聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
7月13日 昨日のAI日記批評(水増し日記)
7月12日 存在と思索を命じるもの。
7月11日 昨日の日記へのAI批評(水増し日記)
7月10日 世界はコトバで分節される。
7月9日 なるべく無理は禁物だな。
7月8日 昨日の日記へのAIさん批評(水増し日記)
7月7日 世界はいつ立ち上がるのか。
7月6日 新聞を見て社説や投書欄が相変わらず嫌なことについて考えた。
7月5日 そも哲学とは
7月4日 私のセンベロ(アイラブサイゼ)。
7月3日 コスパ・タイパの怖さについて。
7月2日 銀座のセイコーミュージアムへ行った。
7月1日 (水増し日記)シンギュラリティとディストピアリスク。(AI問答)
6月30日 大善のために小悪を意識して受け入れることの危険性について。コーヒーフレッシュ是非から考える。
6月29日 ”不可視で名付けることのできない高み”(昨日の日記)に対する、いつもの(笑)AIさんの感想貼り付け(水増し日記)
g56 誰がコレ読むかな
http://hakatahime.blog.fc2.com/blog-entry-1116.html
梅雨明けしたかのような、暑さですねW(`0`)W
凄く、大きなオーラを放って🎵
日本人の為の表示に、分かりやすく╰(*´︶`*)╯♡
備蓄米、購入の申込み抽選で、当たりましたよ)^o^(
お米の価格、まだ高いですねW(`0`)W
右折する時には、直進車に注意しましょう!
予言は、当たるのでしょうか?!
常識に囚われずに斬新なアイデアを生み出せる!?『水平的思考(ラテラルシンキング)』
危機一髪で助かるW(`0`)W
懐かしい思い出)^o^(
ふれあい♪───O(≧∇≦)O────♪
お人好し過ぎると、、。
地球環境破壊が進んでいますね(>人<;)
オーディブルで聞ける美容と健康のおすすめ本【5選】 読書、Audible(オーディブル) こんばんわデニージョップです。 忙しいデニーは、「ながら」作業をすることが多いのですが、運転中や家事・ランニング中など、耳から聞ける活気的なオーディオブックサービスがあります。 みなさんご存知のAmazonが提供する、オーディオブックサービス「audible」というものです。 Amazonのサービスだけあって、とても使いやすいですよ。iPhoneのアプリもあって、本の検索もわかりやすく、無料体験期間も30日間ですので、安心してご利用できます。 今回は、このサービスで聞ける美容と健康に関するおすすめかつ、お…
評価:55点/作者:安田次郎/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 80~寺社と芸能の中世』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第80弾…
やめる家事 (別冊エッセ) タイトルに惹かれて読んでみました。 アラフィフの私には、ここまでするか!という 内容でした。 小さいお子さんがいて、フルタイムで働いている そんな女性が読めば参考
この記事ではWEBマンガ総選挙2020にもノミネートされているグルメ漫画『ロリータ飯(岡野く仔/KADOKAWA)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール [ ケリー・マクゴニガル ] 著者は、アメリカのスタンフォード大学で 健康心理学を教えている女性です。 訳は泉恵理子氏。 本の最初に
阿部了・阿部直美「おべんとうの時間(2)」(木楽社) 「おべんとうの時間(2)」(木楽舎)の表紙の女性は熊本県の山の中の村で働いている村田佐代子さんです。愛林館「村づくりスタッフ」という肩書
阿部了・阿部直美「おべんとうの時間」(木楽社) 「おべんとうの時間」(木楽舎)の創刊号です。某所座り込みノンビリ読書のネタは尽きません。 表紙の写真の女性は千葉県安房郡の海女、里見幸子さん
リュウジ式 悪魔のレシピ posted with ヨメレバ リュウジ ライツ社 2019年11月22日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ふむ、リュウジさん、ツイッターのフォロワーが100万人もいるのか?レシピ本大賞では5回、6回と連続入賞していましたがついに大賞受賞です。「リュウジ式 悪魔のレシピ」、パチパチパチ!すでに知ってる方も多いでしょうがアマゾンの内容紹介の一部を引用してみます。 悪魔のレシピ」ってどんなレシピ? 悪魔的においしいのにとんでもなく実用的! を目指しました。1.ひと口で「人間をダメにするくらい」おいしいのに→つまり、存…
スポンサーリンク // 日中はけっこう蒸し暑いものの 涼しい風が吹くと秋の気配も感じる 今日この頃… 断捨離が再開といいながら また本棚の前で手が留まって 厳選図書を読み直している私 それはそれは至福の時間で 懐かしくも新たな発見でも あるんですが、 もうすぐ週末 借りた本(図書館から)の期限が切れそうだった..。o○わ と、思い出した一冊 角野栄子 エブリデイマジック (コロナ・ブックス) 作者:栄子, 角野 発売日: 2019/08/09 メディア: 単行本 魔女の宅急便でおなじみ角野栄子さんのムック 『角野栄子 エブリデイマジック』コロナ・ブックス 何か似たような本、前に載せてたっけね。…
