神の休憩所
神様の悲しみを感じないのに、それを慰める気持ちには・・・
文鮮明先生御言選集 20021227 - 神と平和統一世界
神様?悪魔?からの贈り物
三次にわたる延長摂理の本質を見失わないように・・・
もっと早く「み言」と出会いたかったと思ったものでした・・・
「侍る」ということ・・・、「分派」ということ・・・・
自分は、自分の力で存在していると思ってはいけない
動機の大切さ・・・動機の清さ・・・
産土神とは?読み方やずっと変わらない守護神・産土神社の見つけ方
いろいろ楽しく、恵みの多い、聖日でありました・・・。
寄り添う (25/4月 テンセン)
神様はいつもヒントを下さるようです・・・。
良心は神様に勝る・・・天一国の主人なんだなあ~
【動画】あなたとご縁がある神様が、今、伝えたいこと
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
元祖か、本家か 時々、人気のお店などで勃発するこの問題。 消費者にとっては、そっちより美味しさの方が重要なのですが。 計り知れないそれぞれの事情があるのでしょう。 神社にも「どちらなのか?」問題があったりします。 高知でいえば、天石門別安國玉主...
あっという間に桜の季節が来ました。 久々の更新になりましたが、そんな不思議な世界もあるんだなぁと、私たちを見守る世界へと思いを馳せていただけましたら幸いです。 修行中の神様と暮らして4年目となり、 あら!もしかして、、もしかしたら、、 これは神様のおかげかもしれない‥!? とある日気づいたことがありました。 それが、「傷の治りが早い」 ということでした。 私は滅多に怪我はしないのですが、 たまたま調理中に指をプチヤケドしてしまった時があり、指が傷んでしまったことがありました。 普通ならばヤケドした部分の完治、皮膚の再生までは5〜7日はかかるかと思うのですが、皮膚のジクジクした部分が、約1〜2日…
めぐり合う「とき」と「人」/武石憲太郎展[第三期:空想の森アートコレクティブ展/春の森で見た夢は<VOL:17>]
武石憲太郎さんが会場を訪れて下さり、キャプション付けなどの仕上げを手伝ってくれたという。武石さんの字はそれ自体が「絵のよう」な雰囲気を持っている。この手書きのキャプションを作品の裏側に張り付けておいたら、後々、付加価値が附くのではないか。と、それは冗談だが、憲太郎さんが来てくれたことが嬉しくありがたい。この笑顔に出会っただけでも、展覧会を急遽立ち上げた甲斐があったというものだ。一つの企画展を開催するには、時には数十年もかけるほどの長い準備期間を必要とするものだが、今回は二ヶ月足らずで展示にまでこぎつけた。その二か月前にアトリエを訪ねた時には、作品が行方不明になるという不幸な出来事(詳細は現時点では非公開)のために憔悴し、このまま死んでしまうのではないか、と私は心底、心配したのである。その一か月後に長年の交...めぐり合う「とき」と「人」/武石憲太郎展[第三期:空想の森アートコレクティブ展/春の森で見た夢は<VOL:17>]
デザインとは、作ろうとするものの形態について機能や生産工程などを考えて構想することです。意匠や設計や図案などと、文脈に応じて訳されてきました。 しかし現在...
ひょっとしたら高慢も、一種の依存症じゃないかと思える時もあります。依存症は、特定の物質や行動をやめたくてもやめられない状態で、日常生活に支障をきたすことがある...
始まりました/武石憲太郎展[第三期:空想の森アートコレクティブ展/春の森で見た夢は<VOL:16>]
始まりました/武石憲太郎展[第三期:空想の森アートコレクティブ展/春の森で見た夢は<VOL:16>]
静岡県内のシャグジ(ミシャグジ)の現状に関する情報の一元化を目指し、各地の神社名鑑や郷土誌、江戸期の地誌、今井野菊氏による踏査集成などに基づく、現存または具体的な伝承が残るシャグジの一覧と、各シャグジの踏査記録を中心に紹介しています。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)