日本は江戸時代から寺子屋精度があり、高い識字率が高かった。 日本の誇るべき制度であり、文化だ。 こんな国に生まれたことに感謝しよう。
昨日の続きですが、何気ない2人の出会いの背後には、重々無碍な因縁の世界がある。その因縁の世界の一つを、一つの物語で示したのが「君の名は。」だということです。海で一匹の鯛(他の鯛と区別された固定魚)を釣る確立と、その鯛を海に逃して、もう一度、その鯛を釣る確率は同じです。そのようなことは現代では不可能なので、釣った鯛に発信器を付けて、世界中の船が協力してその鯛を探す。それでもその鯛をつることは不可能でしょう。しかしその鯛が釣れるとして、その鯛を釣るためのエピソード・物語を一つの象徴的な物語としてビジュアル化する。同ます。鯛を釣ったという結果が、「君の名は。」で「2人が住宅地の階段にすれ違い、振り返り、2人は同時に「君の名は。」と告げ」た場面です。その鯛を釣るためのエピソード・物語を一つの象徴的な物語としてビジ...出会いの不思議
叔母の定期検診の日。榛原病院へ向かいました。 週明けということでX線検査室前と整形外科待合室は大変混雑していました。 検査内容は骨折手術して2年目の経過観察ですが、先生が言うには統計上この2年の経過によって異常が見られなければ手術としてまずまずと。 よってこれが「最後の検診」と断言していただきました。 あとは「再び骨折がなきよう・・・」とのこと。 叔母は89歳。その齢ともなれば再びの骨折はつきものですからね。なんとか無事に生活していただきたい。 何せ病院に同行するその時間は結構にキツイものがあります(「私の都合」です・・・ )。 叔母には4つ下の妹がいます~当然私の父の妹です~が以前「姉と一緒に・・・」と私の手配をもって同施設に入所したい旨話していました。 手続きや資格など実際には無理な話でしょうが「叔母にどうよ・・・? 」と聞いたところ「冗談じゃあない・・・」と。 そういえば以前は最初のうちは仲良く接していてもスグに喧嘩になっていました。 私も「これ以上は無理」というところですが叔母は叔父にも介護タノムとばかりに依頼したようですが「それは困る」と断られていたよう。 当然ですね。そもそも私が今関わっている叔母には子供がいませんが、その叔母には娘が二人います。 疎遠になっていると聞きますが・・・ どう考えてもその支援は実の娘がやるべきことですからね。 叔母の家を取り壊す際に、私はその下の叔母に「こっちに来て継続する?」と伺いをたてたことありましたが、そうならなかったことに今胸を撫でおろしています。 思い起こせば叔母の家の借家権抹消と取り壊しも面倒な仕事でした。早いところ解消したことは何より。 叔母は相変わらず「100まで生きる」と豪語していました。 まさに健康の様ですから十二分にそれはあり得ますね。 コロナになっても症状も出ず、ケロッとしていたくらい。 別れ際「鰻はいつ食べに行くのか」と攻め立てられました・・・私ども以上にバイタリティがあります。 尚、施設の外出許可はまだ出ません。 昨晩夜のNHK「病院ラジオ」は子供たちばかりが登場していましたがどちらの方もそれぞれの病に対して無茶苦茶に前向き。 「病」と「老」の皆のパワフル元気は見習わなければ。 私らも続かなくては、泣き言は少々にして。 扨、山中城の縄張り図等。 この城の名称について、なぜか江戸期の古い史料には出てこないのです。 昭和54年に刊行された日本城郭大系
三人の僧侶で初夜礼賛偈をどくじゅしました。お経の文字に音の上がり下がりが心地よく仏さまのお浄土へ生まれて往くことを願いそのよろこびのうちに浄土への道がひらかれて歩むべき道が定まります。死んで終いの人生ではなく死してなお仏さまになることの意味がある生きることにも死ぬことにも「なんまんだぶつ」の名号がはたらいてくださっている。それをただありがとうございます。とお礼を申すそのはたらきを褒めたたえることでほんとうの生き方にであわせていただくのです。なんまんだぶつ(*^-^*)お通夜のおつとめ
