安倍長期政権にあって脇役のイメージが強く、つい数か月前までは、誰もが菅政権が誕生するとは予想もしていなかったことでしょう。もっとも、小渕首相の前例もありますので、令和の新元号を発表する役割を担った政治家は後に首相に就任するという、国民には知られざる、密約的な慣例が政界には存在していた...菅政権に対する高支持率の謎?-‘人から政策’の時代へ

  • 2020/09/23 00:09
    食べ物とは、荒野を越え渡るために摂るべきもの

     釈尊の説法(サンユッタ・ニカーヤ)に、 ある夫婦が可愛い一人息子と共に荒野の道を行く という話がある。これは人生のたとえだ。  途中で手持ちの食料が尽き「三人とも死んではならない」と考えて、一人息子を殺して食べ、荒野の残りを越え渡ることができたと。

  • 2020/09/22 12:43
    日本国の野党は政権交代のチャンスを逃がすのでは?

    日本国では、与党サイドにあっては、政権内交代として菅義偉政権が成立する一方で、野党サイドでは、旧立憲民主党と国民民主党等の議員が合流し、9月15日に立憲民主党の名称を引き継ぎつつも、新たな政党としてのスタートを切ることとなりました。発足から間もない21日には、同党に所属する小沢一郎衆議院議員が、早くも「1年以内に必ず政権を取る」と述べ、政権交代への強い意欲を示したと報じられております。小沢議員の談によれば、11月には社民党も加わる予定なそうですので、‘統一野党’を結成する青写真が既に出来上がっているようです。自民党が解散を急ぐ理由の一つもこの点、即ち、野党側の準備不足にあるのでしょうが、果たして、総勢150人を越える‘統一野党’は、総選挙にあって勝利をおさめ、政権交代を実現するのでしょうか。怪しいとはいえ、世論...日本国の野党は政権交代のチャンスを逃がすのでは?

  • 2020/09/22 01:44
    菅内閣支持74%は大丈夫なのか?

     発足した菅内閣の支持率が、なんと74%もあり歴代3位だったとのニュースを聞いて少し驚いた。菅内閣支持74%、発足時歴代3位…読売世論調査(9月20日 読売新…

  • 2020/09/21 12:12
    ‘天安門ファイル’が語る日本外交失敗の教訓-その2

    「天安門事件外交文書ファイル」によれば、天安門事件後のサミット外交において、日本国政府は、7月15日に発表された「中国に関する宣言」において「中国の孤立化を避け」という文言を書き込むことに最終的に成功します。それでは、何故、かくも日本国政府は、中国に肩入れしようとしたのでしょうか。同ファイルでは、宇野首相の「総理発言案」と並んで、三塚外相の「サミット発言案」も公開されていましたが、この文書にあっては、同外相がサミットに先立って会談したシンガポールのリー・クアンユー首相の「“怒って、いらだった中国”よりも、平和的な隣国としての中国であった方が良い」という発言も盛り込まれたそうです。同発言案から、日本国政府が、対中政策に関連してアジア諸国とコンタクトをとっていた、あるいは、先進国に対する要望を取りまとめていたことや...‘天安門ファイル’が語る日本外交失敗の教訓-その2

  • 2020/09/20 21:51
    安倍元総理の靖國参拝は政治利用では?

     昨日(9月19日)安倍元総理が靖國神社に参拝した。平成25年以来、約7年ぶりの参拝である。 参拝するのは自由なので、とやかくいうつもりはないが、なぜ首相を退…

  • 2020/09/20 15:26
    ‘天安門ファイル’が語る日本外交失敗の教訓ーその1

    今日、ようやく天安門事件後の日本外交の内幕が明らかにされつつあります。時事通信社の開示請求に外務省が応じ、秘密指定が解除された‘天安門事件外交文書ファイル’の9冊が公開されたからです。同ファイルが明らかにしたのは、自国民虐殺という非人道的な行為に対して毅然として批判するよりも、中国との経済関係を優先した当時の日本国政府の残念な対応でした。天安門事件から30年余りを経た今日、同ファイルは、今日の日本国に何を語り掛けるのでしょうか。天安門事件発生した1989年6月4日、当時の日本国の首相は宇野宗佑氏であり、外務大臣は三塚博氏が務めていました。時事通信社が報じるところによれば、同事件発生の報を受けた直後にあって、外務省は、「人道的見地から容認出来ない」と前置きしながらも、日中間の体制や価値観の相違を理由に中国の国内問...‘天安門ファイル’が語る日本外交失敗の教訓ーその1

