聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
創価の森ブログオーナーの顔(実写版)
創価も介護も語ることは尽きないけれど・・
youtube 生みの苦しみ
日蓮正宗僧侶の強制わいせつ事件は後日語ります
刺激強すぎて疲れました・・
創価公明の今回の仏敵は参政党。
The Japanese government is not following suit. Singapore is providing an additional 90,400 yen per person to families for its 60th anniversary special celebration.
大の里時代がやって来た!
あちらを立てればこちらが立たず
良母悪父の譬え(りょうぼあくふのたとえ)
富士宮宗正信会とは何ですか?
富士宮宗は創価学会に勝るのか
つくづく学会は素晴らしい!
ちょっとブレイク
年齢の衰えの解説(現実の体験)
氷月神示 他の暗号解読編 914
氷月神示 他の暗号解読編 891 (後日談 3)
氷月神示 他の暗号解読編 892 (後日談 4)
氷月神示 他の暗号解読編 900 (通算 その2908) (エデンの園の真相)
氷月神示 他の暗号解読編 901 (天子編)
氷月神示 他の暗号解読編 902 (お祓いの実態)
氷月神示 他の暗号解読編 903 (転生する前のミロク)
氷月神示 他の暗号解読編 904 (思い出ポロポロ?)
氷月神示 他の暗号解読編 905 (愛の蝋の海編)
氷月神示 他の暗号解読編 908 (ミロクの波動編)
氷月神示 他の暗号解読編 907 (神の定義編)
三四五の代と三四五の御用
「日月神示」の救世主像
世も末だ…って末法のことなのかな?…
戦国時代におけるキリシタン信仰普及の真相を探る ~乱世におけるメシア思想の視点から
「常勝思考」とか「発展思考」って、あったでしょ。ほかに成功するための考え方って、ないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。みなさんが平面の世界に生きているとして、そのなかで迷路に迷ったら、もう、どうしようもないような気持ちになるでしょう。確かに、平面の世界のなかで迷路に迷えば、どうにもならないかもしれません。しかし、これを立体的な世界のなかで解決しようとすれば、わりに簡単です。平面の迷路を抜けることができなくても、ノミのごとく、空中をピョンと跳ねれば、出口に跳んでいくことは可能なのです。このように、「道は無数にある」といっても、二次元の平面的な道ばかりを探してはいけないわけです。三次元の世界において、他の道があるのです。...水平思考って?
読者の皆さまにおかれましては、今年もまた拙ブログについて大変にお世話になりました。心から感謝申し上げます。今日で、令和3年も終わり、明日から新年、令和3年となります。今日は「大晦日」とも呼ばれます。「晦日」とは、旧暦の考え方で「月が隠れている(=晦)日」という意味で、元々太陰暦では、新月(朔日)が1日で、満月(望月)が15日でした。しかし、1日の前日に当たる30日(或いは29日)も月がほとんど見えないので、この日を「晦日」と呼んだわけです。また、旧暦での1ヶ月は、29日か30日でしたが、この「30日」を「みそか」と呼んでおり、「晦日」に「みそか」という読み方を当てたことになります。そして、1年最後の「晦日」を「大晦日」と呼びました。さて、1年最後を締めくくる記事として、このような教えをお伝えしておきたいと思いま...本日は除夜(令和3年度版)
ね、あの有名なダーウィンって、いま天上界でどうなってるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『進化論―150年後の真実』―ダーウィン/ウォーレスの霊言(幸福の科学出版)で、ダーウィンが招霊された直後の様子を、月刊「ザ・リバティ」の綾織編集長(当時)との対話の形で、次のように紹介しておられます。(約五秒間の沈黙)ダーウィン(咳をする)ウウウ、ウ?アアー。アアー、ウー。綾織ダーウィンさんでいらっしゃいますか。ダーウィンアー。ハア。綾織話は可能でしょうか。ダーウィンうーーーん、うーん。うーん。綾織日本語は大丈夫でしょうか。ダーウィンうーーーん。うーーん。うーーん。分からん。(舌打ち)分からん。綾織何が分からないのですか。ダーウィン分からない。分からない。何もかも分からない。分からな...ダーウィンって?
