聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
【再生の道】小金井市は「PCゲームを作っちゃった?」「公のために尽くしたい!」
【再生の道】時間のゆとりで負のループから脱出を!教育に予算をまわして!(昭島市)
【再生の道】北多摩第3は都議と国政向き!?合否を毎週出す理由はこれ!
【再生の道】MICEとは?街全体をデザインしよう!面接官はサンフレユニフォーム!
【再生の道】激戦区!教員の環境改善を。嫌われる覚悟がある若者が登場。
【再生の道】スピリチュアル力がありそう!偶然は直感や導きかも(日野市)
【再生の道】面接とは?を考えるきっかけに。青梅市の面接はモヤモヤ。
【再生の道】3次選考の激戦を突破した合格者はこの方たち!北区がまさかの!?
【再生の道】プロボノとは?太陽光パネルはあり?いい質問とは(杉並区前半)
【再生の道】「デューデリ」ってなに?65歳で息子と同級生!?(台東区)
【再生の道】完全に即戦力な2名!外務省経験者に聞く「外から見た日本」
【再生の道】西多摩は町議会議員や運転士!票のために必要な予算配分にならない!?
【再生の道】神回!島部の熱き若者は最年少!胸を打たれる人続出!?
【再生の道】小平市は過去一厳しい面接回!緊張感が見ていてハンパなかった。
「再生の道」本日から面接開始。戦い方は人それぞれ。自分にできることをする!
この記事では古着の魅力を余すところなく教えてくれる青春ファッション漫画『ビンテイジ(赤堀君/講談社)』の面白さや魅力について紹介しています。
吉田秋生「詩歌川百景(2)」(小学館) このマンガはヤサイクンのマンガ便ではありません。チッチキ夫人の「お持ち帰り便」です。彼女は本屋の店員さんですから、一応
ウツって、簡単に治らないよね。どうしたらいいのかなあ?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『真実への目覚め』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「自家発電」という言葉があります。発電所から電気を送電してもらうのではなく、自分自身の家で発電することです。ウツの治療には、この「自家発電」が必要です。(中略)「どうやって発電機を回すか。どうやって自分自身のなかからエネルギーを溢れ出させるか。どうやって自分自身を明るい気持ちにするか。どうやって自分自身を光り輝かせるようにするか」ということがポイントになるのです。最初に述べておきたいのは、「ウツの状態にある人は、他の人に対する感謝の心を持っていない」ということです。ですから、まずは、「自分は、他の人から、いろいろなお世話を受けている。...ウツって?
What)東北から来たある人物の一生。 Why)3.11を反芻する1冊として。 How)上野が東北の玄関口だということと、ここへ出稼ぎで引越してくる人。その意味合いを知る。 話題作、全米図書賞受賞。 話は濃いのに、するすると流れるように読み終えることができる1冊です。 字が大きめで、余白が広く、ページ数の割に文字数が少ないのです。 ◎JR上野駅公園口 [ 柳美里 ] 柳美里さんは、これで初めて読みました。(法学徒なら知らぬものはいない「石に泳ぐ魚」(プライバシー権)事件の判例となった、作者さん) しんみりと、淡々と進む物語です。 いつもそうなのかな? でも最後まで読んで納得です。大騒ぎするので…
この記事では2022年7月1日にアニメ映画が公開予定のアウトドア漫画『ゆるキャン△13巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。12巻では大井川キャンプの裏で、野クルのメンバーが瑞牆山キャンプをしていた回想が描かれ、季節が春へ移り変わってい
ぼく posted with ヨメレバ 谷川 俊太郎/合田 里美 岩崎書店 2022年01月20日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 谷川俊太郎さんが命名した死をめぐる絵本シリーズ「闇は光の母」の3冊目。谷川さんが文章を書き、合田里美さんが絵を描いている。自死をテーマにしたことで注目されNHKの「ETV特集」でも先日取り上げられた。合田さんの絵は最近、本の表紙などでよく見かける。僕は好きだなぁ。
What)図書館で利用者の方が覚え間違えしていた本のタイトルが、うろ覚え選手権で超面白い。 Why)あの大人気コーナーが書籍化されてすごく嬉しかった。 How)挿絵がついたらさらに良さがアップ!ニヤニヤが止まらないぜ!! 楽天ブログ→はてなブログに引越してから、この形式にて書き留めておくように心がけております。ヌウンッ(`・ω・´) かねてよりツイッタランドで大人気の、福井県立図書館 覚え違いタイトル集。 100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集 [ 福井県立図書館 ] 多田玲子さんのイラスト発想がめっちゃいい!そして可愛い!! すでに、覚え違いをwebチェック済みという方でも、この本は読んで…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 あれから11年・・東日本大震災の11周年記念日です。震災の悲惨な記憶を風化させないように執筆した小説『絆』、喪失と希望…
