聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
赤い月のスピリチュアルな意味とは?不吉・縁起・言い伝えまで徹底解説
高次元からのスピリチュアルメッセージ110
三日月のスピリチュアルな意味とは?人生・恋愛・願い事に込められたメッセージを解説
環天頂アークが現れるスピリチュアルな意味とは?見た人への幸運のサインと言い伝えを解説
朝に月が見えるのはスピリチュアルなサイン?意味と運気のメッセージを徹底解説
昨日あったことと、今日したことをツラツラと。
白い流れ星を見たときのスピリチュアルな意味とは?幸運や人生のメッセージを徹底解説
【自分を生きる】って?小さな最初の一歩♪自発的アクション例
「人が眠いと感じるときのスピリチュアルな意味」
環水平アークのスピリチュアルな意味とは?幸運のサインやジンクスを解説
ツインレイ関連記事⑪と最近の雑感
下弦の月のスピリチュアルな意味とは?月ごとの運勢とやるべきことを解説
ネガティブのままで、成功できる時代へ
スピリチュアルジャーニーは直線的ではない-学びの循環
ずっと愛してる
統一教会の考察 ㉝ 「救いはあるのか」
統一教会の考察 ㉜ 「光あれ」
【拡散希望】あなたの署名が信教の自由を守る最後の砦
【解散命令】利害関係参加申し出に関する説明会|信者の人権を守る二世の会
統一教会の考察 ㉛ 「空想と現実」
【読売新聞】旧統一教会信者8人、解散命令の即時抗告審に参加申請…
【家庭連合HP】「集団交渉」弁護団が受任案件を2年以上“放置”……
韓鶴子総裁アフリカを祝福、2019年の神アフリカ宣言
統一教会の考察 ㉚ 「メシアニックジュー」
統一教会の考察 ㉙ 「選民思想」
統一教会の考察 ㉘ 「原罪がないって、どゆこと?」
統一教会の考察 ㉗ 「原理の屋台骨」
統一教会の考察 ㉖ 「祝福の理想と現実」
文鮮明先生御言選集 20030131 - 「天一国主人賞候補者特別修練会」開会式での御言
【 神日本天心苑・証し】「お母さんの声が何回も聞こえてきた」10年間変わらなかった母の愛
仏教と一神教系宗教の最大の違いは、いわゆる宗教者になった後で、辞めることが出来るかどうかが問われることである。一神教系宗教では宗教者になるということは、基本的に「神に選ばれた」ことを意味するため、人間側の都合で辞めることが出来ない。現実の宗教組織という観点では、辞めることが出来ても、宗教的には辞められていないのだ。その点、仏教は「還俗」という言葉の通り、出家者であってもそれを辞めて、俗に還ることが出来る。そして、江戸時代初期の洞門学僧である独菴玄光禅師(1630~1698)が、還俗論を採り上げておられるので、それを見ておきたい。僧の俗に還るは、仏の在世、已に然り。況んや今世に於いては、異するに足らざるなり。然るに昔人、質直にして偽無く、跡、行を羨やまず、言、情の溢れず。所以に、出家学道、或いは困じて持戒の任重く...独菴玄光禅師の還俗論(1)
ちょっとした論考を書くに及んで、先行研究として挙げようか迷い、結果として扱っている問題が違いすぎることから挙げなかった論文がある。それが、鏡島元隆先生の「円頓戒と禅戒・仏祖正伝菩薩戒」(『道元禅師とその周辺』収録)なのだが、この論考の「一円頓戒と禅戒」では、、江戸時代に曹洞宗内に天台宗所伝の円頓戒と、宗門所伝の禅戒との同異を検討した事例を挙げつつ、特に禅戒の淵源について示したもので、非常に参考になった。とはいえ、今回、拙僧が論じたのは、曹洞宗内での禅戒(または禅戒一如)の議論に対し、それを批判したタイプの議論が存在したことであった。その点、鏡島先生は虎関師錬が明庵栄西の戒について、かなり無理をして禅戒と円頓戒の一致を目指したことを示されるところに、その力点が置かれていた。虎関師錬の戒学については、別個検討される...円頓戒と宗門の戒について
