『承認をひらく──新・人権宣言』(2024/4/6・暉峻淑子(てるおか・いつこ)著)、本のまえがきから。社会的人間としてしか生きられない宿命を持つ人間が、他人の、あるいは社会の承認を求める情念を持つのは当然であり、誰もそれを否定することはできません。人間は自分で自分を見ることができないので、他者という鏡に映して自分を見ます。その結果、自分の姿が他者から肯定的に評価されれば、自信が出てやる気も湧くでしょう。……他者から承認されることは、自分が客観的に認められていることの証明でもあり、社会に必要な人間としての普遍性に一歩近づくことにもなります。何よりも、自分が生きていることの意味を自覚させてくれます。個人の人生だけでなく、もっと視野を広げて承認という鏡を通して社会を見ると、その歪みがはっきりと見えてきます。自...承認をひらく──新・人権宣言
家庭菜園の成長具合がよくなってきました。トマトきゅうりナスピーマン水がほしいとき肥料がほしいとき光が欲しいとき温度がほしいときなど作物の今の気持ちを理解できるようになれれば生育に必要な行動をすることができるのですがなかなか。人の気持ちを理解するのもなかなか難しい。なんまんだぶつ^_^家庭菜園
以前、コロナ禍の時に、明智光秀が主人公の大河ドラマを観ていたら、明智家の家紋である桔梗が育てたくなり、ようやく、今年、種を買って蒔いてみたのです。そうしましたら、結構、たくさん芽が出てくれたのですが、どういうわけだか、日ごとに芽が減っていくのです。昨日は確かここに目が出ていたはずなのに?と、不思議だなぁと思ってたら、よくみると、ダンゴムシが動いていたので、犯人はこいつか?と、そこで、小さなポットにピンセットで、一つ一つの苗を移すことにしました。すでに老眼が進んでいる私にとって、結構大変な仕事でした。そして、ダンゴムシが登って来れないような高めのところに安置することにいたしました。小さなポットに約80株ほどできました。種の袋の後ろの説明書には、来年には花が咲くと書いてありましたが、本当にこんな小さな芽が、...他人の仕事は楽にみえる?
■■■■■■■■■■■■和顔愛語 (大無量寿経)■■■■■■■■■■■■小学生の朝の見守りの時、「グッドモーニング!」と笑いながら、挨拶してくれる子がいて、こちらも思わず笑顔になります!「和顔愛語」には、「天地をひっくり返す力」があるともいわれ、菩薩が仏
火曜日はテニススクールに行った。賛成9人、女性1人。レッスン1時間。ゲーム30分。汗をびっしょりかいた。 水曜日はテニスサークル。 カンカン照りで、青い空の向…
本願寺発行の月刊「大乗」にこの4月~連載しています。「なるほど仏教ライフ」6月号“苦しみの意味”を転載します。目覚める一九九九年、アメリカで上映された映画『マトリックス』は、当時『ダルマ映画』(仏教映画)とも言われていました。主人公ネオは、自分の住む世界が夢の世界であることに気づく。ネオが日々暮らしている世界は、実際には精巧な幻覚にすぎず、現実のネオの肉体は、トロトロした液体が満たされた棺桶程の大きさのポットの中で夢を見ている。ポットにとらわれていたのはネオだけではなく、同じ様なポットが数え切れない程並び、ネオと同じように沢山の人間がポットの中で、コンピューターによって夢の人生を与えられているのです。このコンピューターによって支配された世界を覆そうと活動するグループのリーダーから、居心地の良い幻覚の世界を...目覚める
大経と呼ばれる無量寿経は、康僧鎧訳(魏訳)において、17,421文字の漢字で書かれている。 この漢文では、サンスクリット文からいくつかの加上が見られるが、 中…
札幌雅楽同好会のお稽古にいきました。雅楽鑑賞会でのこと舞楽蘭陵王が登場するとき司会者さんがいわぶちさんです盛大な拍手をってぜんぜん知りません。蘭陵王が終ってかっこいいすごいねえーなどとたくさんの声が聞こえてきて最後の長慶子を吹く時の間がおかしかった。と。いろいろご迷惑をおかけしてそれでも鑑賞会が盛会であったことよかったです。なんまんだぶつ(*^-^*)本願寺出版社に記事の寄稿を掲載するのかどうなのか知りませんがなんまんだぶつ(*^-^*)祝婚儀献納雅楽鑑賞会の開催令和六年六月九日、北海道教区札幌組福住寺にて、総勢約二百名が集い、雅楽鑑賞会が開催されました。当院の長尾光雲副住職の婚儀を七月に控え、喜びの演奏と舞で、多くの皆様と一緒に祝福致しました。合奏の管絃(かんげん)では、平調(ひょうじょう)の調子に分類...もう雅楽
