chevron_left

「哲学・思想」カテゴリーを選択しなおす

cancel

help
死
テーマ名
テーマの詳細
死に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数
584件
参加メンバー
74人

死の記事

2021年05月 (1件〜50件)

  • #幸福の科学
  • #三浦春馬
  • 2021/05/28 14:55
    「香厳撃竹大悟」という有名な公案で見る、仏法の「悟り」とは何か?②(まとめ編)

    「香厳撃竹大悟」という有名な禅の公案(昔のお話)があります。 この公案はその有名さから、今まで沢山の禅者もしくは研究者によって、参究され、この公案によって「道を開かれた」方も沢山今までいたかと思います。 そのくらい、有名で重要性が高い「香厳撃竹大悟」という公案を恐れながら私も私ながらに参究し、このblogを通して皆さんにお伝えできればと思います。 前回はその概要と、考察をお伝えしました。 宜しければ、こちらの 「香厳撃竹大悟」という有名な公案で見る、仏法の「悟り」とは何か?①(考察編) をお読みください。 今回はその考察編に引き続き、まとめ編をお送りしたいと思います。 ①山口県曹洞宗青年会ホー

  • 2021/05/28 14:55
    「香厳撃竹大悟」という有名な公案で見る、仏法の「悟り」とは何か?①(考察編)

    今回、禅の公案(昔の祖師方のお話)において非常に有名とされる「香厳撃竹大悟(きょうげんげきちくたいご)」というお話をしていきたいと思います。 このお話(公案)は道元禅師が記された書物、「正法眼蔵」三百則に出てくる公案です。 禅とは何か、真の仏法とは何かをしる上で多くのヒントが隠されており、この公案をとりあげ、参究した禅者や研究者は今まで数えきれないほどいます。 私も恐れながらこの「お話(公案)」をとりあげさせていただき、読者の皆様に少しでも分かりやすくお伝えできればと思っております。 そこで今回は、①考察編と②まとめ編 の2回に分けて解説させていただきます。 今回はその①考察編をお送りいたしま

  • 2021/05/28 14:55
    「木魚」の由来とは?僧侶のお勤めに使われるようになった経緯について

    「大悲心陀羅尼」とは まず本題に入る前に、「大悲心陀羅尼」というお経について簡単にご説明します。 大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)とは正式には「千手千眼観自在菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼(せんじゅせんげんじざいぼさつこうだいえんまんむげだいひしんだらに」と言います。 観自在菩薩(観音さま)の大慈悲をあらわした経典です。 このお経の中には「 あらゆるの恐怖や恐れの中にあっても衆生を救ってくださる観自在菩薩に帰依したてまつる」という内容の文言が言い換えられて繰り返されます。 どうしてこのようなお経があるかというと、曹洞宗では、毎朝のお勤め「朝課(ちょうか)」というものがあります。 毎日毎日、この朝

  • 2021/05/28 14:54
    我々の「命」を「海全体」として見た時、道元禅師がおすすめになる「坐禅」が分かる

    道元禅師がおすすめになる「坐禅」とはどういったものでしょうか。 本記事ではその道元禅師のおすすめになる「坐禅」とはどういったものか、我々の「命」と「海」を例にして解説していきたいと思います。 普勧坐禅儀の「普勧」の本当の意味とは? まず初めに本題へ入る前に、道元禅師が坐禅の仕方を記した書物で「普勧坐禅儀」というものがあります。 その普勧坐禅儀には3つ種類があります。一つ目が「嘉禄本」。二つ目が「天福本」そして、三つめが「流布本」です。 「普勧坐禅儀」というのは、「普勧」という字が入っています。「普く勧める坐禅」という意味です。誰にでも勧められる坐禅という事です。 何か「坐禅」というと特殊な人間

  • 2021/05/24 18:56
    死別後の再婚

    あなたへ ねぇ、あなたは知っていましたか。 死別後の再婚はね、 とても難しいと言われているそうですよ。 あの日のあなたの言葉を思い返しては、 いつか、あなたに伝えなければいけないと、思っていたことがあります。 あれは、昨年のお盆の前日のことでした。 あなたの夢を見ました。 家族3人で過ごす夢でしたが、夢の中の私は、 あなたが亡くなっていることを知っていました。 帰って来てくれたあなたと、家族3人で、何気ない時間を過ごす中、 あなたは言ったの。 あと5年くらいが経ったら、再婚したらいいよって。 あなたの言葉に驚いた私は、 何の言葉も出ないままに、夢から覚めてしまいました。 明日はあなたが帰って来…

  • 2021/05/24 10:39
    いじめ死へのアメリカ人夫の反応が

     ↑↑「旭川14歳少女イジメ凍死事件」怒号飛び交う説明会の全貌 - ライブドアニュース「旭川14歳少女イジメ凍死事件」の保護者説明会の全貌を文春が伝えた。会場…

  • 2021/05/22 19:56
    この人生の最期の日

    あなたへ とても、いい人生だった この人生の最期の時は、 そう思いながら、目を閉じたい。 いつか迎えに来てくれたあなたの手を取りながら、 ねぇ、あなた とても良い人生だったのよ あなたと出会えたから、こんなに素敵な人生を送れたのよって、 そんなふうに笑って、 あの夏からのこの人生での出来事を、 あなたに話して聞かせることが出来たら、 あなたは、どんな顔をして、笑ってくれるのだろう。 この人生を生きる意味だなんて、 そんな大それたことなど、考えたこともなかった私が、 真剣に、この人生を生きる意味を考えるようになったのは、 あなたを見送り、どれくらいが経った頃からだったでしょうか。 あなたが此処に…

