☆友に怒りの声で訴える!>7月20日投開票の参院選に東京選挙区から出馬している参政党のさや氏(43)。7月3日に行われた「投票誰にする会議~参院選2025...
☆選挙運動がそろそろ終わりの時間です。ことに今回の選挙、多くの有権者の関心が高いのではないでしょうか。従来の政治の流れを極端に変えたくない与党と大きく変え...
☆夢は大きく願いは深く・・ネットを見れば、創価学会叩きの記事や動画ばかり・・一方で、創価学会の素敵な情報発信は少ない。今までの情報は「内部向け」なんですね...
☆必死で生き抜いた5年間.以下に、直近の5年間の私の手帳の写真を添付します。色違いの5冊の手帳・・これは定年退職をするときから使い始めました。めくると、必...
☆女高生に性的暴行をした罪で逮捕された青森県の住職が先月、自動ポルノ法違反の疑いで再逮捕されていました。この僧籍者、2012年に住職となり、住職歴は12年...
☆介護系YTで力をつける.6本目のスライドストーリーを投稿しました。→ukulelehikigatari「駆除装置」exblog.jpやってみて、スライド...
社会は進歩していくものそういう感覚を ぼくらは小さなころから教えられ 感じてきた人権 民主主義 差別の撤廃 戦争や核の廃絶は 時間とともに進展していくのだというような・・・けれども現実の今の社会 この数年の世界の動向は それと正反対の方向に
しあわせとは 楽しいことをすることじゃなくしていることが楽しいということ あなたのこころが転ずればそこにしあわせはいつでも現成する そうみほとけは教える 流雲が見せるものがたり・・・ あなたが不幸ととらえることが 別の文
暑さをグチるんじゃなく 夏を楽しんじゃおう・・・(*^-^*)
朝のひんやり感 今の時季 一日でいちばん過ごしやすい時間帯って朝日の出前後の時間 夜のひんやり感がまだそのままで 空気が温まっておらず 大気中の湿気が露になり あるいは霧になって草の葉に降り注ぐ そんな時間帯
会長に就任してまもない頃、折々の機会に、池田先生は次のように語られていました。 ※ 福運は幸福の根本法則である。 どんなに頭が良くても、どんなにいい家庭に育っても、福運がなければ不幸になる。 福運を積む源泉は、末法今時においては、題目をあげる以外に絶対あり得ない。 ※ 福運がついてくれば、依正不二である。 まず自分の境涯がひろがってゆく。 そして楽しい。 ” 相 ”が変わってくる。 ひとの付き合い...
たましいとこころとは 同じじゃない たましいは 細胞と直結する生命や体の生理とつながっている けれど こころは 頭のなかのいとなみ それはときに 細胞の訴えを無視して暴走したりするそしてそれがあなたの心身を損ない オーバーヒートさせる
7月のお盆も過ぎ いよいよ夏も本番 子どもたちも夏休みが近いらしいご門徒さんのお宅の高校生も 週内に期末試験が終わると言っていた 今年は空梅雨で 雨が少なかった 水不足が心配されるし また夏の後半の台風シーズン
しあわせの本質は 流れ しあわせって 関係がつくる特定の「もの」が じゃない お金は しあわせの条件であるけれど しあわせそのものじゃないそうみほとけは言う お金を受け止める人間が エゴや野心に満ちていたらしあわせの条件であるお金は と
京阪在住で佛像がお好きな方には周知の事かと思いますが、毎月18日の観音様のご縁日には、道明寺様の国宝の十一面観音像と、近鉄電車で僅か二駅の葛井寺様のやはり国宝の千手観音像が同時にご開帳されます。私も何度かこの国宝の観音様拝観のハシゴをした事がありますが、ご開帳とは言え訪れる人も少なくひっそりとしている道明寺様と、露店も出て参拝客で賑う葛井寺様は誠に好対象です。 私はここ最近は道明寺様に必ずお詣りさせていただいております。 道明寺山門 こ本堂 誠に恐れ多いことながら、こちらの御本尊の国宝の十一面様の大ファンなもので。 初めてこちらの御本尊を拝見したのは平成13年の東博の「天神さまの美術」展だった…
● なんなら、奈良16(奈良大学通信教育日乗) 書誌学と新人類
テキスト科目第5弾は書誌学を選んだ。 テキストは、廣庭基介・長友千代治共著『日本書誌学を学ぶ人のために』(世界思想社、1998年刊)である。 書誌学とは耳慣れない言葉であるが、読んで字の通り、「書物について誌す学問」、英語では bibliography という。 「書誌学
ネパール館やっと…開幕から98日目の18日、全84館がそろう(YomiuriOnline)7月18日のことですが、日本国際博覧会協会は大阪・関西万博のネパール館が、19日午後0時半にオープンすると発表しました。これで、国内外のパビリオン全84館の中で唯一開館できない状態が続いていたそうですが、開幕から98日目で全館が揃うことになるようです。いやはや、何かまだだったというのは知っておりましたが、ようやくなんですね。#ニュース大阪万博で開会98日目で全パビリオンが開館