本のタイトル・作者 宝石商リチャード氏の謎鑑定 転生のタンザナイト (集英社オレンジ文庫 宝石商リチャード氏の謎鑑定シリーズ) [ 辻村 七子 ] 本の目次・あらすじ extra case.シンハライトは招く スリ
きたきた捕物帖 宮部 みゆき PHP研究所 2020年06月01日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ 帯に「私がずっと書きたかった捕物帖です」と作者の言葉がある。もちろん宮部みゆきは捕り物もの?もいろいろと書いているが、「捕物帖」と名乗ったのはこれが初めて。「半七捕物帳」を書いた岡本綺堂をリスペクトしているので、このタイトルにはかなりの思い入れがあるような気がする。「新シリーズ始動」とも書いてあるけれど、最初のこの1巻は丸々1冊プロローグという感じがする。最後まで読んで「さぁ、始まり始まり!」という気分になるのだ。
ムスコーが「これ読む?」と貸してくれた本戦前から現代まで生きてもう十分だ と餓死による自死(安楽死)を試みた人の記録 持病の薬が邪魔をしてなかなか計画が進...
今週のお題「読書感想文」 せっかくのお題だから何か書いてみたいけど、私の読書感想文なんておそらく何の参考にもならないだろうしなぁ。そもそも読書感想文って学校の宿題以外で目にすることってある? Amazonで本を買うときに下手にレビューを読んでしまうと、百人百様でますますわからなくなるし、好意的なレビューを信じて買ってみたら、期待外れということもよくある話。人の読後感想はあくまでもその人の感想なのだ。 それでもお題というせっかくの機会なので、本を一冊紹介しようと思う。でも感想はやめておこう。その代わり、なぜこの本を読もうと思ったのか、その理由をまとめてみたい。 ミヒャエルと一緒に冒険に行く 無限…
岡井隆・馬場あき子・永田和宏・穂村弘「新・百人一首」(文春新書) どうしてこの本を読もうと思ったのか、よくわからないのですが、新コロちゃん騒ぎの間に図書館に予約していました。「新・百人
チョ・ナムジュ 「82年生まれ、キム・ジョン」(筑摩書房) もう、半年以上前のことですが、チッチキ夫人が一冊の本をテレビの上の、読み終わった本を並べる棚に並べながらいいました。 「この本、流行っ
妻語を学ぶ (幻冬舎新書) [ 黒川伊保子 ] 1959年生まれの著者。 最近ではテレビに出演していることもありますね。 この本は、2015年8月に刊行された 【鈍感な男 理不尽な女】に加筆・修正した作品で
村上春樹「猫を棄てる」(文藝春秋社) 久しぶりに村上春樹を読みました。「猫を棄てる」(文藝春秋社)です。 あの、村上春樹が父親のことを語っていて、ベストセラーになっているようです。今年の4
「100days100bookcovers no23」(23日目) 町田康『猫にかまけて』(講談社) YAMAMOTOさんから『注文の多い料理店』でバトンを受け取ったとき、次のテーマはすぐに決まりました。「猫」です。だって、注文
深めのカミングアウト☆彡 ~信じるカナ? 信じないカナ?~
環天頂アークが現れるスピリチュアルな意味とは?見た人への幸運のサインと言い伝えを解説
【易しい哲学 】「自分って何?」を考える 〜“自分像”と“時分像”という見方〜
氣になるYさん占う★
順序を過る勿れ
順序を過る勿れ
嫌いな人の顔が常に頭にチラつくとき
家庭菜園と不思議なできごと
占い師のひとことブログ。今日のあなたの一日が元気で過ごせますように。
1月に復活していたんですね、Best of Kalafina Anniversary Live 2025
最近ハマっているお昼と、シープドッグ♪
金曜日の夜に思うこと。
朝に月が見えるのはスピリチュアルなサイン?意味と運気のメッセージを徹底解説
新聞紙のドウダンツツジ
山羊座の満月 ☆ 弱さも欠点も受け入れて輝く♪
特別版 らくがき絵本 えんぴつ付セット 五味太郎 ブロンズ新社 2020年09月07日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ さて、出る本。ちょっと前にも書いた、「らくがき絵本 五味太郎50%」の刊行30周年を記念した「特別版 らくがき絵本 えんぴつ付セット」(9/7)、本日発売です。えんぴつは筆圧の弱い子供にもぴったりの芯が濃くて柔らかいものと7色のマルチカラーのものがセットに。これはちょっとうれしいなぁ。下のリンクで紹介した有名絵本作家によるらくがきコラボも楽しいのでぜひぜひ見てみてください。 個人的に注目している宇佐美まこと…
2019年10月21日〜11月1日◆ケーキの切れない非行少年(後編),今日食べたものやあったことを紹介するブログ
2019年10月21日〜11月1日◆ケーキの切れない非行少年(前編),今日食べたものやあったことを紹介するブログ
