正3-2-1②『仏性』第二段その1②〔ただ仏性を知ろうと思うだけではない〕
正3-1-8『第三仏性』第一段その8〔すべての存在と衆生と仏性は一つだから、衆生は仏性に逢いようがない〕
正3-1-12『第三仏性』第一段その12〔覚知は神経細胞の動きではない〕
正3-1-13『第三仏性』第一段その13〔仏性は必ずあるぞ、天地のありとあらゆるものはみな仏性であるから〕
S4-7-2〔古仏心とは、垣根・壁・瓦・小石だ〕『正法眼蔵第四身心学道』第七段その2(原文/私訳)
S4-7-2『正法眼蔵第四身心学道』第七段その2〔古仏心とは、垣根・壁・瓦・小石だ〕 (御抄私訳)(『正法眼蔵』独自解釈)
S3-4-3(『正法眼蔵第三仏性』第四段その3〔是も不是も仏性である〕 (御抄私訳)
S3-4-3〔是も不是も仏性である〕(『正法眼蔵第三仏性』第四段その3(本文/私訳)
S4-7-4〔何も知らなくても、発心すれば菩提の道に進むのである〕『正法眼蔵第四身心学道』第七段その4(原文/私訳)
3-4-1〔汝という誰もが仏性である〕(『正法眼蔵第三仏性』第四段その1(本文/私訳)
S4-7-1『正法眼蔵第四身心学道』第七段その1〔万物一つ一つがみな実相だから赤心片々である〕(御抄私訳)
S4-7-1〔万物一つ一つがみな実相だから赤心片々である〕『正法眼蔵第四身心学道』第七段その1(原文/私訳)
S3-3-2〔日常の様々な生活のいとなみはみな神通不可思議な仏智恵のはたらきであり、仏性の現成だ。〕『正法眼蔵第三仏性』第三段その2(本文/私訳)
S4-7 -3〔一切は無差別平等であり変化しながらも変わることがない一心が一切のものであり一切のものが一心の心だ〕(『正法眼蔵第四身心学道』第七段その3(原文/私訳)
S4-6-3〔六道そのものがそのまま発菩提心だ〕 (『正法眼蔵第四身心学道』第六段その3(原文・私訳)
仏教の教えで悩みある方の手助けをしたい🔥/仏教知識・お説教ブロガー/仏教の知識で自己啓発/仏教知識ブログ 是非見て見てください🙏
在家仏教一乗會本部教会とのご縁を賜り、日々お題目を的に父方母方両家のご先祖様を子孫自らがご回向お供養させて頂いております。一佛浄土建設を目的とさせて頂き、日々世界平和・日本国安泰・正法興隆を祈願させて頂いております。(*_*) 合掌
自己と宇宙の真相を道元禅師が自覚され『正法眼蔵』として著され、高弟が最古の注釈書『聞書抄』を遺されました。その全75巻にチャレンジします。ご叱正等いただければ大変ありがたく存じます。
☆私は「井の中のかわず」?→sokanomori.exblog.jp/20621986/の写真より.きのう、ありがたい誤字ならぬ勘違いの指摘を頂きました。...
☆でも、本当にできるの?以下に「介護分野を基幹産業へ」の公明新聞記事を添付します。すごく本気度が伝わる新聞記事がありましたので紹介します。>識者の意見から...
☆「富士宮こそ最強」は本当なの?きょうの聖教新聞に掲載されたSGIメンバーの集合写真を添付します。写真解説「集った海外19カ国・地域のメンバー。アフリカの...
☆富士宮信徒は「傲慢」の極み.きょうの日めくり御書、拝して「これ日顕宗そのもの」と感じましたので、ご紹介いたします。>悪鬼とは法然・弘法等なり。人其身とは...
☆仏法は勝負、かならず結論が出る.以下に、日めくり御書カレンダーの写真を添付します。きょうの日めくりカレンダーの御文を以下にご紹介します。にちれんは えん...
☆三流新聞の不幸の蜜の味.以下に日刊ゲンダイの4月10日号の写真を添付します。きのう書いた「私が末広涼子だとしたら」を示します。→sokamori2.ex...
