聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月21日 日記を書くことは、意識と実景の二重進行である、ということを教わる。
3月20日 有限と無限。
3月19日 アーカイブ、とはなにか。
3月18日 無事退院した。
3月17日 若松英輔「生きる哲学」を読んでいる。
やっぱし、成功していくためには、自分自身の能力が高くなきゃ問題にならないよね。それで尽きるんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。真のリーダーになっていくためには、最初は、もちろん、個人としての能力が高くなければいけませんが、次は、頭のよい人をブレーンとして使えなければいけません。また、昔で言えば、戦が強い大将でしょうが、いまで言えば、腕利きの営業部長や、突出したナンバーワンの営業マンなどを揃えていくことが必要です。営業能力が高ければ、「商品力が低くても、どんどん売り込んでいける」という面があります。あるいは、参謀の能力が高ければ、「大した商品でなくても、上手な作戦で、うまく広告をして商品を浸透させ、シェアを取ってしま...人を使えるって?
UFOとか宇宙人とかいうと、アメリカに「エリア51」という秘密基地があるって話が、よく出てくるよね。あれって、ほんとうにあるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ネバダ州米軍基地「エリア51」の遠隔透視──アメリカ政府の最高機密に迫る』(幸福の科学出版)のまえがきとあとがきで、こう説いておられます。まえがき古来、釈迦のように悟りを開いた人には、「六神通」が備わっていると言われる。人知を超えた六種の自由自在な能力のことで、〈神足通〉〈天眼通〉〈天耳通〉〈他心通〉〈宿命通〉〈漏尽通〉のことを言う。このうち〈神足通〉は、飛行・変身の能力とも言われるが、実際は体外離脱(幽体離脱)して、地上のあらゆる場所や、能力によっては、宇宙の星々をも視てくる能力である。また、〈天眼通〉は、衆生の転生の...エリア51って?
ここ数回の記事では、「篤胤の天竺論」を論じている。篤胤は、仏教の開祖である釈迦牟尼仏が活動したインド(天竺)のことを明らかにすることで、日本との差異を示し、当然に仏教については、宗教としての日本での有効性の無さを示そうとしていると推定される。よって、篤胤なりのインド分析が語られたのである。それはまづ彼国の人物に四つの差別がある。是をまづ心得にやなりませんが、夫はちやうどこちらの詞にたとへば士農工商と云やうなわけでござる。まづ第一を刹帝利といふ、これは代々王となるべき家柄で、則月氏七千余国の国々の王となつているのでござる。第二を婆羅門といふ、是は翻訳していへば浄き行と云ことで、則浄行とかく詞で国柄相応に有り来つた学問もして、段々家を伝へるものでござる。第三を毘舎と云ふ、これは商人でござる。第四を首陀と云、是は農業...篤胤の天竺論(4)(拝啓平田篤胤先生8)
付き合うべき賢者とは?|スマナサーラ長老の初期仏教法話より【字幕付き】 - YouTube[感想] 知識は2種類しかない。人格向上する知識と、それ以外の知識だ。 人間に真に必要なのは人格向上する知識だ。 ブッダの教えは、その中で桁違いに優れたものだ。人
私って、暗い人生なのかな。明るい人みると、なんだかちょっとね。明るく生きてるなんて、なにかいいことあるっての?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、子ども向け書籍『しあわせってなあに第1巻(新版)』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「明るく生きる」ということは、「えがおで生きる」ということです。えがおで生きるということは、いつも、にこにこしているということです。にこにこ生きると、どうなるか、わかりますか。にこにこしていると、通りすがりの人も、みんな、「なにかいいことがあったんですか。」「きょうは、とくべつにいいことがあったんでしょう。」「きょうは気分がいいのかな。」「きょうは楽しいことがあったんですか。」と、聞いてくれるのです。どうしてでしょう。それは、にこにこしたえがおとい...明るく生きるって?