  • 2020/09/20 13:43
    救われたもの

    月命日から2カ月が過ぎて、少しだけだけど私も家族も弟がいないことを認め始めました。 キュブラーロスの死の受容5段階の最終段階「受容」に到達したのかなと思いつつ、「なんで弟が自死しなきゃいけなかったの!?」「自分がこうしていたら!」という怒りや抑うつに入ることもありますが、それでもちょっと前進した気がします。 ここに来るまで家族のほかにも救いになるものがあったのでご紹介します。 身内を失ったことのある友達とのおしゃべり そうそう自死で家族を失った人というのはいないのですが、幸運なことにも弟の件を話したら「実は家も…」と打ち明けてくれた友人がいました。 彼女とはもともと仲が良くて、ボランティア仲間…

  • 2020/09/20 00:10
    映画『ヒア アフター』いじめと戦争がなくならない原因はひとつ

    映画『ヒア アフター』予告編『ヒア アフター』 クリント・イーストウッド      こういう死後世界の物語を見ると暗澹たる気持ちにさせられる。  この映画は、肉体が死んだ後も生き続ける個々人の魂…つまり「死んでも生きてる自分」があると主張しているわけ

  • 2020/09/19 13:32
    世論の‘決めつけ’問題-異常に高い菅政権への支持率

    菅新政権に対しては、何れのメディアのアンケートによる世論調査でも支持率が60%を超えており、数字の上では、‘悪夢の時代’とも評された民主党政権がようやく幕を閉じ、‘平常’への回帰が期待された第二次安倍内閣発足時の支持率をも上回るそうです。メディアは、圧倒的多数の国民からの支持を‘決めつけ’ていますが、鵜呑みにしてもよいのでしょうか。‘決めつけ’とは、凡そ、本人が決めることであっても、他者が決めてしまうことを意味します。例えば、今月17日に開かれた石破派のパーティーの講演の席で、二階幹事長は、‘日中関係は、今や、誰が考えても春’と述べ、習近平国家主席の国賓訪日に期待を寄せています。中国の傍若無人ぶりが白日の下に晒されている今日、誰もが日中関係を‘春’と捉えているとは思えません。少なくとも、筆者のように日中関係は‘...世論の‘決めつけ’問題-異常に高い菅政権への支持率

  • #銅版画
  • 2020/09/18 12:13
    中国の「海外重要人物データベース」は何を意味するのか?

    オーストラリアのメディアによりますと、中国の国有企業傘下にある「中国振華電子集団」グループが、240万人にも及ぶ海外要人の個人情報を収集していた実態が明らかとなったそうです。このリーク情報、一体、何を意味するのでしょうか。中国企業が保有する「海外重要人物データベース」の存在は、内部関係者から提供を受けたことから、オーストラリア側が知るところとなったそうです。入手された同データベースは、同国や欧米のサイバーセキュリティー企業、報道機関、並びに学者等によって分析され、政治家や外交官、企業経営者などの個人情報が含まれていることが判明しています。「中国振華電子集団」の主たる取引先は、中国共産党、並びに、人民解放軍であるためか、米海軍の幹部やミサイル専門家に関する情報も含まれていたそうです。中には英王室のメンバーの名もあ...中国の「海外重要人物データベース」は何を意味するのか?

  • 2020/09/18 00:04
    「一隅を照らすもの」の自信とは

    一人が勉強すること、挨拶すること、ほほえむこと、それが社会全体の調和を守っていくのです。 (アルボムッレ・スマナサーラ著「ブッダの教え1日1話」4/4より)  これは別にきれいごとじゃないよ。事実をそのまま言ってるだけ。 これが文字どおり事実だと、はっき

  • 2020/09/17 12:14
    都構想とは大阪市を解体することです

      吉村知事の人気の高さで大阪都構想に賛成する人が約50%いるそうだ。しかし、「維新の説明が不十分だ」という人が7割もいる。 大阪都構想、49・2%が賛成も「…

  • 2020/09/17 11:29
    憲法第68条も改正すべきでは-人事の首相一任方式は適切なのか?

