首無し地蔵・その2 〜浄玻璃の鏡
首無し地蔵・その1 〜廃仏毀釈
ありし日の小川原湖民俗博物館と十和田観光電鉄<日本縦断紀行Classic 26日目-4 三沢>
T字路s・泪橋なみだばし歌詞解釈・言葉解説/橋の下の話
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
蛇を考える・その5 〜生と死
蛇を考える・その4 〜弥生・古墳時代の蛇
蛇を考える・その3 〜性の神
神社用語の基礎知識
蛇を考える・その2 〜縄文の蛇
1月29日は旧正月・旧正月の想い出
蛇を考える・その1 〜恭賀新年
植木屋と民俗学者の共通点
幽霊が開く感覚の扉:心霊スポットと霊感の不思議な関係
元小浜のおしゃもっつあんの森(左口明神)
初心者ハイキング 追分梅林~東明寺~滝寺磨崖仏の巻
【奈良】世界最大!無印良品に行ってきた
【奈良県】2025年 月ヶ瀬梅渓 梅まつりに行ってきました♪
初心者ハイキング 追分梅林・大和民俗公園編の巻
初心者ハイキング 奈良県・矢田寺編の巻
初心者ハイキング 奈良県・松尾寺~矢田山展望台の巻
初心者ハイキング 奈良県・矢田山編の巻
年越しはうどんですか?加寿屋奈良駅前店かすうどん〔奈良県奈良市〕
【奈良県五條市へドライブ】人気中華店『豚珍館』&『5万人の森公園』へ
興福寺の鹿と「ほうせき箱」
秋の終わりに般若寺のコスモス
【10月3連休】シャトレーゼのモンブラン/明日香村音魂祭/アイスは別腹&白酒屋草餅/トキラボのミルクポット
【ならまち散歩】グリルTALO/糸季/fuai/ハナロジ
賞味期限は、当日です・・・でも美味しい「やき餅」
実家♡橿原市こども科学館とクレープ
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
あっという間に桜の季節が来ました。 久々の更新になりましたが、そんな不思議な世界もあるんだなぁと、私たちを見守る世界へと思いを馳せていただけましたら幸いです。 修行中の神様と暮らして4年目となり、 あら!もしかして、、もしかしたら、、 これは神様のおかげかもしれない‥!? とある日気づいたことがありました。 それが、「傷の治りが早い」 ということでした。 私は滅多に怪我はしないのですが、 たまたま調理中に指をプチヤケドしてしまった時があり、指が傷んでしまったことがありました。 普通ならばヤケドした部分の完治、皮膚の再生までは5〜7日はかかるかと思うのですが、皮膚のジクジクした部分が、約1〜2日…
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 《4》民話「ものいう地蔵」 瀬川拓男・松谷みよ子・辺見しゅん編『日本の民話6土着の民話』(角川文庫 1981年刊)の中に次のような話が載っています。(内容は少々要約しています)「
気がつくと4月! 「1月は往ぬる、2月は逃げる、3月は去る」というように、本当にあっという間。 最近の1月は、なじみのない「往ぬる」より「行く」に変わってきているのでしょうか? そんな3月の末に、雷が鳴った日がありました。 この時期に雷が鳴ると思い出す話があるの...
あっという間に桜の季節が来ました。 久々の更新になりましたが、そんな不思議な世界もあるんだなぁと、私たちを見守る世界へと思いを馳せていただけましたら幸いです。 修行中の神様と暮らして4年目となり、 あら!もしかして、、もしかしたら、、 これは神様のおかげかもしれない‥!? とある日気づいたことがありました。 それが、「傷の治りが早い」 ということでした。 私は滅多に怪我はしないのですが、 たまたま調理中に指をプチヤケドしてしまった時があり、指が傷んでしまったことがありました。 普通ならばヤケドした部分の完治、皮膚の再生までは5〜7日はかかるかと思うのですが、皮膚のジクジクした部分が、約1〜2日…
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 《4》民話「ものいう地蔵」 瀬川拓男・松谷みよ子・辺見しゅん編『日本の民話6土着の民話』(角川文庫 1981年刊)の中に次のような話が載っています。(内容は少々要約しています)「
中野方の福地境と、大峰に天然水のたまったくぼんだ石がある。その水をつけるとイボがとれるといういい伝えがある。
はじめに 多摩川の筏宿とは 登戸の筏宿 最初に調査結果を示します 調査の始まり 文献で探る・上州屋の話 文献で探る・玉川楼の話 文献で探る・柏屋の話 地図で探る・上州屋 玉川楼 柏屋 調べた結果 2025年の地図で見る 上州屋・柏屋・玉川楼 現地を訪れる 筏宿 上州屋があった場所 筏宿 玉川楼があった場所 筏乗りも泊まった柏屋があった場所 考察・まとめ 登戸は筏の通行料を支払う場所 登戸の渡しは街道の渡し 登戸は交通の要所 補足)津久井道にある「津久井道と登戸宿」の案内 補足)柏屋の記念碑 はじめに 多摩川の筏流しは、筏を組んでから、河口の六郷や羽田まで来るのに4日から5日かかりました。 その…
静岡県内のシャグジ(ミシャグジ)の現状に関する情報の一元化を目指し、各地の神社名鑑や郷土誌、江戸期の地誌、今井野菊氏による踏査集成などに基づく、現存または具体的な伝承が残るシャグジの一覧と、各シャグジの踏査記録を中心に紹介しています。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)