以前から、『曹洞宗全書』「解題」巻に於ける、梅峰竺信禅師『林丘客話』への解題(担当:鏡島元隆先生)が気になっていた。それは、以下のようにあることである。然し、後の嗣法論争において大きな問題となった、大陽投子代付問題について、本書はこれを取上げている。しかも、注意すべきことは、後の嗣法論争において一師印証・面授嗣法の宗義に反するとして、史実として否定された大陽投子代付問題が、本書では史実として認められていることである。『曹洞宗全書』「解題」巻・258頁下段鏡島先生は上記のように指摘されており、拙僧自身、この指摘について、どう会得していくか、大学院の頃からの参究課題であった。何故ならば、梅峰竺信禅師(1633~1707)といえば、卍山道白禅師(1636~1715)と共に、「宗統復古運動」の中心人物として活躍され、実...梅峰竺信禅師『林丘客話』下巻に於ける代付肯定論について(1)
しないといけなのが反省。してはいけないのが後悔。反省は理性的。後悔は感情的。反省は静かだが、後悔は騒々しい。誰でも、自分で、簡単に、区別できる。 スマナサーラ長老の法話「後悔」は美徳ですか?より引用させていただきます。
この辺は、既に実世界の論文でも書いたことがあるので、まずは、備忘録的な記事である。曹洞宗の太祖・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の首先住職地は、阿波城万寺(現在の徳島県海部郡)であることが知られているが、この経緯については、『洞谷記』が伝えている。廿八にて阿州海部の城万寺の住持に充つ、廿九にて永平寺の演老に就いて、受戒の作法を許可せらる、即年の冬初、始めて戒法を開き、最初、五人を度し、卅一に至り、七十余人を度す、卅二にて加州大乗開山介和尚の宗旨を参得して、嗣法して長嫡と為り、大乗最初の半座と為り、分食と分院の佳名を得て、超師の気概の証明を得る。大乘寺所蔵・古写本『洞谷記』、訓読は拙僧ということで、以上となるのだが、拙僧的に未だに良く分かっていないことが複数存在している。まず、上記の経緯の真偽については、もはや...瑩山紹瑾禅師の阿波城万寺での授戒についての雑考
第50代・桓武天皇(737-806年)の時代に遣唐使として海を渡った僧たちの統率者として最澄さんが、また別に多くの留学僧の一人として空海さんも加わっていました。最澄さんとは後の伝教大師(766?-822年)であり、空海さんとは、後の弘法大師(774-835年)であることはご存知
今日3月11日は、東日本大震災から10年である。改めて亡くなられた方々へ哀悼の意を表したい。また、ご身内や友人、縁者を亡くされた全ての方々にもお悔やみ申し上げたい。なお、こういう時には当然、供養が問われるべきであろう。曹洞宗には道元禅師『正法眼蔵』「供養諸仏」巻や、江戸時代の学僧・天桂伝尊禅師による『供養参』の存在が知られているが、ここでは以下の一節を通して学びを深めてみたい。善男子、汝、今、受戒の後、まさに須らく頂戴奉持すべし。持する所の戒律を違犯することを得ざれ。三宝を供養し、福田を種えることを勤めよ。『禅苑清規』巻9「沙弥受戒文」この一節は、中国の禅林に於いて、在家者が沙弥として出家する際に、式師(戒師)が唱える一節である。具体的には、沙弥十戒を受けた後で、その受けた戒を良く頂戴奉持し、違犯することが無い...持戒と供養
