chevron_left

「哲学・思想」カテゴリーを選択しなおす

cancel

宗教

help
宗教
テーマ名
宗教
テーマの詳細
宗教に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数
7,385件
参加メンバー
192人

宗教の記事

2022年08月 (1件〜50件)

  • #スピリチュアルブロガー
  • #カラーカード
  • 2022/08/31 22:17
    未来科学はどうなるの?

    スマホって、持ち歩ける高機能コンピューターなんでしょ。ちょっと前には考えられないくらい科学技術が進んだってことだと思うんだけど、そうすると、これから先の未来科学って、どうなっていくのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『トーマス・エジソンの未来科学リーディング』(幸福実現党)のまえがきで、こう説いておられます。宗教法人「幸福の科学」は、その名の通り、「科学」とも縁の深い宗教である。科学を否定していないばかりか、それを先取りしている。警戒しているのは、「科学」の美名のもとに、「神」や「信仰」「神秘現象」「宇宙の秘密」を一蹴し、「宗教」を過去の遺物、迷信と決めつけて無視してくる人たちだ。もっと謙虚で、神秘的なものに憧れるのが本来の科学者気質でありたいものだ。本書に登場するト...未来科学はどうなるの?

  • 2022/08/31 08:33
    「第一官律名義弁」其三(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・3)

    前々回から、釈雲照律師『緇門正儀』の「第一官律名義弁」の内容を見ている。なお、これは【1回目の記事】でも採り上げたように、「今略して、僧に位官を賜ひし和漢の官名、職名及び初例を挙示せん」とあって、職名の意味というよりは、任命された最初の事例を挙げることを目的としているようである。よって、この連載では、本書の内容を見つつ、各役職の意義については、当方で調べて、学びとしたい。一僧正秦主勅して道䂮〈一に僧䂮〉法師を選んで、僧正と為す〈徳望有る者を設く、法を以て之を縄し、正に帰せしむ、故に僧正と曰ふなり〉。『緇門正儀』2丁表、訓読は原典を参照しつつ当方まずは、日本でもおそらく知られているであろう、僧官の官位である。なお、「僧正」の場合は「大僧正」や「権僧正」など、付随した官位も存在していたが、まずは「僧正」そのも...「第一官律名義弁」其三(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・3)

  • 2022/08/31 00:42
    日本人がよくする質問のダメなところ

    日本人がよくする質問のダメなところ|スマナサーラ長老の切り抜き法話 - YouTube 日本人がするダメな質問。たとえば「困ってる人に、どんな言葉をかけて励ませばいいか教えてください」 我々、人間関係持ってるんだから、人が困ったら、自分の心の中に現れてくる言

  • 2022/08/30 23:42
    宗教学から観た「幸福の科学」って?

    幸福の科学って、ほんとに不思議な宗教だよね。宗教学者は、どう見てるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、最新刊『宗教学から観た「幸福の科学」学・入門――立宗27年目の未来型宗教を分析する』(幸福の科学出版刊)のまえがきで、次のように説いておられます。「幸福の科学大学」を二〇一五年に開学するにあたって、大学関係者が文部科学省の担当官から、「何か『幸福の科学』学のようなものが必要ですね。」と指摘されたと仄聞した。確かに週刊誌や月刊雑誌の宗教特集で時たま紹介されることはあるが、宗教学者が「『幸福の科学』学」をまとめ切ったという話は、ついぞ聞いたことはない。私の本は、多い年には、内外併せて二百冊以上出される年もあり、現時点で千四百点以上あることが確認されている。まるで蓮の花が池...宗教学から観た「幸福の科学」って?

  • 2022/08/30 12:41
    師の呼び方について(義浄『南海寄帰伝』巻3「十九受戒軌則」の参究・13)

    13回目となる連載記事だが、義浄(635~713)による『南海寄帰伝』19番目の項目に「受戒軌則」があり、最近の拙ブログの傾向から、この辺は一度学んでみたいと思っていた。なお、典拠は当方の手元にある江戸時代の版本(皇都書林文昌堂蔵版・永田調兵衛、全4巻・全2冊)を基本に、更に『大正蔵』巻54所収本を参照し、訓読しながら検討してみたい。今回は、師として仰いだ者の呼び方について見ていきたい。若し人有て問て云く、「爾か、親教師、其の名、何ぞや」。或は問う、「汝、誰が弟子ぞと」。或は自ら事至ること有て、須く師の名を説くべきは、皆、応に言ふべし、「我れ事至るに因て、鄔波駄耶の名を説く。鄔波駄耶の名は某甲なり」。西国・南海、我と称する、是れ慢詞ならず、設令、汝と道は、亦た軽称に非ず、但だ其の彼此を別んと欲す、全く倨傲...師の呼び方について(義浄『南海寄帰伝』巻3「十九受戒軌則」の参究・13)

  • 2022/08/29 22:15
    スティーブ・ジョブズって今なにしてるの?

