昨日、木曜日は私のカラオケの日。悲しいかな一人カラオケである。 店はいきつけのジャンカラ。慣れた店がいい。 ※写真はお借りしました。私の点数ではありません。 …
『二章まで執筆』【研究・唯善事件】「唯善上人はなぜ大谷廟堂を(物理的に)破壊したのか - 複雑性PTSDのまなざしから」
”誰とも分かり合えない/誰かに必要とされることも知らない… /要らない私だったんだ”(トゲナシトゲアリ-『運命に賭けたい論理』)・2024/7/12公開一、はじめにユイゼンくんは京都に住んでいる男の子。五人家族の末っ子です。家族構成は、ユイゼンくんと、お父さん
『「当たり前」を疑う100の方法イノベーションが生まれる哲学思考』(幻冬舎新書・2024/3/27・小川仁志著)、「知っていることを知らないと思ってみる」(ソクラテス)、「答えを出さない方がいいと考えてみる」(キーツ)等、古今東西の哲学から、マンネリを抜け出し、ものの見方が変わる具体例を、フッサール、メルロ=ポンティ、レヴィ=ストロース、フーコー、デリダ、ハイデッカー、キーツなどなど、臨床心理の分野でも引用されたり、応用されている人物の哲学をコンパクトにまとめている。1つピックアップしてみます。以下転載。72-お金なんて貯めない方がいいと考えてみるジンメルの貨幣の哲学〈解説〉誰もがお金は貯めた方がいいと思っているはずです。でも、ドイツの哲学者ゲオルク・ニジンメル(1858-1918)にいわせると、必ずしも...「当たり前」を疑う100の方法
今日は地元の企業さんから、イベントがあるので駐車場を貸してくださいとのご依頼がありました、年に数回そういうことがございます。お参りの方からは、今日は一体何の行事ですか?と皆さんから聞かれました。今週末は、3連休でございますね。しかも7月のお盆とちょうど重なります。3連休も連日法事と葬儀のご依頼を多くいただいております。ただこの地区のお盆のメインは8月なのです。やはりお盆が近づいてきたせいか、おかげさまで連日永代供養や個別墓地のご相談をいただいております。永代供養後はすぐにでも納骨ができますが、個別墓地の場合は約1ヵ月半ほど納期をいただくようでございます。石屋さんも人手不足なようです。しかもこれから梅雨が明ければきっと猛暑が訪れます。そして、メインの8月のお盆、今年も無事乗り切れるか少々心配でございます。...今日のお寺
6月9日雅楽鑑賞会が開催されました。当院副住職の婚儀に先立ち、喜びの演奏と舞で、多くの皆様と一緒に祝福致しました。各楽器合奏の管絃では、打楽器である鞨鼓と太鼓と鉦鼓、絃楽器である琵琶と筝、管楽器である鳳笙と篳篥、龍笛の合奏がなされました。楽目は、平調の調子に分類される「越殿楽」と「陪臓」の二曲を披露。各楽器の音色は調和し合い、心に響く演奏を聞かせていただきました。舞楽では、目の覚めるような色鮮やかな装束とお面を身に着け「蘭陵王」を披露。舞人である私に皆様の視線が集中し、また、熱い思いを乗せた演奏を身に受け、「失敗できない」という、自ら負わせるこの上ない緊張感から余計な汗がしたたります。お面を通して見えてくる皆様の顔は、まるで、度肝を抜かれたかのような表情も見受けられました。演奏者は、どなたでも入会すること...いつつの音声いだしつつ
※写真はお借りしました。 スーパーでライチを見つけた。 宮崎産の完熟ライチ。 私はライチが大好きだ。 コップのような透明なプラスチックのカップに5粒ほど入って…
『間違い学:「ゼロリスク」と「レジリエンス」』(新潮新書・2024/6/17・松尾太加志著)、色々な間違いが紹介されています。"間違い"を避けるための、「制止」、「防護」、「修正」について、医療事故などを例に挙げながら教えてくれる内容です。以下転載。手術で患者を取り違えた事故【事例1】ここで取り上げる事例は、日本で医療安全への取り組みのきっかけになったと言われる医療事故である。患者さんを間違え、異なった手術をしてしまったという衝撃的な事故であり、知っている方も多いであろう。この医療事故は、ヒューマンエラーについて考えるのに適した事例でもある。1999年にY病院で起こった。心臓の手術を予定していたAさんと肺の手術を予定していたBさんがちょうど同じ時間に手術室に運ばれることになったのだが、2人の患者さんが取り...間違い学
