考えごとや自分の意見を書いた記事をトラックバックしてください。 ※にほんブログ村の利用規約に反する記事や内容、性的な表現や2chまとめ、アフィリエイトや宣伝だけが目的と思われる場合は非表示にさせていただくこともございます。悪しからずご了承ください。
テーマ投稿数 171件
参加メンバー 9人
大麻・覚せい剤・アルコール・・・・等、薬物関連のニュース情報など。※薬物使用を賛美・奨励は無しな方向で。
テーマ投稿数 41件
参加メンバー 14人
タイムトラベル (Time travel) とは、通常の時間の流れから独立して過去や未来へ移動すること。「時間旅行」ともいう。他に、移動の様態によって「タイムスリップ」「タイムワープ」「タイムリープ」「タイムトリップ」など多様な表現がなされる。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 14人
英語と聖書、キリスト教に関連するものなら何でもOKです! (ただしアンチキリスト教ブログ、記事はご遠慮ください)
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
理屈ではなく、不安なときも、愛で。聖なる家族たちと共に。子どもたちと、育む親御さんたちに。「過敏・繊細・敏感さ」に寄り添う、健やかさを。スピリチュアル愛、精神世界愛からのギフト=贈りものを。子どもたちの、正直謎な、神秘の力と、大人たちの理解の助けと、もし、聖なる世界と関わっている・・・または、知らなかったけれど、ここで出逢えて、ほっとできる。さらには、もっと、そういう感じがいいなってなるかも。とりあえず、穏やかな居場所に。そして、何より大いなる慈愛と慈悲、恩寵の、ここが、門となれば――。そして、ほんとうに大切な絆の、結ばれるところとなるように。どうか。女神たちのご加護を♡♥☆★ 愛と感謝を込めて――。大丈夫だよ、子どもたち。と伝えられれば。みんなで一緒に。さぁ。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 2人
タルパやイマジナリーフレンド系の記事ならご自由に
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
記憶にかかわること
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 17人
満州事変(満洲事変、まんしゅうじへん、Manchurian Incident)は、1931年(昭和6年)9月18日に奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、関東軍(大日本帝国陸軍)が南満州鉄道の線路を爆破した事件(柳条湖事件)に端を発し、関東軍による満州(現中国東北部)全土の占領を経て、1933年(昭和8年)5月31日の塘沽協定成立に至る、日本と中華民国との間の戦争(紛争、事変)。関東軍はわずか5ヶ月の間に満州全土を占領し、軍事的にはまれに見る成功を収めた。中国側の呼称は九一八事変。 この軍事衝突を境に、中華民国東北部を占領する関東軍と現地の抗日運動との衝突が徐々に激化した。日本では軍部が発言力を強めて日中戦争(支那事変)への軌道が確定し、中華民国市場に関心を持つアメリカら列強との対立も深刻化した。 1931年(昭和6年)の満州事変の勃発から1945年(昭和20年)の日中戦争の終戦までを一体の戦争と捉え、いわゆる十五年戦争とする見方もある。しかし、満州事変自体は停戦協定(塘沽協定)の成立によって一応収束しており、以後の日中戦争とは連続しないとする意見もある。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 7人
気軽にオラクルカードを楽しむ人のコミュニティ☆ のんびりマイペースで♪
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 4人
左翼 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 163件
参加メンバー 19人
右翼団体(うよくだんたい)とは自民党など自由主義と呼ばれる日本を愛する建国の精神に基づいた政党や団体のことである。神仏を習合し神棚を主に事務所に祀っていることが特徴である。神道や仏教系の新宗教団体が信奉支持しているケースが多い。民主党にも右派が居る。 公明党〜創価学会は中道政党を標榜するが、いろいろな背景があるので〜ココでは議論から外す。 左翼団体(さよくだんたい)とは、革新的思想に基づいていると見なされる組織・団体を指す呼称。主にマルクス主義、無政府主義など社会主義、共産主義的思想をもつ団体のこと。ただし、それらの団体が「左翼団体」と自称することは余り無い。また実際には左翼思想に基づく団体でなくてもそう呼ばれることがあり、ある種のレッテルとして機能しているケースが見られる。日本共産党や社会民主党(旧〜日本社会党)と関連する団体をはじめとして、企業との協調路線を採らない労働組合、政府に批判的な市民団体等をそのように呼ぶ事が多い。民主党に左派も居る。 さらに、あまり政治思想が明確でない環境保護団体などもしばしば左翼団体とされることがある。こういった傾向を正当化するものとして、これらの団体を『左翼団体が中立的な市民団体を装っている』『左翼団体に強く影響を受けている団体である』とする主張が見られる。なお、このような運動・団体が左翼的な政党や団体から協力を受けることが多いのは事実であり、また主要な構成員の一部が別の左翼団体に所属していることもしばしば見られる。右翼団体が環境問題を言わない訳ではないのでここら辺は複雑怪奇である。ベルリンの壁は〜冷戦時代の象徴的な右派と左派の物理的な壁であった。 他に、これと似た傾向として「メディアでの報道では各社とも自称市民団体には好意的だが右翼団体のみ政治的ニュアンスを含めて報道している」とするマスメディアへの非難もある。 ココでは冷静な多事争論を望む!超えろ!右翼左翼!壊せ!ベルリンの壁!
