2020年5月にライブドアブログ (『クリアー整体ヒーリング』です) からはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 2017年12月の記事 「人間の想念の塊のようなんですが明らかに普通の想念エネルギーとは毛色が違うモノがこの世には存在する」ということに或る時気付きました。 それは「世…
今日は、ドラゴンヘッドと今世の課題の話。 ドラゴンヘッドは天体ではなく、感受点と言われるポイント。 ドラゴンヘッドには意味が複数あるけど、今回は今世の課題につ…
7月の後半ぐらいからなにげに気力が少しずつ戻ってきてるので8月の私はなかなか良い感じ気力的なものが戻ってるので 更年期うつ的なものはなくなった気がするけど身体の方の ”ゆらぎ” はまだまだ続きそうです。更年期のことを ゆらぎ期 と表現してるサイトが多いので”ゆらぎ” と書いてみたけどゆらゆら~と安定しない時期という意味ではまさにその通りでゆらぎ期は閉経前後の10年間のこと とあるので・・・先は まだまだ ...
【書評】金原ひとみ「パリの砂漠、東京の蜃気楼」ー金原ひとみ、初のエッセイ集!しかし、これは一つ一つが小説の1編としても読めてしまうおもしろさと凄みがある
パリの砂漠、東京の蜃気楼 posted with ヨメレバ 金原 ひとみ ホーム社 2020年04月23日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 2020年に出た金原ひとみの初エッセイ集。彼女の小説が好きでいったいこの人はどういう人なのだろう?という思いが強くなって手に取った。この「パリの砂漠、東京の蜃気楼」では彼女が6年間暮らしたパリを離れ、日本へ帰国したその前後のことが書かれている。パリ編・東京編それぞれ12編。いや、しかし、う〜む、これはエッセイなのだろうか?まぁ確かにエッセイではあるのだけど、一つ一つが小説の1編としても読めてしまうような…
政教分離を‘骨抜き’にする自民党の憲法第20条改正案-カルト国家化への道?
平成24(2012)年に公表された「自民党憲法改正案」を読みますと、天皇の神聖性が失われ、皇族の俗人化も急速に進む時代にありながら、天皇を中心とした‘神の国’の建設を目指しているように思えます。‘神の国’、あるいは、‘神聖国家’と申しますと、国民の多くは、日本国の伝統宗教である神道に基づき、現人神である天皇を国家祭祀の長とする戦前の国家体制を思い浮かべるのでしょう。しかしながら、世界平和統一家庭連合や創価学会等の新興宗教団体による活発な政治活動をからしますと、自民党が改正案で示している方向性は、必ずしも明治憲法下の国家体制への回帰ではないようです。それでは、自民党が理想とする国家像にあって、政治と宗教とは、どのような関係となるのでしょうか。「自民党憲法改正案」は、政教分離の原則を定めた現行憲法第20条につ...政教分離を‘骨抜き’にする自民党の憲法第20条改正案-カルト国家化への道?
フランスでは観光客が行き交う広場に大々的にワクチン被害を公開しているようです。Twitter記事より
Twitter記事よりこのTwitter記事を書いた方が、ヨーロッパを周遊中に見つけられたようです。 私自身もこの記事にはびっくりでした。フランスで、このような観光客が行き交う広場にこれだけ大々的にワクチン被害を公開していることにただただ驚いています。日本では政府やメディアが推進している同じワクチンで、このようなことが起こっているのです。どうか皆さん、これだけの方がワクチンで亡くなっているという事実を知ってくだ...
「あれから見えるようになっていた」「あぁ、この人もう死ぬんだ」「運命と宿命があることを知った」「宿命とは、避けられない運命のこと」「説明できない時間の長さと記憶」「まるで海が2つに分かれるがごとく」「触れると痛いオーラを出していた」「心肺停止後は逆に普通に近くなった」等の実体験のスピリチュアルな話し
底紅や老いてはにかむ恋心 清楚なる白チマチョゴリ白木槿 平穏な日々でありたし白木槿 木槿の花は確か、韓国の国花でしたね。 日韓が昔のように仲良くなるといいですね。 南の島の王様パイナップル 今日は「パイナップルの日」だったんですね。 先ほどどなたかのブログ見ていて知...