『増補 民族という虚構』(ちくま学芸文庫)小坂井敏晶 著 ② – 民族という虚構 –
差異が生む同一性: 民族の本質を探る 民族を分類するための様々な要素が今まで考慮されてきました。たとえば、言語…
14日午後一時から仏教講演会が開催されます。お医者さんでほとけさまの教えを大切に生きておられる先生から生かされてあゆむべき道を聞かせていただけます。会場の準備にいそしみました。なんまんだぶつ^_^仏教講演会
今日は、夕方から恵みの雨でした。鉢植えの植物は、毎日水をやらないとすぐに枯れてしまいます。ハイビスカスとパイナップルと蓮は元気です。親鸞聖人もさぞかし暑いことでしょう。浄土真宗で、最も大切なのは聞法だと昔から言われます。コロナ禍をへて、この聞法の形が大きく変わりました。わざわざお寺に出向かなくても、インターネットで法話を聞ける時代になったのです。それは、とても良いことなのですが、いちど、それに慣れてしまうと、特にお布施を払ってまで法話を聞くということがなくなったのです。法徳寺は前から法話会への参加費無料にしていますが、わざわざ、お金をかけてまで法話を聞きたいと言う人は、ごく稀であります。私もよくYouTubeで法話を聞いていますが、それに慣れてしまうともう昔のようには戻れなくなってしまいました。会議など...時は金なり
昨日、火曜日はMコーチのクラスに行ってきた。 レッスンの前の自主練習で一人黙々とバックハンドのスイラスとスピーンの打ち分けをしていた。Mコーチがこられ、プライ…
TOM JOBIM & OSCAR PETERSON WAVE (1976 BBC & 1986 MONTREAL)
TOMJOBIM&OSCARPETERSONWAVE(1976BBC&1986MONTREAL)TOMJOBIM&OSCARPETERSONWAVE(1976BBC&1986MONTREAL)
今日は午前中から法徳寺だよりの発送作業でした。その間、税理士さんが来たり、樹木医が来たり、永代供養墓への納骨や、なにかと訪問者が多かったです。天気予報では今日も災害級の猛暑だとの予報だったような気がするのですが、なんだかそれほどでもなく、涼しく感じたのは、私だけでしょうか?意外と涼しいので、たけのこのシーズンが終わり、ミョウガ畑?を見に行ってみたら、意外と出ていまして、しかし、このミョウガを採るのは、タケノコ以上に、大変です。花が咲いているとすぐにわかるのですが、落ち葉やら草やらに隠れてなかなか見つけることができず、しかも、昼間だというのに薄暗いので、ヘッドライトをつけて見つけるのです。また、膝をついて収穫するのですが、今日は、ひざあてを付け忘れて、痛かった。しかし、まったく、雨が振りませんねぇ。夏ミョ...今日のお寺
家庭菜園ではキュウリの収穫がはじまりナス、ピーマン、トマトと成長していますある方からズッキーニについて質問がありました昨日は、有り難うございます。岩渕さんから頂く物は、とうしてこんなに美味しいんだろう!って・・・今回も美味しく頂いています。ところで、ズッキーニについて教えてください。実が皆黄色く腐っていきます。何か足り無いんたろう思います。何を撒いたら良いでしょうか?私はズッキーニはよく知りませんが、たぶん受粉できずに花がしおれて枯れていく状態だと思われます。花が咲いて受粉ができれば実がなり成長していくでしょうけどスイカやメロンなどはミツバチを使って交配します巣箱ごとレンタルのものや購入するなどしますけど、天候によって受粉しやすい時やそうでない時も放っておいても自然に受粉できる時がくると思います。その方は...なつやさい
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)