  • 2021/05/21 17:28
    「普勧坐禅儀撰述由来」とは?「正法眼蔵」と「普勧坐禅儀」を読む前に。

    この度の「禅ブーム」、「坐禅ブーム」に牽引されるように、「正法眼蔵」や、「普勧坐禅儀」を読みたいという方は現在多くいっらしゃると思います。 しかしあなたは、「普勧坐禅儀撰述由来」というものをご存知でしょうか。 この「普勧坐禅儀撰述由来」というのは、道元禅師が「普勧坐禅儀」をしるすにあたって、どのような心境でこの「普勧坐禅儀」をしるそうと思ったか、その経緯をあらわしたものです。 今後、「正法眼蔵」や「普勧坐禅儀」を学びたいと思われる方は、是非本記事で紹介している「普勧坐禅儀撰述由来」の内容を踏まえておくことをおすすめします。 この「普勧坐禅儀撰述由来」の内容を踏まえれば、至上最も難解とされる「正

  • 2021/05/17 23:02
    あなたを納骨しない理由

    あなたへ あなたはきっと、言うんだろうな。 それはもう、今の俺じゃないんだよ そうだな・・・ それは、抜け殻みたいなものかな 俺はね、此処にいるんだよって。 姿が変わったあなたを大切に拾い集めて、 一緒に我が家へと帰宅したのは、 あなたが息を引き取ってから、4日後のことでした。 あなたの実家のお墓へ納骨するのか、 新たなお墓を準備するのか、 それとも、一旦、お寺で遺骨を預かって貰うのか。 あの頃の私の目の前にあったのは、こんな選択肢でした。 いつかは、決めなければならないんだろうな。 こんな漠然とした気持ちを抱えながらも、 私の目の前にある選択肢のどれもに、気が進まないまま、 時間は過ぎていま…

  • 2021/05/14 15:47
    https://zennooto.com/577-2/

    前回の、 「正法眼蔵涅槃妙心」とは何だろう。~世界はいつもありのまま~ 続きとなる、今回は第三弾といたしまして、引き続き「正法眼蔵涅槃妙心」とは何なのか、探っていきたいと思います。 前回の終わりでは、道元禅師は中国から日本に帰還された際何も持たず、手ぶらで帰って来たエピソードを取り上げ、「正法眼蔵涅槃妙心」とは言葉で説明すると「大自然のありのまま」の姿となることを説明させていただきました。 今回は中国から道元禅師が手ぶらで戻られたところから再度振り返ってみたいと思います。「正法眼蔵涅槃妙心」とは何かしりたいという方は是非、この章を読んでみてください。 それでは早速参りましょう。 道元禅師が中国

  • ブログみるにほんブログ村「ブログみる」アプリとmuragon(ムラゴン)紹介 - 明るい未来を見つめて 最旬情報 トレンドニュース PR
  • 2021/05/14 15:47
    「正法眼蔵涅槃妙心」とは何だろう。~世界はいつもありのまま~

    前回に引き続き今回も「正法眼蔵涅槃妙心」とは何かを読者の皆様と探っていきたいと思います。 道元禅師の教えを基本とし、このblogは運営しており、世界中で現在流行している「禅ブーム」におきましてもこの「道元禅師」の教えを理解できれば「禅」とは何かを理解できると思っております。 その道元禅師がしるされた代表的な書物の中に「永平広録」というものがあります。 その「永平広録」の中に、「打坐はこれ正法眼蔵涅槃妙心なり。」という一文が出てきます。 詳しくは前回の 「正法眼蔵涅槃妙心」とは、一体何だろう。~身心一如にならう~ を読んで頂きたいのですが、 「坐禅」とは何かを理解するためにはこの「正法眼蔵涅槃妙

  • 2021/05/11 18:42
    「正法眼蔵涅槃妙心」とは、一体何だろう。パート①

    前回、坐禅とは何かを知るためには道元禅師の「普観坐禅儀」を参考にし、その「普観坐禅儀」を理解する事が「坐禅」をしる最もよい方法であるとお伝えしました。 しかし、道元禅師のお書きになった「永平広録」には「打坐はこれ即ち正法眼蔵涅槃妙心なり。」という一文が出てきて、「坐禅」の正体を知るためにこの「正法眼蔵涅槃妙心」とは何かを理解する必要がある、という所までが前回のあらすじとなります。 よろしければ前回の 「坐禅」を知るために道元禅師の「普観坐禅儀」を共に学んでいきましょう をお読みください。 今回は前回に引き続き、「正法眼蔵涅槃妙心」とは何なのか、について述べてみたいと思います。 道元禅師の「身心

  • 2021/05/11 18:42
    「正法眼蔵涅槃妙心」とは、一体何だろう。パート①

    前回、坐禅とは何かを知るためには道元禅師の「普観坐禅儀」を参考にし、その「普観坐禅儀」を理解する事が「坐禅」をしる最もよい方法であるとお伝えしました。 しかし、道元禅師のお書きになった「永平広録」には「打坐はこれ即ち正法眼蔵涅槃妙心なり。」という一文が出てきて、「坐禅」の正体を知るためにこの「正法眼蔵涅槃妙心」とは何かを理解する必要がある、という所までが前回のあらすじとなります。 よろしければ前回の 「坐禅」を知るために道元禅師の「普観坐禅儀」を共に学んでいきましょう をお読みください。 今回は前回に引き続き、「正法眼蔵涅槃妙心」とは何なのか、について述べてみたいと思います。 道元禅師の「身心

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用