いのちが ひとつ消えたのに役所に死亡届けを出すと「死亡届けでーす!」とやけに明るく窓口の女性が言う埋葬許可証を渡されて「これは絶対に失くさないでこれがないと火葬ができません」とか どうでもいことをやけに真剣に言われるその町の人口がひとり 減る284,678人だった町が284,677人になるたった たったそれだけのことなんだと痛感した あの日いのちが ひとつ消えたのにどんな 悲しみにも町は見事なまでに頓着しないと...
1199年(正治元年)12月29日、梶原景時の鎌倉追放後、事件の発端である、結城朝光の兄の小山朝政が、景時に代わり、播磨国守護になり、同時に、美作国守護は、…
8:16 『今年一番暑かった午後』~♡~【撮影日8月15日】
ようこそ【太陽と幸せの青い空♥恋物語」へAruba, One Happy Island,South Caribbean August 16 , 2022日の出…
以前紹介したパニック映画「海底47m」が今GYAO!で無料視聴できます。↓未視聴の方はどうぞ。8月30日(火)まで↓海底47m【吹替版】 GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。想像してください。もしも檻に入れられ、海底に置き去りにされたら―この夏、あなたはも
こういう言葉がある「苦しみに遭って 自暴自棄に陥ったとき 人間は必ず 内面的に堕落する。 同時に その苦しみに耐えて これを打ち超えたとき、 その苦しみは必ず…
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
私は四国霊場や坂東観音霊場、秩父観音霊場、武蔵野観音霊場、関東三十六不動霊場、神仏霊場巡拝の道などをまわっていますが、西国(さいごく)三十三観音札所もまわっ…
聖書はかく語りき~死者を呼び出したら、死者から怒られた王様がいた、と。1 Samuel 28:1~19
SoSauldisguisedhimselfandputonotherclothes,andhewent,andtwomenwithhim;andtheycametothewomanbynight.Andhesaid,“Pleaseconductaséanceforme,andbringupformetheoneIshallnametoyou.”Thenthewomansaidtohim,“Look,youknowwhatSaulhasdone,howhehascutoffthemediumsandthespiritistsfromtheland.Whythendoyoulayasnareformylife,tocausemetodie?”(1Samuel28:8~9NKJV)(Twitterより。榊柾人...聖書はかく語りき~死者を呼び出したら、死者から怒られた王様がいた、と。1Samuel28:1~19
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は五山の送り火残念ながら私は直接拝見することは叶いませんでした😢この写真は2017年に太極拳Takahiro Sen…
昨日はお盆休み最後なので友達と飲みに行きました↓お盆休み中の投資家見習いパンダさん (●ω●*)「カンパーイ」 ↓イケメンの友達 (。+・`ω・´)キリッ「おぅ」 (女性の店員さん)「とろ熱ハニーカマンベールです。暑いのでお気を付けてくださいね」 (●ω●*)「うわーおいしそー」 Σ(●Д●*)!!パクッ「アッッツ熱っ」 (。+・`ω・´)キリッ「気をつけろよパンダ笑」 (。+・`ω・´)パク「熱っ」 (。+・`ω・´)キリッ「やべっ!熱すぎてやけどするかと思った笑」 (●ω●*)笑「おいおい気を付けろよ笑」 (。+・`ω・´)キリッ「いやー危なかったわ」 (女性の店員さん)「やけどとか大…
8月19日牡牛座下弦の月の「太陽のサビアン」。こちらの度数はあのココ・シャネルの太陽の位置する度数。彼女がもたらした「新しいファッション」はまさにこちらのサビアン「夜明け」のイメージ…シャネルのように「わたしらしく」個性を輝かせて生きるには?そんなヒントを伝えてくれるシンボルです。
