chevron_left

「哲学・思想」カテゴリーを選択しなおす

cancel

宗教

help
宗教
テーマ名
宗教
テーマの詳細
宗教に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数
7,385件
参加メンバー
192人

宗教の記事

2022年07月 (51件〜100件)

  • #悩み
  • #天の父母様聖会
  • 2022/07/10 21:04
    神のいる民主主義って?

    今日7月7日は、大川隆法先生のお誕生日で、ご生誕祭だよね。大講演会もあったんでしょ?どんなことを語られたんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の御生誕祭(大川隆法先生の御生誕をお祝いする行事)のメイン行事である大講演会「甘い人生観の打破」が、今年は、本日7月7日、さいたまスーパーアリーナで、1万数千人の聴衆を集めて行なわれました。7年前(2015年)のご生誕祭で、大川隆法先生は同じ会場で、「人類史の大転換」と題したご法話を、次のように説かれたことが思い出されます。幸福の科学が数多くの霊言集を出しているということは、「霊性の時代が来た」ということを告げるとともに、「民主主義にも『神なき民主主義』と『神のいる民主主義』とがある」と教えていることを意味します。そして、この「神のいる民主主義」は...神のいる民主主義って?

  • 2022/07/10 09:59
    納豆と仏教寺院について

    納豆といえば、高機能大豆加工食品として人気がある。ところで、今日は7月10日、この日付の語呂合わせで「納豆の日」とされている。この納豆には、確かに「精進料理」のイメージがあるが、仏教寺院とも関係があったようである。納豆〈釈名〉納の字、未だ詳らかならず。或いは謂う、僧家の庖厨を納所と号す。納豆は、近代、僧家多く造る故に、此の豆、僧家納所に出るを之に名づく。此も未だ的当と為さず。丹岳野必大千里『本朝食鑑』巻2「納豆」項、訓読は当方この著作は、江戸時代前期の人見必大(1642?~1701)によって編集された文献である。そこで、「納豆」という用語について、以上のような説を紹介しているのだが、ここから、仏教寺院との関係があると指摘されている。この記事では、この内容の検証を行ってみたいと思うが、人見自身、「此も未だ的...納豆と仏教寺院について

  • 2022/07/10 00:51
    守れない金言は無意味どころか、有害無益

    佐々木閑 仏教講義 6「阿含経の教え 2,その28」(「仏教哲学の世界観」第9シリーズ) - YouTube  [感想](ブッダのことば )あとで後悔して、泣き叫ぶような行いは悪行である。後悔することがなく、喜びを感じるような行いが善行である。  悪の定義、善

  • 2022/07/09 23:17
    幸福維新って?

    「幸福維新」って言葉を聞いたよ。なんなのかな。どういう意味なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『政治に勇気を──幸福実現党宣言③』(幸福の科学出版)のまえがきで、こう説いておられます。国難来たれり。日増しにその感覚が強くなってくる。不況対策に泣き事を言い、北朝鮮の核ミサイルの恐怖にお手上げ状態の政府。日本の最後の命綱である日米安保条約をすぐにでも投げ捨て、北朝鮮に白旗を揚げそうな民主党に政権をとらせたがるマスコミ。マスコミが実は談合状態で、もう一つの「現代の官僚制」と化していることを知らされていない国民。「信教の自由」とは名ばかりで、宗教は本質的に悪であると考えている、隠れマルキスト支配層。まことに、まことに、情けない限りである。今こそ、政治に勇気を。そして政治家に気概を...幸福維新って?

  • 2022/07/08 23:16
    弱者に優しくないって?

    ね、「勤勉革命」なんて政策みたらさ、幸福実現党って、弱者に優しくないんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福実現党宣言』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。以上、日本国憲法について述べてきました。これを「弱者に優しくない考え方」と言われると、私は非常に不本意です。宗教には、弱者にとても優しいところがあるからです。ただ、長い目で見て、「努力する者が報われる社会」をつくった国が繁栄することは間違いありません。「最大多数の最大幸福」ということを考えると、基本的には、努力する者が報われる社会をつくるべきだと思います。例外的な救済措置は、いつの時代にも必要なので、それはそれで対応すべきだとは思いますが、怠け者や、ずるいことをした者が得をするような社会は、つくっては...弱者に優しくないって?