    昨日9月16日、菅義偉新首相の下で閣僚人事が行われ、皇居における認証式を経て新たな内閣が発足いたしました。自民党内の派閥力学によって擁立された政権であるだけに、‘派閥に配慮しない’との新首相の前言とは裏腹に、今般の組閣は、派閥間調整の産物に過ぎないとする手厳しい評も見受けられます。真相は藪の中なのですが、国民の多くが新内閣の顔ぶれを‘適材適所’と見なしているとは言い難く、親中派の二階幹事長を留任させた党内人事と相まって失望感も広がっています。民主主義国家にあっても、人事とは、時にして国民が望む有能で善良な政府の出現を阻む阻害要因ともなってきました。とりわけ、日本国のような議院内閣制の国では、政党内での党首選出、衆議院選挙、国会での首相選出、首相による組閣…というふうに、二重三重の手続きを経ますので、国民の意向が...憲法第68条も改正すべきでは-人事の首相一任方式は適切なのか?

  • 2020/09/16 12:22
    菅政権が目指すデジタル化とは?

    国民の最も懸念していた事態は現実となり、自民党の幹事長のポストは二階俊博氏の再任という結果に終わりました。アメリカの報告書が名指しで親中派議員として名を挙げていただけに、同氏の去就が注目されてきたのですが、日本国政府の中国接近を警戒する国民にとりましては、失望を禁じざるを得ない‘悪いニュース’であったのです。‘人事は政権のメッセージ’が菅新首相の口癖であったそうですので、これでは、アメリカに対しては二階氏排除の要請を暗に拒絶したことになりますし、中国に対しては、中国重視の姿勢を鮮明にしたこととなります。好意的、否、忠誠を誓ったかのようなメッセージを受け取った中国は、新政権の発足に日本取り込みの(属国化の)チャンス到来と見るでしょうし、否定的なメッセージを読み取ったアメリカは、日本国に対する警戒感を強めることでし...菅政権が目指すデジタル化とは?

  • 2020/09/16 05:22
    自分に付けた値札、捨ててしまえ!

    洋楽 和訳 Jessie J - Price Tag ft. B.o.B   世間の知恵は Don't forget your price tag.身の程をわきまえろ。 と常に教えている。 周りの空気を読んで90%OFFのタグを付けたのは自分だ。 そのタグを外せないのも自分だ。 悟りの風景である小欲知足

  • 2020/09/16 00:42
    時間と金を惜しむ我々がその代償として失い続けているもの――JR福知山線脱線事故と津久井やまゆり園殺傷事件によせて

    スーパーやコンビニなどのレジ前では、順番をめぐって些細な争いが起きることがある。とにかくみんな少しでも早く会計を終わらせたいと思っているのだ。我々は1秒を待つことができずにいる。駅の改札で料金不足やチャージミスによって出口をふさいでしまうと、うしろの人に舌打ちされるらしい。隣の改札に移るだけのことなのに。我々は1秒を待つことができずにいる。2005年4月25日にJR福知山線で起きた脱線事故は、死者107名、負傷者562名という戦後4番目の被害を出した。到着時刻に間に合わせるため、運転手がスピードを出しすぎてしまい、カーブ地点を曲がり切れなかったことによって引き起こされた事故だった。メディアは連日この事故の経緯を報じ、JR西日本は大バッシングを浴びた。その企業体質が事故を招いたとされ、「日勤教育」などの経営手法が...時間と金を惜しむ我々がその代償として失い続けているもの――JR福知山線脱線事故と津久井やまゆり園殺傷事件によせて