連載は21回目となる。『養老律令』に収録されている『僧尼令』の本文を見ているが、『僧尼令』は全27条あって、1条ごとに見ていくこととした。まずは、訓読文を挙げて、その後に拙僧なりの解説を付してみたい。なお、『令義解』の江戸期版本(塙保己一校訂本・寛政12年[1800]刊行、全10巻で『僧尼令』は巻2に所収)も合わせて見ていきたい。凡そ僧尼に犯有り、格律に准ずるに、徒年以上なるべくは、還俗せよ。告牒を以て徒一年に当つること許せ。若し余の罪有らば、自ら律に依りて科断せよ。如し百杖以下を犯せば、杖十毎に苦使十日せしめよ。若し罪の還俗に至らざらん、及び還俗すべしと雖も判じ訖らずは、並に散禁。如し苦使の条制の外に、復罪を犯して還俗に至らずは、三綱をして仏法に依りて事を量りて科罰せしめよ。其れ還俗し、并せて罰せらるる人は、...第二十一条・准格律条(『僧尼令』を学ぶ・21)
現代の女性は、女神になれるのかな。女神に近づいていくためには、どうすればいいのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『女神イシスの降臨』(幸福の科学出版)で、エジプト神話で名高い女神、イシスの霊の言葉(霊言)を、以下のように伝えておられます。今は、女神にとって、厳しい時代だと思いますね。いろいろな時代があり、それぞれ、よし悪しはありますが、民主主義の時代は女神には少し厳しいと思います。女神は、ある程度、生まれるところを選んで出てきます。何というか、女神になれるようなルートを通じて出てくることが多いのです。どちらかというと、王家とか、そういうものがあるところのほうが出やすいんですよね。女神というものも、やはり、文化を必要とするものなので、現代のように、一代で出てくるスタイルになると...現代の女性が女神に近づくには?
ドイツ宗教改革の発端にもなったとされるマルティン・ルターの『九十五箇条の提題』の日本語訳を学んでいく連載記事である。連載26回目である。1〔26〕教皇の鍵の権能(もちろん教皇はこの権限を煉獄ではもっていないのであるが)によってではなく、とりなしの行為〔代理の祈りとしての代禱〕によって魂に赦しを与えるのは最もよい行いである。深井氏下掲同著・20頁まず、番号が1に戻っている(〔〕内の通し番号は、訳者による付加)が、これは当時の印刷技術の関係であり、内容には関係が無いとしている(深井氏下掲同著・42頁の註記参照)。それから、「教皇の鍵の権能」という話だが、これは、有名な話で、『マタイによる福音書』でイエスは、後に初代のローマ教皇とされるペトロに対し、「わたしは、あなたに天国の鍵を授けよう。そして、あなたが地上でつなぐ...マルティン・ルター『九十五箇条の提題』を学ぶ・26
昨日、YouTube散策していて、たまたま行当たった哲学チャンネル難しい哲学を、たいへん分かりやすく解説してくれてて、ありがたい。昨日昼間半日くらい、ながら視聴ですが、聴かせていただきました。 <わたし>の根源は左脳にある?|脳と自由意志#8 - YouTube
スマナサーラ長老の禅語提唱(七)至道無難、唯嫌揀択 修行とは自然の流れそのもの/修行とは自然の流れそのもの - YouTube スマナサーラ長老の教えを聴きましょう。 (メモと感想) 人の好みに合わせて、自然現象が変わるわけないでしょうに。… (本物の)
幽霊なんて、なりたくないよね。でも、死んだ人がみんな幽霊になるわけじゃないでしょ。どんな人が、幽霊になるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、書籍『ハウ・アバウト・ユー?』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。自分自身が霊となったときには、できれば、こういうふうに、遺された者たちがそれぞれ幸福になっていくように願いたいものです。「この世への執着を断ち、あの世から見守ろう。自分は自分で、新しい世界で、また友達をつくって生きていこう」そういう気持ちを持つことが大事です。このような人は天国に行くのです。そうではなく、この世に遺っている妻に取り憑き、「おれがやった土地と家なんだから、他人なんか入れたら絶対に許さんぞ」などと言っていたら、確実に幽霊になってしまいます。遺された人た...幽霊になる人って?
教育の根本に必要なものって、何かあるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『生命(いのち)の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。この世的な評価とは別に、その人が宗教的な素養を持っていること、「仏や神の目、仏や神の考えというものを意識しながら育ち、大人として生き、子育てをしている」ということは、とても重要なことです。この世では、宗教的なものの有無にかかわりなく、この世的な価値観で平面的に色分けをされているだけですが、真実の目で見たならば、その違いには大きなものがあります。たとえば、学校の場合、この世的な値打ちは同じようなレベルであっても、宗教的な真理が入っている学校と、そうでない学校との違いは大きいと言えるでしょう。(中略)「魂の自己鍛錬、魂の自己訓練としての教育は、...教育の根本に必要なものって?