  • 2022/07/08 11:17
    仏典に於ける蝉に関するお話し

    当方で、蝉が初鳴きした。今季初である。よって、その蝉に因んで、この記事を書いておきたい。蝉蛻上は時に延・反なり、下音は税・説なり、文は蝉・虵の退皮するところなり、並びに虫に従い、単兊の声に従うなり。『一切経音義』巻76この意味は、「セミの抜け殻」のことである。実は、この文字が仏典に登場しており、その音と意義を示したのが、上記の一節なのである。なお、「蝉」はセミで、「蛻」が抜け殻のことである。そうなると、「蛇(虵)の抜け殻」などにも使えそうだが、実際に「蛇蛻」という語句も、仏典に出ている。ところで、この「セミの抜け殻」であるが、一体、どういう文脈で使われるのだろうか?同願の有る者は、但だ導師を瞻て、脱然なること蝉蛻のごとく、五濁の泥を出づ。『楽邦文類』巻2「李伯時画弥陀讃寂音禅師恵洪」これは、穢土たるこの世...仏典に於ける蝉に関するお話し

  • 2022/07/08 00:34
    武力での国防って?

    日本って、憲法9条で、「戦争の放棄」とか「戦力の不保持」が定められてるんでしょ。だから、日本を攻めてくるような国があっても、日本を武力で防衛しようとしたらいけないんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『この国を守り抜け』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。かなり強い財政危機のなかで、アメリカの現在の実質的な国防費は、国家予算の四十パーセントを超えており、ここを削るのが最も楽であるため、どうしても削っていくと思われます。そのため、「アメリカが日本防衛から退いていく流れ自体は止まらないのではないか」と考えています。(中略)したがって、やはり、「日本独自で、ある程度、防衛する」という考え方を持たなくてはいけないでしょう。これは決して、他人事ではありません。「自分の...武力での国防って?

  • 2022/07/07 22:29
    どんな最先端科学よりも新しいアビダンマ哲学

     佐々木閑 仏教講義 6「阿含経の教え 2,その27」(「仏教哲学の世界観」第9シリーズ) - YouTube  〔感想〕 対象色声香味触法の六境(六外処)感覚眼耳鼻舌身意の六根(六内処)六境六根合わせて十二処という。 対象と感覚が触れて生じる6種の識別領域

  • 2022/07/07 08:10
    7月7日 七夕の節句

    今日七月七日は七夕である。当方が生まれ育った地域は、月遅れの七夕で8月7日に行われていたが、とりあえず今日に記事を書いておきたい。それで、七夕に関する興味深い一節を見付けた。◎七月和名をふ月といふは、たなばたに文をかすとて、ひらくゆへにふみ月とも、文ひろげ月とも云。享保20年版『江府年行事』、三田村鳶魚先生編『江戸年中行事』中公文庫・47頁「ふ月」とあるが「文月(ふづき)」のことである。そして、その由来が「七夕」にあるとしているのである。七夕で短冊に願いを込めるというのは、かなり重要なことだと思われていたのだろうか。上記に引用した同じ文献では、以下の一節も提示している。○本朝にては孝謙天皇天平勝宝七年に乞巧奠はじまる、此日童子小女のわざに、五色の紙を色紙たんざくにたち、歌を書て若竹の笹にむすび、高くさゝげ...7月7日七夕の節句

  • 2022/07/07 00:00
    オピニオン政党の使命って?