イスラエル建国について、どこまでご存じでしょうか? 学校などでは、さらっと学ぶけれど、深くは学びませんね。 この動画はよくまとめられていて、めちゃわかりやすい…
落語と法話の動画 A video of my Rakugo performance and dharma talk
1月25日の光明寺様での私の落語と法話が、YouTube公開されています。 You can watch my Rakugo performance and dharma talk at Komyoji temple on YouTube. www.youtube.com ? //
金曜日はJR尼崎駅の方の体育館のスクールに行った。 Mコーチがこられ、雑談をした。21日、火曜日のスクールの飲み会だったが、私は予定があったので欠席。 コーチ…
2016年8月26日公開、アニメ映画「君の名は。」をアマゾンの無料配信で見ました。田舎暮らしの宮水三葉と東京の街で父と暮らす高校生の立花瀧。出会ったこともない2人がある日夢の中でお互いの身体が入れ替わっていることに気付く。戸惑いながらもお互いの生活を体験する2人、しかし、ある日を境にその入れ替わりは無くなってしまう。三葉の身を案じた瀧は、おぼろげな記憶を頼りに山奥にある糸守町にたどり着く。三葉はたしかにそこで暮らしていたが、3年前に巨大な隕石の直撃を受けたことで町はクレーターと化し、住民500人以上が犠牲になっていた。瀧は3年前の三葉とつながっていたのだ。そして三葉の住んでいた社を訪ね、三葉が仕込んだ、口噛み酒を手に取り飲むと、目が覚めると三葉の心の中にいました。それは、この町に隕石が落ちる前でした。今後...「君の名は。」
昨朝の水盤の結氷具合は薄目。 最悪期からは脱した感はありますが、庫裏の温度は7℃。 年が明けてから室内のハイビスカス2鉢が凍死。 外の手作り温室内、地植えしている大き目の個体も葉の変色が始まり、もしかするとダメかも知れません。 致し方ないとはいえ腹立たしく悔しい・・・。冬め・・・。 息が真っ白の読経を終えて地代の墓地に向かいましたが、墓は段丘林の直下にあって吹きおろしてくる西風を完全にブロック、うまい具合に過ごすことができました。 午後は先日の葬儀の片づけをさらっと。 葬儀社ホールにてすべてをお願いしてしまえば本堂の準備も片づけもその間に起こる参列者対応の件も免れることができますが、以前と言えばどちらでもそれでやってきたのですからね。 私も「古いことが好き」と言って本堂葬儀を推奨したのですから、手間がかかるのは致し方なし。 もう少しばかり段取りというか確りとその流れ、システムを決めていかなくては。 扨、先日記した羽栗の順因寺から見た山中城。 目の前の吉良道そして羽栗川を渡って舞木口登城口へ。 猪除けの金網を開けて入城します。 底部には墓域があって廃城後は地区人々の墓所であったことがわかります。 こちらにも獣除けがあり、中をブラリ。 隅っこに追いやられた蓮台と前卓石机のセットが。 木戸城近くの墓域にもそれを見かけましたがかつての土葬墓を思います。これでハカ・テラ・シロの三拍子そろい踏みです。 ⑥⑦は墓域よりもっと最下部ですが、これらの石は⑤順因寺周囲の石積みの石と同様で、登屋ケ根城のそれにフロノ下猪垣の積石の石とおそらく同質でしょうね。 私がかつてうろついた岩略寺城(またはこちら)周辺に見られた石たち、あの辺りからは無尽蔵に採石できるはずです。 ④は山城底部、東海道に名鉄山中駅方面を望む図。
