聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
4月4日 日本語の妙。”勢”と”界隈”。コトバと言葉と”はじめに言葉あり”。
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月21日 日記を書くことは、意識と実景の二重進行である、ということを教わる。
3月20日 有限と無限。
3月19日 アーカイブ、とはなにか。
3月18日 無事退院した。
9月10日から10月2日、水星が逆行します。この期間に注意したいこと…そして意識していきたいテーマは?ホロスコープとサビアンシンボルから考えてみたいと思い…
( 。 ŏ ﹏ ŏ ;)難抜歯後の骨移植から戻って3時間半ほど経ったところで、麻酔が完全にきれて痛みが襲って来たところでございます。今日のアイキャッチ画像は秋の始まりの頃の長野県諏訪湖 子供の頃の私の遊び場だった場所ですが私の故郷ではなく叔母の家の近所です。麻酔をかけて歯の治療をするので、その部分だけは痛みを感じないけども虫歯の歯ということで 歯を真っ二つにカットして歯を抜くという方法らしくやってる最中はめ...
学生時代にがんばったこと、力を入れたことがガクチカってよばれだした頃から えんまさま周辺ではジンチカなることばが聞かれだしたらしい 人生でがんばったこと、力を入れたことをいうみたい 地獄行き?いやいや、極楽でしょ その判断基準が近々、新書になるって話でさ ジンチカはえんまさまとの面接時頻出の質問らしいから 少々、気になるね まあまあね rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0a83f8e4.73a396a8.0a83f8e8.7e43b952";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakut…
先日子供のピアノの発表会がありました。その際、何を着るのか迷いました。今回は、実際に発表会に出て感じた何を着るといいのかや女の子はドレスじゃないと駄目なのかについて考えてみました。ピアノの発表会何着る?女の子女の子は、ワンピースやドレスが多
Facebook記事よりコロナワクチン接種後の数々の後遺症は氷山の一角です。この記事のコメントです。本当に、今のワクチン肯定派の政治家や医療関係者が自分達の言動、行動で人が死んでいるという事実をわかっていて見ない態度は狂気でしかない。もう、今の法律や責任の問題を通り越えて人道的なものが何も感じられない犯罪者集団としか見えないね。狂ってる!本当にそう思います。この写真は目を覆いたくなります。こんな幼い子がこ...
今日は9月9日、いわゆる「重陽の節句」である。この日について、例えば以下のような説明はどうか?▲九日重陽の御祝儀、九は陽数也、故に重陽と云、九をかさぬると云心也。〇菊酒九月九日蓬餅を食ひ、菊花酒を飲む、かくのごとくすれば人をして長寿ならしむ。〇菊花酒の製法、菊花舒る時、花も茎葉もともに、黍米にまじへてこれを醸し、来年九月九日に至てとり出して、これを飲む。〈二説ともに西京雑記に見〉三田村鳶魚氏編『江戸年中行事』中公文庫・昭和56年、51頁たいがい、重陽は陽数である九が重なった日という説明がされる。そして、菊花である。季節的なこともあり、今日は「菊の節句」でもある。また、菊は永遠の象徴でもあるから、菊花酒に長寿を期待したのであった。ということで、例年の通りだが、以下には「重陽の節句」に因んだ説法などを学んでみ...重陽の節句(令和4年度版)
ストレス反応も耐性も十人十色。コンプレックスも様々です。自分の心を守る為なら人のせいにしたって良...
