☆なぜ宗教は変質するのか?かつて日興門流は、日蓮大聖人の仏法を正しく伝える宗派でした。しかし、人材不足に陥ったり、封建時代の影響などもあり、鳴かず飛ばず、...
まだまだ朝晩は冷えます。 僕の家は田舎なので、今は朝5時になると、ホー!ホケキョ!と第一声が始まります。 その第一声の後はどんどんと騒がしくなり、動物たちの声と一緒に五座の勤行を始めます。東も西も北も南も山なので、景色は同じですが大聖人様も山の景色ばかりご覧になられたでしょ...
いろんなことを忌憚なく話りあい、あるときは同情しあるときはお互いが励まし合い、和気あいあいとした集い、それが座談会。え?ホントですか?じゃあ先週、創価学会員…
☆被害者への示談成立か .→ps://www.youtube.com/watch?v=tkNkRtijVa4広末涼子さんが16日午前6時20分、警察署から...
春到来ってヤツっすね😊 ケアマネまだかーとモヤモヤしつつも春の空気に気持ちがアガります。 高卒の新人が登場。 どうにか定着して欲しい。俺の存在をかき消して笑 さすれば今いる場所から逃亡出来るのだから… 結構物覚えがいいみたいなので(!)期待。 頼む🙏 ゴールデンウィーク...
☆どうして祈りが叶うの?以下に、私が現在使用している御祈念帳の写真を添付します。写真解説「18の祈りで17項目が叶った状態の御祈念帳です。2項目は現在進行...
☆「Photoshop」の必要性.以下に、Photoshopの操作画面(剛性)の写真を添付します。写真解説「PowerPointで作ったPhotoshop...
こんばんは☺️ 御本尊が正しくなければ一巻の終わりです。 日蓮大聖人の御本尊は曼荼羅御本尊です。 文字曼荼羅です。 文字は普通だれでも書けます。 読者の方のコメントで創価学会の御本尊は日蓮大聖人の御本尊を日寛が書写した御本尊だから全然オッケーでしょ。とコメント頂きました。 ...
「名誉会長はヒトラー以上の悪党」と、最初に事実無根の書込みしたダメ出しブログ管理人
>>仏法の眼でみれば池田はヒトラー以上の悪党だと思っている。(2024-11-6 創価ダメ出しブログ管理人)<<正宗(日顕宗)信徒の、ダメ出しブログの、根拠の無い感情的な悪口でしかない。そして、正宗の雑誌、昭和15年8月号の「大日蓮」で、「ヒットラは英雄(趣意)」と
☆価値は「利善美」である.富士宮宗の信者が「本物の御本尊」について書いている。彼は「富士宮の御本尊が本物」だと言いたいのでしょう。でも、それは違う。あの日...
☆アマチュアが巨悪に挑む.●先日映画「アマチュア」を見ました。すばらしい映画でした。学ぶべき点が沢山あったし、何より私の復讐心と決意が、映画の主人公と何も...
いまホットな話題が見どころの、「公明党チャンネル」と「公明党サブチャンネル」から、筆者レオが選んだ動画を紹介いたします。 サムネイル画像の上でクリックすると、再生されます。ただし、音声が消音(ミュート)になっていますので、(再
先週の聖教新聞で報道されていた、海外のフォトメールを紹介します。 ・ アジアSGI ( 写真:タイ by Yuyake ) タイ創価学会の記念の総会。 3月2日、バンコク近郊のタイ本部で開催された。 ( 写真:マレーシア by Yuyake ) マレーシア創価学会の全国青年部支部幹部研修会。 3月14日~16日まで、マレーシア総合文化センターで開催された。 ( 写真:香 港 by Yuyake ) 香港SG...
タレントの例をあげ、戦時中の正宗非難は「頭が悪すぎ」と書くズハサぶり「日顕宗ダメ出しブログ」
>>✕✕テレビのセクハラ・パワハラ問題で、今度は✕✕✕ず の✕✕✕✕の過去のセクハラ・パワハラが取り上げられ話題になっている。(省略)彼の過去の番組内外での言動を非難する意味は全く分からない。>>過去の戦争や不幸な出来事を擁護するつもりはないが、時代背景を
御書拝読で判る大聖人のお立場 2 第二章 虚空蔵菩薩への誓願と修行開始
御書拝読で判る大聖人のお立場 2 第二章 虚空蔵菩薩への誓願と修行開始 童名を善日(善日麿、善日童子)と呼ばれた日蓮大聖人は、12歳で清澄寺に登り道善房を師…
【藤江さんに学ぶ】2025年 日本のマスメディアの現在地【NHKクローズアップ現代】
NHK+ワクチン接種による健康被害 問われる“救済”と“教訓”*放送日 :4/9(水) 午後7:30-午後7:57※配信期限 :4/16(水) 午後7:57 …
以前、こんな記事を書きました。 このように、創価学会・公明党には批判的なことを一切言わず、友好的な鈴木宗男氏です。その理由は、盟友・佐藤優氏が創価学会・公明党…
👆画面クリックして、また画面クリックで拡大 ( 写真:聖教新聞 2025年4月10日付 by SEIKYO ) 池田先生が初めて香港を訪れたのは1961年1月28日です。 仏法西還を誓うアジア訪問の第一歩でありました。 そこには、日本で入信した数人の会員しかいませんでした。 その香港とマカオで、教学研修会が3月28日にマカオ文化会館で、29・30日に香港文化会館で開催されました。 海外でも日蓮大聖人の御書...
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)