「水板」とは、現在の曹洞宗で用いる応量器(鉢盂)に入る法具である。ところが、この法具について、道元禅師の『赴粥飯法』には出ていないことは夙に有名である。それで、色々と文献を見ていくと、江戸時代の諸清規にも出ていないことが分かった。そのため、他にも調べてみたところ、戦後の『昭和改訂曹洞宗行持軌範』(昭和25年)に見出し、以下のようにあった。次に身に向ふ方の複角を以つて鉢を包み、牀縁に垂れた方の複角を身に向けて重ね包み、浄巾を畳んで(横に二つに折りまた縦に三つに折る)其の上に置き、匙筯袋と水板とを浄巾の上に置き鉢拭の皺を伸ばして覆ふ様に置き、次に両手を以て左右の複角を取り鉢の中央にて結ぶ、結び返しにして袱紗の両端は同じく右に垂れる。「収鉢」項、『改訂軌範』「赴粥飯法」22頁以上のように、「水板」は収鉢時に急に出てく...「水板」の謎
今日3月9日は、語呂合わせで「3・9」⇒「サンキュー」⇒「ありがとうの日」としている。禅林では、堂頭が役寮に対して「謝」する機会が見られた。例えば、以下のような一節はどうか。維那に謝する上堂、鉄槌無孔、仏祖単伝す。拈得して用て承虚接響す、一時に打殺す野狐禅。『永平広録』巻5-385上堂「維那」に謝するということで、会下で維那を務めた僧の任期が来たので、交代するに及び、感謝した上堂である。なお、逆に拝請する場合には「請維那上堂」となる。もちろん、他の役の場合には「維那」の部分が、別の役職名(首座や典座など)となる。道元禅師は、興聖寺時代はこれらの上堂をした記録は無いのだが、越前大仏寺を開単されてからは、たびたび行われた。本上堂もその1つである。内容を簡単に読み解けば、維那が僧堂で撃っていた鉄槌には孔が無く、その丸...3月9日「ありがとうの日」(令和3年度版)
人間は、ひたすら生きんとする盲目の意志によって、いつまでも死なず、元気に生き続けたいと望む。 ありえないことだが、仮にその望みがかなったとしても、そこに自由はない。 それは自由ではない。 人間も他の動物同様、基本 そのように作られてい
これまでの記事は、【続「梅は寒苦を経て清香を発す」について】をご覧いただければ良いと思う。禅語であるとも、或いは、何かの古典、詩偈等々、様々な評価がされる「梅は寒苦を経て清香を発す(梅経寒苦発清香)」について、意外なところに関連する記述を見付けたので、それを紹介しておきたい。それで、関連する記述が載っていたのは、拙僧所持の写本『法戦集』である。おそらくは江戸時代の中後期頃の成立、または書写とは思うのだが、奥書等が無いため一切不明である。内容は、名称の通り「法戦式」に用いる問答集である。ただし、内容を読んでみたが、宗派を定めかねている。まぁ、色々と出てくる文言から、曹洞宗だとは思うのだが、禅問答は臨済宗こそ非常に盛んであるため、その線も捨てきってはいない。以上のような状況ではあるが、手元の『法戦集』の一部でも読み...続々「梅は寒苦を経て清香を発す」について
花のお供えが 路上に 道端に そこ彼処にある バリ島 美しい 日常習慣 マッサージサロンでも ベッドの穴から 下を覗くと 美しく花を浮かべた水盤 画像はフリー素材より 心身
加賀大乘寺27世・卍山道白禅師(1636~1715)は、本師である月舟宗胡禅師が再興した禅戒会を、更に敷衍して『対客閑話』『禅戒訣』などの提唱を行ったことでも知られるが、その中に気になる一節を見出した。客、予の緒言を聞いて云く、「近世洞門の一員知識有りて、洞門の衣を著け、洞門の飯を喫しながら、専ら他の黄檗派下の戒会を開き、戒子に告げて云く、『今、洞門のいわゆる禅戒は、月舟・卍山の造作する所、信用するに足らず』と。未審、其の説有りや」。予云く、「噫、是れ阿毘達磨順正理論のいわゆる魑魅魍魎の魅する所、軽く此の言を発する者か。爾らず。則ち、畏るべき大悪言なり。前のいわゆる永平・大乘・大慈の三処の室中の真本、諸方の古刹に伝来の旧本、舟翁と雖も、老衲と雖も、争か能く一字を其の間に増損することを得んや。若し、一字たりと雖も...卍山道白禅師による授戒会作法批判への反論