前回の記事は、「釈尊降誕説話への批判」と題して、いわゆる「摩耶夫人の右脇から生まれた」とか、「天上天下唯我独尊と言った」に見るような、まさしく非合理的内容で語られる釈尊降誕説話に対して、篤胤がどう評したのかを見たが、今回は「悉多太子の修学」と題して、篤胤自身が参照した文献などを考えてみたい。さて悉多が七歳の時婆羅門を師として手を習はす時、其師が梵字四十九字の手本を書き其音を教たる処が、悉多が問には、此国土の中に書が幾種あるぞ。またこの阿字に何等の義があるぞと問ふ。そこで其師も答が出来ぬときに悉多がいふには、すべて此国土の中に梵書あり、また佉楼書といふがあり、蓮華書と云があり、すべて六十四種あり、また阿字はこれ梵音声にして、字義に無上正真道の義があると云て、こまかに其事を諭し聞したで、師匠の婆羅門もへこみ果たとあ...悉多太子の修学伝承への批判(拝啓平田篤胤先生11)
逝く支度ーー死を基礎にした人生設計 増支部6集「賢善経」を読む|スマナサーラ長老のパーリ経典解説(12 Dec 2021 ゴータミー精舎) - YouTubewww.youtube.com(出家に対してなされた説法だが、人間の運命に出家在家の区別はない)①雑務が好き②おしゃべりが好き③睡眠が
↓GYAO!で無料視聴できます。1月18日(火)まで↓西遊記 孫悟空 vs 7人の蜘蛛女 GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。ド迫力VFXとアクションで魅せるバトル・エンターテインメント開幕!今度の敵は美女だらけ!悟空は麗しの誘惑に打ち勝つ事ができるのか!?
いろいろ教えていただいてるんだけど、簡単に幸福になる法則みたいなのって、なにかないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『発展思考(新版)』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。みなさんの目には見えませんが、大宇宙は素晴らしいエネルギーで満ち溢れています。それは本当に素晴らしいエネルギーです。このエネルギーは、物事を発展させる力でもありますし、人々を幸福にしてやまない力でもあります。また、創造性に満ちた力でもありますし、愛に満ちた力でもあります。この「目には見えない力」は、全宇宙にくまなく張りめぐらされた、血管のような細いパイプのなかを流れています。そして、その「目に見えない細い細いパイプ」は、一人ひとりの心にもつながっています。すなわち、大宇宙の“心臓”から流れ...幸福になる法則って?
お釈迦さまが生きた世界5(完結)|菩薩のラップバトル――バラモン迷信を徹底論破したジャータカ - YouTubewww.youtube.com 生き物を殺すバラモンは清浄であり、殺された生贄も天国に行くなら、バラモン同士で殺し合えばいい。 という菩薩の言葉は見事です。
人生、ストレスが多いよね。どうやったら、こんなストレスから逃れられるのかな?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心を癒すストレス・フリーの幸福論』(幸福の科学出版)のまえがきとあとがきで、こう教えておられます。まえがき人間の数だけ悩みはあるだろう。その数多い悩みの中から、できるだけ共通の要素を取り出し、対処法を考えるのが宗教家の仕事だろう。本書は、当会の支部精舎で、主として地方の会員のために話した内容をもとにしているので、あまり気どらない、気楽な目線で、私の基本的な考えが述べられている。折々の、心の指針として、生きていくことの意味や心の気づきになると幸いである。あとがきある意味で、世界一「ストレスフル」なはずの私が、「ストレスレス」になる話をしているのだから、人生は面白い。宗教的覚...ストレス・フリーって?
連載は24回目となる。『養老律令』に収録されている『僧尼令』の本文を見ているが、『僧尼令』は全27条あって、1条ごとに見ていくこととした。まずは、訓読文を挙げて、その後に当方による解説を付してみたい。なお、『令義解』の江戸期版本(塙保己一校訂本・寛政12年[1800]刊行、全10巻で『僧尼令』は巻2に所収)も参照していきたい。凡そ家人、奴婢等、若し出家すること有て、後に還俗を犯さらむ、及び自ら還俗せば、並に追ひて旧主に帰し、各、本色に依れ。其れ私度の人は、縦ひ経業有りとも、度の限に在らず。『令義解』14丁表を参照しつつ当方で訓読、段落を付す内容としては、大きく2つに分かれている。まず最初は、誰かに仕える立場の家人や、奴婢(奴隷身分の者)が出家することが許された後で、還俗するような罪を犯したり、或いは自ら還俗する...第二十四条・出家条(『僧尼令』を学ぶ・24)
(吉本隆明「良寛」から引用させていただきます) 親鸞の解釈の仕方によりますと人間は具体的に生きているとか死んでいるとかいうところ、つまりその人がその人であるというところでは人間は本質的な存在ではない、というのです。これを現在のいい方でいえば、 人間
ガイアって、大地の女神なんでしょ。ほんとに、昔生きてたことがある人なのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『太陽に恋をして──ガイアの霊言』のまえがきで、こう説いておられます。新しい創世記の時代が幕開きしようとしていることを明確に宣言した一書であると思う。過去の人類の真実の創世記に想いをはせつつも、現代人への指針がはっきりと示されている。新しい文明の夜明けが近く、「未来の原点」が今、そこにあることを示している。「太陽に恋をして」という、「ガイアの霊言」に秘められた想いに激しく共鳴しつつ、「アルファ」と「ガイア」は新しい地球文明を拓いていくため、手を携えてゆかねばならないのだと、心に沁み渡らせる一書でもあった。「霊性革命」の胎動を告げる、この鐘の音に耳を澄ませていただきたく思う。...ガイアって?