せっかく、彼岸会の俳句について検討してみたので、併せて、「彼岸」を季語にした俳句を紹介してみたい。ああ寒いあらあら寒いひがん哉小林一茶まずは、小林一茶(1763~1828)である。そこで、この内容だが、彼岸会になっても、とにかく寒い、寒さばかりが伝わってくる内容である。ここまでの寒さ、例えば、「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざを思うと、ちょっと大袈裟に過ぎるのではないか?と思っていたが、どうやらこれは春の彼岸会であるらしい。なるほど、それであれば、例えば東北地方などでは一部で、春の彼岸会の時期にも雪が降ったりするから、そういうことを指しているのかもしれない。一茶自身は、江戸や各地への遊学をしているけれども、出身地などは北信濃とされているので、場合によってはこの俳句の通りだったのだろう。我国は何にも咲かぬ彼岸哉...或る彼岸の句について(令和3年度秋)
マイトレーヤーって名前の九次元霊がおられるって、『太陽の法』に書いてあったと思うんだけど、どんな方なのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ゾロアスターとマイトレーヤーの降臨』(幸福の科学出版)で、そのマイトレーヤーの言葉(霊言)を、次のように伝えておられます。うーん。(約十秒間の沈黙)うん。(約五秒間の沈黙)実は、私は、「両性具有」であり、男性でも女性でもあります。すべてのものを、さまざまな輝きに変え、色付け、現象化させることをもって、その仕事としております。近年でも、実は出ております。私は、あなたがたが先ほど話をしていた、神智学の創始者、ブラヴァツキー夫人として肉体を持ちました。ですから、直前世は女性です。しかし、全部が女性ではなく、男性も女性も、両方の肉体に宿っておりま...マイトレーヤーって?
昨今のニュースの中にあった「原理主義」という言葉に久しぶりに遭遇しました。えぇ、アメリカ軍が撤退した後のアフガニスタンで、政権に復帰した「タリバン」の紹介する際に使われていたのです。意味は御承知の通りで、~基本的な理念や原理原則を厳格に守ろうとする立場~
そこで、今回は或る僧侶が指摘している、彼岸の句について採り上げておきたい。昔の句に「善き種を蒔きて置きたき彼岸かな」又「仏説も花より団子の彼岸かな」などと云ふのがあります。道重信教上人「御彼岸会の因縁」、『人一代の修養』(中央出版社・昭和3年)174頁何故この句を採り上げたかといえば、特に前者の句を見ていただければ分かるけれども、昨日までに紹介した「今日彼岸菩提の種をまく日かな」に類似しているためである。「菩提の種」と「善き種」という言い方こそ違えど、結果として得ようと思っている事柄は同じであると言って良い。それで気になるのは、この道重信教上人(1856~1934)が紹介しようとしている句の作者などである。上人自身は、「昔の句」としているから、上人自身の作では無いことは明らかである。この道重上人は、かの元モーニ...或る僧侶が採り上げた彼岸の句(再掲載)
前回、宇宙には地球を超えた邪神がいるって話を聞いたよ。で、この邪神と地球の悪魔って、どう関係してるのかな?幸福の科学の大川隆法先生は、『地球を守る「宇宙連合」とは何か』(幸福の科学出版)で、公開霊言の一種として、アンドロメダ銀河の総司令官と自己紹介する古い霊人の言葉(霊言)を、このように伝えておられます。うーん。だから、まあ、地球で起きたことはねえ、宇宙では、もっと昔に何度も起きているんですよ。地球で起きたことが、全宇宙の歴史のなかで初めて起きたわけでは、当然ないのです。人類型生命体、あるいは、人類と同じぐらいの知能を持った知的生命体が社会を築いていく間には、どうしてもアーリマン的な部分が出てきます。すなわち、悪魔に身を落とし、地獄領域をつくって反抗する者が必ず出てくるのです。そういう意味では、やはり、裏から糸...宇宙の邪神と悪魔って?
※この記事は2019年に一度掲載したが、修正・編集の上で再掲載するものである。「今日彼岸菩提の種をまく日かな」の俳句について、彼岸の法話に用いる僧侶が多いようだが、ネット上に記載された作者名を見ると、主として「1:松尾芭蕉説、2:与謝蕪村説、3:昔の人説」の3種類があると分かった。しかし、そうなると、俳句として一部の人達にとても有名なのに、意外と作者が知られていないという奇妙な状態であることが分かったわけである。これは、記事にするしかあるまい、というので、検討結果をアップしたのであった。そこで、以前調べたときには全くヒットしなかったのに、改めてネットで調べたところ、【「575筆まか勢」さん】というブログの2016年の記事で、この俳句の作者は馬場存義という人であるという指摘があった。ただし、そのブログでは、「種蒔...「今日彼岸菩提の種をまく日かな」の作者確定(再掲載)
ねえ、人生なんて、ほんとつまんないよね?なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『限りなく優しくあれ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。さあ、あなた自身は、どういう人であるのか。いかに生きてき、いかに生きてゆこうとしているのか。それを情熱的に語ることができるだろうか。自分というものを、情熱を込めて語ることができるだろうか。この私の問いかけに、「はい」と答えられる人が、いったい、どれだけいるであろうか。自分の人生に希望を持って、熱っぽく、人々に、その生きがいを語ることができるだろうか。もし、「そうでない」と言うならば、あなたの幸福は、満月のようなものではありえない。あなたの幸福は、まだ三日月のようなものであろう。その先に角がある。その先にとがったものがある。その大部分が、まだ隠さ...自分の人生って?