    マスコミって、幸福実現党が勝利する可能性なんて、どこもまったく報じないじゃない。なのにどうして、何度負けても選挙に出るのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、幸福実現党の党首(当時)との対談書籍『日本の未来はここにあり―正論を貫く幸福実現党』(幸福実現党)で、こう語っておられます。マスコミは、基本的に「数字」しか信じていないんですよ。(中略)「思想」を信じていないんですよ。数字だけ見ているのです。「数字即信仰」なんですよ。全部、数字で見ているし、基本的には「統計学的なもの」を信仰しているのです。マスコミは、経営的な判断ができないために、「世の中の流れが変われば、数字はどんどん変わっていく」ということが、分からないのです。人が強い願望を持って、「このようにしたい」と思ってい...オピニオン政党の使命って?

  • ブログみる【初心者カメラ教室】写真・カメラの情報をブログみるで閲覧する方法とは - ぎんがのカメラブログ
  • 2022/07/06 08:58
    7月6日 南無の日

    今日、7月6日は「南無の日」である・・・と断定しているのが何人くらいいるかは知らないが、当方は確信を持って、そう断言している。まぁ、根拠はただの語呂合わせ、ではあるが。そこで、今日は「南無」に因む教えを幾つか見ておきたい。三世の仏は皆凡夫にてをはせし時、命を法華経にまいらせて仏になり給ふ。此の故に一切の仏の始めは南無と申す。南無と申すは月氏の語、此土にては帰命と申すなり。帰命と申すは天台釈して云く、命を以て自ら帰す等云云。命を法華経にまいらせて仏にはならせ給ふ。日蓮聖人『御書』断簡これは、日蓮聖人による教えである。「断簡」とある通り、全文が残っているわけでは無いので、まずは上記一節をそのまま拝受しておきたい。内容としては、三世諸仏は、命を『妙法蓮華経』に詣らせて、仏になったという。では、その方法は?という...7月6日南無の日

  • 2022/07/05 22:56
    日本の政治が向かうべき方向って?

    日本の政治って、いま、方向を見失って、ぐちゃぐちゃなんじゃないの。政治が向かうべき方向を、誰か教えてくれないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。前述したように、世界を一つにする新しい思想、新しい宗教が必要です。それが急速に広がって、科学技術の発展とバランスを取らなくてはならないのです。同時に、各個人の幸福も確立されなければなりません。その意味で、捨てるわけにはいかないのは、自由主義的で民主主義的な価値観です。民主主義には善も悪もたくさんありますが、民主主義の最もよいところは、個人の幸福が目的になっている点です。これだけ人口が増えてくると、多くの人が幸福になるためには、やはり、一人ひとりが仏神に近づいていく道をとら...日本の政治が向かうべき方向って?

  • 2022/07/05 07:35
    7月5日 栄西禅師忌

    今日7月5日は、旧暦であれば日本に禅宗(具体的には臨済宗黄龍派)を伝えた明庵栄西禅師(1141~1215)の忌日の日付であるという。なお、栄西禅師は時代的には重なるのだが、『鎌倉殿の13人』にも出てくるのかな?さておき、その御遷化の御様子についての具体的な記載は、以下のように見ておきたい。(建保3年[1215])夏に微疾を示す。六月晦の布薩の次で、衆に告げて曰わく、孟秋の単五、吾の終なり。都下、喧伝して宸扆に至る。期に到り、上、中使を遣わして問候す。西、宮使に対して曰わく、已に近し。而も姿儀、壮健なり。諸弟子、傍聴して僭かに怕づ。晡時、椅に坐りて安祥にして逝す。中使、未だ宮に還らざるに、路人の譁称を塗聞し、瑞虹の寺上なるを見る。実に七月五日なり。年七十五、臘六十三なり。『元亨釈書』巻2「伝智一之二・建仁寺...7月5日栄西禅師忌

  • 2022/07/04 19:06
    日本人に不足してるのは?