ドイツ宗教改革の発端にもなったとされるマルティン・ルターの『九十五箇条の提題』の日本語訳を学んでいく連載記事である。連載29回目である。4〔29〕聖セヴェリヌス、またパスカリスの物語が示しているように、煉獄にある魂のすべてが購われることを願っていたのかどうかを誰が知りうるというのか。深井氏下掲同著・21頁さて、前回までの内容に比べて、聖セヴェリヌス、或いは、パスカリスといった人たちの説話を前提にした条文となってきた。なお、全く分からないので、本書の補註なども参照してみるのだが、聖セヴェリヌスという人は、5~6世紀くらいの人で、アガウヌムという場所の修道院長だったとき、フランク王国の王の難病を治療した、という伝説があるらしい。一方で、パスカリスについては補註を見ても良く分からなかったので、独自に調べてみた。なお、...マルティン・ルター『九十五箇条の提題』を学ぶ・29
奇跡って、ほんとにあるでしょ。なんで起きたりするの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『真実への目覚め』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。この世には神秘的なことは数多くあるのですが、神秘の世界の扉が開き、その神秘的なことに現実に接するためには、きっかけが必要です。日常の生活では経験しないようなこと、感じないようなことと出合うことが大事なのです。神秘的な事柄、普通の生活のなかではありえないこと、この世の通常の法則のなかでは起きてはならないようなことが、現実には起きてくるのです。こうした、この世で起きてはならない結果が起きることを、「奇跡」と呼んでいます。その奇跡を引き起こす原因は、ただ一点に要約することができます。それが「信仰」です。当会では、長いあいだ、信仰をあまり強くは...奇跡って?
【鉢盂を漆器として作る典拠について(1)】の続きなのだが、この記事を書く時に、一通り関係しそうな文献を見ておいたのだが、大概は、漆器・漆鉢などについて、否定的な文脈が多い。今日も、そのような批判についての一節を見ておこう。問う、「比丘、漆器を畜う、何事をか犯すや」。答う、「漆木器、尽く用いることを得ざれ。用れば堕を犯す」。『仏説目連問戒律中五百軽重事』「問雑事品第十三」いわゆる『目連五百問論』ではあるが、この文献の困るところは、たいがい後の時代に行われている様々な法儀などについて、先んじるかのように批判していることである。そもそも、誰が訳したかも分からないし、誰かが同時代の法儀の問題を見ながら、目連などに仮託して作ったのでは?なんて思えてしまう。もちろん、これはただのこちらの僻み的な考えであって、実際の研究など...鉢盂を漆器として作る典拠について(2)
「フィジカル・リーディング」なんて言葉、聞いたことあるけど、いったい何のことなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡のガン克服法』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。(演壇から、会場の最前列で起立している質問者の腹部のあたりに両手をかざす。約五秒間の沈黙。右手を引き、左手だけをかざす)うーん。今、あなたの腎臓と話をしているんですよ。あなたの腎臓に訊いているのです。(約五秒間の沈黙)「とにかく、この人は、無理をする人だ」と言っています。「すごく無理をする人なので、負担が重いんです」と言っていますね。あなたは、よく働く方のようで、会社を立ち上げたときから、かなり無理をしています。労働時間も長いし、ストレスも多いし、人ともよく会うので、お茶などの水分の摂取が普通より多いんで...フィジカル・リーディングって?
今日はクリスマスである。それで、クリスマスについて、もしかすると誤解している人がいるかもしれないので、簡単にその誤解を解いておきたい。(誤)12月25日のクリスマスは、イエス=キリストの誕生日である。(正)12月25日のクリスマスは、イエス=キリストの誕生を祝う日である。「誕生日」と「誕生を祝う日」は一緒だろ?と思う方もおられるかもしれないが、そうではない。端的にいうと、イエスが生まれた日付は、実は知られていないのである。それこそ、実質的なイエスの言行録である4本の「共観福音書(マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ)」を見たところで、イエスの誕生日については記述がない(この辺は【クリスマス雑考(令和2年度版)】で検討済み)。それどころか、12月25日がクリスマス(英語では「キリストのミサ」の日の位置付けで、ラテン語では...クリスマス雑々考(令和3年度版)
愛には発展段階があって、「愛する愛」とか「生かす愛」とかがあるって、教えてもらったよ。で、その続きは、どういう段階なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『太陽の法』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。関心をもってしかるべき人に好意を与える「愛する愛」。そして、すぐれた自分をつくって、人を導く「生かす愛」。それぞれにすばらしい愛です。とはいえ、生かす愛だけではまだ不十分だといえます。なぜならば、単に人を生かすだけであるならば、才能の才があれば、あるいは、他人をうわまわる知性があれば可能だからです。しかし、愛には、才能や知性や、努力を超えた愛があるのです。すなわち、それこそが、第三段階の愛、「許す愛」なのです。「許す愛」の実践者は、おおいなる宗教的境地への飛躍を経験しているは...愛の発展段階って?(その2)