※この記事は2013年に一度掲載されたが、修正・編集の上で再掲載した。或る知り合いから、この俳句(?)の作者について聞かれた。今日彼岸菩提の種をまく日かなで、何を聞かれたかといえば、「これ、松尾芭蕉の句だっていうんだけど、本当?」というものであった。実は、それまでお寺の掲示板に、彼岸の時期には何の疑いも無く掲示していたが、松尾芭蕉の何という句集に載っているのか分からないので、教えて欲しいということであった。それで、ネットで調べてみると、確かにかなりのサイト・ページがヒットする。だが、意外なことに、作者については以下の3つの傾向があった。1:松尾芭蕉説2:与謝蕪村説3:昔の人説これは、ヒットした順番とその数を勘案して挙げてみた。確かに、松尾芭蕉だとする人が多いが、与謝蕪村も一定量ある。後は、フワーッと、「昔の人」...或る彼岸の句について(再掲載)
ベガ星人って、何度も出て来るけど、じゃあ、そのベガって星は、どんな星なのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『宇宙からの使者』(幸福の科学出版)で、公開霊言の一種として、眼前に座る人(Dさん)の魂の奥底に眠るベガ星人の意識に自らの口を通して霊言させるという形で、司会者との対話の形で、このように伝えておられます。司会ベガという星は、どんな星なのでしょうか。そのことについて、少し教えていただきたいんですけれども。ベガ星人はい。分かるように言うと、ちょうど、そうですね……。近くのもので言うと、「背景に夕日が見える新宿」のように見えますね。高層ビルが建っていて、でも、空がちょっと赤いように見えますね。そして、小型の自家用自動車のような、UFOのようなものは飛んでいますね。わりに低空で...ベガって?
今日は中秋の名月である。それは、旧暦の8月15日に当たり、旧暦の場合、基本として15日を満月とするので、中秋の名月になるわけである。今日という日は、禅僧たちが自らの境涯を漢詩として詠むこともあった。その一首を紹介したい。中秋の上堂に云く、中秋月中秋月、古今尽く謂く尋常とは別なりと。別と不別と、皎皎たる清光大千に遍しし。任従あれ天下紜紜の説。『法演禅師語録』巻中まず、こちらを詠まれたのは中国臨済宗の五祖法演禅師(?~1104)という人である。「五祖」と付いてはいるが、決して中国禅宗五祖を意味しているのではなく、化を振るったのが五祖弘忍禅師がいた黄梅山(五祖山)だったことから、このように呼ばれている。なお、中国宋代の禅宗に詳しい人なら、もちろんこの人の名前は良く見ると思うが、そうでもない人にとっては、弟子の方が有名...9月21日中秋の名月(令和3年度版)
心理学って、宗教に近い分野みたいな気がするし、興味があるんだ。仏法真理の観点からは、どう評価されてるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『超・絶対健康法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。フロイトやユングなどの心理学者たちは、「人間の意識というものには実は二重性がある。自分が知覚している意識である表面意識、自分が思い、考えて、判断している意識とは別に、深層意識というものがある。深いところに無意識という世界がある」ということを発見してきました。これは、十九世紀から二十世紀にかけて発見されてきたことのなかで、ある意味で最大の発見の一つではあります。唯物論が台頭したのと同時に、唯物論とは反対の世界、すなわち、「心というものは、脳や神経で判断し、考えているものではない。目...心理学って?
