正3-14-1②『第三仏性』第十四段その1②〔ミミズはもともと一つでもなく、ミミズは斬れて二つになるのでもない〕
自分史17
自分の機嫌の取り方
2022振り返りと2023について
「世界で一番過酷な仕事」について
感覚的に生きてきた私
【考え方】「普通」は当たり前じゃない
一年の終わりにやることリスト
忘れるって素晴らしい
【考え方】誰しもぶっつけ本番の人生なんだ!!
車と人生について
娘の入学式🌸
ヒグマ🐻OSO18オソジュウハチが駆除されてました😅
正3-1-10『第三仏性』第一段その10〔ただ無辺際の諸仏、それを覚知と言う〕
温かいテクノロジー【大人の読書感想文・40代からの学び直し】
『浄土布薩式』「大科第十三 現瑞」(『浄土布薩式』参究28)
『浄土布薩式』「大科第十二 証明」(『浄土布薩式』参究27)
「三聚浄戒総頌」について
『諸回向清規』巻5「戒法之品次」について
『浄土布薩式』「大科第十一 正受戒」②(『浄土布薩式』参究23)
菩提心と菩薩戒の関係について
この仏戒・菩薩戒は何だったのか?
『浄土布薩式』「大科第十一 正授戒」①(『浄土布薩式』参究22)
『浄土布薩式』「大科第十 請師」⑤(『浄土布薩式』参究21)
「大乗菩薩毘奈耶蔵有三聚浄戒」について
『浄土布薩式』「大科第十 請師」③(『浄土布薩式』参究19)
菩薩戒単受の淵源は『瓔珞経』らしい・・・
「菩薩戒」とは誰から受けるのか?
道元禅師が北条時頼に授けた戒
十六条戒の組織的理解について(1)
仏教の教えで悩みある方の手助けをしたい🔥/仏教知識・お説教ブロガー/仏教の知識で自己啓発/仏教知識ブログ 是非見て見てください🙏
在家仏教一乗會本部教会とのご縁を賜り、日々お題目を的に父方母方両家のご先祖様を子孫自らがご回向お供養させて頂いております。一佛浄土建設を目的とさせて頂き、日々世界平和・日本国安泰・正法興隆を祈願させて頂いております。(*_*) 合掌
自己と宇宙の真相を道元禅師が自覚され『正法眼蔵』として著され、高弟が最古の注釈書『聞書抄』を遺されました。その全75巻にチャレンジします。ご叱正等いただければ大変ありがたく存じます。
☆ダンマリの学会批判者たち.2025年6月5日、青森県警が逮捕した男が日蓮正宗の寺の住職で、その容疑が女子高校生へのわいせつ行為だったという。今、私もなか...
企業・団体の政治献金をオールドメディア(OM)は盛んに問題であると報道して、企業・団体の政治献金を禁止することを後押ししていますが、大事なことをあまり報道していません。 ここでも、OMは報道しないで世論を、政治情勢を誘導しようとしています。 これを、レッテル報道とも言います それはなにかというと、企業・団体の政治献金の禁止を訴えている、立憲民主党や他の野党が出している法案には、政治団体の献金だけは禁...
☆リアルyuotubeを模索.以下に、今回のyoutubeに使用したスライドを添付します。写真解説「先日撮影した渋谷の高層ビルと女性のライブコンサートの写...
☆消えたyoutubeの夢.以下に、職場に飾られている七夕の飾りの写真を添付します。写真解説「織姫と彦星のイラストや風鈴が天井に吊るされています」7月7日...
先日Wi-Fiルーターを変更してから、防犯カメラの映像がアプリで見られなくなりました。これでは使い物にならないので業者に問い合わせてみました。何度かメールと電…
☆コメントの注意のお知らせ.介護ブログに学会員の方からコメントが入りました。ご好意は分かりますが、宗教と政治とは無関係のyoputubeですので、どうか宗...
☆凄く頑張り過ぎて・・もう、ぐうの音も出ないほど疲れています。選挙と仕事とyoutubeで・・youtube4連投しちゃいましたしね。→youtube.c...
7月7日七夕の日の朝 どんより曇った天気今夜は天の川が見られるだろうか? この時季は水っぽい 大気中の水分が多くなる時季なので ちょっとした気温の変化でも結露しやすいだから窓なんかでも びしゃびしゃになったりす
7月19・20日に開催する本覚寺夏休みお寺修行体験は明日10日が受付締切です。広島で小中学生がお寺で修行する機会は他にはほとんどありません。皆様のご参加をお待…
いやまぁ、問題といっても、そこまで深刻では無いとは思うのだが、とりあえず思ったところを書きたい。現在、曹洞宗では様々な授戒の場面で、必ず「十六条戒」をその戒本としている。いわば、三帰・三聚浄戒・十重禁戒となるわけだが、これがなかなかのくせ者だ。特に、昨今では宗侶も妻帯をすることが当たり前であり、その意味で、出家の出家性が問われるのは致し方ない。とはいえ、拙僧などは、僧侶の一定の専門性とその自覚をもって、僧侶であるというに十分であると考えており、その意味では単純な話とはいえる。然るに、それがそのように成立しない場合もあって、その時には、何とかして僧侶と檀信徒との差異を設けようとする。しかし、意外とその箇所は少ない。例えば、「十重禁戒」の中に、「不邪婬戒」「不貪婬戒」とある。実は、『梵網経』のレベルでは全く同...『修証義』「第三章受戒入位」の問題について
MIRO ITO発メディア=アート+メッセージ "The Medium is the message"
写真・映像作家、著述家、本物の日本遺産イニシアティブ+メディアアートリーグ代表。日本の1400年の精神文化を世界発信
まるごと仏事用語集~日本の仏事・葬儀・法要に関連する用語を網羅。 すべてがここでわかる、プロが教える供養の知恵袋
「まるごと仏事用語集」は、日本の仏事・葬儀・法要に関する用語を初心者にもわかりやすく紹介するサイトです。不安を解消し、適切な作法や知識をしっかり学び、いざという時に備えるお手伝いをします。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)