    日本って、いろいろ足りないところがある国なんじゃないのって気がするんだけど、考えすぎかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『もしドラッカーが日本の総理ならどうするか?』(幸福の科学出版)で、生前とても日本を愛していたと言われる有名な経営学者、ピーター・F・ドラッカーの言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。何が不足しているかというと、「国を愛する心」だと思います。日本では、国を悪く言う心、罪悪史観、贖罪史観が強いようです。もちろん、歴史上、戦争などはたくさん起きてきたし、それで害を与えたこともあるとは思いますけれども、いろいろな国があるなかで、「自分の国は悪い国だ」と言い続けている国は、あまりないと思うのです。これだけ成功した国家に対して、もう一段、客観的に自己評...日本人に不足してるのは?

  • 2022/07/04 17:00
    円頓戒は末法の法?

    気になる一節があったので、見ておきたい。伝教大師、像法の末に御出世あり。叡山に円頓戒壇を立て、法華・梵網の大乗戒を弘め玉へり。是専ら末法の為也。具に顕戒論等を見べし。何ぞ末法なればとて、妄りに戒律をそしらんや。『真迢上人法語』真迢上人(1596~1659)であるが、江戸時代初期の天台真盛宗の僧侶である。元々は日蓮宗であったが、後に同宗に転宗した。天台真盛宗とは、念戒一致を主張して、持戒しながら往生を目指すという教義となっている。よって、その教義からすれば、戒律・持戒の特長を主張するのは当然ではある。そのため、以上のような評価があるといえる。ここでいわれているのは、伝教大師最澄の讃歎である。上記では、伝教大師は像法時代の末期に、この世で活躍されたという。比叡山に「円頓戒壇(一般的には大乗戒壇)」を建てられた...円頓戒は末法の法?

  • 2022/07/03 22:06
    無明謹製「凡夫用防護フィルター」

     【圧縮版】弱みの人間論ーー聖なる探究への誘い|スマナサーラ長老の初期仏教法話(02 May 2022 北とぴあ) - YouTube  [感想] 「弱み」に気づくたびに、新たなアリ塚を作り、ひとまず解決できる人間は、一部の才能あるエリートだけだ。 それ以外の圧倒的大多数

  • 2022/07/03 19:49
    持戒と樹の伐採の譬えについて

    とりあえず、以下の一節をご覧いただきたい。斫樹取果喩昔、国王有り、一つの好樹の高広極大なる有り、当に勝果を生じて、香、而も甜美たるべし。時に一人有りて王の所に来至す、王、之に語りて言わく、「此の樹上、将に美果を生ず、汝、能く食するや不や」。即ち王に答えて言わく、「此の樹、高広にして、之を食せんと欲すると雖も、何に由りてか能く得んや」。即便ち樹を断ちて望んで其の果を得る、既に獲る所無し、徒らに自ら労苦して、後に還た竪んと欲すれども、樹、已に枯死して都て生理無し。世間の人、亦復た是の如し。如来法王、持戒有るは、樹、能く勝果を生ず。心に願楽生じて果を食することを得んと欲すれども、応当に持戒して諸もろの功徳を修すべし。方便を解せざれば、返りて其の禁を毀し、彼の如く樹を伐れば、復た還活することを欲すれども都て得べか...持戒と樹の伐採の譬えについて

  • 2022/07/03 18:15
    厳しい時代を生き延びるには?

    ほんとに不況だよね。コロナ禍は終わらないし、株価は下がりっぱなしだし、税金がまた上がりそうだし、なんにもいいことないよね。こんな厳しい時代を生き延びるには、どうしたらいいのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『朝の来ない夜はない』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。以前に、「プロジェクトX」というテレビ番組が放映されていましたが、その番組のなかでは、「さまざまな人たちが努力し、知恵を結集して、新しいものをつくり出していく」という姿が描かれていました。それと同じように、「世の中に、新しいものを生み出していく」「自分の持ち場のなかで、新しいものを常に生み出していく」という態度を持ち続けること、日々に進歩し続けること、毎年毎年、新しい仕事にチャレンジしていくこと、これが...厳しい時代を生き延びるには?

  • 2022/07/02 21:52
    幸福の科学の政治思想の原点って?

