☆「富士宮こそ最強」は本当なの?きょうの聖教新聞に掲載されたSGIメンバーの集合写真を添付します。写真解説「集った海外19カ国・地域のメンバー。アフリカの...
☆仏法は勝負、かならず結論が出る.以下に、日めくり御書カレンダーの写真を添付します。きょうの日めくりカレンダーの御文を以下にご紹介します。にちれんは えん...
☆富士宮信徒は「傲慢」の極み.きょうの日めくり御書、拝して「これ日顕宗そのもの」と感じましたので、ご紹介いたします。>悪鬼とは法然・弘法等なり。人其身とは...
👆画面クリックして、また画面クリックで拡大 ( 写真:聖教新聞 2025年4月10日付 by SEIKYO ) 池田先生が初めて香港を訪れたのは1961年1月28日です。 仏法西還を誓うアジア訪問の第一歩でありました。 そこには、日本で入信した数人の会員しかいませんでした。 その香港とマカオで、教学研修会が3月28日にマカオ文化会館で、29・30日に香港文化会館で開催されました。 海外でも日蓮大聖人の御書...
☆私は「井の中のかわず」?→sokanomori.exblog.jp/20621986/の写真より.きのう、ありがたい誤字ならぬ勘違いの指摘を頂きました。...
☆でも、本当にできるの?以下に「介護分野を基幹産業へ」の公明新聞記事を添付します。すごく本気度が伝わる新聞記事がありましたので紹介します。>識者の意見から...
☆富士宮一派への反撃.以下に、ドグロを巻いている蛇の写真を添付します。世の中には様々な境涯と性質があり、蛇が好きで蛇をペットとして飼っている人がいる。蛇嫌...
日中部屋で仕事をしていると 窓の戸袋の上の方からカタカタと音がしばらくすると チッチッチッという声も鳥だつばめが今年もやってきて 部屋の雨戸の戸袋の上に巣を造っているのだ・・・(*´ω`*)小さな草の茎や 樹の小枝を
施しということ ものの施し 財施もいい教えのことばをかける 法施も尊い けれど ありがとう 大変だったね お疲れさまということば その人の体温を感じる癒しそういう安らぎの施し無畏施は もっともたましいに響くものがある 本当の施しをたい
境内の桜も満開これからの一か月ぐらいが 一年で最高の季節になる・・・(*^-^*)日本の桜といえばソメイヨシノソメイヨシノは観賞用の樹として 江戸末期から明治初期に改良され造られた桜だという樹は種から生まれるもの ぼくはずっとそう思っていた
みほとけって 観る人見えたままを 語る人 みほとけは思想家じゃない思想・思索の生じる その以前それがぼく・みほとけの居場所 観るって? みんなが目を向ける みんなが関心を持つけれども そのときに眼に入りながら見えていない世界ってある
部屋に入る陽ざしが 日に日に窓側に後退している日射が斜めから垂直に近い角度に上がっているのだ冬の日射は斜め だから部屋の奥まで射し込んだけれど 春になるとその日射だんだん短くなる 陽ざしが斜めになるほど影も長くなるだから 冬の影っ
からだの声を無視してはならない からだは騙せない こころはいかにごまかせても 細胞の一つひとつには 情報があり 宇宙につながりあなたにいたるいのちの進化の歴史が 蓄積されている だからたましいとのつながり 細胞のうごめき心臓の鼓動 血管
こんにちわ2年~3年前のことです。天耳で、この天耳、神々と話が、できる神通のひとつグル、第4天界にいた、麻原から『人間界に降ります、解脱へと導いて、ください。』とメッセージがあり、それを承諾しました。で、人間界に転生し、現在、3歳。私の弟子となったが、どうも、帰依が、たりない。守護者である、シバ神、真理勝者に聞いてみると、やはり『帰依が、ない。』と話してみると、アレプが、危機の状態となっていた。私...