いままで4~5回くらいあったかな…。 何となく不思議な出来事として覚えていることがあります。 背負っているカバンの金具が外れて、カバンが落ちるんです。 そんなことが初めてあったのが、実家での事。 弟が亡くなったばかりの頃の事です。 何となく実家の玄関先で、お線香の香りを強く感じました。 実家に入って、弟の仏壇に手を合わせた瞬間に… スルッと肩にかけていたカバンが落ちました。 見ると、カバンとカバンのベルトを繋ぐ金具(ナスカン)が外れていました。 「???」 これって自然とはずれないでしょ??? その後、友人と遊んでいるときに、弟の話になった時、また同じように金具(ナスカン)が外れてカバンが床に…
私の日課は、ホロスコープの月を見ること。 それは、自分の気分と照らし合わせるため。 月は感情や気分を司る天体。 2日半でサインを移動する月は、持ってこいだと言…
人間というのは本質的に無知な生き物です。 人間ごときが何でも分かるわけがないのですから当たり前です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。その何かとは簡単にいえば想像力です。 ここでいう想像力とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。先ず自分の無知を皮膚感覚で知ることが想像力を養う第一歩です。逆に知ったつもりになればなるほど想像力を失っていきます。想像力とは自分の無知を知ることから始まるからです。 慮るチカラが弱いというのは心の視野が狭いということです。心の視野の狭さとは人間に本来備わった平衡感覚によって感じられるはずの感覚が十分感じられ…
以下は例によって例のごとく独断と妄想のお話です。眉によく唾つけてご覧いただければ幸いですm(_ _)m魂は「やるべきこと」があるからわざわざこの世界にやって来ています。前世でやり残した宿題のようなモノをやるために人はこの世にやって来ているのです。それが所謂輪廻転生することの理由です。とはいえ厳密にいえば「人は生まれ変わらない」と個人的には思っています。じゃあ、死んだらそれで終わりかといえばそうではなくて、大元の大きな魂に人生の『記録』として帰っていくのではないでしょうか?一人分の魂が生まれて死んで生まれて死んでを延々と繰り返す所謂『輪廻転生』はないってことです。そうではなくて、誕生する時は新し…
もうずっと父と面会出来ない日が続いていて、私の中で父の存在を忘れている日も多くなりました。 しかし、介護、ひとり介護 自宅介護、親の介護、認知症親の介護、 認知症親の自宅介護などの言葉を見聞きすると、
過去の生活費をまとめ中【2018年 1月~12月までの生活費】
わりと長い間…このブログで、貯金とか収支とかお金関連の事を書いてまいりましたが家計簿をつけられない どんぶり勘定的な暮らしが長すぎで反省の日々だったりするんだけど なかなか家計簿をつけようという気になれなくてほんとにダメな人でしたね (。◕ฺˇ
● 【受講者さま実践レポ】七夕の節句5 もう七夕からだいぶ日にちが経ってしまいましたが・・・「七夕の節句レッスン」をご受講下さった皆さまからの実践レポートもこ…
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)は、日本国の隷従化を公言して憚らない韓国系新興宗教団体である上に、教祖独裁とも言うべき神政政治を目指していただけに、同教団と密接な関係を築いてきた自民党は、目下、保守政党としてのイメージ崩壊という危機に直面しています。しかも、新興宗教団体による政治介入の問題は、連立を組む公明党にも波及しており、政界全体に対する国民の政治不信を決定的なものとしています。国民から湧き上がる真相究明を求める声に対して、自民党は、政治家個人の問題、あるいは、霊感商法や献金などの反社会的活動の問題に矮小化しようとしていますが、同党の弁明の通り、組織全体としての影響は全く受けていないのでしょうか。この問題を考えるに当たって、注目されるのは自民党の憲法改正案です。同案は平成24年4月27日に「日本国憲...自民党憲法改正案にみるカルト的要素