◆第361位 『原始ゲルマン民族の謎~「最初のドイツ人」の生と闘い』評価:075点/著者:S・フィッシャー=ファビアン/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/200…
経営者って、自分の商売のことに専念して、他に気を散らさないのが大事だよね?なーんてこと考えている人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『智慧の経営』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。経営者は、「組織は、放置されると、壊れていくか、死んでいくものだ」ということを、よく知っておかなくてはなりません。したがって、常に、新しい血を入れ、新しいエネルギーを補給しつつ、老廃物を出し、新陳代謝をしていかなくてはならないのです。絶えず、新しい仕事の種を探し続けなくてはいけませんし、いつも、次なるものを考えておかなくてはなりません。「組織は、放置されると潰れるものなのだ」という見方は、逆の意味で、一つの悟りでもあります。不況期には、それも知っておかなくてはなりません。(中略)したがって、経営者は自分の商売のことだ...経営者の姿勢って?
いまさらながら、 「嫌われる勇気」読んでみました。 アルフレッド・アドラーの アドラー心理学を解説した本です。 アルフレッド・アドラー 嫌われる勇気ってどうゆうこと? 考え方を変えれば人生も変わる 原因論 目的論 そりゃ楽な方に流れていくのが人ってもの 読みやすい構成 アルフレッド・アドラー オーストリア出身の精神科医・心理学者です。 幼い頃、病気で苦しんでいたこと、弟を病気で 亡くした事をきっかけに、医師を目指します。 その後、医師になったアドラーは 眼科医・内科医として診療にあたります。 そのかたわら、執筆活動もしており、 医学の知識を通じてよりよい社会を目指します。 その後、同じオースト…
嫉妬しちゃうじゃない。なんだかわかんないけど、どうにもならないのよね?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、書籍『ハウ・アバウト・ユー?』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「他の人と比較して、あらゆる面で絶対に負けない」ということはありえません。何かが優れていても、何かは劣っているものです。人間が嫉妬心を感じる相手とは、基本的に、自分が関心のある領域の人、要するに、「自分のライバルになるようなタイプの人」であり、それ以外の人には感じないのです。例えば、私が毎日、運動をしていても、それは、健康のためにする程度のものであって、「スポーツ選手になろう」と思って運動をしているわけではありません。私が「オリンピック選手に嫉妬する」ということは、まずないのです。なろうとも思いません。「ヤ...嫉妬心って?
この記事では累計700万部を突破したダイビングコメディ漫画『ぐらんぶる18巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。17巻では桜子がまさかの伊織争奪戦に参加を告げる大波乱の沖縄旅行となりました。その続きとなるぐらんぶる18巻では、沖縄旅行が
今回も電子図書館で何気に借りてみました。 写真も多く、ささっと見れました。 紹介します。 irotora.hatenablog.com 全17社のプレゼン資料が掲載 味の素 ザ★シリーズ 既存商品のリニューアルで成功 全17社のプレゼン資料が掲載 下記17社のヒット商品のプレゼン資料が掲載されてます。 さすが、ヒット商品だけあって、 使ったことある、食べたことある、知ってるよって 身近に感じ取れる。 しかも、どういうコンセプトをもとに作られたか、 商品展開・宣伝していくのか・・という 裏側が知れるのも面白い。 ただ、ビジネス書というよりは 娯楽的な感覚で見る感じです。 シャープ(ヘルシオグリエ…
少し前に知ってから ずっと気になっていた本を読みました。 1万人の脳を見た名医が教える 「すごい左利き」 我が家は私も娘たち3人も左利きです。 私の場合は、 字を書くことと箸を持つことは 成長過程で少しずつ変わって 現在右手を使っています。 娘たちは完全に左利きです。 左利きは10人に1人と言われています。 なのに、なぜか我が家は全員左利き。 だけど、本のタイトルにあるような 「すごい左利き」の人は我が家に見当たらない。 さて、どういうことなんだろう? と、気になった本です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 利き手と脳の関係…
わたしたちが描いたアニメーション「平家物語」 posted with ヨメレバ 高野 文子/山田 尚子 河出書房新社 2022年03月11日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、高野文子×山田尚子『私たちが描いたアニメーション「平家物語」』(3/11)出ます。話題のアニメ「平家物語」関連の本。アマゾンの紹介文を!