今日9月20日は秋の彼岸会の入りの日であるが、カレンダー上は敬老の日でもある。今回は敬老ということで、仏教に於けるそれを見てみたい。老を敬い幼きを慈しむや否や。『禅苑清規』巻8「一百二十問」この『禅苑清規』の「一百二十問」というのは、僧侶として特に120項目について、正しく実践できているかどうかを確認するための問いである。ただ、質問項目だけが書かれているので、具体的にどのように活用されていたかは分からない。しかし、「亀鏡文」「誡沙弥」などの項目に挟まれているので、おそらくは初学者に尋ねたもの、或いは初学者が自問自答するようなことだったのかもしれない。そこで、その120項目の内、まさに「敬老」というべき内容が上記一問である。今更訳す必要も無かろう。さて、それでは仏教に於いて、何故老を敬い、幼きへ慈しみの心を持つべ...9月20日敬老の日(令和3年度版)
4月2日 カントが大切にしていたもの。「私のうちなる道徳的法則」。
4月1日 オートミール摂取量。
3月31日 アマプラでは今は「NCIS: ハワイ」 と 「リーチャー」を見ている。
3月30日 日々の生活費の運用(東京一人暮らし)。小麦粉とアルコールのダブル中毒の魔の手を感じすぎた件。
3月29日 カントの空。
3月28日 存在と今。
3月27日 里村明衣子と荒井優希。
3月26日 ギャラリー オル・テールさんへ設営に。
3月25日 大乗神秘主義とマイスター・エックハルト。
3月24日 達人の境地。
3月23日 1日のリズム。作家の執筆術。
昨日より銀座京橋のギャラリーオル・テールさんにてグループ展"いにしえの夢"開始致しました!
3月22日 ゴーリーと校正。
3月21日 日記を書くことは、意識と実景の二重進行である、ということを教わる。
3月20日 有限と無限。
小原克博「近代日本における政教分離の形成と構造」(講義「日本宗教」第10回、同志社大学) おおいに勉強になりました。小原克博先生、ありがとうございます。 [個人的感想] 人間は、人間固有のワンパ愚行を熱狂的に繰り返す。 明治期に明文化された
宗教で、病気が治ったりするんですってね。それって、いかがわしくないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不滅の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。ここ百年ぐらい、霊性の復権をかけて、さまざまな宗教運動が起きてきていますが、大きな目で見ると、現代文明の流れに押され、宗教運動のほうは敗れているように思います。つまり、宗教を信ずるよりも、「具体的な技術や知識などによって、何事かを成し遂げたほうが、より確実で、正確で、直接的である」と信じる人が多くなってきたわけです。(中略)宗教的なものの原始的形態というか、原初的形態とも言うべき「魔術」についても、すでに一世紀も前から、その衰退が言われています。世界各地で、魔術的なるものが衰退しつつあるわけです。現代のジャーナリズムにおいて...宗教の病気治しって?
以前に、【鑑真和上による戒律伝来の一事について】という記事を書いたときに、鑑真和上が開いた唐招提寺に於ける「戒壇」について、和上の後継者などによる見解、例えば沙門豊安『戒律伝来記』巻上などでは、重要な位置付けとなっていることを確認した。しかし、どうも後代の文献を見ると、そこまででもない印象を得るため、今日は鎌倉時代に於ける関連事項を見ていくことで、唐招提寺の戒壇の位置付けについて検討してみたい。問う、日本の三処に立つる所の戒壇、皆同一なるや。亦た異なること有るや。答う、東大寺の戒壇、中国の法式に準じて十人受戒を行じて、今も改めず。招提寺の戒壇、其の義亦た同じ。東国下野国薬師寺の戒壇、并びに筑紫観世音寺の戒壇、并んで辺国に準じて五人受を行ず。東国薬師寺の戒壇、中古已来廃怠して行ぜず。西国観世音寺の戒壇、昔より亦た...凝然大徳『雲雨鈔』に見る日本仏教戒壇論
《ブッダのことば》浄心を目指す実践ーー欲の見方から遠離の見方へ 相応部六処篇「苦法経」を読む|スマナサーラ長老のパーリ経典解説(09 May 2021 ゴータミー精舎) - YouTubewww.youtube.com スマナサーラ長老のパーリ経典「苦法経」提唱です。 熱心な修行者でも
悪魔との対話 サンユッタ・ニカーヤ 中村 元訳 第2章第9節「耕 作 者」より引用させていただきます。(悪魔・悪しき者は、このようにブッダに語った)修行者よ。眼はわたしのものです。色かたちはわたしのものです。眼が〔対象に〕触れて起こる識別領域はわたしのものだ。
「メン・イン・ブラック」って映画があったでしょ。地球にはほんとはいろんな宇宙人がいるって話だったと思うんだけど、あんな荒唐無稽なの、作り話なんだよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『アトランティス文明の真相──公開霊言大導師トスアガシャー大王』(幸福の科学出版)で、古代エジプトではトート神として知られる大導師トスの言葉(霊言)を、このように伝えておられます。アメリカは、現実に、宇宙に出ていろいろな活動をしているではないですか。だから、必要なことは数多く学んでいると思いますよ。でも、できるだけ、それを知られないように努力しているということですね。ですから、宇宙人が、地球人をアブダクション(誘拐)して、そのさらっている間の記憶を消して元の場所に戻し、睡眠障害のように見せていることが...メン・イン・ブラックって?