  • 2020/09/15 11:36
    菅新政権への不安―精神論では勝てないグローバリズム

    菅新政権への不安は、親中派の首領である二階幹事長の続投決定によって現実のものとなりました。この人事の布陣ですと、次期総選挙では、候補者選定や資金配分の権を握る同幹事長の采配によって、自民党はさらに親中色を強めるかもしれません。親米派の議員はパージ、あるいは、粛清されかねないのですが、党内人事に加えて不安を掻き立てるのが、菅官房長官による‘日本民族を信じる’発言です。この発言、親中派疑惑が渦巻く中で、保守政治家としての面目躍如といった風にも聞こえるのですが、実は、そうではないのです。同発言の文脈を見ますと、そこには、グローバリズムに対する認識の危うさが見て取れるからです。それでは、どのような文脈なのかと申しますと、記者のインタヴューに答える形で飛び出した発言であり、その質問とは、新政権がグローバリズムをさらに推し...菅新政権への不安―精神論では勝てないグローバリズム

  • 2020/09/15 02:08
    メモ 人の一生は犬の一生となにが違うの

     子供の時からずっと犬を飼っていた。その犬を見ていて。 昨日、餌を食べ草の匂いを嗅ぎながら散歩をし排便し寝た。今日も同じことをしている。明日もそうだろう。 そして、毎日同じことの繰り返しのようで、実はすこしづつ壊れていっている。 やがて病気になり死ん

  • 2020/09/14 11:49
    やはり危ない菅官房長官の政治感覚―官僚人事発言問題

    本日9月14日、与党第一党の自民党において総裁選挙が行われ、日本国における菅政権の成立が確実となる見通しです。その一方で、新たな政権の誕生に期待するよりも、国民の多くは、不安な眼差しで事の成り行きを冷静に見つめているように思えます。その理由は、菅官房長官の発言を聴きますと、否が応でも不安が過らざるを得なくなるからです。例えば、昨日13日には、出演した民放のテレビ番組において、菅官房長官は、「私ども(政治家は)選挙で選ばれている。何をやるという方向を決定したのに、反対するのであれば異動してもらう」と述べております。官僚主導型の政治が、民主主義の原則に反するとして批判の的とされてきた一昔前であれば、この発言に対して賛同する声は少なくなかったかもしれません。選挙において国民から負託を受けて成立した政権が、執行機関であ...やはり危ない菅官房長官の政治感覚―官僚人事発言問題

  • 2020/09/13 13:00
    岐路に立つ日本国―自民党も‘デカップリング’が必要では?

    米中対立が激化する中、日本国もまた、否が応でも自らの立ち位置を明確にすべき状況にあります。近年、頓に高まる中国の軍事的脅威、並びに、日米同盟による絆を考慮しますと、日本国民の多くは、日本国がアメリカ陣営、即ち、自由主義陣営に与するのは当然のことと見なしていることしょう。しかしながら、政界の動きを観察してみますと、安心してはいられないように思えるのです。自民党の総裁選挙を前にして、目下、菅義偉氏、岸田文雄氏、そして石破茂氏の3名の立候補者がそれぞれの政策や持論を述べておられます。ところが、何れの候補者の主張を聴きましても、肝心の中国との関係については言葉を濁しているのです。否、中国と袂を分かつ事態を想定している候補者は皆無に等しいと言えましょう。質問者の側が、米中対立における究極の選択について意見を求めないことに...岐路に立つ日本国―自民党も‘デカップリング’が必要では?

  • 2020/09/13 01:18
    不安を無くして安心しようとする人の不安が増大するのは当たり前

     以前テレビで「不安病」を特集していた。 不安で過呼吸とか激しい動悸とかが起きる。それがさらに不安を大きくするという悪循環。全般性不安障害とかパニック障害とか。  なに一人相撲してるんだ。 不安病になる人は不安を病気、悪、損、不都合と思いこんでいる。

  • 2020/09/13 01:18
    今日、遅ればせながら「わたナギ」

       ビートルズを知った後で、モンキーズ見てる気分だ。 おれ、モンキーズ嫌いじゃないけど……           (My Favorite Songs)「モンキーズのテーマ」   アメリカ音楽産業のおとな達が恥も外聞も捨てきって、総力挙げて、天才ビー