現在、日本の禅林で用いる鉢盂(応量器)は材料が木で、漆塗りになっていると思われる。だが、釈尊が律で、鉢盂として木器の使用を禁止したことはよく知られていると思う。諸もろの比丘、金・銀・七宝・牙・銅・石・木鉢を畜うること有り。諸もろの居士、譏呵して言わく、「此の諸もろの比丘、王の如し、大臣の如し。常に少欲知足を説くも、而今、此の好鉢を畜う」。諸もろの比丘、是を以て仏に白す。仏、是の事を以て比丘僧を集め、諸もろの比丘に告ぐ、「今より上の諸鉢を畜うることを聴さず。若し金・銀、乃至石鉢を畜うるは、皆な突吉羅なり。若し木鉢を畜うるは、偸蘭遮なり」。『五分律』巻26「第五分雑法」上記の通り、比丘達の中に、様々な材質の鉢盂を蓄える者がいたのだが、それを在家信者から、「比丘達は、普段から“少欲知足”などと言っているが、多くの良い...鉢盂を漆器として作る典拠について(1)
ピラミッド・パワーってあるでしょ。あれって、アトランティス文明から伝わってきたって、聞いたことあるんだけど、ムー大陸にもあったって話もあった気がするし、何がほんとなのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ゾロアスターとマイトレーヤーの降臨』(幸福の科学出版)で、9次元大霊の一人であるゾロアスターの言葉(霊言)を、次のように伝えておられます。ゾロアスターそれから、太陽を崇め、おじぎすることと……。B――ピラミッド・パワーです。ゾロアスターピラミッド・パワーを使って何をしたと書いてありますか。B――「太陽の光の力を増幅し、それをエネルギー源として活用する方法を確立された」と教えていただいております。ゾロアスターうーん。まあ、これは、私の直接の仕事ではないですね。私の時代の文明をつ...ピラミッド・パワーって?
以前真理発見法「方法的信」について、次のように何度か書いた。 190925「デカルトとブッダの関係」より抜粋再録します。真理発見法には、デカルトの「方法的懐疑」以外に「方法的信」とでもいうべき道もあるはずだ。「方法的懐疑」も危険だが、さらにその100倍も危
コロナ不況だよね、そろそろリストラも、流行りはじめてるみたいだよね。社員としてどうやったら、サバイバルできるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『サバイバルする社員の条件』のまえがきで、こう説いておられます。日本を見ても、諸外国を見ても、これからは当分厳しい経済環境、経営環境が待ち受けていることが予想される。賃金の安さに魅かれて海外に工場展開した会社はカントリー・リスクにさらされ、国内企業も外国企業との競争に敗れつつある。また不況の国が多いため、輸出も鈍化し、増税や電気料金値上げのため、家計も企業も、リストラ対策のための苦渋の決断を迫られている。本書では、いつもとは少しトーンが違って、「サバイバルする社員の条件」、つまり会社で生き残り組になるための条件を三つに絞って話した。特...社員のサバイバルって?
今日12月22日は冬至である。そこで、禅門では「夏至」の説法は見たことがないが(あるのかな?)、「冬至」の説法は数多く残されていることから、拙ブログでも毎年、この日にはその説法を紹介するなどしているのである。そこで、今日は以下の一節を学んでいきたい。冬至の上堂。僧問う、群陰消尽して一陽復た生ず。衲僧家、此に到って、如何が転身せん。師云く、老鼠、牛角に入る。僧云く、和尚、忒殺だ方便たり。師云く、仁者とは、之れを見て之れを謂う仁なり。『虚堂和尚語録』巻1これは、中国臨済宗の虚堂智愚禅師(1185~1269)による説法である。冬至に行った上堂(禅林の正式な説法)に於いて、大衆の中から僧が出て来て、虚堂禅師に質問している。「あらゆる陰気が消え尽くして、陽気が生じている。禅僧はここに到って、どのように身を転ずれば良いので...12月22日冬至の説法
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
過度な防御は精神的にも波動的にも毒になる
所謂カルマとこの世の役目
この世は「持ちつ・持たれつ」であり、「やって・やられて」でもあります
氷月神示 他の暗号解読編 905 (愛の蝋の海編)
氷月神示 他の暗号解読編 908 (ミロクの波動編)
所謂『世間の常識』の流行り廃れ
「畏れを持つ」ということの意味
『エネルギーの交差する場所』について
ラブオラクル紹介&リーディング♡
呪をかけることと言葉のチカラ
人は『ありのまま』では前へ進めない
人の寿命と人類の黄昏
ルチル祭りが終わって。お知らせなども
❀ 波動を整える5分間──幸せが目を覚ます“朝の儀式” ❀
☾⋆。˚《 波動がととのう夜──眠る前の静かな一息が、願いの道を開く 》˚。⋆☾
「慚愧」という言葉、時代がかっていて、今どきの人には意味が分からないかもしれない。自分が何か問題を起こしたときなどに、その行為を恥じ入り、「慚愧の念に堪えない」などといったりする。よって、「慚愧」とは自らの行いについて恥じ入ること、などという解釈がされることが多いと思うが、実は、以下のような解説があったりする。耆婆答えて言く、「善哉、善哉。王、罪を作すと雖も、心に重悔を生じ、慚愧を懐く。大王、諸仏世尊、常に是の言を説く、『二つの白法有りて、能く衆生を救う。一つには慚、二つには愧なり。慚とは自ら罪を作さず、愧とは他を教えて作せざらしむ。慚とは自ら羞恥し、愧とは人に向かって発露す。慚とは人に羞じ、愧とは天に羞ず。是れを慚愧と名づく』〈以下略〉」。『大般涅槃経』巻19「梵行品第八之五」このように、大乗仏典の『大般涅槃...「慚愧」という言葉
瑞巌和尚、毎日自ら主人公と喚び、復た自ら応諾す。及ち云く、惺惺著。諾。他時異日、人の瞞を受くること莫れ。諾、諾。 (『無門関』第十二則)瑞巌師彦禅師の師匠は巌頭禅師、青原行思(六祖慧能の2大弟子の1人)の流れを汲む人となってます。 この瑞巌和尚は毎日独り言