人生は、順調にいっている時こそ、油断してはいけないのです。人生には、どんな落とし穴が待っているか、わからないのです。「勝って兜の緒を締めよ」と申します通りであります。逆に、人生がうまくいかない時であっても、諦めてはいけないのであります。良いことも永遠には続きませんし、悪いことも永遠には続かないのです。人生はプラスマイナス0とはいかないかもしれませんが、それでも、自分なりに、悔いのない人生だったなと思えたら、幸せな人生だと思います。人生は上り坂下り坂まさか
『教育は何を評価してきたのか』(岩波新書)本田由紀 著 ⑥ – 日本型メリトクラシーとハイパー・メリトクラシー –
人口急増に対応するために増設された高校普通科と垂直的序列化の関係 1970年頃を境として、高校教育制度の水平的…
先日、豆ご飯の炊き方という記事を書いた。 ポイントは、一握りの餅米を加えること。 これだけで味が激変する。 次は赤飯。母から教わったのは、餅米に米を1割加える…
Barenboim & Argerich : Mozart Sonata for Two Pianos, K.448
Barenboim&Argerich:MozartSonataforTwoPianos,K.448Barenboim&Argerich:MozartSonataforTwoPianos,K.448
『中外日報』(2024.6.7日号)に駒澤大学研究教員の梶龍輔氏が「寺院統廃合の体と特徴」と題して論文を掲載されていました。本派の部分だけ引用しておきます。収集期間は1983年から2022年までの40年間とした。こうして集めた寺院情報に住所、住職名、過疎地域指定の有無、寺院区分(本務・兼務)など、分析に用いるデータを可能な限り加えて「寺院統廃合データ」を作成した。以下、このデータに基づいて全国的な実態と特徴を大まかに述べてみたい。加速する寺院の統廃合40年間で統廃合の手続きを行って消滅した寺院の数は本願寺派428力寺、曹洞宗204力寺、日蓮宗71力寺を数え、合計703力寺であった。1980年代以降、廃寺は一貫して増加傾向を示しているが、とりわけ2013~22年の期間に279力寺、つまり全体の約4割が直近1...寺院の減少
「長いものには巻かれろ」とは、全く勝ち目のない相手には、抵抗することなく諦めて従った方が良いという意味だそうです。世の中は、思い通り生きられないものなのです。「運命には逆らえない」のではなく、私の行いが、今を作っているのです。運命ではなく、私の行いの結果が、思い通りに生きられない結果なのであります。ですから、どんな境遇であっても受け入れて生きていくしかないのであります。みんな、自分の未来は先が読めないのです、だからこそ一生懸命生きるしかないのであります。そして、その行いがまた結果を生むのであります。境内は、つつじから、紫陽花へと変わってきました。運命ではない自業自得です
祝婚儀献納雅楽鑑賞会の開催令和六年六月九日北海道教区札幌組福住寺にて、出演者及び参加者、総勢二百名程の人が集い、雅楽鑑賞会が開催されました。当院の長尾光雲副住職の婚儀を七月に控え、喜びの演奏と舞で、お祝いの意を共にしました。合奏である管絃では、琵琶と箏も入り、平調の越殿楽と陪臓の二曲を披露。それぞれの音色は調和し合い、圧巻の演奏でした。舞楽では、色鮮やかな装束とお面を着け左方の蘭陵王を披露。舞人である私に皆様の視線が集中しました。お面を通して見えてくる皆様の表情は、まるで、度肝を抜かれたかのような驚いた様子も見受けられました。演奏者は、福住寺雅楽練習会「雅讃クラブ」の方々と、札幌雅楽同好会の皆様方です。それぞれ信仰している宗教をお持ちの方も一般の方も、宗派問わず尊重し、色あいそれぞれの装束を身に着け、如来...雅楽鑑賞会
先日、保護司が保護観察中の人に殺されるという事件がありましたね。 あってはならない理不尽な事件。 私のテニススクールの仲間で、保護司をされておられる方がいる。…
分かることと、できることは違う。これは誰でも理解はしている。 個人においても、組織においても、 今、どういう状態に置かれているのか 周囲環境はどう動いているの…
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)