聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
「どうして何も言ってくれないの??」・・・意地悪なんじゃなくて、言えないんだよね
「興味を持つ」から、知れる事がたくさんあります^^
至高体験・悟りを体験すれば自分が一人ではないことに気づく。常に魂がそばにいる。
幸せのカギを握る無意識
現実創造のカギ/あなたの心地よさの見つけ方
12月新月☆無料ヒーリングのお知らせ
「10億円手に入れても幸せになれない理由」
手放しして新しい年を迎える♪タイムウェーバーの特別企画開催しています
タイムウェーバーが気づかせてくる言葉
無理は禁物 無理をしても、続かない
あなたは「愛とお金を受け取る価値がある存在」
「HSP」繊細な人たちの対処方法と「才能」
電車内の邪気を避ける「開運の秘訣」
「女性は幸せなイメージと感情で買い物をする」
「SNS疲れの脳内ストレスの原因と対策」
日本は外国人に対して、、。
【滋賀県】『竹生島』に行ってきました。
とにかく一生懸命にやる一日!💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
たまにはのんびりしたって良いんだよ💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
魅力満載!温根別神社の歴史と見どころ完全ガイド
iphoneを、直営店で修理して頂きましたよ!
【日本橋】コレド室町の横の福徳神社(芽吹稲荷)
関東最大のパワースポット 鹿島神宮 香取神宮 息栖神社 東京から日帰りで開運が可能 人生を変える
見事な連携プレーW(`0`)W
因果応報だと、、。
【京都】、山科、『阿弥陀寺』特別公開に行ってきました。
【連載】#01_チャクラって何?読んで学ぶチャクラ入門講座。
おじ散歩solo 神秘的な異空間…六甲比命大善神社へ
【京都】、山科、『本圀寺』に行ってきました。
心の扉を開いて新鮮な空気をいっぱいとりこもう!💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
以前も、【『仏祖正伝菩薩戒作法』の特徴について(仏教系3500本目の記事)】という記事を書いたことがあるのだが、拙僧的に良く分からないのは、ここでいう「仏祖正伝」という語句について、典拠が不明ということである。宗門の場合、「仏祖正伝」という語句は、道元禅師が「菩薩戒」に付けて表現されることが多かった。比丘戒をうけざる祖師かくのごとくあれども、この仏祖正伝菩薩戒うけざる祖師、いまだあらず、必ず受持するなり。『正法眼蔵』「受戒」巻このように、「仏祖正伝菩薩戒」という表現が見られ、また、天童如浄禅師から受けた作法は『仏祖正伝菩薩戒作法』とされ、これらに「仏祖正伝」と見える。更には、道元禅師が如浄禅師から受けた口訣とされる『宝慶記』には、以下の一節も見られる。薬山の高沙弥は、比丘の具足戒を受けざりしも、また、仏祖正伝の...「菩薩戒」に冠せられた「仏祖正伝」という言葉について
この身このままですでに悟っているので、修行は不要である。 この主張は、どこに誤りがあるか。 つらい修行をすると、楽しい悟りが得られるという 凡夫の思い込み が、ぜんぜん捨てられていない点にある。 悟ったら、修行は不要 は
今日1月9日は、語呂合わせ(1月9日⇒一・九⇒一休)から室町時代の禅僧・一休宗純禅師(1394~1481)に因み、「とんちの日」とされる。実際に、一休禅師は風狂の禅僧であり、勿論、頓知(とんち)も効いた人であったと思うのだが、現代にまでイメージされる頓知の問答に長けた人というのは、室町時代後期から作られ始め、江戸時代以降に人気となった『一休噺』などの説話集に依拠したもので、史実上の話と決められるものは少ない。ということで、今日見ていく話も史実ではないと思うが、一休禅師の「とんち」を楽しんでみたい。○一休石火問答の事白川の辺りにいと江師に才なる男有しが、千本まで来て、いや是よりむらさき野一休の庵に尋ね見参し、一問答せばやとをもひ来りしが、一休折ふし火打を取て火を打て居給ふに、かの者これさいはいと、いかに和尚、その...1月9日とんちの日(令和3年度版)
以前の記事「鬼才泉鏡花 高野聖」で「高野聖」が青空文庫にあったので、数十年ぶりに読み返した。…ちょっと古い文体を我慢して最後まで読めば、失望することは決してないとうけあおう。と書いた。 しかし、いささか古い文体は読みづらいので、途中で投げ出す