テーマ投稿数 190件
参加メンバー 23人
知的障害者のきょうだい児の政治家や政治を志す人が党派を超えて新しい理念のもと福祉大国日本を目指して団結するために
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 1人
マルクス主義(マルクスしゅぎ、独: Marxismus)とは、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって展開された思想をベースとして確立された思想体系の名称である。 エンゲルスは1883年に『空想から科学への社会主義の発展』を出版し、彼やマルクスの思想を社会主義思想、唯物論、資本主義分析の三つの分野に分けて解説した上で、唯物史観と剰余価値説によって社会主義は科学となった、と宣言した。これ以来、マルクス主義は科学的社会主義とも呼ばれるようになった。レーニンは1913年に「マルクス主義の三つの源泉と三つの構成部分」を書き、ドイツ哲学、イギリス経済学、フランス社会主義をマルクス主義の三つの源泉とした。
テーマ投稿数 56件
参加メンバー 16人
唯一神教(ゆいいつしんきょう、monotheism) は、神は唯一であるとし、その唯一なる神を崇める信仰、宗教の形態である。複数の神を認め、崇拝する多神教とは対極的な概念である。同じ一神教でも拝一神教や単一神教が他の神々の存在を認めた上で一つの神を崇めるのに対し、唯一神教においては他の宗教の神々の解釈が問題になる。一つの対応は、そのような神々は人間が想像したもので、実際には存在せず、何の意味も持たないというものである。もう一つは、神的な存在はあり、人間よりも力がある不死の存在だが、人間と同様に心や力に限界を持つというものである。そういう存在は、自らを神と称して人々に崇拝を強いることで、重大な罪を犯していると説明される。最後に神の絶対性と自宗教の絶対性を区別し、宗教多元主義への道を開く思想である。この場合他宗教と自宗教は共に1つの神を信奉しており、違いは単なる伝統に過ぎないとなる。これに付随して多神教と一神教の区分も、神という存在に対する観点の違いであり、必ずしも相互に理解不可能ではないという思想が生まれる。(神は1つでもあり、多数でもある。) アブラハムの宗教と呼ばれる一神教であるユダヤ教とそれを起源とするキリスト教、イスラム教や、ネオプラトニズムに支配的な概念とされている。 古代エジプトで紀元前14世紀に成立したアテン信仰が世界でもっとも古い唯一神教といわれ、ユダヤ教はこのアテン信仰と、一神崇拝のゾロアスター教からの影響を強く受けて成立した、という意見もある。
テーマ投稿数 36件
参加メンバー 5人
尋ね求め切望する心を持ち、神様の新しい言葉を探しはじめ、ついに神様の声を聞き、主と再会しました。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
クリスマスは愛情一杯兄弟姉妹家族で過ごしましょう! 本当の聖なる夜〜クリスチャンになれば・・・恋愛も! キリストの誕生を味わうクリスマスの真の意味も理解できるはず。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
宗教者同士が語り合う未来の世界
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) - 昭和6年(1931年)11月11日)は、幕末の幕臣、明治時代初期の大蔵省官僚を経て、実業家として活動した。第一国立銀行や王子製紙・日本郵船・東京証券取引所などといった多種多様の企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父と呼ばれる。 正二位勲一等子爵。雅号は青淵。戒名は泰徳院殿仁智義譲青淵大居士。 〜Wikipediaより〜 偉大なる日本を代表する起業家の一人。 現代日本の礎を築いた超大物。
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 5人
中村天風に関することはここにトラックバック
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
芸術テロ(げいじゅつ - )とは社会一般的に受け入れられない方法で、芸術家が自らの作品を発表する事。時に非合法手段に頼る事もある。多くの物は稚拙なレベルだが、中にははっと目を見張るような、正に「芸術的」と言って良い物も存在する。ユーモアとウィットに富んでおり、けしからんと思いつつも作者の遊び心にくすりと笑ってしまうものもある。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 3人
