今日3月31日(日)は、2024年のイースター(復活祭)である。キリスト教に於けるイースターの定義は、我々の暦に密接に関連しており、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」が該当する。いうまでもなく、今年の春分の日は3月20日(金)であり、その後の最初の満月は4月8日(水)であった。よって、イースターはその次の日曜日=今日12日となる。さて、明治時代に入り、キリスト教の再宣教が行われたが、当時の仏教界は、江戸時代までの状況を引きつつ、神道国教化を目指す日本政府の意向と合して、反耶蘇の立場を取った。そうなると、反耶蘇のテキストが次々と発表されることになるわけだが、今日はその一つから、明治時代の仏教者によるイースター批判を見ておきたい。元来キリストが死より甦へりて復死なずにある者ならば、此の人間世界に存在して...仏教徒から見たキリスト教「復活祭」について
3月30日、ZOZOマリンで行われたファイターズ戦。マリーンズは、種市投手が先発し6回2被安打8奪三振で0点に抑えました。4回表はいきなりの2四球でドキドキしましたけれども・・・それから、昨日はチャンスで2度とも3番に入ったソト選手に回りましたが、しっかり結果を出して3打点でした。DeNAから加入した新助っ人ですが、期待しております。試合は3-0で今季初勝利となりました。勝ち投手は種市投手で、西村投手・澤村投手にホールドが付き、今季も守護神に任じられた益田投手がセーブを挙げています。2024年3月30日千葉ロッテ対北海道日本ハム試合ハイライトということで、勝った試合はパリーグTVでハイライトを見ておきましょう。そういえば、今日の試合は佐々木朗希投手が先発とのことです。契約時、色々とありましたが、しっかりと...<NPB2024>マリーンズは種市投手の好投で今季初勝利
30年ぶりの本尊御開帳是非ご参詣ください。ここ備後國分寺では、来月3月31日午前9時から午後5時まで、普段閉じられている本尊厨子の扉を開きます。その間に、ご都合の良い時間にお越しになり内拝下さい。元禄7年(1694)に福山城主水野勝種侯が大檀那に成られ現本堂を再建されました。それから300年となる平成6年に、本堂再建三百年祭が先代和尚により挙行され、その際に御開帳されてから早いもので30年が経ちました。延宝元年(1673)の水害により荒廃した堂宇を復興していかれた、時の中興一世快範上人が記した『國分寺中興基録』と題する記録が今に伝えられています。それによれば、元禄5年に新しい本堂の仏像一式を京都柳の馬場松原下る町の京仏師林右近氏に依頼しており、その際の注文書通りの仏像を今日目にすることができます。本尊薬師...(追記あり)30年ぶりの本尊御開帳是非ご参詣ください
☆3年間の修行で得た力.自宅の音楽室の床に落ちていたつけ爪の写真を添付します。写真解説「練習中に剥がれ落ちたつけ爪の写真。装着が甘いと剥がれ落ちる」前回の...
人も動物も いのちって相依相関し合っているんだ・・・(^◇^)
お釋迦さまは 縁起ということを説かれた 縁起って? 世界 この世は 円環し 循環し合っているということ つまり 相依相関ということだ 自然と人間って 相互関係 自然を侵し その調
どんなに曇った日でも朝になれば 明るくなっていく 闇がいかに深くても光は それを破る 光に打ち勝つ闇はなく希望をしのぐ不安は 存在しない 闇はやがて後退し 闇は凌駕される 宇宙の連鎖は 光を志向する たましいに光を灯す・・・
境内の桜が開花しました 2023年3月30日 1月2月は暖かい日が多かったので、今年の桜は早いだろうなあと思ってました。ところが3月が結構寒い。お彼岸になっ…
「飢餓海峡」は水上勉の社会派推理小説の傑作で、繰り返し映像化されてる。ウィキペディア 飢餓海峡【あらすじ】より引用させて頂きます。戦後まだ間もない昭和22年、北海道岩幌町の質店に強盗が押し入って大金を強奪したうえ、一家を惨殺し、証拠隠滅のため火を放つ