しばらく前から、ミニキャベツは「パパイヤ」である。「パパ、嫌っ!」と、食事でも着替えでもパパを拒否し、ママを求める。「パパと、ママの扱いが、違う……」と、ミニキャベツのパパは涙ぐむが、そんなことはミニキャベツの知ったことではない。が、そんなミニキャベツが、今朝、パパの懐に転がり込んできた。ニコニコと笑顔で、パパを見上げるのだ。モテ期が、来た……!!?パパは嬉しくて、ミニキャベツが寒くないよう掛け物をしっかりとかけ、温めてあげていた。どんなにか嬉しかったことだろう。だが、しかし。その幸せも、長くは続かなかった。ママが食器洗いを終え、ハイハイしてきた小さなキャベツ姫を抱っこして、部屋に向かうなり、ミニキャベツはパパを突き飛ばして、ママの元へ行ってしまったのだ。パパは泣く泣く、ママの元にいるミニキャベツを見つけ、がっ...パパイヤと、モテ期の間でMatthew7:9-11
幽霊って、怖いよね。でも、死んだからといって、みんな幽霊になるわけじゃないんでしょ。どうやったら、ならなくてすむのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『死んでから困らない生き方』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。人から厳しいことを言われたりすると、それをストレートに受け止め、長く抱き続けてしまい、「えっ?まだ、そのことを考えていたの?」というようなことがあるようです。言ったほうは、そのときの気持ちを率直に述べただけであって、翌日にはすっかり忘れているのに、言われたほうは何年も考え続けているわけです。それは、まじめな性格と言うべきなのかもしれませんが、しつこいと言えば、しつこい性格です。そのしつこさは、死後に幽霊になりやすい性格でもあるので、気を付けたほうがよいでしょ...幽霊にならないためには?
端的に、【破戒と悪名流布について】の逆の記事である。とりあえず引用文を見てみよう。持律人に五つの功徳有り戒品堅牢なり、善く諸冤に勝つ、衆中に決断して無畏なり、若し疑悔有りとも能く開解す、善く毘尼を持して正法をして久住せしむ、是れを五と為す。『四分律』巻59まず、各項目の数字はここでは入っていないが、入れている文献もある。1つめは、持律人であれば、諸戒品を堅牢に持つという。堅牢というのが大事で、それは退転しないことである。2つめは、様々な「あだ」に勝つという。これは、他者からの疑いなどがあっても、持律者は切り抜けることをいう。3つめは、大衆の中でよくまとめて、無畏の状態にするという。4つめは、もし疑いや後悔があっても、それを解消するという。5つめは毘尼(律)を持ち、正法を久しく維持するという。さて、このような5つ...持律・持戒の人の五徳とは
Bejoyfulalways(1Thessalonians5:16)今日、12月19日は、エレナ·ポーターの誕生日。小説「少女パレアナ」をして、「パレアナイズム」旋風を巻き起こした作家だ。日曜劇場「ポリアンナ」というアニメなら、覚えている人がいるかもしれない。その原作を書いた人だ。◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆イエス・キリストの誕生のそのとき。夜番をしていた羊飼いたちに、御使い(天使)は、「今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来た」と言った。キリスト(救い主)の誕生は、私たちにとって、喜ばしい出来事、なのだ。羊飼いたちは喜んだ。今も、時期はともかく、「クリスマス」(キリストの誕生)はお祝いごととなっている。嬉しいことが起こったときに、嬉しいと感じる。喜ぶ。これはフツウかもしれない。だが、嬉しくないことが...パレアナイズム1Thessalonians5:16
以前、【「犯戒五衰」と「持戒五功徳」について】という記事を書いたのだが、関連する文章を見出したので記事にしておきたい。破戒に五の過失有り一には自ら害す。二には智者の呵する所と為す。三つには悪名流布す。四つには臨終時に悔恨す。五つには死して悪道に堕す。『沙門日用』巻下以上の内容だが、先に挙げた「犯戒五衰」とは複数が重なるが、2項目(3と5)が重なっている。そこで、まずは簡単に訳してみたいのだが、「1には自らを害する、2つには仏道に長じた智者に怒られる、3つには悪名が流布する、4つには臨終の時に後悔する、5つには死んでから悪道に落ちる」という内容である。似ているが異なっている。それで、上記は中国清代の文献だから、先行する文献があって、例えば『四分律』巻59や、南山道宣『四分律刪繁補闕行事鈔』巻上などに出ている。とこ...破戒と悪名流布について
イスラム教って、何かというとキリスト教と対立してる感じがするけど、要するに、イスラム教って、なんなのよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『中東で何が起こっているのか──公開霊言ムハンマド・アリー・サラディン』のまえがきとあとがきで、こう説いておられます。まえがき今、中東が熱い。だが、日本人には原油とイスラム教ぐらいしか頭に浮かばない。そのイスラム教もボンヤリとしたイメージで、「イスラム原理主義」と「イスラム武装過激派」との区別すら、はっきりしない。重なる部分はあるが、両者は全く同じではない。本書では、開祖「ムハンマド」、四代目カリフ「アリー」、十字軍と戦った英雄「サラディン」という、比較的良く知られた三人の霊人に登場願った。「アリー」が日本神道の中心神と関連があり、「サラディン」...イスラム教って?
