【大阪】『大阪・関西万博』「チェコ共和国」に行ってきました。
七夕の、お月様。
カツサンド&たまごピザ&釣り情報
PhotoBlog:121 夏空と紫陽花
富山随一の美しさ誇る個性豊かな夜高行燈が一堂に揃う【となみ夜高まつり 夜高行燈コンクール】 まったり撮影日記
朝の雨のおかげで湖の夕景一番よく見える席で夕食 小包入手 歯医者も予約済みまずは一息
七夕ゼリーと孫っちの水彩画
草取りと甲子園・・・丸八百貨店で鰤ランチ
本日は転がり時間を増やしまして
無関心を装うボク?
ドリアンを食べに行き満足じゃああーーー
【大阪】『大阪・関西万博』「北欧」に行ってきました。
7月6日(日)☆晩ごはん☆二色丼
真夏のような暑さとドール
ギラギラ太陽の下
『お梅は次こそ呪いたい』【読書感想】~呪いの人形奮闘記・ふたたび~
あなたなら、なんの匂いが好き?♥
何度もあたるスクラッチ【本当にあった怖い話・お金・笑い】
立身出世?あの情熱この努力【怖い話・体験談・仕事・笑い】
それ禁句!青ざめた警備員【怖い話・体験談・仕事・笑い】
見知らぬ農村の夢【無料短編小説・幻想怪奇・笑い】
なんと!あの「ぐらんぶる」がTVerで!(マンガ「ぐらんぶる」)
あるあるだけど 本は人前で読むと恥かしいはなし
「断捨離道場」は、「健康道場」
なんと!あの「ぐらんぶる」が実写化!?(マンガ「ぐらんぶる」)
落ち込みにくい人とは、嬉しい事、幸せな事、楽しい事に対して、大袈裟な程に、素直に心から、全力で喜べる人
笑いで ガン細胞を抑制
AIと会話?していて気付いた
笑うことが少なくなった
現れては消えるものの一つ【無料短編小説・日常小説・笑い】
東伏見稲荷大社でのお言葉◆稲荷神は見ている
本気の想い、必要ならば、神に通じる◆知人の巫女さんの例
最近の巫女的お気に入り雑貨
今年の初詣は雨
一年を縁起の良い年にする為のお正月準備の購入方法。
巫女マニア
最近起きた気づき◆お金と引き寄せの関係
巫女禁断令と「個の成長」を考える
巫女舞を練習中◆浦安の舞が習える神社
小網神社
Whispers of the Shrine: Elegance Unveiled.03
#9月に思うこと 比治山神社 御朱印
2020年 (90-1) 西宮成田山/西宮神社/マンボウトンネル23Apr24
pixivコンテスト4月企画「KEMOMIMI!」にイラスト投稿してみた
大國霊神社の結婚式に参列、巫女さんの舞が素晴らしかった
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
日本宗教民俗学会会員・吉川宗明運営のホームページ。主著『岩石を信仰していた日本人』。民俗学・考古学・文献史の狭間で忘れられた岩石信仰を歴史学的に研究。
「夏男」薬草山神が再起動した【九州脊梁山地・薬草山人の森へ<9>】
近隣の宮崎県西米良村でこの夏の最高気温38度超えを記録した昨日(7月6日)、中庭に神楽の絵の大作を持ち出して、仕上げをした。腰を屈めて物を取ったり、中腰で絵を描いたりすることは無理だが、前日まで作った即製のテーブルの上でなら、仕事が出来るところまで回復したのだ。思うように身体が動かせなかったこの二ヶ月の間は、もう、神楽の場に通って絵を描くことなどは無理かと思っていたのだが、これならば、養生すれば、使い物になるところまで回復できることが分かった。ありがたく、嬉しい。近隣地域で火山の活動が活発化し、地震が相次いでいるちょっと怖いぐらいの暑い夏、再起動できたことを、いまは心から喜んでおこう。カワトモ君が来て、草刈りをしてくれた。この暑い夏空の下、大汗を流して刈り続ける彼はまだ15歳だが、もう頼りになる青年の姿だ...「夏男」薬草山神が再起動した【九州脊梁山地・薬草山人の森へ<9>】
聖書の教えは随神の道という点では神道に通じ縄文時代の精神文化に通じる。
縄文時代の精神文化は、知れば知るほど聖書の教えに響き合うように思われるのではないでしょうか。長い平和は、なぜ続いたのでしょう。確かに、気候に長い間恵まれたの...
大好きな暑い夏がきて、少しずつ、活動を再開している。全身に出ていた神経痛から、劇的に回復している部分もある。昨日までの三日間を振り返っておこう。一日目(三日前)、中庭に出て、落葉を片付ける。まず、スコップで1杯、掬い取って一輪車(猫車ともいう、手押しの運搬車)に積み込む。そして2杯目を入れた所で休憩。そのあと、3杯、5杯と投げ入れ、家の前の広場に運んで、薬草の周りに敷きつめる。これを2回繰り返した所で、止めた。中腰になったり、しゃがみこんだりする時に痛みが出るのだ。無理は禁物。二日目、隣接する倉庫から建築廃材を運び出してきて、即製のテーブルを作ることにする。古材を乗り越えたり、分解された建具の部材を運び出したりする。かなりの回復度が認められる。鋸や金づち、釘などを持ち出して苦手の工作を始める。小学5年生の...薬草山人の夏/【九州脊梁山地・薬草山人の森へ<8>】
白谷には「オミタケ」と呼ばれる岩壁がある。これも高さが5m程の岩壁で、以前は根元に祠があったそうだが、今は礎石のみ残っている。字名は犬喰という。
静岡県内のシャグジ(ミシャグジ)の現状に関する情報の一元化を目指し、各地の神社名鑑や郷土誌、江戸期の地誌、今井野菊氏による踏査集成などに基づく、現存または具体的な伝承が残るシャグジの一覧と、各シャグジの踏査記録を中心に紹介しています。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)