    あのアップルのスティーブ・ジョブズって、帰天して10年以上たつけど、今、天上界でどうしてるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『公開霊言スティーブ・ジョブズ衝撃の復活』ので、次のように説いておられます。はじめに「本書は実にバカげている。スティーブ・ジョブズが復活しただって。そんなアホな。俺はイエス・キリストじゃねえ。もちろん、スーパーマンでもスティール(?)マンでもねえ。もっと言やあ、『泥棒』ともちがうでえ。俺はまだリンゴ農家をやってんだ。正式には『マイクロソフト』という名で呼ばれている地獄の底でな。エー、昔々、イヴが悪魔の親切なアドバイスをうけてリンゴを一個食った時、彼女は女神に変身した。そしてこの女神こそがスティーブ・ジョブズの聖母になったってわけよ。わかるかな、...スティーブ・ジョブズって今なにしてるの?

  • 2022/08/29 11:21
    釈尊の神通について(拝啓 平田篤胤先生19)

    前回の記事は、「釈尊の苦行について」と題して、江戸時代後期の国学者・平田篤胤(1776~1843)が釈尊の苦行をどのように評していたかを見た。そこで、今回はその続きではあるのだが、「苦行」の話が「神通」に接続されているので、見ておきたい。さて悉多は早く婆羅門らが説を看破りてあるに、坐禅観想に身を苦めたはいかにと云に、まづ彼念ひ極たる生老病死を解脱し、かつ神道を大きに修し得て、夫を以て婆羅門どもを伏させんが為にごらず。それはすなはち大論に、若不行苦行而呵言非道者無人信受以自行苦行過於余人と見へ、又西遊記にも、太子思惟至理為伏苦行外道節麻米以支身六年とあるは此事でござる。さやうに外道を伏させんとするはいかにといふに、かの外道の輩は国人に普く信じられておる者故、まづ其外道から伏させて道を説かねば弘まらぬからのこ...釈尊の神通について(拝啓平田篤胤先生19)

  • 2022/08/28 22:03
    何も持っていないって?

    オレって貧乏でさ、財産もなにも、まったく持ってないんだよね。悲しいよね?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心を癒すストレス・フリーの幸福論』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。世の中には、「今、自分は何も持っていない。財産などまったくない」と言う人も多いのですが、そんなことはありません。人は誰しも、たくさんのものを持っています。例えば、人間関係がそうです。前述したように、人間関係が悩みの種になることもありますが、自分を助けてくれるような人間関係も、みなさんは、たくさん持っているのではないでしょうか。また、肉体だってありがたいものです。現在、臓器移植が流行っているため、発展途上国のような貧しい所では、親が、自分の子供の腎臓や眼など、体の一部を売ったりしています。あるい...何も持っていないって?

  • 2022/08/28 11:03
    マルティン・ルター『九十五箇条の提題』を学ぶ・36

    ドイツ宗教改革の発端にもなったとされるマルティン・ルターの『九十五箇条の提題』の日本語訳を学んでいく連載記事である。連載36回目である。なお、英訳された『九十五箇条の提題』を、当方で日本語訳して掲載することとした。11〔36〕すべての真に悔い改めたキリスト教徒は、『贖宥状』による証明が無くても、罰と罪から完全に逃れる権利を持つ。訳は当方ここで問われているのは、「真の悔い改め」と、『贖宥状』である。そして、ルターは、後者を批判し、前者を重視していることは一目瞭然である。ただし、本来であれば、前者が行き届かない人が、後者を求めた印象がある。そうなると、改めて前者の重要さを主張するために、この「罰と罪から完全に逃れる権利を持つ」という断言をしたのだろう。ここから、この1条は、ルターにとっての『贖宥状』批判のマニ...マルティン・ルター『九十五箇条の提題』を学ぶ・36

  • 2022/08/27 23:35
    資本主義の精神って?

    マックス・ウェーバーを勉強したんだけど、資本主義の精神はキリスト教精神、特にプロテスタントのなかから出てきたんだから、日本にはそもそもそんな考え方、なかったんでしょ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『石田梅岩の庶民繁栄術──弱者救済への幸福論』で、次のように説いておられます。日本にも資本主義の精神はありますが、それは必ずしもキリスト教精神と一致してはいないので、日本の事例を見れば、「資本主義の精神は必ずしもキリスト教精神から出たものではない」ということがよく分かります。例えば、最も簡単に思い浮かぶのは二宮尊徳です。小田原に行くと、二宮尊徳を祀る神社(報徳二宮神社)がありますが、二宮尊徳の教えを読めば、どう見ても、資本主義の精神そのものです。「勤倹貯蓄をして努力し、貯めたお金...資本主義の精神って?