『徒然草』に「人の亡きあとばかり悲しきはなし」とあります。 私も50歳を超え、知人の訃報を受け取ることが増えてきました。 人との別れほど悲しいものは… 身近な知人でなくても有名人の訃報に何とも言えない寂しさを感じる年齢になったようです。 記憶に新しい人をあげると、 安部元総理 元横綱の二代目若乃花幹士さん 水戸黄門で楽しませてくれた佐野浅夫さん 元プロレスラーのターザン後藤さん、青柳政司さん 俳優の渡辺裕之さん、柳生博さん 元東京都知事の石原慎太郎さん 『ドカベン』の作者 水島新司さん 同じ時代を生きて、影響を与えてくれた人の訃報に触れると『徒然草』ではないですが世の無常を感じてしまいます。 …
今回は生活の常識としては、至極あたりまえのことを書きます。なぜならば、あたりまえのことをありがたいと思うことが、日々の幸せを噛みしめて大事にする実感になるからです。美学のことをエステティックス(感性の学)と言いますが。感官に心地よいことを追求していくのが美学の本分だとしますならば、日常の中で気持ちがいいことをとらえてそこに喜びを感じることは、生き方上手につながるのではないでしょうか。家庭科の授業が苦手だったのでとてもうろ覚えなのですが。衣服の洗濯のタグで衣裳の素材に注目しなさいという教えがありました。ポリエステル、ナイロン、綿、ウールなどなど。カタカナ用語が苦手だったので、人工素材なのか天然ものなのか、そんなことも興味もなく、理解もできないままでした。実際に洗濯してみますと、綿や麻はとにかく洗いにくく、成...自然素材を着た方が健康にいい
なんだか色々ありすぎて心が疲れて眠れず朝方の7時頃までゴロゴロしてたのば覚えてますがその後、記憶が飛んで 昼まで寝てました。9月は1年で一番好きな月なので、楽しみたいところですが9(金)歯科 10(土)歯科 16(金)歯科 17(土)婦人科 30(金)矯正休みの日は病院ラッシュ今日の写真は私の子供の頃の遊び場叔母んちの近所 長野県下諏訪・諏訪大社秋宮昨日からお休みという事で今回は5連休何故 連休に...
2020年5月にライブドアブログ (『クリアー整体ヒーリング』です) からはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 2012年12月の記事 世の中には本当に色~んなエネルギーが存在します。 街に出れば携帯電話から出る電磁波だけでも物凄い数が飛び交って人の体もグサグサと突き抜けています…
言霊の力と引き寄せの法則に改めて興味をもったことからあることを実践し始めた僕だが…やってみると、副次的ななにかもあるのかも?なんて思った体験。
Twitter記事より東北有志医師の会の電光掲示板の警告動画です。拡散願います。警告動画の後に街ビルモニターに写し出されてる写真くっ付けたよー皆に届くといいね!ほんとにありがと! pic.twitter.com/mZXTStRXcY— 新コータローチャンネル (@dx_unkoman3rd) September 1, 2022...
個人的に、浄土真宗・存覚上人の『六要鈔』を参照していたら、「末法の中に名字比丘は世宝たるが故に痛むべきにあらずとなり」という一節があった。この一節は、末法無戒の理由や意義について説かれた内容なのだが、そこに、「名字比丘」という表現があった。そこで、とりあえず以下の一節などを見てみた。了知すべし、清浄士よ、是れより以後、我は法中に於いて、復た鬚髪を剃除し、身に袈裟を著けると雖も、禁戒を毀破し、不如法を行ずるは仮名比丘なり。如是の如く破戒の名字比丘、若し檀越有りて捨施し供養して護持養育すれば、我れ是の人、猶お、無量阿僧祇大福徳聚と説く。何を以ての故に、猶お能く多くの衆生を饒益するが故に。『大方等大集経』巻55「月蔵分第十二分布閻浮提品第十七」まぁ、こういう感じの時には、ほぼ必ずと言って良いくらい参照されるのが...「名字比丘」について
高校時代の頃ですが、戦争を考えるという授業がありました。各自が意見を出し合うのですが、十代の少年少女が抱く意見には拙さもあるわけでして。作家を目指していたというある男子学生は「戦争は必要。地球の人口が増え、食糧難に陥るので、無駄な人を減らす必要がある」と答えました。私は、そのとき、ただ「『きけわだつみのこえ』を読んで深く感動した。自分と同じような年代の若者たちが戦争に駆り出され、命を散らせた事実を忘れてはいけない」といった発言をしたように記憶しています。まことに優等生的な発言ですが、それから十数年経たいま、その想いは変わらないせよ、戦争に対し全面的にノーを突きつけるだけでは片手落ちなのではないか、という気がしないでもない。そこで暇があれば、戦争に関する文学に触れてみることにしています。その第一弾が、戦時中...大岡昇平の小説『野火』
昨日の記事に関して ちょっと反感を買ったのかしら (。◕ฺ ω ◕ฺ。 )? と思える様な出来事がちょっとあったけど★ パートの人員整理 職場を去る人への対応の差★ 職場の 人間関係って 割と あからさま と 2連記事で 職場の人間関係の難しさを…少し書いてみたけど古い付き合いの他の同僚との関係を保ちつつ・・・もガン無視されてる その人へ 助言をする時・・・本音を全て言えず 相手にただ優しくするだけなのは心が疲...