  • 2020/09/12 12:38
    小さな政府のパラドックス―利権配分型の大きな政府へ

    小さな政府とは、政府の事業範囲が狭く、財政規模の小さなコンパクトな政府もモデルとして理解されています。政策としては、公益事業の民営化とセットとされており、グローバリズム、並びに、新自由主義の同伴者でもあります。郵政民営化を進めたかつての小泉政権を初め、民営化を叫んだ政治家の人々は‘官から民へ’をスローガンとして掲げ、あたかも、民間企業が伸び伸びとと活動する自由な経済の到来というイメージを振りまいてきたのです。しかしながら、よく現実を観察してみますと、小さな政府論には、パラドックスがあるように思えます。その理由は、民営化によってもたらされた結果とは、公共サービス分野における大手企業による独占や寡占でしかなかったからです。多くの人々が民営化に対して寄せていた期待とは、公共事業分野が民間事業者に広く開放されることで、...小さな政府のパラドックス―利権配分型の大きな政府へ

  • 2020/09/12 00:52
    ろくでもない世の中だから、大いに楽しく生きよう。

    喜納昌吉&チャンプルーズ 「花~すべての人の心に花を~」 ろくでもない世の中だから、おれたちは笑って生きようよ。花 喜納昌吉 with 久保田麻琴 ハイサイおじさん (歌詞付き)   ブッダのことばを引用させていただきます。悩める人々のあいだにあ

  • 2020/09/11 13:47
    菅内閣で暗躍するのか竹中平蔵

     自民党総裁選はまだ決着していないが、高い確率で菅内閣が誕生するだろう。これで、官房長官に河野太郎氏が就任すれば、皇統破壊内閣になる恐れがある。二人とも、女系…

  • 2020/09/11 13:05
    国民が選挙で既存政治にNOを表明できる方法

    アメリカでは11月の大統領選挙戦に向けて、トランプ陣営とバイデン陣営との間で激しい論戦が続く一方で、日本国においても‘政変’が生じています。安倍首相の辞任表明により、突如、首相交代の事態に見舞われると共に、野党側でも、乱立気味の政党が再編され、新たに野党第一党の党首が決まりました。もしかしますと、これらの動きは、水面下では連動しているのかもしれませんが、民主主義国家にあって主権者であるはずの国民は、遠巻きに眺めているのみの存在になりつつあります。この状態では、何度選挙を行ったとしても、民意が政治に届くことは殆どありません。与党であれ、野党であれ、どちらを選択したとしても、国民にとりましては、どちらが‘まし’かの選択でしかないからです。狩猟や戦争では、左右や前後から獲物や敵を追い詰めて罠に嵌めたり、捕獲する挟み撃...国民が選挙で既存政治にNOを表明できる方法

  • 2020/09/11 00:13
    人の名前を憶えられないが、それを自分の短所だとおもわなかった話。

      おれは物忘れが酷く、特に人の名前など聞いた1秒後に記憶から消えてしまう。まったく憶えられない。 これは子供の時からのことで、歳のせいではない。 たとえば、小中学校でまあまあ普通の付き合いはしてたのに、半年経ってもクラスメートの名前を数人しか言えなかっ

  • 2020/09/10 12:29
    危ない菅官房長官の民主主義観

    安倍首相の辞任を受けての後継総裁の決定は、自民党内の人事であるとはいえ、事実上、日本国の首相を選出する選挙となりますので、その重要性は計り知れません。否、日本国の政党が、政党助成金をも受け取る公的団体である点を考慮しますと、政党内の専権事項であるとも言い切れないようにも思えます。国民と政党との権利・義務関係については、今後、民主主義の原点に返って考えてゆかなければならない課題とも言えましょう。ところで、総裁選に際して各候補も自らの政策方針や政治観を明らかにしているのですが、その中で、注目されるのは、次期首相の座がほぼ‘内定’とされている菅官房長官の民主主義観です。同氏は、衆議院の総選挙に触れる形で、民主主義について「私のような普通の人間でも努力すれば首相を目指せる。まさにこれが日本の民主主義ではないか」と述べて...危ない菅官房長官の民主主義観