  • ブログみる【初心者カメラ教室】写真・カメラの情報をブログみるで閲覧する方法とは - ぎんがのカメラブログ
  • 2022/08/27 18:01
    「摂律儀略頌」について

    当方の手元に、『〈密宗必須〉三聚戒本』(東京書林山口屋佐七版、明治13年以降)という冊子があるのだが、内容は『梵網経』『瑜伽戒本』『根本説一切有部戒経』の3種の戒本を収録したもので、「密宗必須」とある通り、日本の真言宗で用いたもののようである。以前、【「瑜伽戒本略頌」について】という記事を書いたが、その続きのようなもので、今回は「摂律儀略頌」について学んでみたい。摂律儀略頌四重と四提と二不足と十三僧残と七滅諍と三十捨堕とを六十と為す。九十単提と百衆学と、是を二百五十戒と名づく。原典に随って訓読さて、分かりやすくいえば、前半の60条に、90条、100条を併せて二五〇戒になるという話だ。そして、これが「摂律儀戒」となっているのは、三聚浄戒の一である摂律儀戒の内容が、これら二五〇戒だとしているのである。ところで...「摂律儀略頌」について

  • 2022/08/27 07:27
    カッサパの利他行 後世の手本になる生き方を示す

    佐々木閑 仏教講義 6「阿含経の教え 2,その35」(「仏教哲学の世界観」第9シリーズ - YouTube  仏教第二祖マハーカッサパの利他行は、後世の手本になる生き方を、自分が示すこと。 窮屈な人生だなと感じてしまうけど、偉大な人は、こういう生き方自然にで

  • 2022/08/26 23:12
    宗教学って?(その2)

    なんでマスコミって、新しい宗教をなんだか軽蔑して言ったり書いたりするんだろうね。一度紹介されたけど、つまりは、戦後の宗教学が原因なのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悲劇としての宗教学』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。生前の岸本氏は、「科学としての宗教学」を唱えつつ、「価値中立」という立場をとっていました。(中略)こうした傾向は、この人の孫弟子ぐらいに当たる宗教学者たちや宗教評論家たちにも出ていると思います。(中略)「科学としての宗教学」という考え方のなかには、やはり、一種の実験科学のような思考があり、「検証ができないものについては科学性がない」と思っているところがあるわけです。そのため、検証できないものに対しては、迷信に近いもののような捉え方をする...宗教学って?(その2)

  • 2022/08/26 20:04
    エホバの顔を避けて

    エホバの顔を避けて (KAWADEルネサンス) てっきりエホバの証人関連の本だと思って借りたんだけど、そうじゃなかった。 エホバの予言は実現されたのか。ヨナはにせの予言者にすぎなかったのか。旧約聖書の「ヨナ記」をもとに、世界の終わりの前の人間を美しい文章で描く、丸谷才一の記念碑的長編第一作。 ということで、エホバの証人は出てきません。

  • 2022/08/26 11:07
    師匠が弟子に名前を与えた起源の話

    最近、別件で学んでいた文献に、気になる一節があったので、ブログの記事にしておきたい。名を以て弟子に与う客問う、師、名を以て弟子に与うるは、日本風の為に来歴有るや。答う、支那に之れ有り。後漢の江表伝に、顧雍、蔡邕に従いて琴を学ぶ。邕、之と異なりて曰く、卿必ず成らん。故に名を以て卿を与う〈雍と邕と字同じ〉。『寂照堂谷響続集(以下、『寂照堂』と略記)』巻10、訓読は当方ということで、一瞬、「歴史上、初めて戒名を付けた話」かと思っていたら、全然違ってた。これはあくまでも、「師匠が弟子に名前を与えた話」である。そうなると、別に仏教では無くても良くて、今回の場合も、「琴」の学びに即して行われたものらしい。それで、当初はよく分からなかったのだが、ここで引用されていた『江表伝』の典拠は見付けた。そもそも『江表伝』とは西晋...師匠が弟子に名前を与えた起源の話

  • 2022/08/26 11:02
    シン・ゴッドファーザー

    特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。

  • 2022/08/25 23:20
    一日の意味って?

    一日って、なんだか無駄にすぎてくよね。どんな意味があるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。ひと口に人生と言っても、それは結局、一日の連続体、毎日の積み重ねです。(中略)その人がどのような人であり、いかなる人生を生きた人かを決めるのは、結局、一日一日をどう生きたか、毎日がどのようにつながっていったかということなのです。人間は、あすの時間を自由にすることも、きのうの時間を自由にすることもできません。(中略)自由にできる時間は現在ただいまだけなのです。その意味において、一日というものは非常に大きな鍵を握っています。やがて人間は地上を去り、ある者は天国へ行き、ある者は地獄へ堕ちますが、そうした違いも、結局、一日一日の蓄積に...一日の意味って?

  • 2022/08/25 09:25
    食事の前に手を洗う話

    律関係の文献を見ていると、色々なところで参考になる記述を見出すことが出来る。一には三下の鐘を聞かば即ち須く務を息めて先ず且く出入すべし。二には先ず皀莢を用いて手を洗い浄からしめよ。〈以下略〉南山道宣『教誡新学比丘行護律儀』「二時食法第八〈六十條〉」実際のところは、上記の一文から更に58條ほど続くのだが、その冒頭二條のみ引用してみた。これは、「二時食法」という項目名の通り、仏教の修行道場中に於ける朝食・昼食についての話になるわけだが、以上のような説示が見られる。まず、最初の三下の鐘が鳴るというのは、集合する時の合図である。特に、寺院で食事を用意する、いわゆる「僧食」の場合、鐘が鳴ると「務(様々な仕事)」を止めて、食事場所に来なくてはならないと述べているのである。続いて、皀莢(サイカチ)の実を使って、手を洗い...食事の前に手を洗う話

  • 2022/08/24 22:49
    儒教精神って?