9月4日射手座上弦の月です。9月に入って最初の節目となる今回のホロスコープは【神秘の長方形】という複合アスペクトができています。これがまた太陽と月のサビアン…
ここでいうところの『ライン』というのは何らかのエネルギーの送受信を可能にするために仕掛けられた隠された装置のようなモノのことです。例えて言えば蟻の分泌するフェロモンみたいにA地点とB地点を眼に見えない道で結ぶようなモノなのです。 その眼に見えない道が一度結ばれるとそれを通じて色んなエネルギーがやって来るようになります。 そして、知らず知らずのうちに様々な影響を受けるのです。この『ライン』というのはこの世界の至る所に当たり前のように仕掛けられています。 実に多種多様なカタチの『ライン』が世の中にはあります。コードのようなものもあれば無線LANのようなものもあれば発信機 (盗聴器?) のようなもの…
Twitter記事よりオミクロン対応のワクチン接種を9月に前倒しとのことでTwitter記事をシェアさせて頂きました。記事によると、ボロが暴露され始めたので慌てて前倒しとあります。メディア報道もこぞってワクチン接種を煽っていますよね。ワクチン接種で亡くなった方や重篤の後遺症に苦しんでいる方々のことは一切報道しないのにワクチン接種だけはここぞと報道するメディア。もういい加減にして欲しいと思います。今回も大々的に報...
江戸時代初期の浄厳律師の『梵網菩薩戒諺註』という文献を学んでいた時に、そういえば、「諺註」という題が付いているな、と思っていたが、その後も、新義真言宗『密厳院発露懺悔文諺註』という文献も手元にあったことを思い出し、ここで「諺註」って何だ?という話となった。例えば、【日本古典籍総合目録DB】で「諺註」で検索かけてみると、40本以上の文献がヒットする。見た目的に、「註釈書」であることは間違い無いと思うのだが、中国ではこの「諺註」というタイトルを仏典で用いた例は、余り見ないようである。そうなると、日本で用いられた表現かな?という話になるのだが、意味はどうなるのだろうか?「註」は註記・註釈のことだろうが、「諺」は以下の意味がある。・ことわざ、教訓や伝承を含んだ言葉・・・だよな。ついでに、「諺とは、俗言なり」(『維...「諺註」という題名について
「愛」の「不純さ」を知ってこそ、「愛」の「純粋さ」に思い至ることができる。人間関係に関する著作を手がけるエッセイスト・重松が、「愛って何?」を、科学的、文学的、ときどき叙情的(?)に解き明かす恋愛論ブログです。
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。 昨日、日本からドイツへ戻りました! 写真:ドイツへ戻る途中の窓からの景色 今回の日本一時帰国…
森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのは常に動いているということです。 だから、人の運命も相対的なモノです。 すべてのモノが常に動いてるのですから、そうならざるを得ません。 それは、世の中のモノはすべて相対的に出来ているってことでもあります。 それぞれの運命は常に絡み合い、影響を与え合いながら存在してるってことなのです。 なので、人と交わり、この世と交わることなくして運命は切り拓けないのです。 つまり、人の運は人・モノ・場所との出会いとその際における選択から生まれます。 そうやって生まれた一つの『運』が巨大なジグソーパズルのピースのように繋がっていきます。しかもそのパズル…
Twitter記事よりTwitter記事をシェアさせて頂きました。10歳以下のお子さんが、この2年間コロナ死0人だったのに、小児接種開始からバタバタと15人も亡くなっているとのことです。しかも、15人の死因はコロナとしてコロナ死に計上しているようです。TVの報道は本当に酷いです。またオミクロンのワクチン接種を9月から始めるとの情報も流しています。親御さんはTVだけではなく、いろいろな情報は沢山出ていますから、せめてよく調べ...
