自ら逝ってしまった妻へ。猫と一緒にまた逢う時まで精一杯生きて行きます。
二人だけの夫婦生活。 妻を自死で失いました。 自分を責める日々、 気持ちの沈み、 供養を探す日々。 同じ気持ちを持つ方々の 少しでも助けになれば。 同じ気持ちを持つ方々に 少しでも助けてもらえれば。
非正規+低収入+持病+内向型+昭和後期生まれ 男による日々の雑感、思い出、幸福追求の モノローグ。
元統一教会、3万双祝福家庭でした。 離教、離婚してシングルマザーです。
目には映らないけれど、目を向けるべきものがあります。それが心です。心の働きを理解すれば見えてくるものがあり、それに素直に従うならば、これまでになかった価値観が生まれてくるでしょう。
「宇宙のルール」で自分自身や世の中をみてみましょう。きっと幸せに生きるための答えが見つかります。
欲張らない、頑張らない、見栄張らない、無理しないで楽に生きる、その実践意識で暮らしています。
命とは何でしょうか? 自分は確かに生きているという意識があるのに、なぜ命のことが分からないのでしょうか? 人生最大の疑問を解き明かします。
現代が自然の摂理に則った社会になるには?分析と追求をしています。
心のあり方や生き方をテーマとしたエッセイなどを載せていきます。同好の方と交流できればうれしいです。
自身悩みつつ、心、宗教、共同体主義等を哲学的見地踏まえ真剣に考えてます。元統一教会員。日々の雑談も
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験を無くす、法律に保護された言画ブログです。
個々のアセンションが現実にリンクして来ました。この世界が終わりに向かう今、自身の魂に応えなければなりません。<覚醒>とは、宇宙存在としての自身を発見すること。そして、宇宙意識の根源に向かう魂を知ること。
古稀を過ぎた老人が、これまでに綴った拙い文章の数々です。お読み捨てください。
日本の抱える問題で気になるものについて考えていこうと思います。 現実は厳しいですが、日本はもっといい国になれると信じてます。 少子高齢化、社会保障制度、貧困、等に問題意識を持ってます。 安楽死制度、ベーシックインカム導入で日本復活!
かわっ「てる」と言われ続け、普通になりたかったけどなれなかったある凡人の人生?
緊張や恐れと深く関わっている自律神経系統。 ヒーリングの鍵は呼吸とリラクゼーション。
小児がんを患った長男との闘病、別れの中で知った「本当の幸せの意味」「愛のすがた」について綴ります。
「アトランティス大陸」と「かごめ唄」、そして現代文明と命の尊さは深い関係がありました。
町のごくごく一般的な僧侶の想いと出来事を綴っています。
人の心、人と社会との関わりについて描いています。絵を見て色々な事に気付くきっかけになれば幸いです。
DV親と自分の半生・命について考え綴っています。
生命構造を理解しないと人間は火星に着く前に死亡します。宇宙外知的生命体からの知識を綴ります。
どうぶつが教えてくれる大切なことをホリスティックなアニマルコミュニケーションカウンセリングで、あなたの“しあわせ道”へナビゲートします。地球LOVE&HAPPY!!
光の世界に帰った娘の仕事を、こちらの世界からサポートしたいと思っている母のブログです。
世界的問題、哲学的問題を考えてみたり、挑戦の楽しさを伝えていきたいです!!
