歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
静岡県内のシャグジ(ミシャグジ)の現状に関する情報の一元化を目指し、各地の神社名鑑や郷土誌、江戸期の地誌、今井野菊氏による踏査集成などに基づく、現存または具体的な伝承が残るシャグジの一覧と、各シャグジの踏査記録を中心に紹介しています。
縄文時代末期、初めて九州などにやって来たのは伽耶の人々だったはずだ。なぜなら朝鮮半島で敗北したのは大伽耶の国々だったからだ・・・。参考yamaren20-035.pdfこのPDF文書によれば、「伽耶を知れば日本の古代史がわかる」 コ・ジュンファン著の資料から引用した伽耶諸
私たちの仲間、音楽家の成澤けやき君が、「竹と音楽」をテーマとした活動を開始し、クラウドファンディングに挑戦しています。好漢・ケヤキ君のことは別の機会に紹介することにして、まずはその概要をお伝えします。古来、神が宿り、神を招く新具として重宝され、楽器や日常の生活道具として使われ続けてきた「竹」ですが、近年はその需要が激減し、竹林は荒れ、「竹害」と呼ばれるようになってきているのです。その「竹」に焦点を当て、音楽の力で再生への道を探ろうとするのがこのプロジェクト。新しい世代の斬新な価値観で「未来資源としての竹」と語り、取り組みます。以下はその概要です。 竹害を竹財に!ミュージシャン・成澤けやき【竹楽器×繋がり×未来づくり】新たな挑戦竹害に対し音楽とアートで解決に取り組んでいます。放置竹林の影響のある地域に対...「竹と音楽」①【竹と遊ぶ・竹と暮らす<3>】
四日市市文化協会発行の『パッション』第76号に、「路傍の自然石考⑯ 石を持ってみた」が掲載されています。冊子体は四日市市文化会館などで頒布しています。
こんにちは!2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」の主人公、豊臣秀長ゆかりの地奈良県大和郡山城跡を訪ねてきました。4月7日まで「お城まつり」が開催されしだれ...
なかなか平和が実現できなかったり長続きしないのは、為政者も多くの人も力の支配がものを言うとの固定観念や先入観を捨てきれないからでしょうか。 確かに人々が過去...
民意を本質的に歪めるから寄付や献金を企業や団体から政党や政治家へしてはならないとわからないバカに政治させるな。
政党や政治家への企業団体からの献金が批判されるのは、金額が大きいからじゃない。確かに、企業団体からの献金は一般の市民ができる献金より一桁かそれ以上の額になる場...
静岡県内のシャグジ(ミシャグジ)の現状に関する情報の一元化を目指し、各地の神社名鑑や郷土誌、江戸期の地誌、今井野菊氏による踏査集成などに基づく、現存または具体的な伝承が残るシャグジの一覧と、各シャグジの踏査記録を中心に紹介しています。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)