  • 2020/09/10 00:24
    YouTubeにも地上波の毒牙が 〜中田敦彦のYouTube大学〜

       中田敦彦さんは、吉本の芸人で巷では有名な人らしい。私は、全く知らなかったが、少し前からYouTubeで学習的な動画を取り扱っていたので知るようになった。…

  • 2020/09/10 00:07
    誰の人生も大変に良い。しかしどう使うか分からず結局無駄にする。サティ、マインドフル、アーナーパーナサティ

        昔NHKで観た「松本人志のコントMHK」に、「ラベル」という珍しいショートコントがあった。自分の目に入るもの全てに(文字通り)ラベルを必死で張っていく強迫神経症の男を演じていた。  2分30秒あたりにコント「ラベル」がちょっと出てくる。2015年2月25

  • 2020/09/09 11:37
    衆議院解散が注目される理由とは-国民の潜在的首相公選要求では?

    昨日、自民党の総裁選挙が告示され、三人の候補者が政策方針を表明したもの、次期政権に対しては、期待よりも不安を覚える国民の方が多いのではないでしょうか。マスコミでも、既に‘菅政権発足’を織り込む済みのようなのですが、ここに来て、衆議院の解散問題が報じられています。首相による議会の解散権とは、その起源は、三部会といった議会の招集や解散に関する権限を君主が有していた中世ヨーロッパに求めることができるのですが、民主主義が定着した今日では、通常、議院内閣制にあって、政府と議会とが対立し、両者の間で政策方針が分かれる場合に使用されます(もっとも、日本国憲法上の規定はいささか曖昧…)。例えば、議会が内閣不信任決議案を可決した場合や、政府提出の法案が議会で否決された場合などです(郵政解散…)。‘伝家の宝刀’とも称されるように、...衆議院解散が注目される理由とは-国民の潜在的首相公選要求では?

  • 2020/09/09 00:14
    ホンネ用タテマエ ホントのホンネ用タテマエもあります

      無明とはなにか?どんな人間も、ホンネとタテマエを器用に使い分けて生きているのはもちろんだが、単純にこの⒉択じゃなく、ホンネ用タテマエも、みんな普通に準備しているものだ。  これは「今日はひとつホンネで語り合おうぜ」みたいなよくある場面で使われる

  • 2020/09/08 12:41
    奇妙で怪しい菅官房長官の地銀再編政策

    菅義偉官房長官は、今や日本国の次期首相とも目されており、自らの生い立ちをも語る自民党総裁選挙への出馬表明も、首相就任演説と見紛うばかりでした。記者会見の席であれ、その菅官房長官が次期政権の政策として挙げているのが、地方銀行の再編です。乱立気味の中小の地銀の合併を後押ししようとする政策なのですが、この政策、どこか怪しいのです。シャッター街が目立つようになった近年の地方経済の低迷は、地域経済に密着してきた地方銀行の危機でもあります。実際に、経営危機に陥る地銀も少なくなく(2018年では106行中54行が赤字経営…)、地銀再編は、地方銀行救済の側面がないわけではありません。安倍政権下にあっても、今年の5月20日には、地方銀行同士の統合や合併を独占禁止法の適法外とする特例法が成立しております。菅官房長官も、同方針の継承...奇妙で怪しい菅官房長官の地銀再編政策

  • 2020/09/07 11:33
    アメリカの「対中金融制裁」が「ドル覇権」を揺るがす?

    本日、『現代ビジネス』のオンライン版に、「トランプの「対中金融制裁」は、デジタル人民元を進め「ドル覇権」を揺がす」と題する記事を発見しました。米中対立が激化する中、アメリカのトランプ大統領は、香港国家安全維持法の制定やウイグルにおける人権弾圧等を根拠として、中国に対する金融制裁を強めています。同記事によれば、こうした強硬な措置は中国による人民元のデジタル化を後押しし、やがて国際基軸通貨としてのドルの地位を脅かす、即ち、‘オウンゴール’となるというのですが、この展開は、近い将来において現実にあり得るシナリオなのでしょうか。同記事では、自説の根拠として、先ずは、中国の人民元決済のための国際金融インフラとして、2015年に国際銀行間決済システム(CIPS)が設立されている点を挙げています。これまで、銀行間の国際決済は...アメリカの「対中金融制裁」が「ドル覇権」を揺るがす?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用