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、コロナの合間に(?)小説執筆に励んでいます。新小説『リフレイン』を電子出版、連載開始です。 テーマは…
ゴミ清掃員として働いている、お笑い芸人マシンガンズの滝沢秀一さんをご存じでしょうか。ネタや構成を考えているのが滝沢さんで、作画を担当しているのが奥様です。このマンガはデジタルで描かれていますが、なんと奥様、デジタルはおろか、手描きですら漫画
評価:65点/作者:末木文美土/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット 32~中世の神と仏』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリー…
この記事ではある日突然河童になってしまった男子が河童の女の子に出会う異種族恋愛漫画『パッカ(今井大輔/小学館)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
北村薫「詩歌の待ち伏せ 上」(文藝春秋社)より 石垣りん「略歴」(詩集『略歴』所収) 作家の北村薫の「詩歌の待ち伏せ」(文藝春秋社)というエッセイ集を読んでいて、面白い記事に出会いました。
「100days100bookcovers no9」奥泉光『モーダルな事象 桑潟幸一助教授のスタイリッシュな生活』(文春文庫) 前回、SIMAKUMAさんの文章の中に出てきた人物は避けたかったのですが(連句でいうと「付きすぎ」
「100days100bookcovers no10」 北村薫 『夜の蝉』(創元推理文庫) SODEOKAさんが9日めに選んだのが、奥泉光『モーダルな事象』で、名前しか知らない作家だったので、この後をどう「こじつけ」るか、そ
「100days100bookcovers no22」(22日目) 本橋英正 『注文の多い料理店』(源流社) 五味太郎さんの『ときどきの少年』読みたいなぁ~。Simakumaさんがいう「謎」が気になっていますが、本を読んで
1分で信頼を引き寄せる「魔法の聞き方」 [ 渡辺直樹 ] この本の最初に著者は、 「【聞くこと】ができれば、人生の80%はうまくいく」 というデール・カーネギーの言葉を引用しています。 人の話を聞く
ホテル・アルカディア 石川 宗生 集英社 2020年03月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ 毎回違う選考委員が1冊の本を選ぶ「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」。今年で30回です。ビックリ!今回の選考委員は哲学者の野矢茂樹さん。選ばれたのは石川宗生さんの「jホテル・アルカディア」でした。パチパチパチ!え〜っと、すみません。勉強不足というかなんというか、どちらの方もよく知らない私です。で、この野矢さんの選評がおもしろかったのでその冒頭部分だけBunkamuraのHPから引用してみます。 読み始めてすぐに「あ、他の小説とぜ…
評価:70点/作者:河内祥輔/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット 22~中世の天皇観』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
この記事では妖怪と人間が違和感なく一緒に生活している世界観を描いている漫画『となりの妖怪さん(noho/イースト・プレス)』を実際に読んだ感想は?面白いのか?評価が気になるという人に向けて、多少のネタバレを含みながら内容を紹介しています。
一人称単数 村上 春樹 文藝春秋 2020年07月18日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ 小説家・村上春樹にとって人称の問題は大きい。そういう「縛り」があることが大切だと川上未映子によるインタビューの中でも語っている。ただそれは長編のこと。短編は「縛りもなにもなく、最初から好き放題に書いていく」そうだ。で、「一人称単数」というタイトルの短編集。 当然、この8編は一人称(6編の「僕」1編の「ぼく」1編の「私」)で語られ、ほとんどが回想的な物語だ。中でも好きなのは「ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles」という1…
津野海太郎 「最後の読書」(新潮社) 津野海太郎という名前に最初に気付いたのはいつだったのでしょうかね。いつだったか、劇団「黒テント」のパンフレットで演出家として名前を見た時に「ハッ」とし
古川真人「背高泡立草」(集英社) 2020年の冬の第162回芥川賞受賞作、古川真人「背高泡立草」を読みました。作家は31歳だそうです。若い人ですが、この所繰り返しノミネートされていた人だそうです。
青谷真未「読書嫌いのための図書室案内」(早川文庫) 久しぶりに若者向けのエンターテインメントを読みました。こういう装丁の本は手に取るだけで照れますね。 ありそうで、なさそうな(笑)お話しでした
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。