もうすぐ20年になる我が家ですが、だんだんと変化して修理や取り替えなどが必要になってきます。ここ数日の冷え込みは厳しくて車庫のシャッターの開け閉めがなんだか引っかかるように重たくなりました。冷え込みもあるのでしょうけど開けられないとなると仕事に行けないことになりかねませんのでまず開け閉めが重たくなっている原因を調べてみました。接続部分の引っかかりやサビなどの劣化があったので潤滑油のグリススプレーをレール付近のシャッタと柱の部分のウラオモテ満遍なく吹きかけてみました。するとスムーズに開閉できるようになりました。ひとつひとつ具合の悪いところをできるだけ費用をかけずにいきたいものです。仏さまの教えは私の生き方を変えあらゆるものとのつながりがあることを知らせてすべてのものが何一つ無駄ではなく自分にとって大切なもの...こわれる
『「いただきます」の人類史:ヒトの誕生から生活習慣病の現代まで』(2022/10/31・蒼井倫子著)から一題転載します。あらゆるものは毒であるこれは、研修医だった頃に経験した症例です。もうすぐ1歳になる男の子が、けいれんで病院に救急搬送されてきました。小さい子どもの場合、熱がある「熱性けいれん」は多く見られますが、熱のない場合は、様々な原因が考えうるので診断は難しくなります。男の子に熱はなく、血液検査で血液の中のナトリウム(塩分濃度)がかなり低くなっていることはわかりました。しかし、その原因かわかりません。改めて、お母さんに話を聞くと、最近ミルクを飲むのをやめた代わりに、ミルクと同じ位の量の水を哺乳瓶であげていたことがわかりました。診断がつきました、「水中毒」です。水の飲み過ぎで血液が薄まっていたことが、...あらゆるものは毒である
数日前からの寒波の襲来以来、本堂前の水盤にはいつもよりかなり厚い氷が張っています。 庫裏の居間で3℃の朝もありました。 最近では見たことも無い数字です。 温暖だから・・・と高をくくっていましたがさすがにこの寒さには閉口しますね。 家の中は「18℃」が好ましくそれ以下だと心疾患・脳溢血を発症しやすいといいますので次の冬はせめて寝床周辺の窓対策をしなくてはならないでしょうね。 奥方は無駄に大きなサッシと廊下が元凶と罵ります。 昨日は前日まで「自宅であげ経」という予定だったものが、やはり墓前で正信偈を」の変更があって、急きょ牧之原台地上の墓域へ。 厚着して親鸞さんのようにマフラーをという腹積もりでしたが平地では風が殆どなかったこともあって、その厚着の件、普通に失念。 現地に到着するといつもの北西風がビュービューでした。 御一同様は防寒着姿でしたが墓前の正信偈+念仏+和讃はそれほど短いとはいえませんので辛かったかも知れません。 私は夏冬かかわりなく襦袢+白衣+簡衣のペラペラ。紙の如し。 信長が嘲るマヌケな「 長袖坊主 」とは違うよ!!の気概です。 扨、帰宅してしばらく、昨年の夏の盛りに来られた、たつのからのお客様が再び来訪されました。 数日前にその方から「相良の雪の状況はどう?」という電話がありましたが、まさかこの期に来られるとは・・・ その際「相良に雪は降らない」と断言していましたが今は関西地区の雪情報やら新名神・名神の通行止めのニュースが伝えられていましたからね。 スタッドレスを履いたレンタカーを借りて前回同様焼津在住の親類が目的でしょう。 途中迂回路の選択を余儀なくされて一時間ほど余計にかかったとのこと。 周辺地域のお茶を飲み比べようとのことか、各所で静岡の茶を購入しつつ拙寺においても無量寿茶(牧之原深蒸し茶)を所望されました。有難きご縁。 一泊して自宅の猫たちのために早々に帰宅するといいます。 凄いパワーです。その距離の一気走行は私には無理かも。 お土産数種を戴きました。別の方から頂いた姫路のお菓子に続き2度目です。 活字の史料も多数。①は播州、赤松三十六家。赤松といえば・・・
自宅を出たときにクルマの外気温度はマイナス18度だったのが温度の下がる川沿いを走ると23度にさがりました。え、まじで。ここまで冷えるのははじめてかなー放射冷却げんしょうっていうのか太陽さんギラギラ樹氷でキラキラ空は真っ青。いろんな事件が毎日起こりいのちを大事にできないろくでもないことをする人間が住む世の中ですがこれほどすがすがしく気持ちの晴れるようないい天気になることもあるのです。お参り先の近くに建設中の北海道ボールパーク3月開業ワクワクします。なんまんだぶつ(*^-^*)マイナス23度