真如苑に関連する話題すべてのトラックバックです。 宗教・仏教の哲学・思想からブログ・芸能ニュースまで分野に制限はありません。 しかし、関係外のテーマや極端な宗教否定についてはカットする場合があります。
テーマ投稿数 43件
参加メンバー 5人
徒然草(つれづれぐさ)は、吉田兼好が書いた随筆。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とあわせて日本三大随筆の一つと評価されている。 つれづれなるまゝに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 〔暇をもて余しているままに、一日中(筆を執って)硯に向かって、心に浮かんでくるつまらないことを、何となく書き綴ると、怪しく物狂おしい。〕 の序段はあまりに有名。
テーマ投稿数 291件
参加メンバー 7人
宇宙学者のマックス・テグマークは、よく知られた観測可能な宇宙を越えた宇宙の分類学を作った。テグマークの分類によるレベルは、上位になるほど拡張された概念となり、下位のレベルの宇宙を包含する。 (多元宇宙論 - Wikipedia) ハーバード大学教授リサ・ランドール博士は宇宙には肉眼には見えない多次元の層が重なりあっているという学説を発表した。 (YouTube【リサ・ランドール】五次元の世界)
テーマ投稿数 38件
参加メンバー 2人
不幸だと感じながらもふと幸せを感じている矛盾を抱えながらも相対的な幸福を求めている矛盾を打破するコミュ
テーマ投稿数 35件
参加メンバー 8人
全国の不思議カフェを紹介します♪
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 3人
ヒンドゥー教に関連することならどんなことでも構いません。色々情報交換して知識を増やして生きたいです。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 5人
インド人10億人のものの考え方 日本人としての付き合い方を学ぶ
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 3人
新しい物理学についてなら、何でも構いません。 トンデモなブログのトンデモな記事でもOKです。 何をもって新しいとするかの判断は、ご自由に。
テーマ投稿数 58件
参加メンバー 4人
前向きになれる言葉、格言、含蓄のある話、世界の偉人・有名人の言葉、マンガ・映画・ドラマ・舞台・ライトノベルや書籍・ゲームの台詞、野球・サッカーなどスポーツの世界から生まれた言葉 名言に関する事なら何でもトラックバックしてください
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 12人
ここのトラコミュでは 祈り、また、証を中心にしたいと思っています。注ぎ出したくなる祈り、またキリストを証したいお話、そんな時どうぞここをご利用ください。あと時に主に愚痴を聞いて欲しい時、相談したくなる時もどうぞ。もう一つ詩篇や人を慰め勇気づけ信仰を奮い立たせるそのような思い御言葉もございましたら。 すべては主の益になるように。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 3人
南無〜阿弥陀佛をはじめ南無系の仏教の一致運動。
テーマ投稿数 46件
参加メンバー 0人
「革新的な思考」と訳すべきか?違いを超えて異端を恐れず、他人の欲する所を施し、人類は「真理」に向かって進むべきである、スティーブジョブス氏の残したニュートンの林檎のお話。
テーマ投稿数 107件
参加メンバー 3人
私は人生の転機においてシンクロニシティ(共時性)や布置といったものを体験し到底、不可能と思われる私の願いであった2002年6月の‘ある奇蹟’は 私に成功や願望といったものを成し遂げることの真意や、 その法則、コツといったものを学ばせてくれました。 ナポレオン・ヒルやJ・マーフィー、様々な分野の成功者たちの哲学と 未知の現象、伝承などとユング哲学の共通性に驚かされます。 皆さんの人生の転機や幸運を促したような不思議な偶然、出来事など関連すると思われることをご自由に判断されてTBして下さい。
テーマ投稿数 224件
参加メンバー 20人