日本に臨済宗黄竜派の法系を将来された明庵栄西禅師といえば、『興禅護国論』『喫茶養生記』『受禅戒作法』などの著作に合わせて、叢林修行の基礎を記した『出家大綱』(正治2年1月6日著、余談だが道元禅師御生誕の頃になる)が知られている。今日は、栄西禅師が記された「五観」を見ていきたい。その前に、曹洞宗では、道元禅師が伝えられた「五観の偈」が『赴粥飯法』に記されていて、その出典や解釈については、江戸時代の面山瑞方禅師『受食五観訓蒙』(『曹洞宗全書』「注解四」)にて明らかにされるところでもあるので、それをご覧いただきたいところであるが、一応本文のみ記しておこう。一計功多少量彼来処(一には功の多少を計り、彼の来処を量る)。二忖己徳行全欠応供(二には己が徳行の、全欠を忖って供に応ず)。三防心離過貪等為宗(三には心を防ぎ過...栄西禅師の「五観の偈」
釈尊が女性差別を含む差別思想を一切否定し、当時の教団に悟りを得た女性信者が数多くいたことは「テーリー・ガーター」に見られる通りです。 しかし、その後の仏教における女性の地位は、「五障(ごしょう)」「三従(さんじゅう)」「変成男子(へんじょうなんし)」という差別表現に象徴に示されるように後退をたどります。 五障は、女性は梵天王、帝釈王、魔王、転輪聖王、仏陀になれないという見方。 三障は、女性は幼時は親に従い、結婚後は夫に従い、老いては子に従えという教え。 そして変成男子は、女性はそのままでは仏になれず、男性に変身することで成仏できるという考え方です。 仏教の女性観をめぐっては、法華経の提婆達多品…
耕治人の小品「そうかもしれない」を読む。この作者のことはまったく聞いたことがなかった。いい私小説だ。痴呆になった妻が、心配する夫のことを忘れてしまい、介助者に「あなたのご主人ですよ」といわれて「そうかもしれない」 と呟く。 寒々とした脱力感におそ
「精進」とは、切れ目なく常に努力をしていく事です。これを「常精進」といいます。精進する時としない時が在ったのでは「真の精進」には成りません。「意義付け、意味付けの無い精進」が必要な処です。六波羅蜜5(精進)
無心にお題目を唱える子供の心は自然に豊かになる。訪問して頂き、いいね👍フォロー 有り難う御座います。仏教ランキングに参加してます。ポチ宜しくお願いします。m(…
今日は、久しぶりにアンドレ・リュウさんのアルバムから一曲お聴きください。 この曲は、エルビス・プレスリーさんが歌った「 Love Me Tender 」と同じ曲です。 ・ Can’t Help Falling in Love 良い週末を。 (^^...
こんにちわこれで、3回、連続して、アレフの解散。まあ、私達、神々の欲求ですが、書いてます、でも、今回で終わり。いまも、天耳で確認すると、圧力をかけてます。その、詳細を書こうと、思います。以下、神々から聞いて、書いてます。大神聖天、これ、上位アストラルにある、天界サハスラーラチャクラを、管理しているのでそのチャクラを、閉ざしてます。これで、解脱者が、解脱にならない、状況になおかつ、クンダリーニエネル...
春爛漫! 永代供養塔にも桜がかかっています。 まさに満開ですね。まもなくこぼれ桜となりそうです。 こぼれ‐ざくら【▽零れ桜】咲き満ちてこぼれ落ちる桜の花。また、その模様。『デジタル大辞典』より 先月初めに割れた庫裏玄関のガラス。 すりガラスの中心に何かが当たって割れてしまったようです。 真下には数枚の鳥の羽。 ガラスの内側にもありました。 どうやら鳥が激突してしまったようです。すりガラスにはなかなかぶつからないと思うので、何かの獲物でも追っていたのでしょうか。割れるくらいなので大きめの鳥だったのでしょう。近くに見当たらなかったので、元気に飛び去ってくれていると良いのですが。風も吹き込むので応急…
洋の東西の偉人、賢人たちの「名言」をご紹介します。人の一生には悩みがつきものです。私たちはしくじり、恥をかき、苦悩する。心を惑わせ、傷つけるのが人の言葉なら、…
悪縁を断ち、良縁を進める最良のご縁は、仏法のご縁訪問して頂き、いいね👍フォロー 有り難う御座います。仏教ランキングに参加してます。ポチ宜しくお願いします。m(…
…熊野の旅の記録… 熊野の「クマ」って何?奥まったところ、隠れたるところ、の、意味で「聖なる所」=上座=であり、クマノはカミの野、神々の住まう場所であるそ…
先月は人型加持のご依頼を何件か頂きました。 人型に関しては、今までにも師僧のブログに何回か取り上げられているので、基本情報はそちらをご参照頂くのに如くはなしと思います。 konjichouin.hatenablog.com konjichouin.hatenablog.com 師僧から人型の書き方を習ったのは、丁度四度加行を終えて不動尊華水供を百座やっている頃だったと記憶しております。師僧のところの人型を書くのを少しずつお手伝いさせて頂きながら覚えていくのですが、多くの人型を書いている内に段々と流れ作業のようになってきます。その時に師僧から注意されるのは、多くの施主様のうち誰が何処の何の疾患で…
境内の枝垂れ桜が満開になりました 洞林寺の枝垂れ桜の開花は、仙台気象台の開花宣言よりも、いつも数日早い。今年は3月28日に開花しました。 4月4日には七分…
4月1日(火)午後7時30分、御経日4月5日(土)午後7時30分、座談会(正林寺本堂)4月6日(日)午前9時、広布唱題会4月6~7日御霊宝虫払大法会(総本山大石寺)4月12日(土)午後1時30分、座談会(信徒宅)午後7時30分、御逮夜御講4月13日(日)午後1時、御講4月19日(土)午後7時、活動対策会議4月20日(日)第1回支部総登山(総本山大石寺)4月23日(水)午後7時、広布推進会(高崎・勝妙寺)4月24日(木)午後1時、婦人部唱題会4月26日(土)午後7時、役員会(寺報「正林」発送準備)4月27日(日)午後1時、5時間唱題行4月28日(月)午後7時30分、宗旨建立会※寺院での唱題会終了後、「『創価学会教学要綱』の欺瞞を破す」ー教学改変の実体ーを勉強いたします。https://www.nichire...令和7年4月度行事予定
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)