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
『西遊記』に登場する「猪八戒」という不思議な存在が気になっている。もちろん、ブタ(イノシシ)の妖怪キャラ、ということがではなくて、名前の「八戒」についてである。なお、この「猪八戒」の名前については、日本で江戸時代以降に多数作られた『西遊記』の絵入り本やその類本にも、理由が書かれるところである。其往昔は天上に在て、天逢元帥の職を任ぜられしが、王母瑶池の会の時、我酔に任せ、常娥を捕へ戯れし科により下界へ逐下され、錯つて猪の胎に入り、遂に此山に止り、名を猪剛鬣といふ者なり。『絵本西遊記全伝』、漢字を現在通用のものに改めるこの元々天人だったのが、猪八戒である。ただし、天上界を追放されて、人間界に降りてきたのだが、その際に、猪に生まれ変わってしまったという。それで、その後、孫悟空と遭遇し、問答をするのだが、孫悟空に...「猪八戒」という不思議な存在
今回もお仕事の愚痴シリーズです。職場の空調の温度に続き、職場環境の良し悪しが働きやすさを決める、というお話。現在、就業中の皆さん。今の職場のデスクの位置に満足していますか?そんなアンケートをとりたいところです。実際、どれだけのイエスがあるのでしょうか。これまでの職場の遍歴のなかで、最悪だと思った座席を洗い出してみます。・四人か六人ぐらいの島で、お互いに向かい合っている古い会社にはよくある机の並びですよね。最近はモニタの大きなPCを置くことが多いけれども、前の人がすごく意地悪な人だと、パソコン作業中にその人の顔がちらちら覗くのでかなりストレス!私がすぐに辞めた職場がまさにこれでした。・机の横に作業台がなく、すぐ近くに隣あっているこれは隣の人が三段引き出しを開けるたびに、かなり気になります。しかも、自分の作業...事務職にありがちな座席の当たり外れ
一人暮らしで野菜宅配『ロスヘル』の「わくわくロス野菜Sパック」を注文。規格外野菜をお得にGETできます。良い点や悪い点、味や見た目の感想も含めてブログにまとめます。宅配サービスを取り入れて自炊を効率化させましょう。
人間というのは本質的に無知な生き物です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。 その何かとは簡単にいえば想像力です。 ここでいう想像力とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。 先ず自分の無知を皮膚感覚で知ることが想像力を養う第一歩です。 逆に知ったつもりになればなるほど想像力を失っていきます。 慮るチカラが弱いというのは心の視野が狭いということです。 人間心の視野が狭くなるほど周りのことなんて見えなくなります。 見えてるのは『自分』から見て半径3メートルくらいのマイワールドです。 そして、そのマイワールドこそ『世界』そのものだと勘違いし…
Twitter記事よりワクチン接種後にリンパ球が減少するようです。なので、数週間で腫瘍増殖するとのこと。癌は数年かかって大きくなると思われていましたが、ワクチン接種後は数週間だそうです。これは事実報道新聞だそうです。ただ、9月からは休刊になるようです。この記事の通りでしょうね。「数週間で腫瘍増殖」しますよ。いままでの常識のように「癌が数年でじわりじわり成長する」わけじゃないんですよ。信じられないだろうけど...
便秘への精油やケア方法はどうしてますか?弛緩性か習慣性か緊張性か、で精油もケア方法も違います。だ...
タイトルの通りなのだが、少しく気になる文章を見付けたので、学んでみたい。第一、結解僧界法〈律に云わく、時に世、飢饉なり。余処の比丘、王舎城に集まる。僧房、皆な空なり、人の守護すること無し。開するに因りて、各おの本界を解き、通じて一界を結ぶ。後の時、豊足して、通を解し已りて還た小界を結ぶ。又、初縁の時、界内に別衆集まらずに受戒と為す。遂に界外に小界を結んで受くることを開き、名づけて戒壇と曰う。若し受戒し竟りて応に捨てるべきは、坊内に於いて受戒を作す。又、比丘と為る将に受戒の人、壇処に至りて、賊に遇いて剥かるるは、因みに坊内に於いて受戒場を作ることを聴す。応に先に僧坊の界を捨て、然る後に界戒場を結ぶ。相い内地を除くと唱え、更に僧坊界を結ぶ。此れ則ち先づ戒場を結び後に大界を結ぶ。先づ界外を結ぶは、是れ対して小界...僧伽の結界と戒壇の関係について
長男家族と同居しています。良い姑でいたいと思うと無理が出る。思わず泣いてしまったできごとを書いてみました。
壁に顔をぶつけて小さなアザを作った死にたくなった。目覚めても薬のまわっている頭ではまともに歩けなくてあちこちに ぶつかりながらトイレに辿り着いた。死にたくなった死にたい理由なんて日常にいくらでも転がっている。どんな事柄も死にたい理由に つながっている。だけど生きたい理由はタンスの引き出しを開けても冷蔵庫を開けてもどこをどう探しても見つからない。どんな事柄も生きたい理由に つながらない。遺したいもの...