👆画面クリックして、また画面クリックで拡大 ( 写真:聖教新聞 2025年4月10日付 by SEIKYO ) 池田先生が初めて香港を訪れたのは1961年1月28日です。 仏法西還を誓うアジア訪問の第一歩でありました。 そこには、日本で入信した数人の会員しかいませんでした。 その香港とマカオで、教学研修会が3月28日にマカオ文化会館で、29・30日に香港文化会館で開催されました。 海外でも日蓮大聖人の御書...
今日は、久しぶりにアンドレ・リュウさんのアルバムから一曲お聴きください。 この曲は、エルビス・プレスリーさんが歌った「 Love Me Tender 」と同じ曲です。 ・ Can’t Help Falling in Love 良い週末を。 (^^...
境内の桜も満開これからの一か月ぐらいが 一年で最高の季節になる・・・(*^-^*)日本の桜といえばソメイヨシノソメイヨシノは観賞用の樹として 江戸末期から明治初期に改良され造られた桜だという樹は種から生まれるもの ぼくはずっとそう思っていた
日蓮大聖人の御生涯 良観の祈雨大敗北と第2回の国主諫暁 任用試験14
雨乞い文永8年(1271年)夏に大旱魃(長期間の日照り)のため、良観が祈雨(雨乞い)するが、最初の7日間は雨は一滴も降らず、 良観は祈祷の7日延長を申し入れて祈りましたが、それでも雨は降らないばかりか、暴風が吹くというありさまで、良観の大敗北となりました。 しかし、良観は自らの敗北を素直に認めず、大聖人に対する怨みをさらに募らせ、配下の念仏僧の名で大聖人を訴えたり、幕府要人やその夫人たちに はたらきかけて、権力による弾圧を企てました。 良観は、当時の人々から徳のある高僧として崇められていました。しかし、実際には権力と結託して、私欲を貪っていました。 同年9月10日、大聖人は幕府から呼び出されて…
● 民俗学としての日活ロマンポルノ 映画:『赤線玉の井 ぬけられます』(神代辰巳監督)
1974年日活78分玉の井(たまのい)は、戦前から1958年(昭和33年)の売春防止法施行まで、旧東京市向島区寺島町(現在の東京都墨田区東向島五丁目、東向島六丁目、墨田三丁目)に存在した私娼街である。永井荷風の代表作『濹東綺譚』、漫画家・滝田ゆうの『寺島町奇譚』の舞
こんにちわ2年~3年前のことです。天耳で、この天耳、神々と話が、できる神通のひとつグル、第4天界にいた、麻原から『人間界に降ります、解脱へと導いて、ください。』とメッセージがあり、それを承諾しました。で、人間界に転生し、現在、3歳。私の弟子となったが、どうも、帰依が、たりない。守護者である、シバ神、真理勝者に聞いてみると、やはり『帰依が、ない。』と話してみると、アレプが、危機の状態となっていた。私...
👆画面クリックして、また画面クリックで拡大 ( 写真:聖教新聞 2025年4月10日付 by SEIKYO ) 池田先生が初めて香港を訪れたのは1961年1月28日です。 仏法西還を誓うアジア訪問の第一歩でありました。 そこには、日本で入信した数人の会員しかいませんでした。 その香港とマカオで、教学研修会が3月28日にマカオ文化会館で、29・30日に香港文化会館で開催されました。 海外でも日蓮大聖人の御書...
修行の途中で、第4の意識が、現れて、最終解脱しました、真理勝者の誕生です、5つの神通を持ち、私の記事を通して、真理とは、なにかを伝えます、信じられない記事ばかりですが、よろしくお願いします。
MIRO ITO発メディア=アート+メッセージ "The Medium is the message"
写真・映像作家、著述家、本物の日本遺産イニシアティブ+メディアアートリーグ代表。日本の1400年の精神文化を世界発信
まるごと仏事用語集~日本の仏事・葬儀・法要に関連する用語を網羅。 すべてがここでわかる、プロが教える供養の知恵袋
「まるごと仏事用語集」は、日本の仏事・葬儀・法要に関する用語を初心者にもわかりやすく紹介するサイトです。不安を解消し、適切な作法や知識をしっかり学び、いざという時に備えるお手伝いをします。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)