浄土真宗の覚如上人(1270~1351)は、いわゆる本願寺を実質的に確立した法主として知られていると思うのだが、その著作の中に『改邪鈔』というのがある。浄土真宗の安心に因む様々な問答が収められた文献だが、その中で以下の一節を見出した。それ出世の法においては五戒と称し、世法にありては五常となづくる仁・義・礼・智・信をまもりて、内心には他力の不思議をたもつべきよし、師資相承したてまつるところなり。『改邪鈔』個人的には、この「五戒」と「五常」の関係を考えてみたいところである。いうまでもなく、五戒とは仏教に於いて在家信者が護持すべき戒律のことで、五常とは儒教で説く正しい人の生き方であるといえる。ところが、覚如上人は内心には阿弥陀仏の他力による救いについて、それを保つべきことが、師資相承してきたという。まず、全体の訳とし...五戒と五常の関係について
↓GYAO!で無料視聴できます。12月29日(水)まで↓バーバラと心の巨人 GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。クリス・コロンバスが贈るダークファンタジー!自分の殻に閉じこもり周囲から孤立する風変わりな少女・バーバラ。だが、彼女にはある使命があった。そ
安定感なんて言われても、なかなか身につかないよね。どうしたらいいのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。本章を閉じるにあたって、「持続する意志」ということを述べておきましょう。前節では、安定感の基となるものについて述べましたが、その安定感は一時的なものであってはなりません。「『日々これ前進』の立場をとっていると、そこにもまた大いなる安定感が出てくる」ということを知らなくてはなりません。たとえば南極観測船は、氷を割って前に進んでいるときはよいのですが、いったん停止すると、氷に閉ざされて動けなくなることがあります。同様に、人生において身動きがとれなくならないためには、絶えず前進していくことです。日々、教訓を学んで大きくなっていき、...持続する意志って?
現代的な感覚では、安居というのは夏冬二安居を行うイメージがあるが、古い記録を見ると、基本は「夏安居」のみである。ただし、雪深い地域では、その時期に遊行が出来ないので、冬安居があったというのだが、意外と記述は少ない。また、当方はどこかで、そういう雪深い地域での冬安居は、「雪安居」だと言うことも聞いたことがあったのだが、そのような用語は、一般的な漢訳仏典には出てこない。何かの勘違いだろうか?ただし、「夏安居」としての「雪安居」があることに気付いた。今日はそれを見ていきたい。諸もろの比丘有り、雪山中に在りて夏安居す。手・脚・頭・耳、皆な凍壊す。安居、已訖りて、各おの衣を執りて鉢を持し仏所に来詣す。頭面もて足を礼し、退いて一面に立つ。仏知りて、故らに問うに、「汝等、何故に身体皆な壊するや」。比丘、仏に白す、「雪山中、寒...雪国での安居の話
学問ってのは、やっぱし、実用がどう、とか考えてちゃダメだよね。純粋に研究のための研究をしていくのが本道じゃないの?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学学園の創立者である大川隆法先生は、『教育の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。さらに、教育は学問に奉仕するものですが、「学問全体を通じて、最後は、世の中の役に立つように、何らかの成果に結びつけるように努力してください」ということを、教育の理想として述べておきたいと思います。気をつけないと、学問すること自体が時間の無駄になってしまうことも、よくあるのです。要するに、単なる暇潰しや道楽として学問をやっていて、生産物をまったく生まないような学者もたくさんいるのです。「本を一冊も書いていないが、ものすごく知識を持っているらしい」という噂の立つ人はたく...学問って?