今日は3月6日、語呂合わせで「三徳六味」について考える日としている。ところで、この言葉の意味については、「三徳六味―つらつら日暮らしWiki」をご覧いただければ良いと思う。なお、これは既に【「三徳六味」の話】という記事でも書いた通りだが、中国禅宗では「三徳六味」という言葉を問答に用いていた。今日もそんな一節を紹介しておきたい。首座に謝する上堂に云く、弥勒看れども見えず、釈迦説けども得ず。恁麼尊貴生、日用に差忒無し。得と不得、識と不識と。三徳六味の味逾かに多し、千古万古に規則と為す。『法演禅師語録』中国臨済宗楊岐派の五祖法演禅師(?~1104)の語録から引用してみた。首座に就いていた僧に謝する上堂である。上堂の意味であるが、弥勒は看ようと思っても見ることができず、釈迦は説こうとしたが説けなかった。そのように首座は...「三徳六味」に関するお話し(令和3年度版)
7月14日 蛇足。
7月13日 昨日のAI日記批評(水増し日記)
7月12日 存在と思索を命じるもの。
7月11日 昨日の日記へのAI批評(水増し日記)
7月10日 世界はコトバで分節される。
7月9日 なるべく無理は禁物だな。
7月8日 昨日の日記へのAIさん批評(水増し日記)
7月7日 世界はいつ立ち上がるのか。
7月6日 新聞を見て社説や投書欄が相変わらず嫌なことについて考えた。
7月5日 そも哲学とは
7月4日 私のセンベロ(アイラブサイゼ)。
7月3日 コスパ・タイパの怖さについて。
7月2日 銀座のセイコーミュージアムへ行った。
7月1日 (水増し日記)シンギュラリティとディストピアリスク。(AI問答)
6月30日 大善のために小悪を意識して受け入れることの危険性について。コーヒーフレッシュ是非から考える。
ターン・プッタタート講義、あるいは法話「誰のために生きるのか」より引用させていただきます。。強調はわたし。以下同様。自分の善に厭きたら、「本当には自分ではない」という話を教えます。だから無我の話、自分がない話は後になります。私たちは自分がある教義を十分
今日3月5日は「山居の日」である。もちろん、こんなことは、おそらく誰も言っていない。拙僧が語呂合わせで勝手に主張しているだけである。そこで、「山居」というのは、文字通り「山に居す」ということで、禅僧などが城邑を離れて山林に籠もり、修行することをいう。拙僧ども曹洞宗の高祖・道元禅師(1200~1253)には、『永平広録』巻10に「山居」と題された偈頌(漢詩)15首と、『道元禅師和歌集』にも同じく「山居」と題された道歌(和歌)が2首収録されている。しかも、他の先達にも多く「山居」と題された偈頌等が残されており、これらを参究する機会を設けるために、「山居の日」を唱えてみた。ただし、拙僧自身の僧籍地は山奥なので、「山居」っぽいのだが、今はそういう場所に住んでいるわけではない。しかし、常に拙僧は「孤独」である。そういう心...今日は山居の日(令和3年度版)
「天皇」という存在の正当性は、神話にある「天壌無窮の神勅」、つまり天照大神が孫のニニギノミコトに授けた言葉にあるとされています。そこでは、これくらいのことを言っています。~秋になると稲穂がたくさん稔るこの豊かな国は、私の子孫が 統治する地です。 な
かなり怖い文章を見付けてしまった。もしかすると、人権的な問題を含む内容かもしれない。よって、怖いことが苦手な方は、これ以上読み進めないことをオススメする。それでは、以下の一節を見ていきたい。尸羅敲髄の尾に跋す武城福寿院の甘露英泉は、洞下の僧なり。生質敏利なりと雖も、其の識を覆盆す。才、亦た襪線にして、内に信根無く、外に我見を逞しくす。其れ書に著くなり。胡乱の指注、法に益無く、人を利さず。只だ先徳を毀罵して以て己の意を快ならんと欲するのみ。嗚呼、愚なるかな。今茲に八月十六日、疾無くして血を嘔く。幾乎、一升七合計りにして、暴死す。此の事、武城青松寺の僧、直ちに福寿隣峯の総泉寺の僧の語に聞く。而して、書に加えて余に告げる。余、感懼すること一ならず。偈を打して彼の著す所の、尸羅敲髄の尾に書くものなり。偈に言わく、甘露人...面山瑞方禅師「尸羅敲髄の尾に跋す」を読む