お彼岸の六日目、先だって亡くなった小学校の同級生の家の佛壇の、いわゆる魂抜きに行く。 昨年5月にお母さんを亡くして、その四十九日を自身の入院のため延期していたのを思い出す。 <…
京都洛北の山寺は朝から晴れ朝から太陽の光を浴びて気持ちいい朝から大阪方面へ前にに見えるは…比叡山木々の間からも比叡山が見てます…(笑)朝の目覚めが重要朝の目覚…
3月も間もなく終わるこの季節、一気に暖かくなりました。すこし遅かったですが、もうすぐ桜も満開ですねさて、大徳寺の山門屋根改修工事は、基礎の工事が無事終わり、次…
仏式で葬式する人の多くは死んで仏になるように思っているようである。死んでから戒名(法名)をつけたり、年忌に追善供養したりしている。人としてその存在が無くなるのであるから成仏のしようがないのである。人の生涯は、仏教では十二支縁起で示されている。無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死である。しかし、この生以前なんて考えてみても意味がない。さて、私が考えてみた生から死を示してみたい。「人として生まれ、人間として生き、人格を作り、仏格を得て、涅槃に入る」仏に成ってから死ぬべし
本光院は本山 妙傳寺の中にありますが、 境内の桜が満開になりました この桜はお彼岸の時には満開になるのですが、 今年は2月は暖かく、3月は寒かったので、 一…
● 松子夫人の知られざるキャリア 映画:『懐かしのブルース』(佐々木康監督)
1948年松竹75分、白黒 古本屋で見つけたDVD(700円)。 家計を助けるためキャバレー歌手となった元華族の娘・伸子(高峰三枝子)と、肺病で療養中の妻を持つ脇村(上原謙)の報われない愛を描く。 画質も音声も良くないが、高峰三枝子が歌う部分だけは別録りしたのか、音
昨日、朝から台風のような雨と風が荒れていた。 そんな中で自宅葬。 お施主さんが、事情があってお金が無く、直葬を希望していると葬儀社の担当さんが言う。 ホールの小さい部屋を使う…
昨日29日は、当宝前の本尊様である八大龍王尊のご縁日でした。八大龍王は天龍八部衆の一員で、仏法を守護する龍神様です。法華経(序品)に登場し、お釈迦さまの法華経…
禅僧がおすすめする仏教学の本「仏教と人間 主体的アプローチ」仏教の基礎知識がまとまっています。
仏教を学び始める際に、まず難しく感じてしまうのが、仏教で用いられる言葉、仏教用語です。現代と同じ言葉でも全く意味が異なっているものがたくさんあります。 そんな仏教の基礎用語、いや仏教を学ぶために必要な要語がまとまっている本、それが今回ご紹介
前回までの記事などを受けつつ、江戸時代末期の国学者・平田篤胤(1776~1843)の『出定笑語』を読んでいたら、釈尊の親族で、その弟子になった者達について言及していたので、確認しておきたい。さて此とき浄飯王は国中のすぐれたる者百五人を撰み沙門となし、又迦葉らが有状を見る所が至て形が陋げに見へて、釈迦が夫らを従へておつては尊げにみへぬとて、我親族の内からうるわしき者を撰み釈迦の弟子につけたとも有でござる。『平田先生講説出定笑語(外三篇)』72頁これはまず、釈尊にとって最初の弟子となった五比丘についての話題かと思いきや、そうではなかったようだ。釈尊の実父である浄飯王が沙門として選んだのは「105人」だったとあるのだが、典拠は良く分からない。ただ、近いのかな?と思われる文脈としては、以下の一節を見出した。仏、初...釈尊の親族の弟子の話①(拝啓平田篤胤先生37)
ぼくは以前 埼玉の学校で教員をやっていた 埼玉の西部地区で その学校には電車を使って秩父から通ってくる学生が多かった 秩父という場所にはそれまで取り立てて関心を持たなかったけど その学生たちと接する中で ほの
こころと環境って 呼応し合っている 身の周りのものが散らかっている人って 生きる世界も 雑然となり悩みや不安が 「複雑化」していく つねに身の周りを整頓している人って悩みが「複雑化」しない いつもクリアだ 単純さの基体に帰る・
☆でも、鳴り止まない拍手.コンサート7日前に弦を張り替えたウクレレの写真を添付します。写真解説「弦を装着している写真。ブリッジからはみ出している弦はカット...