旦那様と知り合って44年が過ぎた。結婚前から「強迫神経症」であることは分かっていた。ただ、現実ではありえないことに不安を持つので、寄り添いながらも私には理解できなかった。 結婚生活をしていくうちに、生活の中で「おかしいな」と思うことはたくさんあった。 ごく最近になって、ようやく「アスペルガー」ではないかと思うようになったのである。 いつまでたっても幼稚園児 私たち夫婦には孫が3人いる。旦那様は孫が嫌いなわけではないが、会いたい、可愛いという感情はないようである。それでも孫が遊びに来てくれたときには、話くらいはして欲しいと思う私である。ときどき孫がとまどうようなことも言うので、「たんぽぽ組のじい…
私はかつて2度ほど、ウツの入口に入りかけたことがある。今回、3度目の入口に立った。 旦那様の言動に振り回された結果である。 いまから考えるとカサンドラ症候群だったのだと思う。 今回も、過去の学習から乗り越えることができたと思っている。 まずは自分を最優先に考えることである。 1回目ウツの入口 旦那様が強迫神経症であることは分かっていた。しかし、「人がマンホールの中に入った」とか私にとっては現実味はないので、そこにストレスは感じてはいなかった。 30年前、旦那様の実家に帰省したときのことである。500キロ離れたところを車で帰省する。「今回は旅行をしよう」と旦那様が言ったのである。(初めてのことだ…
カサンドラとは、アスペルガーの特性の影響を受けて、心が不調を起こすことである。 私はごく最近旦那様がアスペルガーではないかと気づいた。もう少し早くアスペルガーと気づいていれば、旦那様との関係に工夫や対策をとれたであろう。 気が付くと、私が疲弊し、今までと何かが違う、心身ともに何か変だと思うようになっていた。 私はカサンドラ?気づいたきっかけは 身内から出たアスペルガーという言葉 私が気づくきっかけは身内→インターネット ここ2~3週間の心身の不調 「カサンドラ」になってしまう2つ要因とは 孤独感と孤立感である。 私の場合の孤独感と孤立感 私たちの世代に「アスペルガーとカサンドラ」という言葉はな…
私は65歳で初めて「カサンドラ」という言葉に出会った。旦那様のことをちょっと変と思いつつも44年が経過した。 最近「旦那様はアスペルガーでは?」と思い始め、私の体調不良が続いたころに対比で出てきた「カサンドラ」という言葉にであった。 「確かに、確かに。この体調不良は旦那様のせいだ」と確信した。 アスペルガーだったのなら、いままでの44年間がすべて納得がいき、いままでの話し方では理解してもらえていなかったことを踏まえて、わかりやすい言い方で旦那様と話をする時間を持った。 2週間くらい経ったころ、ふと思い出した。もともと私が変わった性格だったことを。私も変わらなくてはと。 カサンドラなりやすい人と…
知り合って44年が過ぎた今、「旦那様はアスペルガーではないか」というところに行き当たった。 変わった夫婦という自覚はあったものの、今回、私の体調がおかしくなった。 夫婦ともにすでに65歳である。 身内から「アスペルガー」という言葉が出てきた。 初めて「アスペルガー」について情報を集めてみた。アスペルガーの夫を持つ妻は、情緒的な相互関係を築くことが難しく、心的ストレスから不安障害や抑うつ状態、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの心身症状が起きている状態をカサンドラと言われることを知った。 まさに今の私がそうだと思った。 今回は、「あなたはアスペルガーだと思うの」と旦那様に告知したことを書いて…
終戦の日が終わると、夏も終わりに近づく気がします。人によっては、立秋で夏の終わりを感じるでしょうし、お盆休みや夏休みが終わると夏が終わったと感じるでしょうし、蝉の声が無くなることや秋の虫の声で終わりを感じるでしょう。人の感覚は多様です。夏の終わりをどこで感じようと、それが正しいとか間違いとか言って、とやかく口出しする人はいませんね。本来、それが自然な反応ですし、人としての感じ方の正解です。ところが...