ミスドの さつまいもドーナツとか 食べました☆ 美味しかったです。 秋ですね~梨も食べたい。 マックの月見バーガー 娘ちゃん(高2)が大好きで 月見バーガーの時期になると毎週末、食べてます。笑
2020年5月にライブドアブログ (『クリアー整体ヒーリング』です) からはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 前回パワーストーンについて書きました。キレイな石とかを装飾品として取り扱うことについては別に問題がないと思います。 ただ、そういった石みたいなものにオカルティックな『意…
Facebook記事より創価学会が四国、関西に続き、東京、中国、信越、中部も終了したそうです。シェアさせて頂きました。http://www.tokyo-soka.jp/news/archive/2022/06/post-804.htmlhttp://www.chubu-soka.jp/pg220.htmlhttp://chugoku-soka.jp/...
今日、9月4日は「供養の日」である。7月6日の「南無の日」同様、個人的に語呂合わせでそう考えていたのだが、何気なく調べてみたら、この日を普及・推進している「協会」があったらしい。全く知らなかったので、ちょっと驚いた。・供養の日-9月4日-(一般社団法人供養の日普及推進協会)以上の通りであるが、ここ5年くらいの団体のようである。それで、上記の団体とは全く関係がない当方ではあるが、勝手に仏教に於ける「供養」について見ていきたいと思う。問うて曰わく、若し爾ならば、何ぞ即ち華香等を説かず、而も其の因を説かざるや。答えて曰わく、供養具に二種有り、一つには財供養、二には法供養なり。若し但だ華香等の供養を説くのみならば、則ち法供養を摂せず。今、善根供養を説くは、当に知るべし、則ち財・法、倶に摂す。供養とは、若しくは見、...9月4日供養の日(令和4年度版)
金谷治先生といえば中国哲学の巨星ですが、難しい論文ばかりではなく、わかりやすい入門書タイプの著書もたくさん書かれています。 難しい本や論文を読むと眠くなる私も、先生のわかりやすい著書にずいぶん助けられました。 ここ最近、「老荘思想」が着目されていることを感じています。 有名な本なので多くの人がご存じでしょうが、紹介をかねて私なりに書いてみました。 記事の内容は、ほとんど『老荘思想がよくわかる本~あるがままの生き方のススメ』の丸写しです。ご容赦願います。 孔子と老子の考え方の違いとは
定期的に家の中を断捨離している私ですが。ここ十年来、いや、二十年来は捨てられずじまいだった少女漫画を思い切って処分したことがあります。子どもの頃に好きで、単行本が古びたから文庫本として買いなおして後生大事に保管していたものです。中年になったら漫画を読めなくなった、という話はよく聞きます。私も昔は手塚治虫やら、往年の少女漫画などは古くさい絵柄で毛嫌いしていましたのに、いま手元へ残しているのはそうしたコミックばかり(二次創作をつづけているオタク漫画はのぞく)。最近のデッサン力はあるのだけれども、とてもキレイにイラストめいて描いているような漫画よりも、むしろ余白が多いような漫画のほうが情報量が少なくて目が疲れなくなりました。台詞がびっしり詰まっているような漫画はもうだめです。好みが変わったのは、本だけではありま...中年になったら趣味嗜好が変わるのはなぜなのか問題
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
京都の田舎で楽しいひとり暮らしをしてる私のここんとこ数年間の 【生活費の記録】【電気代の記録】【ガス代の記録】を…まとめて左サイドバーに並べてみました。(。◕ฺ ω ◕ฺ。 )今度は1ヶ月の食費の推移みたいな物を見てみたいのでそのうち 気が向いたら
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。