朝食。玉子チーズベーコンホットサンド。 昼食。「大切り旨ねた祭り」2回目 ゆっくり食べながら聴くのは「坂口安吾」朗読を楽しむ 坂口安吾著「欲望について」より ――プレヴォとラクロ――二合五勺に関する愛国的考察www.youtube.com 欲
今日はお昼に広島空港に到着して、法事→第3回死の体験旅行®️in本覚寺でした。実は、法事の後の準備が終わったのが何と死の体験旅行の10分前という綱渡り状態でし…
コシナ・フォクトレンダー・NOKTON classic 35mm F1.4。 コシナのHPでは「歴史的なレンズ構成を再現」と謳っています。 なんかハッキリしない言い方です。 この「歴史的なレンズ」とボヤかして言っているのは、ライカ・ズミクロン35mm f2の「8枚玉」と呼ばれるレンズのことだと言われています。 「8枚玉ズミクロン」と同じレンズ構成であるそ…
京都洛北の山寺は小雨で始まり…本日は京都教区の檀信徒会総会で六角堂(頂法寺)へ六角堂と言えば…聖徳太子が建立したと言われていますねそして…池坊の家元のお寺でも…
本日、未来の住職塾NEXTの事業計画書発表会に参加しました。久しぶりの再会や新しい出会いもあり、とても意義ある時間を過ごせました。未来の住職塾NEXTスタッフ…
画像はお借りしました。能登半島大地震に伴い被害を受けられ被災なされました皆様には心からお見舞い申し上げます。一日も早く復旧復興を祈願させて頂きます。🙏訪問して…
先日、親戚の葬儀で帰省しました。ご導師は、地元の大谷派のご住職。教職にもあったお方で、よく存じ上げている先輩であります。昔、座談の折り、親鸞さまの教えは、『お念仏・正信偈の唱和ですね』と提案したところ、その後の、通夜・葬儀・法事の席で、『正信偈』のテキストを配布して皆さんで唱和されるようになりました。地元皆さん、他宗派の方々も参集するところですが、各各にだいぶ慣れ親しんできている感じです。そうそう、『正信偈』のテキストですが、最初は、大谷派で発行の赤本を使用していました。次に、岡崎教区発行の濃緑の表紙の大判のものを使用でした。今回は、写真にあるようなシンプルな『正信偈』になっていました。東京に戻って、岡崎教務所に連絡したところ、大サイズ(13×18㎝)100円小サイズ(11×15㎝)70円で配布してくれる...『正信偈』唱和&『現成公案』音読
🔷Welcome🔷Blog like an anthill ♦The Dhammapada♦ 『ダンマパダ』 『法句経』実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息むことがない。 怨みをすててこそ息
🔷Welcome🔷 Blog like an anthill {}愚螺牛{} 🔶心に慈慧の響きと平安を🔶💎プロフィール&リンク:note:💎【Activity history/活動略歴;1961~2010】#2
『女ことばってなんなのかしら? 「性別の美学」の日本語』(河出新書)平野卿子 著 ④ – 言葉の豆知識 –
今回も前の記事に引き続き、言葉に関する豆知識的な情報をご紹介します。 和語と漢語の序列について 和語と漢語の序…
映画は映像や脚本や配役によって、その良し悪しが決まってしまいます。 さらに、映画のイメージを盛り上げ、観客の心を掴むのが音楽であります。 映画音楽に、人々が惹きつけられるのは、やはり、その物語性にあると思います。 「 ミッドナイト・イン・パリ 」という映画を御存じでしょうか。 日本では2012年5月に公開された、ちょっと変わった映画です。 ウッディ・アレンが監督でオーウェン・ウィルソンが主役...
駆け足で過ぎ去ったような そんな慌ただしい3月も あさってまで 年度末である3月 だから あれやこれやとやっているうちに 3月って いつの間にか過ぎてしまう ほんとうに 時間ってたいせつだ
事実って あなたが想像する以上に すなおであなたが想像する以上に シンプル あたまのおしゃべりが それを何か複雑な迷路のようにあなたをもっていく そういうもの みほとけはほほえんだ・・・ あたまのおしゃべりの喧騒よりも
☆やっと「私のエベレスト」が書けましたが、あくまで仕事の夢でしかなく、信仰の話ではありません。加えてまだ書いていないのがウクレレコンサートの件。「笑顔なき...
世間には道を求めている人は多いが、縁がなければなかなか仏法にあうことは稀(まれ)である。 仏法との出会いがなければ真実の教えを聞くことはできません。 しかし、…
● 「このミス」1位は当てにならない 本:『飛蝗の農場』(ジェレミー・ドロンフィールド著)
1998年原著刊行2002年東京創元社より邦訳(越前敏弥・訳)2024年新装版 飛蝗(ばった)と読む。 飛蝗を飼育している一人暮らしのキャロルの農場に、ある夜突然あらわれた身元不明の男、スティーヴン。 過去の記憶を喪失しているらしい。 キャロルは、自ら怪我をさせた彼
☆清流に住む魚になりたい.→www.youtube.com/watch?v=3D4DYHHaGN8&t=10s私は創価学会員です。学会員の中にも悪い人はい...
今日は本覚寺のパンフレット作成の打ち合わせのため、東京に出かけました。いつもお世話になっている未来の住職塾スタッフの遠藤さんに作成の依頼をしました。実は2年前…
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)