    儒教精神って、幸福の科学の教えと関係ないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『日本陽明学の祖中江藤樹の霊言』で、日本陽明学の祖である中江藤樹の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。まあ、陽明学に至る前の話から始めなければいけないとは思うけれども、(陽明学の)もとは儒学ですよね。すなわち、孔孟の学から来ているものでありますが、私は、親孝行の「孝」のほうから始めたわけです。しかし、第二次大戦、太平洋戦争が終わってから、アメリカ軍に占領され、GHQによっていろいろな日本の文化の解体作業が行われましたが、そのなかの一つに、「日本の家制度の解体」というものがあったと思うんですね。その家制度のもとにあったのは、この「孝」の教えです。これは、親孝行の教えであるし、仏教的...儒教精神って?

  • 2022/08/24 08:14
    「地蔵盆」について

    いわゆる月遅れの地蔵盆(地蔵祭)の時期である。この祭は特に、地蔵菩薩が若い僧の姿で現れるという通念をもって、子供の守護神という側面が強まったため、旧暦7月24日(現在なら8月24日)に、子供たちが地蔵を祀る風習が、特に西日本で盛んになったという。やはり、京都で盛んだったようで、京都の場合には、洛外に六体の地蔵を祀り、それを市中の子供たちがお祭りしていたといい、江戸時代の鈴木正三(1579~1655)が晩年になって書いたと思われる、或る反故(手紙)には、この地蔵盆のことが書いてある。京中、辻々の地蔵祭、去年七月より童部共、見事に致し候。此五月にも盆を待兼候て、辻々にて祭を見事に致し候。鈴木正三『反故集』「或る士に与う」現在でも、京都の場合には、各地域でお地蔵さんをお守りしている家があって、各地域で僧侶を呼び...「地蔵盆」について

  • 2022/08/23 22:41
    幸・不幸を決めるのは?

    幸福になりたいよね。どうしたら幸福になれるのかなあ?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『真実への目覚め』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。幾つかのポイントに絞って、「幸福へのヒント」になるようなことを述べておきたいと思います。その一つは、「人生の幸・不幸を決めるのは自分自身だ」ということです。これを最初に述べておきます。「自分自身の幸・不幸を決めるのは、ほかの人ではないのだ」ということを、どうか知っていただきたいのです。「他の人が『あなたは幸福です』『あなたは不幸です』と決めたから、自分は幸福、あるいは不幸なのだ」と考えるなら、それは間違いです。「自分が幸福であるか不幸であるかを決めるのは、あくまでも自分自身である」ということを知ってください。これが、みなさんに最初...幸・不幸を決めるのは?

  • 2022/08/23 10:10
    『菩薩戒文句』について

    伝教大師最澄(766?~822)が中国留学の結果、持ち帰ることが出来た仏典関係の目録が『伝教大師将来目録』である(将来とは「持ち来たる」という意味)。それを読んでいくと、やはり、かなりの戒律関係の文献があったことが分かるのだが、少し気になる題名の著作があったので、見ておきたい。菩薩戒文句一巻・・・この著作は初めて見た。それで、「○○文句」というと、天台宗関係の提唱録などに見ることが出来、それこそ、上記目録にも以下のような題名が見える。妙法蓮華経文句疏十巻(智者大師出)摩訶止観文句二巻(荊渓和尚撰)学意三昧文句一巻(荊渓和尚撰)他にも、『法華文句』に関する幾つかの文献があるようだが、それは割愛した。いや、見たことがあるのは最初の『法華文句』くらいで、後の2つは分からない。当方の勉強不足が際立つ話である。とこ...『菩薩戒文句』について

  • 2022/08/22 21:43
    マスコミって「守護霊」を理解できるの?

    大川隆法先生、600冊以上も霊言集を出してるんでしょ。中には、いま生きてる人の「守護霊」の霊言ってのもたくさんあるんだけど、これって、マスコミの人は理解できてるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、最新刊『WILL花田編集長守護霊による「守護霊とは何か」講義』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように述べておられます。何とも珍しい題の本ができてしまった。「守護霊の霊言だけはかんべんしてほしい」という人の守護霊に、「守護霊とは何か」を講義させようとする、宗教学者も仰天するようなテーマの本である。現代民主主義社会の陰の主役は、何といってもジャーナリズムである。その代表選手的な花田編集長に、「俎板(まないた)の鯉」になってもらおうとする、宗教側からのささやかな挑発ではある。相...マスコミって「守護霊」を理解できるの?