Αιτετεκαιδοθησεταιυμιν(古代ギリシャ語、ΚΑΤΑΜΑΘΘΑΙΟΝ7:7)Ask,anditwillbegivenyou(Matthew7:7)あれは、1歳半の頃から、だったろうか。ミニキャベツの好物に、「たまごボーロ」が加わった。まだ舌足らず故、「ボーロ」ではなく「ボール」と呼んでいる。だが、「ボール」と呼んでいても、ミニキャベツの中では、「ボール」も「地球儀」も「たまごボーロ」も区別されていて、今、ミニキャベツが叫んでいるのは、棚の上の、ミニキャベツの手が届かないところにある「たまごボーロ」だ。「ボール!」ミニキャベツは全身で「たまごボーロ」を求めた。だが、すでに一袋、ミニキャベツは食べたあと。キャベツは言う。「ないない」「ボール!」「ボール!」もう無いと伝えるキャベツに対し、僕の目は誤...ボール、ボール、ボール!Matthew7:7
日常的に食べる人も多いであろう、日清カップヌードルの誕生は1971年9月18日だったらしく、結果として今日は、カップヌードル誕生から50周年となる。・「カップヌードル」ブランドが、発売50年目に世界累計販売500億食を達成(日清食品ホールディングス)それで、当然にカップに入ったラーメンを食べるのがカップヌードルなので、今日という日は仏典に見える「麺」について調べてみた。餅とは、小麦の麺にて作し、大麦の麺にて作し、粳米の麺にて作し、大重華餅、小重華餅,是の如きは、比に諸もろの清浄餅なり。『十誦律』巻13「九十波逸提之五」ここで、「?」となった。麺というのは、いわゆる小麦をこねて生地を造り、それを薄く延ばして切ったものを意味すると思うのだが、ここでは「餅」の説明に、「小麦の麺」「大麦の麺」、ここまではまだ理解出来る...今日で日清カップヌードル誕生から50周年
日本史における、大和朝廷登場以降の時代区分を眺めてみると、概ねのところこんな具合になっています。飛鳥時代/奈良時代/平安時代/鎌倉時代/建武の新政/室町時代/安土桃山時代/江戸時代/そして、明治時代以降の明治/大正/昭和/平成/という具合で、現在の令和時
日本でも、鎌倉時代に成立した『沙石集』などを見てみると、「無言上人」に関することなどで、他の人に引っ張られて、自分自身も過ちを犯すことがあり得ることが理解出来るが、今回紹介する記事もまた、そのようなものかもしれない。拾得、国清にて半月に念戒する衆集するを見る。拾得、拍手して云く、頭を聚めて作想す、那の事をか如何。維那、之を叱る。得云く、大徳且く住す。瞋無ければ即ち是れ戒、心浄なれば即ち出家なり。我れ即ち你と合し、一切の法に差無し。『聯灯会要』巻29「応化賢聖」まず、これは中国唐代にいたとされる伝説の詩僧、寒山・拾得の拾得についての逸話である。拾得が、中国天台山の国清寺にて、半月に一度「念戒」するために、修行僧が集まっている様子を見たという。この「念戒」とは、半月に一度行われていることから、いわゆる「布薩」である...人の振り見て我はどうする?
いっぱい弱点があるんだよ、オレって。その部分をしっかり補強して強みに変えるくらい修行しなきゃ、人生で成功できないって思ってるんだよね。違ってるかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『青春の原点』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人生全体に関しては、どちらかといえば、自分に才能のある分野、強みの部分で勝負したほうがよいと思います。人生は短いので、才能のない分野で勝負したのでは、とても成功する見込みはありません。成功したければ、やはり、自分の才能を生かして、強みの部分で勝負すべきです。それが本筋でしょう。そして、弱点の部分は、それを長所に変えることまでは無理だとしても、その部分について、いかに要領よく、少ない時間で、コンパクトに“水もれ”を防ぐかが大事です。弱いところを短...弱点の補強って?
