今日の東京地方は晴れ、ときどき曇り程度。気温は温暖です。鳩は今日は来てないようです昨日、けっこうベランダの模様替えをしました。忌避スプレーもしておきました。ただこれに慣れるとまた来だすかもしれませんが。ダミーカラスは、今日、大きな100均の店で、購入することができました。━━━━━━━━━━━━━━━━━今日は職安に行きましたGW後、求人が割と増えてきたようです。職安で約10件そして、求人誌で約3件拾っていましたただ拾っ...
【ツライのは、あんた1人じゃない。心でしか見えない愛があるから、人生は輝く。この広い宇宙はもとより実在するものは全て唯一の神人なる創り主によって創造された、と。自分の命を思うままに伸縮できないからには私たち一人ひとりに命を授けて下さったお方の存在を再考する必要があるような気がします。/隣人語録より】<創り主>
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・74
《“質問期”》 【要約】 シュテルン(Stern u. Stern,1907)は、1歳6カ月の子どもに、あらゆる椅子を一つ一つ指示しながらその名をたずね、部屋中を駆け回る時期があったと報告し、初期質問は、名をたずねることであり、これは子どもが“すべてのものには名がある”と...
近衛文麿 林千勝 WAC副題を「野望と挫折」かなり面白いこれを読んで近衛文麿についての印象が随分と変わったし戦前戦中戦後の常識にも新情報となって考えさせられる
あっぱれ!日本の新発明 講談社落ちぶれたとは言えまだ日本のうぁ健在のようだ例えばこの本で紹介されている磁気冷凍・人型ロボット・超断熱レンガ地熱ではなく手軽な地…
前回の記事 『コンタクトストーンが見せる未来の自分』 前回の記事 『磐座(いわくら)の女神とピラミッド山』 北海道でもオーロラが観測されたようですね。…
●「人生が変わる」幸せのベクトル と 不幸のベクトルとは【ブッダの智慧】
●「人生が変わる」幸せのベクトルと不幸のベクトルとは【ブッダの智慧】https://youtu.be/LROdhrA9OaEどうもこんにちは、筬島(おさじま・オサジー)です。幸せになれる方向(生き方)はどちらなのかまた不幸になってしまう方向(生き方)はどちらなのかハッキリしておられますでしょうか?今回は、以下の流れで①人生のベクトルで幸せと不幸せが分かれる②ステップ1歴代トップクラスの本のするどいアドバイスとは③ステップ2ブッダが説く三長者④ステップ3習慣化するとっておきの方法幸せな人生への3ステップが分かる動画を作成しました。なんとなくボンヤリしていたことが今回の動画で、解像度があがりハッキリわかります。短い動画ですが、一生役に立つ内容ですので、これをご縁にぜひコチラから、お聞きくださいませ。↓↓↓ht...●「人生が変わる」幸せのベクトルと不幸のベクトルとは【ブッダの智慧】
昨日のロト6、当選のお知らせあり。 5月になって愛用していたオリーブオイルの値段を確認すると、400円近く値上がりしていた。 オリーブオイルをたっぷり使う時代は終わった。
5月の10日に鼻から胃カメラを挿入して検査した結果を訊きに病院に行った。逆流性食道炎と言われ、炎症しているとのこと。それは28日分の薬を貰った。他に胆石がある…
今日の東京地方は晴れて温暖ですが、朝から穏やかではありません。鳩にベランダに侵入され糞されてしまいましたテグスを乗り越えたのです前から1羽、勇気のある体育会系の鳩がいるのがわかってましたテグスの隙間も堂々と通ってくるのです昨日、ベランダに吊るすダミーカラスが老朽化してきたため、空気を入れて膨らませる、立体ダミーカラスに変更したのですがこれがよくなかったのでしょうか糞は消毒して、即座に片づけました(...
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・73
■質問 《質問の機能》 【要約】 質問は“特定の明白な目的と、独自の聴覚的音声形式と、思考交流における重要な役割とをもつ、特殊な言語的伝達”(Reves,1956)である。質問は、質問者が自分の知らない情報を最も有効・迅速に知るためのすぐれた手段である。 質問が子どもの...
爰付施餓鬼会者為OO家先祖代々菩提也 爰付施餓鬼会者為OO院OOOO居士(大姉)菩提也 爰付施餓鬼会者為OOOO信士(信女) 爰付施餓鬼会者為OO家水子の霊…
今日は、東京地方は大雨の予報でしたが出かけざるをえませんでした。まずは役所に行かなければなりませんでした。生保の就労支援の面談の予約をとってました。前のキャリコン爺さんに比べると今度はおそろしく何も知らない人で「勉強になります」としか言われませんでしたボランティアであなたに知恵伝授してるんじゃないんですけど何も知らなくてもこんな仕事ができて金もらえる。いいなあ今日は4月の就活報告書を役所に提出しな...
本数字 25 31 33 35 37 42 ボーナス数字 16 05 08 18 33 37 42 5等:1,000円 25 27 31 33 36 43 5等:1,000円 安定の5等だが…2つめのやつ、かなりもどかしいな。
道は進むほどに狭くなっていくそんな実感が今の私にはある思考の立体化とは面白いことを考え付いたものだと自身思うのだがなんのことはない、思考のただなかにあってその方向をベクトルに言い変えただけだったのだ。何故至福は長く続かないのかその思いは今も私の中にあって、それだけのことなのである。一方でこんなこともある至福がやって来るとその大きさに破裂しそうになって胸が苦しくなる至福もまた苦という訳だ。自然体とは違うということだろう。自然体(実在)と思考は違うそこには渡り切れない溝があるならば跳ぶしかない。跳んで着地した地点に思考はあるのか無ければ至福もまた存在しないだろう。しかしまあ、そんなことは分からないし、どうでもいいことだ。ただ私のアプローチは実在と思考の堀を思考の構造を変えることで埋めていけないかという試みなの...空の思想7(思考の立体化)
「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・72
■談話的指示 【要約】 対人的な場面での指示行為の機能は、主題の伝達ということである。場面にある特定の刺激事象を場面から分離し選択的にそれを表示することもふくむが、それが完全に行えないということも意味している。一つの指示行為は、主題がその人であることは表示できても、その人...
前回の記事 『磐座(いわくら)の女神とピラミッド山』 北海道でもオーロラが観測されたようですね。 宇宙のエネルギーを象徴する出来事が起きていますね。 …
小生の父方の祖母の実家の分家、つまりは親戚筋になる方の奥さまが亡くなられてまる6年、7回忌法要を勤めた。夫君であるお施主さんは高齢の所為もあり、法要の後の墓参…
毎年「こどもの日」になると思い出す高校時代のささいな出来事があります。なぜ「こどもの日」なのかは、すみませんが内緒にさせてください😌。その思い出が愉快なものではないので、今年はこうして書くことで心の負担を軽くできれば、と思いました。 私のいた男子高は
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)