S4-6-3 (『正法眼蔵第四身心学道』第六段その3〔六道そのものがそのまま発菩提心だ〕(御抄私訳)
[斉安国師の有仏性]『正法眼蔵第三仏性』第八段(本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』第八段[斉安国師の有仏性](聞書抄現代語訳)
〔聴教だけ、坐禅だけということは仏道にはない〕『正法眼蔵第三仏性』第七段その15(本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』第七段その15〔聴教だけ、坐禅だけということは仏道にはない〕(聞書抄現代語訳)
『正法眼蔵』第七段その14〔画に描いた餅のようだ〕(聞書抄現代語訳)
〔画に描いた餅のようだ〕『正法眼蔵』第七段その14(本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』第七段その13〔餅一個を描いて何の役に立つのか〕(聞書抄現代語訳)
〔餅一個を描いて何の役に立つのか〕『正法眼蔵第三仏性』第七段その13 (本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』第七段その12〔身に円月の相を現ずるということを描くのなら、竜樹を描くべきである〕 (聞書抄現代語訳)
〔身に円月の相を現ずるということを描くのなら、竜樹を描くべきである〕『正法眼蔵第三仏性』第七段その12(本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』 第七段その10〔身に現ずることが仏性を説いている〕(聞書抄現代語訳)
〔身に現ずることが仏性を説いている〕『正法眼蔵第三仏性』 第七段その10(本文・読解)
『正法眼蔵第三仏性』第七段その11〔一輪相を描いて竜樹の身現円月相としたが、おかしくて笑い転げてしまいそうだ〕(聞書抄現代語訳)
〔一輪相を描いて竜樹の身現円月相としたが、おかしくて笑い転げてしまいそうだ〕『正法眼蔵第三仏性』第七段その11(本文・読解)
唯善上人の子孫としてこの世に生まれるということ~愛の涙を流すときが来た
副住職の唯真です。唯善の末裔として生を受けるということは、宗派や宗派僧侶、研究者からの悪口を我慢して生きるということではなく、しっかりと唯善側の意見を伝え、周りに聞いてもらうために資料を作り、ヘイトや誤解を解くために立ち上がることだと思っております。「唯
【#アレシボ・メッセージ #非二元裁判 #イマジナリーフレンド 覚醒からのつぶやき 99】
自分の心が乱れると、争いごとが増えてくる💖あなたのためのスピリチュアルリーディング‼️
質疑応答 【禅とヴィパッサナーの相違と方便について】
無印の買い物とカレーライス
マインドフルネス3年3ヶ月経過
誠実な行動で波動を高めよう💖あなたのためのスピリチュアルリーディング‼️
一歩踏み出すために見る💖あなたのためのスピリチュアルリーディング‼️
「固有受容覚を超えるとき」 【1/21(土) 東京ワーク ~所感と解説~】
人生の主人公になるには💖あなたのためのスピリチュアルリーディング‼️
観照禅のお知らせ
今日は大きな愛で生きよう💖あなたのためのスピリチュアルリーディング‼️
【アート思考 後編】これから日本社会は縄文化する!? アート思考の実践者が語る、未来予想図
2023年にやりたいこと
ミニマリスト思考をシンプルにするコツ5選
煩悩は肯定?否定?
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)