100days100bookcovers no67(67日目) 『USムービー・ホットサンド 2010年代アメリカ映画ガイド』(グッチーズ・フリースクール編:フィルムアート社) 忙しい1週間が終わり、早く行かないと見逃しそう
ふと、あることが知りたくなってGoogleで検索してみたら、まさしくそのものズバリのタイトルの記事がヒットした。開いてみると、むむ、、どうやら日経サイエンスの記事らしい。日経サイエンスといえば、一時期定期購読していたぞ。本書のサマリーが掲載されている別冊に日経サイエンス「心と行動の科学」のリンクをクリック。購入可能だ。Amazonで購入する。 昨日届いたのだが、目次を見ると興味の湧くトピックばかり。 書籍タイトルは、『心と行動の科学』なのだが、 その中身は、、、 人類を追い詰める格差社会 仕組まれた経済 格差拡大の理由 不平等が蝕む健康 日本でも進む「格差と健康」の研究 格差が加速する環境破壊…
今回も図書館で電子書籍を 借りて読んでみました。 図書館で特集されていた 時間を有効活用してスキルアップ☆ビジネス本特集 の中から選んでみました。 irotora.hatenablog.com 社内営業の教科書 それってゴマすりじゃないの?! したたかに誠実に 社内営業の教科書 一生懸命、仕事に励む。 いつか、この頑張りが認めてもらえるはず。 見てる人は、見てるはずだ・・ いえいえ、誰も気づいちゃいない かもしれないし、見てないかもよ。 じゃ、 ・気づいてもらえるように。 ・自分の意見が通りやすくなるように。 ・希望の部署に抜擢されるように 。 などなど。 自分の力だけではどうにもならない事を…
この記事では累計670万部を突破した大人気怪獣バトル漫画『怪獣8号6巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。5巻では現勢力最強の男と称される第一部隊隊長・鳴海弦が登場し、彼のもとにカフカとキコルが配属される運びとなりました。その続きとなる
会社経営してるんだけど、家業なんだから、息子に継がせるのは当然だよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『経営入門』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。それから、「自分の息子を企業の後継ぎにしたい」と考えている社長は多いでしょうが、その場合には、息子の能力をよく見抜かなければいけません。創業者は苦労して会社をつくり上げているので、ある程度、経営能力が出来上がっていますが、息子は甘やかされて育ち、苦労を経験していないことが多いため、二代目が後を継ぐと会社を潰すことがよくあります。あるいは、三代目で潰すこともあります。二代目や三代目になると、創業者の苦労を知らないので、会社が潰れることがよくあるのです。したがって、自分の息子に後を継がせようとする場合には、息子が経営できる企業規...息子に事業を継がせるって?
探偵を雇う費用はいくらかかる? 探偵を雇いたいと思ったとき、 重要なのは総額の値段 各探偵で見積の設定が違います。 格安に見えても 高額な追加料金が発生 する場合も探偵によっては実際にあります。 依頼
この記事では累計115万部を突破し、マンガ大賞2022にもノミネートされているオカルトバトル漫画『ダンダダン4巻』のネタバレ注意な見どころを紹介します。3巻ではアクロバティックさらさらとの勝負の決着や、セルポ星人が再登場する展開となりました
家を建てるときは、南からの日を取り入れるように設計するのが普通である。そこをあえて、北からの日を取り入れる手法がある。その「北からの日」をタイトルにした小説だ。 燦々と降り注ぐのではなく、柔らかくほんのりと部屋を照らすのがノースライトだ。小説の雰囲気と、よくマッチしている。...