  • 2022/08/22 10:13
    生きるとはもがいてるだけ←理会し明るく生きる

     【仏教切り抜き】生きることは惨めでもがいてるだけ/どうしても苦しくて何とかしようとしてる - YouTube  人間は、ひたすら生きんとする盲目の意志によって、いつまでも死なずに、元気に生き続けたいと渇望してる。 人間も、他の動物同様、そのように作られてる

  • 2022/08/21 17:40
    霊の予言のあたり外れって?

    霊って、「霊言」でいろいろ予言してるじゃない。当然、当たるものなんでしょ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『太陽の法』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。あの世の霊だから、なにもかもがわかるのかといえば、決してそうではありません。やはり、その霊の認識の高さ、悟りの高さによって、理解できたり、把握できたりする範囲は異なってきます。その典型的な例は、「予知」です。四次元以降の実在界の霊たちは、程度の差こそあれ、だれもが、将来起きること、つまり未来の事件に関して、ある程度予知することができます。ただし、それが地上の三次元の人間に対してなされると、往々にして問題となります。というのは、時間的に、あるいは、場所的にズレることがあるからです。もう少しくわしく説明すると、その理由...霊の予言のあたり外れって?

  • #悩み
  • 2022/08/21 11:53
    禅宗と三学について

    禅宗は、坐禅を中心に据えてはいるものの、実際には多くの経典・論書などに基づいて成立し、その全体を一語で表現することは難しい。その上で、例えば、六祖慧能より以前の初期禅宗では、三学について空思想を元に一切否定するような禅僧もいた。また、六祖の系統では「頓悟」を重んじ、同じく、三学などの修行体系を一切否定する見解もあった。粁、また問う、「如何なるか是れ戒・定・慧」。師(=薬山)、曰く、「貧道の遮裏、此の閑家具無し。粁、玄旨を測ること莫れ」。『景徳伝灯録』巻14・薬山惟儼禅師章、『大正蔵』巻51・312b「粁」というのは、当時の朗州刺史(州知事)であった李粁のことであり、その者が薬山惟儼禅師(745~828)を供応した時の問答である。知事から「戒定慧とは何か?」と聞かれた薬山は、「我が家風には、そんな無駄な物は...禅宗と三学について

  • 2022/08/21 03:07
    「人魚の眠る家」理性の肝所はサティ

    以前紹介した映画「人魚の眠る家」が今↓GYAO!で無料視聴できます。9月2日(金)まで↓人魚の眠る家 GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。娘を殺したのは、私でしょうか。二人の子を持つ播磨薫子(はりま・かおるこ/篠原涼子)とIT機器メーカーを経営する夫・

  • 2022/08/20 21:43
    個人の才能を超えた徳って?

    成功するためには、やっぱし、人に頼るんじゃなくって、自分の才能がすべてでしょ?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『百戦百勝の法則──韓信流・勝てる政治家の条件』で、「項羽と劉邦」の劉邦側の大将軍として有名な韓信の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。私どもの時代でも、先ほど話が出た劉邦は、そんなに戦が強い人ではなかったんだけど、人気はあったんですよね。とにかく人気があって、まあ、今流に言えば、人気の出る感じの政治家でしょうか。要するに、緻密に損得計算だけをする小役人のような頭ではなくて、何というか、気前よくお酒を振る舞うような、そういう「くれっぷり」がいい感じですね。もちろん、その下で汗を流した人もたくさんいるわけでしょうけども、彼は、そういう肚の大きい人であった...個人の才能を超えた徳って?

  • 2022/08/20 20:21
    恐ろしい、冥途のみやげ覚知

      おおむね平和な家庭の中でたいした波風もなく、親も長生きをし子供にも恵まれ、生活にも貧しさを感じない人達は、ブッダやイエス・キリストや、あるいはトルストイや親鸞のことを内心どう感じるでしょうか。  超リッチな生活と王位継承権と妻子を捨て、無一物の修行

  • 2022/08/20 12:51
    日蓮宗の十仏名

    日蓮宗には江戸時代中期に編集された『草山清規』がある。本書だが、元々は真言律宗にて律を学んでいた慧明院日燈(1642~1717)が、深草元政が構築した「法華律」の門に入ったことによって制定された。その中に、禅宗系と比べると、かなり興味深い十仏名があるので、見ておきたいと思う。なお、本書では「十仏名」と書いているわけではない。ただし、食事の際の念誦で挙げられており、元々が我々禅宗の清規を参照したことを思うと、間違いなく「十仏名」である・・・と思っていたら、台厳上人『草山清規纂註』では「十仏名」だと記載していた(22丁裏)。よって、そう理解して良さそうである。ということで、内容を早速見ておきたい。南無久遠実成釈迦牟尼仏南無証明法華多宝仏南無十方分身釈迦牟尼仏南無当来下生弥勒尊仏南無十方三世一切諸仏南無大乗妙法...日蓮宗の十仏名

  • 2022/08/20 00:04
    多くの人の力を結集するには?