とりあえず、以下の一節を見ておきたい。六時に於いて語笑することを得ざる法・第十五〈六條〉一には礼仏。二には聴法。三つには衆集。四つには大食。五つには小食。六つには大小便。『教誡新学比丘行護律儀』実は、貞享3年(1686)・永田長兵衛開板本が手に入ったので、改めて全体を見直していたのだが、ここを見ていて、なるほどこれは「六黙道場」だと思ったので、記事にした次第である。もちろん、【三黙道場】というのは聞いたことがある人も多いと思うのだが、道宣の指摘では、道場という「場所」というよりも、自らの行為に即して行われるべき「黙」である。そこで、ここで問題視されているのは「語笑」ということで、修行僧同士で世間話をして談笑することなどを指すことは明らかである。では、そのような「語笑」が禁止されている機会とは何かといえば、一つは...南山道宣が示す六黙道場
悟った!という勘違い スマナサーラ長老の初期仏教Q&A|ブッダの智慧で答えます(一問一答) - YouTube おれは、昔「悟った!という勘違い」をやらかしたことがある。 おれには「煩悩を復活させて…ドカーンと下に落とす」師がおらず智慧も足りなかったので、
貧乏神ってよく言うけど、でも、そんなのほんとにいるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄思考』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。貧乏神は現実にいます。私は、「世の中には悪魔や悪霊が存在する」という言い方をしていますが、あの世には、ほかの人を病気にさせたり、事故に遭わせたりして、人々を苦しめることを“職業”にしている霊が現実にいるのです。それは、この世に自分が生きていたときに不幸になった人です。そういう人が、死んで、あの世の霊存在になったとき、自分は幸福になれなくても、ほかの人を不幸にすることによって、気分がすっきりするというか、「ざまを見ろ」という気持ちになるのです。自分の幸福は願わないけれども、人の不幸を量産することで、自分の不幸が薄らぐような気がする。人が...貧乏神って?
日本の近代仏教では、まだ国家からの認可制だったということもあり、宗派がどんどん増えるという状況では無い。そのため、近代仏教時に於ける宗派数として、十三宗五十六派という数え方があるのだが、この記事で気になるのは、「十三宗」の部分である。具体的には、以下の通りである。●奈良仏教1:法相宗2:華厳宗3:律宗●平安仏教4:天台宗5:真言宗6:融通念仏宗●鎌倉仏教7:浄土宗8:浄土真宗9:臨済宗10:曹洞宗11:日蓮宗12:時衆●江戸仏教13:黄檗宗そこで、例えば、鎌倉時代の東大寺の学僧・凝然大徳(1240~1321)は『八宗綱要』を記したが、その宗は以下の通りであった。1:倶舎宗2:成実宗3:律宗4:法相宗5:三論宗6:華厳宗7:天台宗8:真言宗ただし、凝然大徳は、奈良時代の南都六宗に平安時代の宗派を入れつつ、同時代的...日本の仏教は八宗?十宗?十二宗?十三宗?
他者の奴隷状態を笑う者も、別の何かの奴隷であり、ただその事実に自覚がないだけだ。 なにかの奴隷にならないと、生きられないなら、 法(Dhamma)の自覚的奴隷 になれ。 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ(文字をクリック)
《ブッダのことば》Living in dharma――真理に任せた生き方 イティヴッタカ(如是語経)「法随法向道経」を読む|スマナサーラ長老のパーリ経典解説(23 May 2021 ゴータミー精舎) - YouTubewww.youtube.com [視聴メモと感想]法(Dhamma)について 順法から法に至る
「大乗仏教」は、釈迦の時代の戒律を守る仏教を「小乗」って呼んで、ちょっと蔑んでるって話を聞いたことがあるよ。これってどうしてなの。どちらも仏教の教えじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『文殊菩薩の真実に迫る』(幸福の科学出版)で、大乗の祖と言われる文殊菩薩の霊の言葉(霊言)を、このように伝えておられます。それは、現代でいうと、PR戦略とか、マーケティング戦略とかに当たるものかもしれません。「自分たちの存在を、どういうかたちでPRし、広げるか」ということには難しいものがあるので、基本的には、宗教的な法戦、ないしは、論戦、批判というかたちで、PRをするわけです。他教団についてもそうですし、仏教のなかでもそうです。仏教は、和合僧破壊の罪を定めているものの、仏陀滅後、十八部から二...小乗仏教って?
或る種の試論である。よって、残念ながら、何かを明らかにした記事ではない。問題意識としては、仏陀自身が生きておられる間は、当然に仏像などというものは必要は無かったわけである。もちろん、だからこそ、嵯峨の清凉寺にある釈尊像などは、その釈尊が天上界を教化する際に、一時的に地上を離れることを悲しんだ王が、その代わりに作ったものの写しだという伝承があるが、これは釈尊の不在こそが、仏像の建立に繋がることを示した逸話であるといえる。そのことを思う時、仏像についての話が出ている経典などは、釈尊入滅後であるとは思われ、また、当然に大乗経典に多く見られるかと思う。その時、とりあえず以下の一節などを見ておきたい。世尊、若し復た人有りて、七仏の名を持し、彼の仏の本願功徳を憶念し、并びに此の呪を持して、読誦・演説せん。我れ彼の人の願う所...仏像を礼拝した最初の僧侶は誰か?