人とのつながりで「ワンネス」を感じた素敵な出来事 人にささえられて感動や感謝した出来事 スピリチュアルなワンネス体験など「つながり」をテーマになんでも自由にシェアしてください
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 2人
押し寄せる物質社会の荒波の襞(襞)の裏に隠された 本当の私全てのものの真実の姿 人生半ばに出会う神秘な世界 ふたつの世界の稜線をとぼとぼ歩くおばあです 時々滑り落ちそう
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
ライトボディの目覚めとエンパワーメントについてのこと、体験談、症状など。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
世界の真実について、あらゆる方面から考えるコミュニティ。 科学・宗教・哲学・単なる勘など、真理を探究する目的ならやり方は何でもアリ。 どなたでも参加できます。 何となく興味があるというだけでもOK。知りたいという欲求のある人であれば、すでに参加する十分な資格をもっている。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 2人
何でも歓迎、誰でも歓迎。 トラバもコメントもお待ちしてます。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
これから投稿していく詩は、前向きに障がいと闘うあなたに贈ります。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
時代とともに物事は変化するものですが、議会だけは時が止まったように、昔の古い考え方やしきたりで縛られてはいませんでしょうか。 改革できる議会、改革できない議会、それぞれの現状など語り合いましょう。
テーマ投稿数 182件
参加メンバー 2人
人道(じんどう)とは、人として従うべき道(倫理)を指す。人道主義(ヒューマニズム)にも含まれる同語であるが、近年では価値観の多様化に伴い、価値観の異なる他人と協調する上で重要視される概念である。儒教思想では天道に対比させられる概念であり、同義語には人倫(じんりん)がある。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 2人
地方議会の憲法とも言うべき「議会基本条例」先進的な議会はこの制定を行うだけでなく、運用もしっかり機能しています。一方で制定しない議会や制定しても形骸化している議会なども、多々あるのは事実です。 議会基本条例は必要か、あるいは機能する為の方策など、是非話し合ってみたいものです。
テーマ投稿数 39件
参加メンバー 2人
陰陽師に関することなら、どんなことでもお気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 11人
倫理、倫理学に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 94件
参加メンバー 30人
小沢一郎に総理大臣をやらせてみたいと考えている人。豪腕小沢一郎が好きな人。うさんくささを感じている人。あの顔が嫌いな人。政治信条のうそを感じている人。 ともあれ賛否両論。小沢一郎氏というのは魅力的な、気になる人物であることは間違いありません。支持・不支持を超えて、あれこれ多面的に小沢一郎氏を語ってみませんか。 【小沢一郎ウエブサイト】 http://ozawa-ichiro.jp/
テーマ投稿数 5,977件
参加メンバー 74人
コーポラティズム(corporatism)は、社会集団が領域ごとのヒエラルキーに組織され、政治システムに組み込まれていること。あるいは、そのような政治システムが望ましいとする政治思想のこと。 政治システムとしてのコーポラティズムには、第二次世界大戦期の全体主義諸国や戦後の権威主義諸国による団体統制と、戦後の民主主義諸国における政府と利益集団のパートナーシップに基づく政策立案・政策運営・利害調整が見られる。特に両者を区別する場合には、前者を国家コーポラティズム(state corporatism)、後者をネオ・コーポラティズム(neo-corporatism)と呼称する。
テーマ投稿数 135件
参加メンバー 2人
デマとはデマゴギー(demagoguery)の略で、政治的な目的を持って意図的に流す嘘のことであり、転じて単なる嘘や噂、流言などを指すこともある。前者の意味のデマを用いる人物のことをデマゴーグという。 噂や流言はしばしば(前者の意味での)デマゴギーだったのではないかと捉えられることがある。