    みんなオレに付いて来ないんだよね。こんなに優秀なオレなのに、なんでなのかね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『未来の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。若いうちは、「自分に厳しく、自分を見つめ、自分を鍛える」ということが中心であってよいと思いますが、(中略)多くの人の協力を得ずに、大きな成功を成し遂げた人など、いません。例えば、革命や建国のリーダーたちは、優秀なリーダーであったことは事実でしょうが、自分一人で事業を成し遂げたわけではないのです。必ず多くの人の力を得ています。出発点においては、リーダーになるために自己を磨かなければいけないのですが、途中から、多くの人の力を結集できる人物に変わっていかなければなりません。これは会社等の事業においても同様です。こういう...多くの人の力を結集するには?

  • 2022/08/19 12:35
    今日は「俳句の日」らしい(令和4年度版)

    今日8月19日は、語呂合わせで「俳句(8・19)の日」らしい。少し調べてみると、以下のような成立の経緯が知られるようである。・俳句の日(コトバンク)京都教育大学名誉教授の坪内稔典先生などが提唱され、1991年に制定されたのが「俳句の記念日」とのことである。そういうことなので、今日は「仏教と俳句」という観点から記事を書いてみたい。とはいえ、俳句、元々は「俳諧」とも呼ばれ、江戸時代に連歌の発句のみ連句する様子を指したという。確かに、百人一首を含めてそれまでの和語の道歌といえば、和歌(短歌)の形式が主であり、俳句を詠んだ仏教者は、江戸時代以降しかいない、ということになる。また、俳人で仏教俳句を詠んだ事例も多いが、この辺は既に【8月19日俳句の日】などで紹介したこともある。参照されたい。ということで、仏教者で俳句...今日は「俳句の日」らしい(令和4年度版)

  • 2022/08/19 07:12
    探検524 幕末鬼っ子新選組

    「京都守護職/会津藩松平肥後守容保中将/御預浪士/  新選(撰)組」(前身は壬生浪士組).これが「新選(撰)組」の正式な名称ということになる。ただ、「新選組」と「新撰組」の表記については、さして拘りがなかったのか、局長の立場にあった近藤勇(1834-1868年)自

  • 2022/08/18 21:55
    閣僚の靖国神社参拝って?

    終戦記念日だよね。靖国神社に、大臣が参拝したとか、国会議員の誰が参拝したとか、またまたニュースを見るんだけど、大臣や議員が靖国神社に参拝するって、いけないことなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『世界の潮流はこうなる―激震!中国の野望と民主党の最期』(幸福の科学出版)で、アメリカ大統領補佐官だったことで有名な国際政治学者・キッシンジャーの守護霊の言葉(霊言)を、次のように紹介しておられます。この間の終戦記念日に、「与党の首相以下、閣僚がみんな靖国神社に参拝しなかった」らしいね。これは、“中国への降伏”に当たるよ。向こうは、そう捉えているよ。はっきり言って、全面降伏だよ。そこまでご機嫌を取る必要はないよ。閣僚全員が中国に気兼ねして、靖国に行かなかったわけだけど、「それなら、...閣僚の靖国神社参拝って?

  • 2022/08/18 08:22
    仏教用語としての「緇素」考

    以前、【仏教用語としての「緇白」考】という記事をアップした時に、気付いたら「緇白」の話から、「緇素」へと話題が変わっていたことがあった。そこで、その内に「緇素」についても記事を書きたい、という話をしていたのだが、検討するべき文章があったので、紹介しつつ記事にしておきたい。【丗九】緇素の事△緇素と云、黒白歟如何をとこをば白衣と云ふ、僧をは黒衣とおもへり、緇はくろし、素はしろしとよむ字なれば、黒白衣をとりあはせて、緇素と云、道俗の二字をば、日本紀にはをこない人、しろきぬとよめり、しろきぬは白衣の衆と云心也、但毛詩に緇衣の篇あり、これは別の事、僧の黒衣には非ず、緇衣をは卿士と朝服也と云へり、をとこのきる袍のいろなり、俗を白衣と云はんには、しろき袍をこそきるべきに、僧の黒衣のいろの定にて、道俗ともに同じ緇衣の心え...仏教用語としての「緇素」考

  • 2022/08/18 01:00
    今日を生きよう。今を生きる。瞬間で生きる。

    【仏教切り抜き】瞬間で生きる!人生が失敗する瞬間は●●な時/人生の免許とは - YouTube 経典の教え。過去を追ってはならない未来を待ってはならない、ただ現在の一瞬だけを強く生きねばならない。 のんきに構えてたら、人間はじきに死んでしまう。実際に今この場で、

  • 2022/08/18 00:07
    人の不幸の上に幸福は築けない

    特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。

  • 2022/08/17 23:05
    浄土真宗の教えって?

    悪人こそ救われるって、浄土真宗では教えてるんでしょ。そんなこと、ほんとにあるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『親鸞よ、「悪人こそ救われる」は本当か』(幸福の科学出版)で、浄土真宗を開いた親鸞が、この問題について真正面からインタビューされて答えている「霊言」を、次のように紹介しておられます。本当は、こんな大きな教団になってからの教えではなかったのでね。もともとは、自分一人の宗教だったわけだ。「弟子一人も持たず候」であり、「親鸞ただ一人がためなり」っていう感じなので、まあ、エゴイスティックと言えば、エゴイスティックなのかもしらん。要するに、われ一人が救われたくて、ずっと修行をしていたのに、苦しみがやまないし、仏教が教える「涅槃に入る」というか、「煩悩の炎を消す」という...浄土真宗の教えって?