オレって、リーダーになりたいんだ。で、リーダーになるための秘訣って、あるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人生の苦悩は、ほとんどの場合、安定感を欠くところに原因があるように思います。みなさんは、自分がこれまでに会った人たちのなかで、どのような人を素晴らしいと思ったでしょうか。どのような人を大人物だと思ったでしょうか。どのような人を偉人だと思ったでしょうか。常に心がぐらぐらする人を、偉いと思ったことがありますか。怒ったり、泣いたり、喜んだり、一日のうちで気分がころころと変わる人を見て、素晴らしいと思いますか。「あの人のようにはなりたくない」と思うのではないでしょうか。みなさんが理想の人間だと感じるのは、「あの人のようになり...リーダーとなる秘訣って?
以前に【「坐具」は何のために使うのか?】の記事を書いたとき、義浄の『南海寄帰伝』の記述に導かれるように、坐具(尼師壇)の用い方について簡単に考察したが、義浄は坐具について、本来は礼拝の時に敷くのは間違いだと指摘している。そうなると、ここで2つの疑問点が出てくる。1つは、坐具については本当に礼拝に使えないのか?2つは、では礼拝の時に敷く法具は何だったのか?ということである。前者については、坐具に関する記述を丹念に学ばないと分からない。後者については、義浄も少し述べてくれているが、それを更に学ぶ必要がある。よって、これらを課題にしつつ、少しでも理解を深めるためにこの続編の記事を用意した。まずは、坐具(尼師壇)について、もう少し色々と学んでみよう。長老梨婆多、亦た座房に向上し、入り已りて頭面もて上座の足を礼し、臥具上...続・「坐具」は何のために使うのか?
前回、金星には、この世の世界(「三次元現象界」)が生存に適さなくなったため、いわゆる「あの世」(「四次元幽界」)で、生活をしている人々がいて、その一部が地球に来ているって話だったよ。じゃ、どういう人たちが、地球に来てるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『宇宙人との対話』(幸福の科学出版)で、公開霊言の一種として、眼前に座る人(Eさん)に存在する金星人の言葉(霊言)を、質問者(Iさん)との対話の形で、このように伝えておられます。I─金星の四次元空間にいる魂の方々の数は、今でもかなり多いのですか。金星人そうですよ。まあ、五億人ぐらいは、いるんじゃないですか。I─そのうちの何人かは、あなたのように地球人として生まれているのでしょうか。金星人ええ、そうですね、金星から地球に生まれ変わる...金星人って?(その3)
この辺、ざっくばらんに言えば当方の【木魚―つらつら日暮らしWiki】をご一読いただければ良いことなのだが、思うところがあったので、記事にしてみた。そこで、問題意識としては、現行、我々が「木魚」と思っている法具は、江戸時代に隠元隆琦禅師が伝えた黄檗宗が、持ってきたものだとされている。ただし、その根拠は今ひとつ分からないので、予備的な考察ということで、記事にしてみたい。まず、木魚について、別には「梆」と呼ばれ、更には「魚鼓」などとも呼称されるものである。そして、その用例としては以下のものなどが知られていると思われる。次に木魚を打つ、衆僧集定するなり。『禅苑清規』巻6「警衆」項以上の通りで、これは食事作法に関わることだが、修行僧が食事場所である僧堂に集まる合図に関連した記述である。この場合の「木魚」は「梆」に同じであ...「木魚」と「木魚」の話
せっかく受験を突破して大学生になれたっていうのに、なんだかものすごく不幸な感じになっちゃってる子がいるんだよね。どう接してあげればいいのかな?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『知的青春のすすめ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私は、「やはり世間は広いよ」と言いたいですね。そのような人たちは、できたらインドにでも旅行したらいいと思いますね。インドへ行き、仏跡などを巡って、貧しい人や乞食の群れを見て、日本に帰ってきたら、「自分たちは“未来の国”に住んでいて、すごく恵まれている」ということがよく分かると思いますね。小学校にさえ半分の日数も行けないで薪拾いをしている少女たちや、太陽に照らされて熱くなったアスファルトの道路を、裸足で歩いている子供たちの姿を見たりすると、「ああ、...大学に入ったのに不幸って?
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。