とりあえず以下の一節をご覧いただきたい。菩薩四弘誓願文の、衆生無辺誓願度は摂衆生戒なり。煩悩無尽誓願断は摂律儀戒なり。法門無量誓願学は摂善法戒なり。上の三聚三誓を満足して、仏道無上誓願成なり。梅指禅師『授戒会式』、『続曹全』「禅戒」巻・393頁上段以前、【宗門十六条戒の淵源に関する一考察(2)】という記事で見たように、中国天台宗で成立した授戒作法中には、三聚浄戒・四弘誓願の両方ともが見られることは理解しているが、あくまでも授戒の作法中に別個に授けられるものであった。その点、上記は両者を組み合わせ、会通させているので、興味深いわけである。なお、どういう風に組み合わせているかというと、まず四弘誓願を挙げつつ、1句目は衆生についての教えであるから、三聚浄戒の「第三摂衆生戒」としている。人々を皆救うという考えである。続...三聚浄戒と四弘誓願の関係について
今日1月7日は、「人日の節句」である。なお、この節句の名前の由来や世間で行われた経緯などは、【節句としての「人日」について】をご覧いただければと思う。そこで、今日は例年の通り、これまでの祖師方が詠まれた人日の偈頌を参究しておきたい。人日立春又た泉石に烟霞の涌くに逢い、可衆心を悦ばし老涯を慰む。雞旦雞行竹葉生じ、狗朝狗走梅花落ちる。猪遊び未だ著かず祖翁の鎧、羊壮将に牽くべし穉子の車。牛吼えて馬嘶く天靄靄、立春と人日と共に交加す。『鷹峯卍山和尚広録』巻40、『曹全』「語録二」巻・773頁上段、訓読は拙僧具体的な年数は不明ながら、この年は人日(旧暦1月7日)が立春だったらしい。そこで、江戸時代の学僧・卍山道白禅師は、このように詠まれている。庭にある泉石に、霞が涌いており、修行僧達の心を悦ばせ、老境に至った卍山禅師自身...人日の節句(令和3年度版)
www.sankei.com 「除夜の鐘が煩い」と、クレームが入り取りやめにされたという話。 僅かの少数のクレーマーによって地域の伝統が潰される。 嘆き、失望、行き場のない人々の怒りが各地で起きている。犯人は中韓の日本に法的な制限をすり抜けて滞在し続ける外国人だという。 それはちょっと前からあちこちで起こっていたことだ。 どうやら今年も続いていたらしい。 韓国などは国自体が我が国から無視されるようになり、それでもやっている。ご苦労なことだ。 あちこちのブログ・メディアでこうした地域の報告がされ、こうした勢力が日本人でないことが指摘され、日増しに抗議の声が大きくなっている。
今日1月6日は、道元禅師にとって、実質的な絶筆となった『正法眼蔵』「八大人覚」巻を学ぶこととしている(実際には、「三時業」巻関係で、ちょっとややこしい事情があるが、ここでは擱く)。理由は、同巻の奥書に「建長五年正月六日書于永平寺」とあって、建長5年(1253)の1月6日に、永平寺で書かれたことが分かるためである。もちろん、これは旧暦の日付だから、現代的には2月にはなってしまうのだが、やはり「1月6日」を尊んで、拙ブログでは毎年、この日に「八大人覚」巻を学ぶことにしているのである。ところで、この建長5年1月6日という日付に思うこととしては、道元禅師は前年の10月頃に発病され、11月頃には『永平広録』巻1~7に収録されている上堂も終了されており、その後は療養されていたと思われる。そこで、以前【道元禅師の隠居所の話】...「建長五年正月六日書于永平寺」について(令和3年度版)
(菩提樹文庫)ディーパンカラ・サヤレー「アナータピンディカへの説法pdf」より引用させていただきます。 他人に対する執着というのがあります。「私の夫は、妻は私のものであり、他の者にはやらない」という思いが皆にあります。もし他の人のところに行ってしまったらど
解脱房貞慶(1155~1213)は、南都の戒律復興運動を行ったことで知られ、後に法相宗の大本山となった興福寺内に持戒実践の道場を作ったことでも知られている。その著作の1つとされるものに、『南都叡山戒勝劣事〈又云法相天台両宗戒勝劣事〉』がある。そこで、今回は『日本大蔵経』巻13「戒律宗章疏2」に収録されている同論から、気になったことを簡単に採り上げてみたい。夫れ戒の根源を尋ぬるに、凡そ菩薩の修する所の六波羅蜜に於いて、戒波羅蜜中に三種の不同有り。一つは、摂律儀戒。謂わく、正に応に遠離すべき所の法を遠離す。二つは、摂善法戒。謂わく、正に応に修証すべき所の法を修証す。三つは、饒益衆生戒。謂わく、正に応に一切の有情を利益す。其の中、第一摂律儀戒は、声聞・菩薩、大乗・小乗共に受くる戒なり。此の律儀戒を以て或は具足戒と名づ...解脱房貞慶『南都叡山戒勝劣事』と『正法眼蔵』「受戒」巻について