  • 2022/08/17 00:56
    「海底47m」人生はパニック・スリラー

    以前紹介したパニック映画「海底47m」が今GYAO!で無料視聴できます。↓未視聴の方はどうぞ。8月30日(火)まで↓海底47m【吹替版】 GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。想像してください。もしも檻に入れられ、海底に置き去りにされたら―この夏、あなたはも

  • 2022/08/16 23:18
    長寿を願うって?(その2)

    ね、この間、この世は修行場にすぎないといっても、長寿を願うことは間違いじゃないことを、教えたもらったよ。でも、その理由って、まだまだあるんじゃないかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『生涯現役人生』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。長寿を願う根拠として、二番目に言えることは、「長寿で帰天した人のほうが、この世に対する執着が少ない」ということです。長寿の人は、死に対する準備というか、この世を去る準備ができています。いま日本人の平均寿命は、男性で七十九・四歳、女性で八十五・九歳であり、平均すると約八十三歳です(二〇一一年のデータによる)。そのため、八十歳が近づいてくると、みな、「そろそろかな?」と思い、死に対する準備として、心の準備や、家族との別れの準備などをし始...長寿を願うって?(その2)

  • 2022/08/16 22:06
    聖書はかく語りき~死者を呼び出したら、死者から怒られた王様がいた、と。1 Samuel 28:1~19

    SoSauldisguisedhimselfandputonotherclothes,andhewent,andtwomenwithhim;andtheycametothewomanbynight.Andhesaid,“Pleaseconductaséanceforme,andbringupformetheoneIshallnametoyou.”Thenthewomansaidtohim,“Look,youknowwhatSaulhasdone,howhehascutoffthemediumsandthespiritistsfromtheland.Whythendoyoulayasnareformylife,tocausemetodie?”(1Samuel28:8~9NKJV)(Twitterより。榊柾人...聖書はかく語りき~死者を呼び出したら、死者から怒られた王様がいた、と。1Samuel28:1~19

  • 2022/08/16 09:20
    裏盆に盂蘭盆の続きの話 「なすびの牛・キュウリの馬」について

    昨日が正当の盂蘭盆会、今日からは「裏盆」というらしい(興味のある方は「裏盆―つらつら日暮らしWiki」を参照されたい)。そこで、今日からは盂蘭盆会について話が出来なかったことなどで気付いたことがあれば、不定期に記事にしておきたいと思う。そういえば、盂蘭盆会には自宅の盆棚に御先祖様が帰って来るという話を聞いたことがあると思う。その際、何に乗って帰って来るという話があると思う。当方が聞いたことがある話としては、「キュウリの馬に乗って急いで自宅の盆棚へ帰ってきて(どこから?)、なすびの牛に乗ってゆっくり戻っていく(どこへ?)」というものだったのだが、これは何か典拠があるものなのだろうか?そこで、調べてみた。江戸時代以前の成立となる『塵添壒曩抄』や『寂照堂谷響続集』、『和漢三才図会』などには、もちろん「盂蘭盆会」...裏盆に盂蘭盆の続きの話「なすびの牛・キュウリの馬」について

  • 2022/08/15 23:26
    思いってそんなに大事なの?

    思いがとっても大事って聞くけど、心の中で思うだけじゃない。どうしてなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間はさまざまな「思い」を持ちますが、地上では、その実現はストレートではありません。たとえば、心に何かを思っても揺り返しが来ます。悪いことをしようと思っても、「やめておこうか」「やっぱりやろうか」と、行きつ戻りつします。また、よいことをしようと思っても、なかなか実行できなかったりします。この世においては、そうした中途半端さがあります。ところが、あの世は思ったことが即座に実現する世界です。あの世の世界では、思いがストレートに実現するのです。その意味で、霊界では、「思う」「考える」ということは、まさに真剣勝負です。抜き身...思いってそんなに大事なの?

  • 2022/08/15 10:49
    今日は終戦の日(令和4年度版)

    今日は8月15日、終戦の日であるとされる。実際には、連合軍によって発せられたポツダム宣言の受諾を示す昭和天皇の玉音放送が行われたという日となる。実際に、日本の第二次世界大戦(太平洋戦争)の降伏文書の調印は、1945年9月2日に東京湾に入った、アメリカの戦艦ミズーリ艦上で行われたことは、良く知られていると思う。さて、今日は仏教と戦争について考えてみたいのだが、第二次世界大戦期に日本の国威発揚、継戦への協力を訴えた仏教者として名前を挙げるとすれば、雄弁家として知られていた加藤咄堂居士(本名:熊一郎、1870~1949)であろう。例えば、咄堂居士には文字通り『戦争と信仰』(大東出版社・昭和13年)という著作が存在している(国立国会図書館デジタルコレクション)が、その目次を見ていただくと、本当に戦争について肯定的...今日は終戦の日(令和4年度版)

  • 2022/08/15 06:51
    映画「宮本から君へ(R15+)」

    傑作「宮本から君へ」が今↓GYAO!で無料視聴できます。9月14日(水)まで↓宮本から君へ(R15+) GYAO!情報より引用させていただきます。原作コミックは、漫画家・新井英樹が熱血営業マン・宮本浩の七転八倒の記録を描いた作品。1990年にモーニング(講談社)で連載をス

  • 2022/08/14 22:27
    宗教者は非戦じゃないの?