先日、或るお話しの中で「緇白」という言葉を用いた文章を使ったのだが、この意味について、自分自身の理解が足りないように思われたので、ここで記事にしておきたいと思った。なお、内容は、出家と在家という仏教に於ける四衆の区分に関わることである。それで、この「緇白」という用語だが、以下のような用例が知られる。明年二月八日忽ちに衆に謂いて曰く、「吾れ此の居を願わず、旧隠に帰らんと要す」。時に印宗と緇白千余人、師を送りて宝林寺に帰る。『景徳伝灯録』巻5「第三十三祖慧能大師」章このように、「緇白千余人」とあるが、これが、出家と在家、合わせて1,000人以上であることを意味しているわけである。そこで、問題は「緇白」そのものであり、何故この語が「出家と在家」を意味するのか?ということである。この内、簡単なのは「白」の方である。以下...仏教用語としての「緇白」考
スマナサーラ長老の誓教寺オンライン仏道実践会での法話動画③を引用させていただきます。 少欲知足でこころを癒やす――「八大人覚」の心理学 誓教寺オンライン仏道実践会③|スマナサーラ長老の初期仏教法話(19 Mar 2021 ゴータミー精舎からライブ配信) - YouTubeww
進化論って、聖書の創世記で、神さまが人間や他の動物たちを創造されたという話とぶつかってるじゃないの。科学なんだから、やっぱり進化論を信じるべきなのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『進化論―150年後の真実』――ダーウィン/ウォーレスの霊言(幸福の科学出版)のまえがきとあとがきで、こう説いておられます。まえがき本書は、『幸福の科学』が、「宗教」であると同時に、「科学」でもあることを証明する一書であろう。私たちは明らかに、人類の秘密、地球の秘密、世界の秘密、神の秘密に陸続と挑戦し続けている。「宗教」対「進化論」の対立は、十九世紀から二十世紀にかけて、世界を二極化する大きな対立構造となった。ウォーレスの時代には、現在の新興宗教の扱いだった「科学」が、今では中世の教会のように、「宗...進化論って?
世間一般の認識として、十二月の異名である「師走」については、坊さんがかけずり回る様子から来ていると理解している方も多いと思う。例えば以下のような説が見える。◎十二月和名を師走と云は、むかしは此月諸家に仏名をおこなひて、導師ひまなくはしり行なれば、師走り月を略せりと。○又云、しはすは四時のはつる月なれば四極月なるべし、豊後に四極山と云有、此心かよへり、又極月といへるも此意也。○殷の世は此月を正月とす。三田村鳶魚編『江戸年中行事』中公文庫・昭和56年、55頁以上の記事は、享保20年(1735)に刊行された『江府年行事』に収録された一節で、「師走」の語源には、複数のものがあったことが理解出来よう。ただし、当方としては、「師走」という表記が妥当かどうかが気になっている。それで、「師走」の根拠については、「此月諸家に仏名...「師走」という言葉と仏教との関係について
いろんな智慧を集めて、材料を集めて、考えに考えて努力してるんだけど、どうしても結論が出せないんだよね。どうすればいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。最後に一つ、付け加えておきたいことがあります。それは、勝海舟の言葉でもありますけれども、「智慧は尽きることがある。そのときには度胸だ」ということです。(中略)海舟は、刺客から命をねらわれたことが二十数回あったと言われています。あの時代に、絶対に命を落とさずに生き延びる方法があったかといえば、なかなかありませんでした。いつも暗殺部隊が動いているような時代であり、勝海舟を暗殺しようとねらっている者もうろうろしているような状況です。いつも命拾いできる方法があったかといえば、なかった...智慧が尽きたときは?
一般信徒との臨機応変の対話ではなく、対象が出家弟子限定でなされたブッダの説法です。大学院生にする集中講義のように高度に整理された濃い内容です。 《ブッダのことば》こころが汚れる仕組み――汚染されない認識の仕方 『一切煩悩経』(中部2)を読む①|スマ
東大寺には鑑真和上によって、大仏殿前で受戒が行われた後、その時に用いた土を運んで大仏殿の西側に戒壇院(戒壇堂)が建てられた。しかし、この時の戒壇院は治承4年(1180)12月に平家による南都焼き討ちの際に全焼した。しかし、建久8年(1197)に重源上人によって戒壇院が再建されている。そこで、鎌倉時代には戒壇院が建物としては存在したが、その内容を含めて考えてみると、円照上人(1221~1277)による復興がなければならなかったらしい。そこで、今日はその時の記事について、学んでおきたい。円照和上、戒壇を興隆して律法を弘通す。講敷して倦まず、門輩数有りて、倶に教宗を提ぐ。凝然大徳『律宗綱要』下巻、『大正蔵』巻74所収このように、円照が「戒壇」を興隆させ、しかも良く律法を講義して、多くの門人を育てたという。ところで、こ...円照上人による東大寺戒壇院復興について
ベガ星人とかプレアデス星人って、なんだかよく出て来る気がするんだけど、二つの星はやっぱり関係が深いのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『女神イシスの降臨』(幸福の科学出版)で、エジプト神話で名高い女神、イシスの霊の言葉(霊言)を、以下のように伝えておられます。イシス(中略)ベガもプレアデスも、少々、好みが違うだけです。好みが違うというか、まあ、はっきり言えば、ベガの人が慎み深いだけです。(中略)慎み深い性格の方がベガ星人で、自己顕示がやや強いのがプレアデス星人です。(中略)違いは、そういうところです。(中略)A──ベガとプレアデスの人が、今、数多く出てきているのですが、ベガとプレアデスは、それぞれ、エル・カンターレのどういう面を表しているのでしょうか。この二つの星の使命を、...ベガとプレアデスって?
