深めのカミングアウト☆彡 ~信じるカナ? 信じないカナ?~
環天頂アークが現れるスピリチュアルな意味とは?見た人への幸運のサインと言い伝えを解説
【易しい哲学 】「自分って何?」を考える 〜“自分像”と“時分像”という見方〜
氣になるYさん占う★
順序を過る勿れ
順序を過る勿れ
嫌いな人の顔が常に頭にチラつくとき
家庭菜園と不思議なできごと
占い師のひとことブログ。今日のあなたの一日が元気で過ごせますように。
1月に復活していたんですね、Best of Kalafina Anniversary Live 2025
最近ハマっているお昼と、シープドッグ♪
金曜日の夜に思うこと。
朝に月が見えるのはスピリチュアルなサイン?意味と運気のメッセージを徹底解説
新聞紙のドウダンツツジ
山羊座の満月 ☆ 弱さも欠点も受け入れて輝く♪
福岡の看板屋 独り言(看板.・カワムラ)TEL092-935-
皆様に生かして頂いてる看板屋としての呟きです。内容は独り言なので、万が一気分を害された方が居られまし
フランス在住ときどきアジア沈没放浪人の思索ブログと旅日記です。 パリの下町から天空のヒマラヤの秘境、南国フィリピンの超絶透明な海、日本の太平洋岸まで。写真、記憶の断片、思索、人生観、旅行記、エッセイを綴っています。
☆当ブログは5周年・2013年11月30日にて完結いたしました。ブログは2024年11月1日で16周年を迎えました。この記事は2025年7月10日からのご...
頑張りすぎるあなたへ・・・続けるために「休む」という選択肢 「継続は力なり」 この言葉に何度も励まされてきた。 勉強を始めるとき、何かを学ぼうとするとき、私は必ずこの言葉を心に浮かべる。 けれど、あるときふと思った。 「それ、本当に続いてる?」 私はかつて、「毎日1時間勉強する!」と心に決めたことがある。 目標は資格試験の合格。 理想の自分を想像して、「これを続ければ未来が変わる」と信じて、スケジュールをびっしり埋めた。 最初の3日間は完璧だった。 むしろ楽しかった。 知識が増えていく感覚が気持ちよかった。 でも1週間が過ぎた頃、私は机に向かうことができなくなった。 理由はひとつ・・・疲れたの…
「真面目にやってきた人」が苦しむ不公平なルールの話 「あれ?これって昨日のミスと同じやつじゃない?」 同僚が資料の山から一枚の紙を取り出した。 そこには、「チェック済」とハンコが押された文書。 しかし、明らかに誤記があった。 「おかしいな。ちゃんとチェックしたはずなんだけど・・・」 そう答えたのは、今月から異動してきたばかりの後輩だった。 責める気はなかった。 むしろ、その「ちゃんと」という言葉が一番あやしいのだ。 うちの会社には、ミスが起きるとすぐに「チェックシート」が作られるという慣習がある。 「再発防止のため」と言えば聞こえはいい。でもその実態は、「対策をしたという実績を作るため」だ。 …
三橋先生が演説すると何故か泣けてくる・・・僕が演説聴いて泣けるのは山本太郎氏と三橋先生の演説。国を思う気持ちが伝わってくるからだ今急成長中の参政党も良いと思う神谷氏の演説素晴らしいしもっともだと思う。れいわ新撰組も参政党も甲乙つけがたいが優しさでは山本太郎氏と三橋先生が群を抜いているあそうそう陛下が、外交先でビオラをご披露されている御姿にも泣けた。象徴天皇として静かに目を瞑られ優しく奏でる美しい曲・・・この国の民を思う気持ちは心に沁みる・・・・これは嘘偽りでは伝わらないのだよ強い者に諂わず迎合もない真実の姿・・・それに対して善人面の己の欲得だけの偽りの遠吠えは必ず其の身を破る事になるだろう誰も感動しないのだよ選挙の時だけ庶民の味方・・・もうバレているのですな吼えるだけ余計に不信を増すのであります。希望の社...泣ける応援演説
前からいつも疑問だったのだが新興宗教団体が使う「使命」っちゃ何なん?俺はこの言葉に胡散臭さを感じている鎌倉時代に活躍した日蓮や親鸞の文献に使命なんて言葉があったか?(わしゃ知らぬが)俺の記憶で昭和の戦争に送り込んだ人々に強要した「権力者の都合」や「洗脳」が頭に浮かぶのだがすなわち主従が押し付ける大儀の言葉使命とは戦後にとって付けたように流行った言葉幕末の世で流行った下級武士達に因る志と言う言葉より拘束力がある。今民主主義の世でそれを言い換えるとしたら「役割」の方がしっくりとくる。どうも平凡な民とは無縁のような重い言葉・・・例えば親になって子育てする・・・仕事をして誰かの不便を解消するこれこそ立派な「使命」とやらの言い換えではないのか?なんかしなけりゃダメみたいな誰かの意図に因って洗脳の道具になっているよう...使命という言葉
「真面目にやってきた人」が苦しむ不公平なルールの話 「あれ?これって昨日のミスと同じやつじゃない?」 同僚が資料の山から一枚の紙を取り出した。 そこには、「チェック済」とハンコが押された文書。 しかし、明らかに誤記があった。 「おかしいな。ちゃんとチェックしたはずなんだけど・・・」 そう答えたのは、今月から異動してきたばかりの後輩だった。 責める気はなかった。 むしろ、その「ちゃんと」という言葉が一番あやしいのだ。 うちの会社には、ミスが起きるとすぐに「チェックシート」が作られるという慣習がある。 「再発防止のため」と言えば聞こえはいい。でもその実態は、「対策をしたという実績を作るため」だ。 …
「現代振り飛車ってこういうこと」からの学び居飛車持久戦6六銀型②早い9九玉(3三角と戻して振り飛車指せる)図1 早い9九玉図2 1歩交換から石田流・3三角図4 6五歩から7四飛車で7六歩を狙う 居飛車持久戦6六銀型②早い9九玉(3三角と戻し
前からいつも疑問だったのだが新興宗教団体が使う「使命」っちゃ何なん?俺はこの言葉に胡散臭さを感じている鎌倉時代に活躍した日蓮や親鸞の文献に使命なんて言葉があったか?(わしゃ知らぬが)俺の記憶で昭和の戦争に送り込んだ人々に強要した「権力者の都合」や「洗脳」が頭に浮かぶのだがすなわち主従が押し付ける大儀の言葉使命とは戦後にとって付けたように流行った言葉幕末の世で流行った下級武士達に因る志と言う言葉より拘束力がある。今民主主義の世でそれを言い換えるとしたら「役割」の方がしっくりとくる。どうも平凡な民とは無縁のような重い言葉・・・例えば親になって子育てする・・・仕事をして誰かの不便を解消するこれこそ立派な「使命」とやらの言い換えではないのか?なんかしなけりゃダメみたいな誰かの意図に因って洗脳の道具になっているよう...使命という言葉
高次存在との関わりや、魂・運命の構造を実体験から考察。他にもオカルトやスピリチュアル体験談なども。仙気功とヨガを組み合わせた独自の行法を行う神秘家ヤタの雑記ブログ。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)