4日間の集中講義を経験して
「存在と時間」を読む(その1)
理念の衣に覆い隠された生活世界:木田元『現象学』第3章メモ2
デカルト的省察(その1)
デカルト的省察(その2)
デカルト的省察(その3)
スピノザとフッサール
現象学的還元により恢復される自然的態度:木田元『現象学』第3章メモ1
超越論的還元:木田元『現象学』第2章メモ3
心理学主義および歴史主義に対比される現象学:木田元『現象学』第2章メモ2
神のロゴスとしての「学」:木田元『現象学』第2章メモ1
イデア的対象:木田元『現象学』第1章メモ3
フッサールの『論理学研究』の背景:木田元『現象学』第1章メモ2
フッサールの心理学主義的な最初の著作:木田元『現象学』第1章メモ1
木田元『現象学』序章メモ
オラクルカードセッション
【徒然】人生をゲームに例えると つづき 【楽しんだもん勝ち】
チャネリングメッセージのまとめ【2025年3月分】
花たちとの再会
チャネリングに役立つスピリチュアルなシンボル2つ
【占い&コラム】4/3(木) HOUSE & MAUVE 【今日の占い】
感激したラテアート
みなさんへランギヌイ神様からのメッセージ 64
米粉100%のパンを作ってみた
【実例】二次元のキャラクターとどんな会話をしているの?
チャネリングは危険か?プロテクションの方法を紹介
チャネリングメッセージのまとめ【2025年1月まで】
チャネリングメッセージのまとめ【2025年2月分】
【速報】新地球の岸が見えてきた
チャネリングとは?その効果と活用法を徹底解説
2021年よりリヒト管理人になりました。 リヒトの今、リヒトで感じたこと、 やましたひでこと一緒に過ごす時間で気づいたあれこれを綴っています。
東京・池袋で哲学カフェ(読書・映画カフェ)を開催。 ギリシア哲学からアニメまで、幅広い知の議論を楽しみましょう! 【テーマ例】*哲学・学術書、文学 *映画 *アニメ(パトレイバー・ガンダム等) 平日にも開催。初心者の方大歓迎!
総勢175名となりました。全員揃っての記念写真はいつ撮れるのだろうか・・・
北鎌倉で小林ふみこさんと散々語らったあとは、 今回、上京した一番の目的。 断捨離®トレーナー講習最終プレゼンの場に参加させていただきました。 プレゼンを終わ…
やましたひでこ講演会&トレーナー限定親睦会 を終えた翌日。 私は新幹線の始発に乗り、 断捨離ご自宅サポートに向かいました。 東京から約1時間の特急列車の旅…
やましたひでこの講演会には 関西在住トレーナーのみではなく、 地方に住むトレーナーもたくさんやってきます。 講演会が終わった後は 「ひでこさま お疲れ様会…
2647杯目 なめらかな口当たりの無糖アーモンドミルク!香ばしさと軽いコクがあって飲みやすい!ほのかな甘味もあり!植物油脂のコクがいい感じにまとめている!【88点くま】
カゴメ『アーモンドブリーズ無糖』 発売日 2025年3月11日 購入店 スーパー 価 格 税込127円 内容量 200ml コメントアーモンドミルクも味の調整が入ってくるものが増えてきましたね😃無調整系は薄かったりするので飲
困った時の神頼み 自信満々に生きている時もあるけれど 人間は弱い生き物であり 生きるために 何かと何かを頼りにしたくなる そもそも 根本的に 生きることはとても困難なことなので 死と背中合わせに生きているのが実情である だから 死ぬことよりも 生まれることを多くして なんと...
昨日の日曜日は、朝8時30分集合で田辺市に行った。田辺市議会議員選挙。道路事情が良くなったので、笠田から1時間30分で田辺市に行ける。今回は、後援会員の訪問のために橋本市の阪本さ...
上京することがあって、結婚して住んでいた横浜に泊まる。海からの風を感じて、この空気感、やっぱり横浜好きだなって思ってしまう。好きなのに、理屈なんかなく、気なん…
Hilary ClarkによるPixabayからの画像 どうも皆さん、キンジです。 エレキギターでアートしようシリーズ第43段!!Helloweenの…
こんにちは☀️徳尾です。 今日の鹿児島は、笑っちゃうくらいいい天気です。 久しぶりのブログ更新になってしまいました。 最近は、X.comとインスタのストー…
ロックバンド「VARS」ベースみかです。 昔から、ドラムには興味があって「叩いてみたいな~」とは常々思っていた。 でも 「難しそう・・・」 「手足バラバラだしな・・・」 「叩けるようになったところで何弾くん? やることな …
対戦格闘ゲームからRPGのパーティへ: 夫婦やパートナーシップを「対立」から「協力」へ変えるための問題解決思考
お前は馬鹿なの? と呆れられるかもしれないけれど。もしも日本語圏のご夫妻や様々な形のパートナー達の信頼関係を育てやすくなると、ストレスが減り、家庭内の行き違いが減ることで問題解決に集中しやすくなると期待できる。結果、社会が強くなり競争力も上がる。そう公共に資することを願って書きました。(下記、昨日のエッセイの続きでもあります) はじめに1. 本稿はパートナーやご夫婦のコミュニケーションを二項対立から、2人で問題解決をしやすくすることを願い書きました。 「君は独身だよね?」 「はい、35で分かり合えた人と破談しました」 その上、父の自死は12歳の時のことです。だから
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)