心を穏やかにしたいとき考えることは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 終戦から77年という この数字に私は 大きな意味を感じます 武器…
心配せんでもよい きっとよいようになる ─ 小籔 実英 ─ (あじさい寺住職) 私もそんなスタンスです 東山動植物に行ったとき キラキラに惹かれて …
みんないいぞ〜 全部いいぞ〜 早く気づけ〜 気づいた人から 楽になるよ~ 幸せでいっぱいになるよ~ 自分がこの地球に 人間として生まれたこと 偶然…
「ローズンゲン『日々の聖句』」より、日々の聖書の言葉を紹介しています。聖書の言葉を中心に、生活に光が差し込むようでありたいです。
ディープステートメディアによるトランプ潰しの決定版!だそうです。Facebook記事より
Facebook記事より先日、トランプ大統領がディープステートや陰の政府を根絶すると演説されたというありすママさんのブログ記事をシェアさせて頂いたばかりですが、今度はFacebook記事に下記のような内容をシェアさせて頂きました。日本でもTVで報道していて、何かあるとは思っておりましたが、こういうことなのかと本当に怖い世の中です。記事全文ディー○ステートメディアによるトランプ潰しの決定版!トランプ大統領が悪○崇拝のこ...
裏盆に盂蘭盆の続きの話 「なすびの牛・キュウリの馬」について
昨日が正当の盂蘭盆会、今日からは「裏盆」というらしい(興味のある方は「裏盆―つらつら日暮らしWiki」を参照されたい)。そこで、今日からは盂蘭盆会について話が出来なかったことなどで気付いたことがあれば、不定期に記事にしておきたいと思う。そういえば、盂蘭盆会には自宅の盆棚に御先祖様が帰って来るという話を聞いたことがあると思う。その際、何に乗って帰って来るという話があると思う。当方が聞いたことがある話としては、「キュウリの馬に乗って急いで自宅の盆棚へ帰ってきて(どこから?)、なすびの牛に乗ってゆっくり戻っていく(どこへ?)」というものだったのだが、これは何か典拠があるものなのだろうか?そこで、調べてみた。江戸時代以前の成立となる『塵添壒曩抄』や『寂照堂谷響続集』、『和漢三才図会』などには、もちろん「盂蘭盆会」...裏盆に盂蘭盆の続きの話「なすびの牛・キュウリの馬」について
【高配当投資】 ゲオホールディングス 配当金【1,200円】
ゲオホールディングスから、配当金の連絡が届きました。ゲオホールディングスは、東証プライム上場企業で、映像レンタルの大手です。ゲーム・スマホや若者に人気の古着服屋の「セカンド・ストリード」など、衣料服飾雑貨等のリユースに転換中です。店舗型リユ
生涯大学、 本日午後からの講座は「地域活動に関する法律を知る」〜通称NPO法について〜 NPOに関する法律、漠然と決めがあることを知ってはいたが、どんなものなのか紐解いて聞くような機会はなかった。
昨日は暑い夏がひと休み、朝から強い雨が降ったり雷が鳴ったりの荒れた天気だった。 午後は雲も切れたので、いつものようにおもてに出て、カフェでの読書タイム。 帰ろうと出たらまたまた土砂降り、 予兆も
和田秀樹 著「老いの品格」 プロローグ こんな老人に私はなりたい 高齢者を35年診てきた私が思う「なりたい老人」の姿 お金や地位があるだけでは幸せな老人にはなれないt 何を得たいかより、どう生
また、夏の悲しみに襲われて泣いた。昨日は終戦の日。なんでだろう・・・私は信仰なんて持っていないのにこの時期になるとみんなが私の所へ来る、そんな気がして。いや、霊があるとかオカルトとかそういうことも一切信じてないんだけどね、でも、身内ではない特攻隊の若くしてあの空に散った、魂たちや戦争で死んで行った沢山の魂を感じてそう。感じるの。だから、泣けて泣けて仕方ない。よく言うじゃない?ウクライナのことを話し...