テーマ投稿数 96件
参加メンバー 8人
大地震は人間にとってどうしようもない天災ですが、今回の原発事故はあきらかな人災です。 なぜなら人がコントロールできないような巨大な怪物を「安全クリーン」と言って飼いながら、いま手がつけられない危険な状態をなんと説明できるのでしょうか。 事故後の関係者の右往左往ぶりとレベル7という深刻な放射能被害は天災にあらずで、宇宙のちいさな星、地球に乗っかって不安定、不条理のなかで生きている生物だという認識がなかったからです。 原発は賛成と反対の歴史を経て、政官財の原発賛成組は安価安全だと推し進めたが、それは大嘘だったわけです。嘘でないとするなら人間の無知と驕りと欲望の結果でしようか。 巨額の金が動くところに欲の皮がつっぱった政官財の人たちが集まります。徒党を組むように思惑を持つ人々が群れをつくればしがらみができて馴れ合います。 しがらみは本来は川の流れを落ち着かせる柵の意味ですが、近年は正反対のマイナスの意味で使われることが多くなり、河口堰のように特定の人の利益を得るだけで、長良川全体はしじみや魚を減らして犠牲になるようなものです。 政界でも一番に自分のために票と金につながる後援者への便宜を優先し、二番目に所属する政党の党利党略を優先し、三番目には属する派閥に阿る。四番目は情報源の官僚に媚び、五番目は献金先の大企業を優先して、国民はようやく六番に登上で、長年のこうしたしがらみ政治が今日「地震前」の疲弊した日本をもたらしたのだろう。 このような政官財の馴れ合いは建設資金を抑えて、その分を献金や箱ものづくりにまわして政官財の蜜月を図る。だから「もし事故が起きたら」なのどの発想はないし、その上危険な場所は下請け任せだから初動体制そのものの想定もなかったのだろう。まさに曖昧さを馴れ合ったのです。 また当事者たちは「馴れ合いやしがらみの危険」を重く受け止めていないことも問題で、ほんの僅かな被害予想数値の甘さが、天災より恐ろしい生物が棲めない国家的被害を招く怖さを、大きな代償を目の当たりにした国の中枢を担う人たちは自覚すべきでしょう。
テーマ投稿数 84件
参加メンバー 6人
新左翼(しんさよく)とは、1960年代の欧米や日本の先進国において、急進的な革命を志向し、発生当初は主に大学生から構成されていた左翼政治勢力のこと。旧来の共産党や社会民主主義政党について、「既得権にしがみつき闘わない"左翼"である」などととして既成左翼と呼んで批判し、その"既成左翼"に取って代わる勢力となることをめざした。それらの"既成左翼"勢力とは異なり自らは戦闘的左翼だとして、「暴力革命」という方針を掲げて直接行動・実力闘争に重きを置いた点で明確に区別されたため"新左翼"と呼ばれた。イデオロギー的には反政府、反帝国主義、反共産党、スターリン主義批判で一致していたが、アナキズム、マルクス主義(トロツキズム)、毛沢東主義、構造改革派などの幅をもった。1968年のフランス五月革命や世界的なベトナム戦争反対運動や中国での文化大革命などの影響で、1967年から71年までをピークに新左翼の運動は一定の高揚を示したが、「内ゲバ」と呼称される左翼運動内部の暴力的抗争や爆弾などを用いたテロリズムによって、新左翼運動総体が民衆から離反された状況が続いている。
テーマ投稿数 138件
参加メンバー 8人
ファシズム(英:fascism、伊:fascismo)とは、狭義にはイタリアの政治家ムッソリーニが自身の思想に付した名称、および国家ファシスト党(以下ファシスト党)による1922年から1942年までの政治体制をさす。 一般名詞としては、資本主義が脆弱な、ないし危機的な状況にある中にあって、共産主義を排除するのみならず、一切の自由主義、民主主義、平和主義を排撃し、内にあっては暴力的独裁、外にあっては公然たる侵略主義をとる体制を言う。したがって、第二次世界大戦中のドイツ・イタリアは典型的なファシズム体制であったし、日本・スペイン・南米・東欧などで見られた全体主義体制もしくは集産主義・権威主義体制、およびそれらの一党独裁政治や翼賛体制、政治的自由活動の抑圧行為等もまたファシズム的要素が濃厚である。議会制民主主義の否定・ブルジョア(市民)的自由の否定・一党独裁といったものはソ連型社会主義でも見られる傾向であるが、ファシズムが既成勢力と必ずしも敵対するものではなく、むしろ民族の神話としてこれを擁護するためのものである点で区別される。ファシズムは超国家主義(ultra-nationalism)と呼ばれることもある。
テーマ投稿数 105件
参加メンバー 13人