スマナサーラ長老 パティパダー巻頭法話No.139錆びるときは、人生も錆びる こころの汚れは、人生の錆ですより引用させていただきます。 ◎経典の言葉誦じゅせざるは聖典の垢 手をかけざるは家屋いえの垢 なおざりは容色の垢 修行の垢は放逸なり (ダンマパダ
今日3月3日は世間としては上巳の節句である。この日の様子については、【今日は上已の節句(桃の節句)(平成29年度版)】や【今日は上巳の節句(令和2年度版)】などをご覧いただければ良いのだが、今日はまず、以下の一節を見ておきたい。元亨四年甲子三月三日、法座鉞立す、己丑の日、予の六合日なり、仏、鹿野苑に在りて、初めて法輪を転ずるの日なり、瑩山紹瑾禅師『洞谷記』古写本系統、訓読は拙僧これは、元亨4年(1324)に法堂に備える法座について、マサカリを入れ始めた日、ということである。つまり、瑩山禅師がご自身の「偃息の地」として定められた、能登永光寺の伽藍整備の過程を示されたものである。そして、同年4月8日に間に合わせて開堂説法を行われた。さて、上記一節で気になるのは、瑩山禅師がこの3月3日について、「仏、鹿野苑に在りて、...今日は上巳の節句(令和3年度版)
ブッダヴァチャナによるブッダの伝記3-1「根を脅せる人」マーガンディヤスッタ 中部マッジマパンナーサ 13巻272頁279項より引用させていただきます。 マーガンディヤさん。目は喜ぶ物である形があり、喜ばせる物である形を欲しがり、その目を如行(ブッダの一人称。漢
江戸時代の学僧・面山瑞方禅師が行った『六祖壇経』についての指摘を見ていきたい。六祖壇経に、無相三帰戒と云ことあり、次でに説べし。六祖大師初めて、南海より曹渓に至し時、国主韋璩と云人、大梵寺の講堂の中に請じて、衆の為に無相戒を授しめらる、無相戒とは大乗戒の名なり、その正伝の事は、壇経に七仏より六祖までの血脈を、自説せられ、この戒壇を執行せられしゆへに、六祖壇経とは云なり、伝灯録にも云く、「韶州刺史韋拠請し、大梵寺に於いて妙法輪を転じ、并びに無相心地戒を受く。門人紀録し目けて壇経と為し、盛んに世に行わる」。しかるを支那も日本も、禅家に大戒の授受を失却せしゆへに、壇経と云は、なにゆへの名と云ことを、壇経の注釈作るものもしらず、あまつさへ、後人改刻の壇経には、文句も作り直して、無相戒を除却せり、悲まざらんや、日本の寛永...『六祖壇経』と「無相戒」に関する一主張
10数年前、担当医が匙を投げた、末期がんの母親の病室で、見舞客が「あきらめちゃだめよ。元気出して早く治してね」等いろいろと励まして帰っていった。 母親はそれで一時的に希望を取り戻し、病院の廊下を歩行器で歩く運動を始めたりした。 「(病気を治すために)が
『あなたはいのちを選びなさい。(旧約聖書・申命記30章19節)』“chooselife,”(Deuteronomy30:19,NKJV)何を選ぶかDeuteronomy30:19
スマナサーラ長老 パティパダー巻頭法話No.135から引用させていただきます。…「社会を怒らせる、非難を受ける、他人に迷惑になる身体の行為を止めた方が良い」と説かれると、常に変わっている時代に適応できる、普遍的な戒めになるのです。いちいち替える必要はありませ
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。