www.cnn.co.jp カトリック教会の司祭といえば、正教会とは異なって、司祭であれ、司教、またはそれより上の位階にある者もすべて、独身であることが条件であるように思っていたのですが、条件付きではあるようですが、妻帯者であっても、司祭となることが許される場合もあることが、最近決まったようです。 上記CNNの記事から、全文を引用します。 (CNN) ローマ・カトリック教会の司教会議は31日までに、南米アマゾン地域で既婚男性の一部を司祭に任命する提案を賛成128票、反対41票で採択した。 数世紀にわたり独身男性のみを司祭に任命してきた伝統を覆す歴史的な判断となった。採択が効力を持つにはフランシ…
令和日本国憲法草案3憲法草案の第3条(国民の義務と権利)の項に、「国民は、人間としての尊厳を犯してはならない。」の一文を付け加えました。【令和日本国憲法草案3】【前文】日本国民は、悠久の歴史と文化に根ざす共同体の一員として、天皇を国家統合の実体的存在と仰ぎつつ、国民一人一人の自由と尊厳、伝統と創造の調和を重んじ、自由で責任ある民主国家として、内に道義と秩序を保ち、外に独立と平和を全うする国家を建設することを宣言する。【第1章天皇】第1条(国体の継承) 日本国は、万世一系の天皇を戴く国家である。天皇は日本国の元首であり、国家統合の中核的権威として尊崇される。第2条(統治機能と象徴機能の調和) 天皇は、国の儀礼と象徴的行為を司るとともに、国家的危機においては議会と内閣の要請により特別に国家再統合の宣言を行うこ...令和日本国憲法草案3
2025(令和7)年04月24日(木)晴れ。#「令和日本国憲法草案」について2
2025(令和7)年04月24日(木)晴れ。#「令和日本国憲法草案」について2昨日ブログに公開した「令和日本国憲法草案」は基本的には、明治の大日本帝国憲法下の日本を「テーゼ」、そして、戦後の現行日本国憲法下の日本を「アンチテーゼ」として捉え、いわば、正(テーゼ)ー→反(アンチテーゼ)ー→合(ジンテーゼ)という認識論、発展論を踏まえて合(ジンテーゼ)として「令和日本国憲法草案」は構想されたものです。ですから、戦後80年と一世紀にも及ばんとする現行日本国憲法下の日本で生まれ、そのもとで教育され生きてきた大多数の日本国民には、一見したところ懐古趣味がすぎると思われるかもしれません。とはいえ、敗戦後のGHQの統治下に制定された現行日本国憲法には、日本国の国家概念が、理念と言ってもいいかもしれませんが、十分に明確に...2025(令和7)年04月24日(木)晴れ。#「令和日本国憲法草案」について2
2025(令和7)年04月24日(木)晴れ。 #「令和日本国憲法草案」について2
2025(令和7)年04月24日(木)晴れ。#「令和日本国憲法草案」について2昨日ブログに公開した「令和日本国憲法草案」は基本的には、明治の大日本帝国憲法下の日本を「テーゼ」、そして、戦後の現行日本国憲法下の日本を「アンチテーゼ」として捉え、いわば、正(テーゼ)ー→反(アンチテーゼ)ー→合(ジンテーゼ)という認識論、発展論を踏まえて合(ジンテーゼ)として「令和日本国憲法草案」は構想されたものです。ですから、戦後80年と一世紀にも及ばんとする現行日本国憲法下の日本で生まれ、そのもとで教育され生きてきた大多数の日本国民には、一見したところ懐古趣味がすぎると思われるかもしれません。とはいえ、敗戦後のGHQの統治下に制定された現行日本国憲法には、日本国の国家概念が、理念と言ってもいいかもしれませんが、十分に明確に...2025(令和7)年04月24日(木)晴れ。#「令和日本国憲法草案」について2
theothoughts.com マタイ伝福音書 11:12 に、 バプテスマのヨハネの時から今に至るまで、天国は激しく襲われている。そして激しく襲う者たちがそれを奪い取っている。 とあります。難解で、どういう意味なのかわからない、という感想がよく聞かれる聖書の箇所でもあります。 しかし、その答えは福音書のあらゆる箇所に散りばめられています。一つ選んで読んでみましょう。 マタイ21章 33もう一つの譬を聞きなさい。ある所に、ひとりの家の主人がいたが、ぶどう園を造り、かきをめぐらし、その中に酒ぶねの穴を掘り、やぐらを立て、それを農夫たちに貸して、旅に出かけた。 34収穫の季節がきたので、その分け…
「令和日本国憲法草案」について2明治憲法以来、日本は成文憲法を中心に法秩序を築いてきました。条文の体系化、法典整備、形式的正統性の尊重は、確かに近代国家の形成において有効に機能しました。しかし、この成文という形式性は、ときに現実の文化・歴史・伝統との乖離を生み、制度の柔軟性と有機性を損なう要因ともなりました。こうした背景から、先に、提示した「令和日本国憲法草案」は、成文法的な体系を維持しつつも、英国型の不文憲法に見られる運用性の柔軟さや伝統との親和性、さらには伝統的な生活根拠との結合を模索しようとしたものです。英国における法秩序は、「憲法典」を持ってはいませんが、判例や慣習、制度的伝統などによって支えられています。その柔軟性は、例えば王室と議会、判例と政治慣行、政党制度と慣例などとの調和に顕著であり、書か...「令和日本国憲法草案」について2
哲学を中心とした本の要約・解説を行うWebメディアです。 100年後も人を助けるような「思考のレンズ」を皆さんと共有することで、日々の生活の中での課題に新しい視点を提供します。
東京リベラルアーツクラブ/リベラルアーツプロモーター 西洋哲学塾/フィロソフィア・コーチング・アドバイザー この国の未来のため、誰かの気づきになればと思いを込めて。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)