曹洞宗の太祖・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)については、その自伝などを含む文書を集めた『洞谷記』が残り、近年ようやく研究も進みつつある。それで、その記録から最近の拙ブログでの関心事である「戒律」に関する議論が見られるので、採り上げてみたい。有る時、渓侍者に問うて曰く、「戒体、如何が会せん」。渓云く、「不識」。師曰く、「金剛正体は如何」。渓云く、「不壊なるが故に」。師曰く、「已に無相の戒徳を会す、善く須く護持すべし」。『洞谷記』このようにある。なお、この「渓侍者」という人であるが、生没年などは不詳ながら、同じ『洞谷記』からは、後に都寺などにもなり、瑩山禅師から伝戒された一人ともなった「祖渓(或いは素渓)」という人だったとされている。なお、伝戒の場面は以下のように示されている。正中二年〈乙丑〉七月廿八、渓都寺、...瑩山紹瑾禅師の戒体論について
デューク・デュモンI Got U Duke Dumont - I Got U ft. Jax Jones (Official Music Video) 歌詞は[あなたがすべて]みたいなよくあるやつ。でも歌詞とあまり関連なく作られてるこのPVは(マトリックス以来もはや新味はないけど)けっこういけてる。わざわざこん
拙寺は、宮城県栗原市内に所在するのだが、以前から当山の鎮守神について気になっていた。いや、回向帳には普通に「白山妙理大権現」と書かれてはいるものの、山内に白山権現を祀る伽藍等は無いし、意味が分からなかったのである。それで、ちょっと調べてみた。繰り返しになるが、山内の伽藍としては観音堂が、本堂や庫裏とは別に設置されているが、その内部にあるのは観音像(清水寺からの御分霊という伝承がある子安観音)と、観音堂を建てる際の寄進者の位牌くらいである。本堂を見てみても、当山は本尊が観音菩薩なのだが、その左右後方(【後戸の護法神】参照)に達磨尊者や招宝七郎大権修利菩薩が安置されており、また、別格として不動明王の古像がある。しかし、これらは鎮守神ではない。今回調べたところ、拙寺には古い回向帳(『早朝大回向』文久2年[1862]8...当山の鎮守神の話
ブッダの伝記を、ブッダのことばのみによって実現したものがあります。 このブッダの言葉によるブッダの伝記は、三蔵の中から、ブッダご自身が語られた伝記に関わる言葉だけを選んで集めました(初版挨拶より引用) →ターン・プッタタート の法施図書室 ( Buddhadasa
アルボムッレ・ スマナサーラ長老「勝利の経」pdf75頁より引用させていただきます。 「死なないのだ」という前提で、この世界ができている。それはまっかな嘘です。嘘を事実だとすることで、何一つもよいことが起こらないのです。起きたこともないのです。ですから、人は
令和3年も2日目となる。今年は、新型コロナ禍の関係で、例年通りの過ごし方が出来ないため、外出が著しく減った関係で、季節感がほとんど無い。日付を見て年始を知るようなものである。ということで、せめてこういう記事でもって年始を知りたいものである。ところで、タイトルの通り、洞門寺院に於ける年始の行持について見ていくと、道元禅師の場合は『永平広録』に於いて、「新年の上堂」が行われていることは理解できるが、それ以上の行持は不明。一方で、曹洞宗で始めて体系化された「年中行事」を記録した瑩山紹瑾禅師の『瑩山清規』を見てみると、以下の通りである。・粥時必五味粥・歎仏如常・粥次点茶行礼・次恒例上堂・祝聖修正(三朝)以上である。この段階で、後の年分行持に見られる内容が調っていることが分かる。それで、改めて江戸時代の面山瑞方禅師『洞上...洞門寺院に於ける年始行持について
~2020年10月7日に称徳天皇(718~770年)の 1250年御遠忌法要が営まれた~ひょっこり、こんな字面が目に留まり、その称徳天皇に思いを馳せ、「天武系」天皇を一覧にしただけでなく、その皇位継承の有様を再確認してみたわけです。※(00)は天皇の代数(40)天武→(41)
皆さま、新年明けましておめでとうございます。今年も、ブログ:つらつら日暮らしのことを、よろしくお願いいたします。令和3年辛丑の「新春」でございます。何故、「新春」と表現するかといえば、旧暦では、1~3月が春の季節でしたので、元旦は、同時に新たな「春」の幕開けでもあったのです。今は、立春の時期が2月頭にずれてしまいましたので、言葉だけが残った格好です。さて、旧年中は、拙ブログ「つらつら日暮らし」、及び、「つらつら日暮らしWiki〈曹洞宗関連用語集〉」をご愛顧いただきましてありがとうございました。拙ブログとしては、新型コロナ禍の中、毎日の職務も色々とありましたが、何とか1年間、平穏無事に運営できましたことは、ひとえに読者の皆様のおかげでございます。そして、御礼を申し上げながら恐縮ではございますが、本年もよろしくお願...新年明けましておめでとうございます(令和3年度版)
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。