子供たちに教えなきゃいけないことって、信仰はもちろんだと思うんだけど、あと、何かなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ストロング・マインド』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。特に、子供たちに教えてほしいことは、自分を律することの大切さです。世の中には、「自律的人間」と「他律的人間」とがいますが、自律的人間というのは、自分で自分を律していくタイプの人間です。親や先生から、あれこれ言われなくても、やるべきことは、きちんと自分で確認してやっていこうとするタイプです。例えば、宿題をやるのを忘れて学校に行ったとします。そのときに、「お母さんがプリントを変なところに片づけたから、忘れたんだ」というような言い方をする子供だっているでしょう。また、「先生は、朝、宿題を出したけれども、...自分を律するって?
今回紹介する文章には色々と問題がある。最大の問題は、エビデンスが存在しない中で、感覚的に語られていることだということになる。よって、とりあえず批判的に見るという前提を置きつつ文章を引用してみたい。禅の修業は単純・直截・自恃・克己的であり、この戒律的な傾向が戦闘精神とよく一致する。戦闘者はつねに闘うべき目前の対象にひたすら心を向けていればよいので、振返ったり傍見をしてはならぬ。敵を粉砕するためにまっすぐに進むということが彼にとって必要な一切である。ゆえに彼は物質的・情愛的・知的いずれの方面からも、邪魔があってはならぬ。もし戦闘者の心に知的な疑惑が少しでも浮んだならば、それは彼の進行に大きな妨げとなる。もろもろの情愛と物質的な所有物は、彼が最も有効的に進退せんと欲する場合には、この上ない邪魔物になる。立派な武人は総...禅の修行は戒律的で戦闘的か?
エジプトにピラミッドってあるよね。あんな巨大なもの、昔の人はどうやって作ったんだろうね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『アトランティス文明の真相──公開霊言大導師トスアガシャー大王』(幸福の科学出版)で、古代エジプトではトート神として知られる大導師トスの言葉(霊言)を、このように伝えておられます。私たちは、物を空中に浮かせる技術を持っていました。重力をなくすというか、物の重さをなくす方法を開発していたので、重い物を軽々と持ち上げることができたのです。それは、先ほど言った、リニアモーターカーなどの原理と同じで、一定の反発し合う物同士の力を使って、空中に浮かせてしまうわけです。どんな重い物でも、地上から、あるいは、ある物の上から浮かび上がらせる技術を持っていました。これは、現代文明...エジプトのピラミッドって?
聖書に基づくイエス様の救いの証をお語り下さい。短くても結構です。
手相占いについてのテーマを作りました♪ お気軽にご参加ください!
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
成功への極意を伝えます。たったひとつの考動力で0〜無限を生み出す秘密を伝授し 人生が好循環に回り、自分軸であなたがあなたらしく生きていけます。
ここでは、「妖精」「妖精の森」「おとぎの國」についてのイメージを、共有し合います。どこかで見た絵夲やファンタジー小説、夢に出てきた世界など、何でも。 また、リアルに妖精の森のような未來を望む書き込みも大歓迎です。 但し、旧スピ的発想や、宗教の勧誘、政党政治の推進、メディアを鵜呑みにしたり恐怖を煽るような書き込みは、すべて却下します。
アフリカ出身の夫と国際結婚し、その生活の中で体験したり学んだり考えたりしています
「純粋な」哲学の話題であれば、何でもどうぞ。 宗教、スピリチュアル、ポエム、政治、社会問題は却下です。 科学哲学は認めます。 なお、オープンな議論を促進するため、コメント機能を有効にすることが望ましいです。
スピリチュアルに触れながらも、それに傾倒しない哲学・思想などを語ってください。 直接的なスピリチュアル批判の場合は、なるべく理性的にお願いします。 スピリチュアル的な考え方は好きだけどハマり過ぎるのは考えもの、という緩い準アンチの方も考えをお聞かせください。 スピリチュアルの構造の客観的な分析なども歓迎です。 みんなの理性を結集してスピリチュアルに対抗しましょう。 なお、オープンな議論を促すためにコメント機能を開放することが望ましいです。
自分を変えようとして苦しんでいる人は多くいます。実は自分を変えようとしていることが間違いなんです。そもそもそのそのままの自分で幸せに暮らすことができます。それができるならみんなそのままの自分で暮らしたいと思っていると思います。そんなそのままの自分で幸せに暮らすためのヒントを発信します。
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。