遠巷説百物語 posted with ヨメレバ 京極 夏彦 KADOKAWA 2021年07月02日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す やさしい猫 posted with ヨメレバ 中島 京子 中央公論新社 2021年08月19日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 吉川英治賞3賞、発表になりました。文学賞は京極夏彦さんの「遠巷説百物語(とおくのこうせつひゃくものがたり)」と中島京子さんの「やさしい猫」の同時受賞です。パチパチパチ!!京極さんの小説は人気の「巷説百物語」シリーズの6巻目。江戸末…
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月21日 日記を書くことは、意識と実景の二重進行である、ということを教わる。
3月20日 有限と無限。
3月19日 アーカイブ、とはなにか。
3月18日 無事退院した。
3月17日 若松英輔「生きる哲学」を読んでいる。
春のこわいもの posted with ヨメレバ 川上 未映子 新潮社 2022年02月28日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出た本、昨日発売です。すでにこのブログでもお知らせした川上未映子さんの「春のこわいもの」出ました。欧米で翻訳本が出た「夏物語」以来2年半ぶりの新刊。6つの物語が収録された短編集です。アマゾンの紹介文を!
◆第351位 『天空の舟』評価:075点/著者:宮城谷昌光/巻数:全1巻/ジャンル:中国史小説/1990年 ◆第352位 『希望の国のエクソダス』評価:075…
前回、経営者の時間管理について勉強したと思うんだけど、ほかにポイントないのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『未来創造のマネジメント』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。また、「経営」と称して、よく「事務管理」だけをしている人がいるので、これにも気をつけなくてはいけません。「毎日、社長が席に座っているため、しかたなく、社員たちは報告書ばかりを上げる」ということがあります。社長が読みたがるので、社員たちは報告書を書かなくてはならず、営業に行かないで報告書を書いているようなことも起きます。経営者は、「事務管理だけが仕事ではないのだ」ということを知らなくてはいけないのです。事務管理も、いちおうは要りますが、そればかりをしていたのでは、価値の創造はできません。内部を管理するだ...「経営者の時間管理って?(その2)
この記事ではノクターンノベルズ原作のハーレム系異世界転生漫画『ヴァルハラ・オティンティン館(求嵐/夕仁/萌木雄太/集英社)』の面白さや魅力について紹介しています。
横井小楠って、名前、聞いたことあるんだけど、誰だっけ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『横井小楠日本と世界の「正義」を語る』(幸福の科学出版)のまえがきとあとがきで、こう説いておられます。まえがきこの文を書いている今、配達されたばかりの新聞夕刊には(朝刊休刊日)、「オスプレイ配備撤回」を求めて、宜野湾市の海浜公園で公称十万人の沖縄県民大会が昨日開催されたことを伝えている。ごていねいに「青い空私たち県民のもの」といった見出しをつけた左翼新聞もある。しかし、本書で語られた横井小楠の考えによれば、「国民が『中国の属領になりたい』という意思表示をするなら、どうにもならないわな。沖縄には、そういうところがあるんじゃないか。そういう状態に、日本全体がなるかどうかだ。」ということになる。少なく...横井小楠って?
今週のお題「読書の秋」 読書、してますか? 私は以前このブログで紹介した本を 継続して読んでます。 寝る前に1日1話 読んでます。 寝れない時は、違う本も読んだりします。 irotora.hatenablog.com そして 自分が読む前に子供にも 読み聞かせしてます。 ほんとは自分でも読める年頃なんですが、 なかなか自ら進んで本を読んでくれない・・ なので一緒に読んで本の面白さを 知ってくれたらなぁ~の願いを込めて(笑)。 子供(小学校低学年)と読む 私も(大人も)楽しめる おススメ本 3冊紹介します。 おもしろい!進化のふしぎ ざんねんな いきもの辞典 どうしてそうなった?が満載~もっと知…
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。