以前紹介した秀作「ディレイルド 脱線」が 映画カルチュア FilmIsNow Japanで無料視聴できます。映画『ディレイルド 脱線』予告編 - YouTubewww.youtube.com 本編動画概要欄から引用させていただきます。豪華ディナー付きの推理ゲーム列車“殺人ミステリー急行
今日7月18日は、道元禅師が吉峰寺から大仏寺に移動した日として知られている。『永平広録』巻2冒頭には次のように記載されているためである。師、寛元二年甲辰七月十八日に当山に徙る。明年乙巳、四方の学侶、座下に雲集す。寛元2年というのは、「1244年」であるから、前年の7月に京都を出られた道元禅師は約1年の寓居生活(吉峰寺、禅師峰)を経て、この日大仏寺に移られた。ただしこれは、上記文章を見れば分かるように、直ちに修行を開始したという意味では無くて、翌年から「四方の学侶」が集まってきたことを示すように、とりあえず、京都から連れてきた弟子達とともに大仏寺に移動した、という意味で捉えるべきであろう。つまり、大仏寺は何人かの収容・生活が可能なくらいに伽藍の整備が進んだと理解すべきなのである。その上で、次のようなことが行...7月18日道元禅師が大仏寺に移動
今日、7月17日は天童如浄禅師の忌日である。天童如浄禅師とは、我等曹洞宗の高祖道元禅師の御本師である。その忌日等について、太祖瑩山紹瑾禅師は、次のように記述している。天童浄和尚、大宋紹定二年〈己丑〉七月十七日に逝く、日本の寛喜元年なり。今の元亨三年に至りて九十五年なり。古写本『洞谷記』瑩山禅師は、如浄禅師の没年を、中国の紹定2年(日本では寛喜元年)、西暦の1229年だと考えていた。現代の研究では、1227年に御遷化されたと考えられており、2年ほどのずれがある。ずれが生じた理由は不明だが、当時の曹洞宗に同様の伝承があった可能性は考えておきたい。なお、瑩山禅師の残した記録を拝見すると、毎年この日には、如浄禅師追悼の法要を行っていたようである。七月十七日、天童浄和尚の忌なり。夏中は塔頭に就いて諷経す。『瑩山清規...今日は天童如浄禅師忌(令和7年度版)
先日、二十数年前に古本として購入した、2冊の書籍を再び手に取ってみた。記録によると、『科学と宗教』は23年前に、そして『政治と宗教』は20年前に、それぞれ一度だけ読了している。 その時
学会は日本の柱であり、世界の希望である ー10時間唱題(43)
いろいろな意味で忙しい最近ですが、先日、2日がかりで10時間唱題を完遂しました。約50日振りに行なったことになります。 特に今回は、「策や方法ではない。腹を決めて、徹して祈ろう」という思いが強かったです。その決意
【戦後80年に読みたい名作】坂口安吾の『特攻隊に捧ぐ』あらすじ紹介。作者が描く戦争の非人間性、人間の崇高さとは?
3食 坂口安吾 「閑山」
坂口安吾と澤木興道老師
坂口安吾の『堕落論』あらすじ紹介。堕落こそが人生の真実、その意味は?
3食 「現代とは?」 坂口安吾
坂口安吾の『桜の森の満開の下』あらすじ紹介。孤独と恐怖が織り成す幻想の世界
坂口安吾の「堕落論」を読んで — “堕落”とは希望の光である。
【本棚】今年は過去イチ本を買う年になりそうな予感(-_-;)【限界】
夏目漱石と私
3食 坂口安吾「裏切り」
3食。坂口安吾『影のない犯人』
釜揚げうどんの日。坂口安吾「日月様」
はま寿司 坂口安吾 明治開化安吾捕物その十「冷笑鬼」
「痴人の愛」読書しかしてない一日がありました。
松本清張「鉢植を買う女」
#Holoportation #Immortality 【Monologue by Awakening 14】
【#サンガ #資産家 #タオイズム 覚醒からのつぶやき 120】
満月の日にめまいが起きるスピリチュアルな意味とは?心身への影響や対処法も紹介
「なんのために生まれて なにをして生きるのか」 NHKの朝ドラ「あんぱん」の主人公の叔父がよく考えなさいと言っていた言葉だ。心に刻んで生きたいものだ。
私という実体って、ほんとにある?
心を安らげ、不動心で生きていけるように
高次元からのスピリチュアルメッセージ111
黄色いテントウムシが本当にラッキーアイテムだった理由
風水と引っ越し①~劇的に「運気」を変える方法~
コンプレックスと個性は「紙一重」
執着がなくなるとき
自分流に「待つ」ことのススメ♡
武蔵野美女フェス 2025年秋の開催日程決定!
満ち溢れている/神言葉シリーズ
オーロラのスピリチュアルな意味とは?伝説・言い伝えと心に届く神秘のメッセージ
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)