    幸福の科学が政治の世界に進出して幸福実現党として活動してるのは、権力欲みたいにいう人もいるけど、そんな低次元な話じゃなくって、なにか根本的な思想が背景にあるんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『政治の理想について──幸福実現党宣言②』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「自分自身にとって、真なる幸福とは何か」ということを考えた場合、学生時代の私は、大きく言って二つの部分に「真なる幸福」を感じました。(中略)①活動的生活における幸福一つは、活動的生活のなかにおける幸福です。「人間としてこの世に生まれて生きている以上、自分の行動を通して、この世において何らかのものをつくり上げ、形あらしめたい。自分がこの世に生きた証を後世に遺したい」という、この世における自己実...幸福の科学の政治思想の原点って?

  • 2022/07/02 00:17
    変わらないものはないなら「変わらないものはない」も、変わるのか。

     法(ダルマ)とは何か、分かりやすく解説する仏教講座 - YouTube 〔感想〕法話の内容とちょっとズレますが、諸行無常(どんなものも変化する)なら変化しない法(ダルマ)もないのでは?は、ステレオタイプの質問だ。 ググればわかるレベルのことを、横着して

  • 2022/07/01 23:12
    ばらまき政策って?

    参院選で、どの政党も、なんだかんだ言って、お金をばらまく話ばかりな気がするんだけど、それって正しい政治なのかね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『富国創造論』(幸福の科学出版)で、明治・大正期に活躍して「日本資本主義の父」と言われた渋沢栄一の考えを、「霊言」という形で、以下のように伝えておられます。まあ、少なくとも、資本主義の精神を理解していない人たちが、そうした経済構想の権限を握るべきではないと思うな。そうすると、必ず間違いが起きると思う。ここ十年、二十年を見るかぎり、日本社会は、けっこうな投資をしてきているんだけれども、ほとんど、ゼロパーセントから一パーセントぐらいしか経済成長をしていない。現実には、例えば、十五パーセント投資をして一パーセントぐらい成長する程度のことし...ばらまき政策って?

  • 2022/07/01 14:47
    今日は7月1日なので秋の説法でも

    今日は7月1日である。かつての旧暦であれば、今日から秋であった。現代の新暦では、まだまだこれからが夏本番とはいえるのだが、とりあえずかつての禅僧の説法を見ていくことで、七月旦の上堂。一二三四五六七、眼裏の瞳人篳篥を吹く。七六五四三二一、石人・木人の眼涙出す。七通八達挙著すれば、便ち知る尚お見聞の隔靴掻痒在り。陝府の鉄牛、嘉州の大像を呑めば則ち且く置く。仏前の階前、狗、天に尿す。五台山上、雲、飯を蒸す。一句、作麼生か道わん。風来たりて樹影動き、葉落ちれば便ち秋を知る。『圜悟録』巻7これは、かの『碧巌録』を著した圜悟克勤禅師の上堂語である。内容を読み解きながら、考えてみたいと思う。まず、冒頭で、「一→七」と「七→一」の語句が出ている。これは、数字の増減をもって、仏法の働くさまを示しているといえるが、問題はその...今日は7月1日なので秋の説法でも

  • 2022/07/01 11:24
    十二支縁起は魅力的だけど、なんといっても四聖諦でしょ

    佐々木閑 仏教講義 6「阿含経の教え 2,その25」(「仏教哲学の世界観」第9シリーズ) - YouTube   〔感想〕聞法学習による慧解脱だけでは危ない。あと一歩、されど一歩。 瞑想修行による心解脱だけでも危ない。あと一歩、されど一歩。 慧解脱なしに心

  • 2022/07/01 06:14
    探検517 僧兵の姿が消えた

    若武者・牛若丸(後の源義経/1159-1189年)と、後にその郎党となった僧兵・武蔵坊弁慶(生年不詳-1189年)との出会いは、童謡「牛若丸」にも歌われるほど有名で、こんな内容になっています。~京で千本の太刀を奪う悲願を立て、通りがかった武者に 決闘を挑んでは、それに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用