その手に持つのはランタン、あるいは砂時計 大アルカナ第9番「隠者-Hermit」 良きにつけ悪しきにつけ、半隠遁生活目指してます
スピ、宇宙人、UFO、ヘミシンク、恋愛、政治、ブレイクダンス等、日々の思いを語っていきます。
ヨガセラピー、アーユルヴェーダ、日常の小さな幸せを増やす方法などを綴っています。
書評やコラムを中心に書いています。 今後、読書会やLGBTQ関連の会の活動報告等も行います。
佛弟子醫王豊岳正彦が作った六つ目のブログです。 最初のブログは【拈華微笑 南無父母不二佛】で、そのあとはすべて豊岳正彦でタイトルから検索できます。 佛弟子の務めでインターネット上にお経を写経して世界中に弘めています。
NHK「ラジオ深夜便」4時台のコーナー「明日へのことば」を聴いた感想を不定期に更新します。
東日本復興・世界平和・都市伝説・2013年・宇宙・生命・パワースポット・UFO・アトランティス・奇跡の道
親の離婚・再婚、いじめ、不登校、退学、自傷行為、摂食障害等、詐欺犯罪被害、強度HSP、アダルトチルドレン・・・の経験から編み出した生きやすくなる方法や、ハードモード人生の自伝を綴っていきます。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
心豊かに大きな心になれる本を紹介してください。 座右の書や感銘を受けた本、オススメ本、ジャンルは特定してません。 自己啓発本も精神世界の本もOK! 経営、マーケティングなどのビジネス関連、マネジメント、コーチングや対人関係の本、お金持ちになるため本、皆さんが生き抜いていくための必読書と思える本をTBしてください。
古くは「対人恐怖」と呼ばれていた、SAD・社会不安障害について。SAD(エスエーディー)とは、「Social Anxiety Disorder」の略称で、さまざまな社会的状況において強く不安を抱いてしまう病気です。
一生自分を愛してくれる人と一生自分が愛していきたい人。 どっちを選んだ方が幸せなんだろう?? といった感じで 人それぞれ幸せの形は全然ちがうとおもいます。・:* あなたの幸せの基準は何ですか??? 恋愛関係なんでも来い的なトラコミュです(*´ω`σ)σ*。:゚ お気軽にトラバックしてください♪
幸せに関することなら、何でもトラックバックしてください! ・幸せになる方法 ・不幸になる原因 ・「幸せ」とは何か ・「幸せ」と「不幸」の分け目について ・幸福論 ・幸せに関する疑問 など
悟り(さとり)は、菩提・開悟・阿耨多羅三藐三菩提・無上正等正覚(むじょうしょうとうしょうがく)ともいう。また、悟りを開いた者を仏陀・仏・覚者などという。悟りは段階的な手順を得て起きるとする場合と、瞬時に起きるとする場合がある。宗教・宗派によっても違いがある。
他力本願(たりきほんがん)とは、浄土宗・浄土真宗における阿弥陀信仰の根本となる考え。 親鸞の『教行信証』には「他力というは如来の本願力なり」とある。阿弥陀仏の本願の働きであると浄土真宗では解釈する。本願とは阿弥陀仏自身が立てた「願」であって、その願力によって衆生は浄土へ往生することができるから、「他力本願」といわれる。 一般に言われている「あなたまかせ」「他人まかせ」「無責任」という意味ではありません。
老子はその生涯があまり良く解っておらず、存在しなかったという説もある。 儒教が国教となってからも老荘思想は中国の人々の精神の影に潜み、儒教のモラルに疲れた時、人々は老荘を思い出した。 老子の思想を孔子のそれと比較すると、ともに現実主義に根差した思想ではあるが、孔子は、理想の社会を想定し、世の中はこうあるべきだと、まず決定する。 そのためにあれはダメ、これはダメというぐあいに、さまざまな規範を設けるつまり理想主義的立場からまったくの無縁というわけではない。 これに対して老子は、人間の欲や営みを前提として認めたうえで、許容範囲を踏み外さないための生き方を説く。より現実主義に立脚している。
仏教「佛教」(ぶっきょう)とは、仏陀(ブッダ)の説いた教え、仏(仏陀、覚者、真理に目覚めた人)の宗教、また、仏に成るための教え。 近世では広く釈尊(しゃくそん)を開祖とする宗教のことをさす。 仏教では、個人が自ら真理(法=ダルマ、ダンマ)に目覚めて「悟り」を得てゆく過程が重視され、最終的には「自分として執着している自我(アートマン)は実体ではない(無我)」と覚り、苦の束縛から解放されること(=解脱)を求める。
精神世界を探求する
徒然草(つれづれぐさ)は、吉田兼好が書いた随筆。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』とあわせて日本三大随筆の一つと評価されている。 つれづれなるまゝに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 〔暇をもて余しているままに、一日中(筆を執って)硯に向かって、心に浮かんでくるつまらないことを、何となく書き綴ると、怪しく物狂おしい。〕 の序段はあまりに有名。