    ウクライナとロシアの戦争が続いてるんだけど、宗教を信じてる宗教者なんだから、もちろん、どんな戦争であっても絶対反対なのは、当然だよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『公開霊言内村鑑三に現代の非戦論を問う』(幸福の科学出版)で、日本人としてもっとも有名なキリスト者の一人である内村鑑三の霊の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。だから、「非戦論を破って、戦う場合もありうる」ということを、あえて宣言するとするならば、「神を信じない無神論勢力が世界を支配することに対しては耐えられない」ということです。そこのところを強調すれば、宗教的には、「戦いの正当化」が可能かと思います。外国の軍隊が日本に入ってきて、京都から奈良から、いろいろな神社仏閣を、全部破壊し、火にかけて焼い...宗教者は非戦じゃないの?

  • 2022/08/14 21:17
    映画「雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」

    ↓GYAO!で無料視聴できます。9月21日(水)まで↓雨の日は会えない、晴れた日は君を想う【吹替版】 GYAO!のタイトル情報を引用させていただきます。身近な人を亡くした喪失感からどう抜け出すのか、そして人生で本当に大事なものとは……突然の交通事故で美しい妻を失っ

  • 2022/08/14 08:32
    諦忍律師『盆供施餓鬼問弁』を学ぶ4(令和4年度八月盆⑥)

    今年の盂蘭盆会に関する記事は、江戸時代中期に活動した真言宗系の学僧・諦忍妙竜律師(1705~1786)の『盆供施餓鬼問弁』(明和2年[1765]版)を学んでみたい。なお、この文献については、当方も版本を持っていて、それを参照しつつ記事を書いてみたいと思っている。〇問、盆供は自恣の僧を供ずる筈なるに、その本意を失ひ、今に至りては偏へに亡霊の祭りのやうになりたるは、何れの時よりか起こるや。答、旧唐書に曰、大暦元年丙午七月壬午、帝、盂蘭盆会を禁中に作す、高祖大宗已下七聖の位を設け、巨幡を建て、帝号を以て其の上に標し、大廟より迎て、内道場に入る、是の日、百僚を光順門に立仗して、迎并導従す、是れより歳ごとに以て常と為す〈云云〉、此時より祭りのやうに成りたるなり。『盆供施餓鬼問弁』2丁表~裏、カナをかなにし見易く改め...諦忍律師『盆供施餓鬼問弁』を学ぶ4(令和4年度八月盆⑥)

  • 2022/08/13 22:08
    体が不自由な人って?

    両腕と両脚がないまま生まれてきたっていう、乙武さんがテレビに出てて、とっても明るく話をしてたの見たんだけど、こんなふうに体が不自由に生まれてくる人って、何か理由があったりするのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『超・絶対健康法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。体というものは、本当は奇跡に満ち満ちているのです。(中略)ところが、それがあまりにも当たり前すぎるため、たいていは感謝する気持ちも起きません。普通に起きることを、「当たり前だ」と思い、慣れてしまっているのです。しかし、「当たり前だと思われていることが、実は当たり前ではない」ということを人々に教えるために、人間は一定の比率で病気をすることがあります。また、一定の比率で、障害を持って生まれる子供もいるので...体が不自由な人って?

  • 2022/08/13 08:18
    諦忍律師『盆供施餓鬼問弁』を学ぶ3(令和4年度八月盆⑤)

    今年の盂蘭盆会に関する記事は、江戸時代中期に活動した真言宗系の学僧・諦忍妙竜律師(1705~1786)の『盆供施餓鬼問弁』(明和2年[1765]版)を学んでみたい。なお、この文献については、当方も版本を持っていて、それを参照しつつ記事を書いてみたいと思っている。〇問、法苑珠林に大盆浄土経と云を引て仏在世広大無辺の盆供の事を明せり、然るに大蔵目録を捜れども此経なし、如何。答、此は是偽経なり、道世誤て引のみ、大凡そ盆供の事は世流布の盂蘭盆経より外は、一切依用すべからず。『盆供施餓鬼問弁』1丁裏、カナをかなにするなど見易く改めるこちらだが、実際に典拠となる『大盆浄土経』から引かれたとされる文章を見てもらった方が早いと思う。問うて曰わく、七月十五日、既に開道俗の盆を造りて献供することを開く。未だ知らず、宝盆を造り...諦忍律師『盆供施餓鬼問弁』を学ぶ3(令和4年度八月盆⑤)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用